どうも~厚巻たまごです🐣 小1の娘双子と0歳児の娘のパパです。 私が3子目に育児休業をとったきっかけをご紹介します。 トライミルク 私と妻がこれまで双子を育ててきて、共通して「辛かった時期」があります。 それは忘れもしな ...
はじめまして厚巻たまごと申します(*´ω`) 本ブログではこれから①育児を始めた②家庭と仕事を両立したい③双子の育児について共感し、助けとなるような記事を掲載していきます。 是非、ご覧ください♪
「ブログリーダー」を活用して、厚巻たまごさんをフォローしませんか?
どうも~厚巻たまごです🐣 小1の娘双子と0歳児の娘のパパです。 私が3子目に育児休業をとったきっかけをご紹介します。 トライミルク 私と妻がこれまで双子を育ててきて、共通して「辛かった時期」があります。 それは忘れもしな ...
一般的にウォーキングを始める初心者が「まったく効果を感じられない」と短い期間で挫折してしまうケースは非常に多いです。 私は理学療法士として10年以上医療・介護分野で勤務しながら、年間約30件の講演会を6年以上の依頼を受け ...
目次 はじめに 乳幼児健診とは 乳幼児健診っていつ受けるの? 健診の目安 健診の会場 乳幼児健診って何するの? 1カ月児健康診査 3~4カ月児健康診査 6~7カ月児健康診査 9~10カ月児健康診査 1歳6カ月児健康診査 ...
子どもと外出する際、何を持っていこうか「迷う」「わからない」「〇〇も持っていこう」と悩むことはありませんか? 実は、それは外出するたびに、持ち物を頭の中でリストアップできていない可能性があるからです。 なぜなら、わかって ...
どうも~厚巻たまごです(/・ω・)/ 今回は育児奮闘記(体験談)だよ 「魔の2歳児」と「4歳の壁」と呼ばれるイヤイヤ期でなかなか服を着てくれないことに頭を悩ませるパパさんママさんは多いのではないでしょうか(;^ω^) 特 ...
どうもう~厚巻たまごです(/・ω・)/ 今回は育児奮闘記(体験談)だよ 子どものやる気は、親の行動や考え方、発言などに左右されそうです。 今回は「挑戦したい子どもの意欲を伸ばす方法」について、体験談を体験談をとおして紹介 ...
どうもう~厚巻たまごです(/・ω・)/ いつも子育てに奮闘しているパパさんママさんお疲れ様です。 ついつい子供に傷つく言葉を使うことがあり、あとで落ち込むことがありますよね(;^ω^) それは子育てに一生懸命となっている ...
どうもう~厚巻たまごです(/・ω・)/ 前回は自己肯定感が育ちにくい育て方と褒め方についてご紹介しました。 まだ読んでいない方はぜひこちらと合わせて読んでいただけるとさんこうになると思います。 今回は自己肯定感が育ちやす ...
多くのパパさんママさんは子どもが大きくなったら 「自信を持った大人になってほしい」 「自立した大人になってほしい」 「困難にぶつかっても乗り越えられるチカラを持ってほしい」 などと願います。 人間が生きていくときに、一番 ...
どうも~厚巻たまごです(/・ω・)/ 親であれば子どもに「嫌いな食べ物を克服してほしい」と思うはず。 さて、今回は収穫・買い物・料理の体験をとおして双子の姉ゆんちゃんの嫌いな食べ物「ナス」を克服するよ~( *´艸`)フフ ...
どうもう~厚巻たまごです(/・ω・)/ お盆がくるまでに宿題を終えたい小学生の親は多いはず( *´艸`) そんなご家庭に今回モノづくり大好きたまごが「3時間で作り上げる紙粘土貯金箱」を紹介します ☆٩(。•ω<。) ...
現代の忙しい生活の中で、仕事と家庭をうまく両立することは多くの人にとって大きな挑戦です。 (((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡シュッシュ どちらか一方に偏りがちになり、ストレスを感じることも少なくありません。 しかし、 ...
どうも~厚巻たまごです(/・ω・)/ 近年、パパさんも育児休業を取得された方が増えてきましたね。 これら「取得する」もしくは「取得したい」パパさんは以下について知りたいはず。 近年、育児休業制度については政府は力をいれて ...
どうも~厚巻たまごです(/・ω・)/ パパさんやママさんのほとんどが、教育について考えたことがあると思います。 教育といっても、 学校が教える「学校教育」 家庭で教える「家庭教育」 とありますが、近年ではもう一つの教育で ...
親が子どもに「嫌いな食べ物を克服してほしい」と思うはず。 私もその一人の親です(;^ω^) わが家の近所には園芸が好きな「くみこさん」というお姉さんがいます。 そのお姉さんから これを機に子どもたちが苦手な「トマト」を克 ...
現在「この人と結婚してよかった!」と迷わず答えられる人はいますか? 答えられない人は、パートナーとのコミュニケーションが不足しているのかもしれません。 コミュニケーションがないというという状況は、単に言葉を交わさないとい ...
どうも~厚巻たまごです(`・ω・´)キリッ 近年、男性の育児促進を目的に様々な制度があります。 今回は私も取得しました「出生時育児休業」について、みなさんにもご紹介します。 この制度は2022年10月1日に改正され、パパ ...
どうも~厚巻たまごです。 子どもたちの教育と育成を支える重要な役割を持つのが保育士(以下、「先生」)です。 今回は「保育士の関わり方 オススメ3選」について、実践をもとにご紹介します٩( ‘ω’ )و こん ...
どうも~厚巻たまごです( *´艸`) 誰も「いつまでも円満夫婦」でいたいと結婚をされた夫婦がほとんどのはず。 しかし、DUAL・WOMAN(2019.09.17)アンケート調査によると結婚後に価値観や育児の方針の違い等で ...
どうも~たまごで~す。 本日は双子あるある「おじいちゃんは双子の名前を覚えられない」についての体験を紹介します。 双子が生まれて6年が経ちますが、両家のおじいちゃんはやっと顔と名前が判別ができるようになりましたε-(´∇ ...
目次 はじめに パパさんは家庭の経営者 経営者(パパさん)ができる育児 間接育児 ママさんの心のケア 汚い仕事も率先とチャレンジ こんな家庭の経営者(パパさん)は注意して ママさんの行動と同じ行動をとるパパさん ママさん ...
目次 子育て支援金 全世代徴収 まずは知っておこうママのこと NGワード・アクション パパがママに対して大切な3つの心得 ママに「共感」すること ママを「受容」し「賞賛」すること パパから率先して「行動」すること たまご ...