メインカテゴリーを選択しなおす
【令和7年度】育休延長希望チェック欄はバレる?保育園にわざと落ちて手当をもらうのはNG?
令和7年度から育児休業給付金の支給延長について厳格化するって聞くから心配になりますよね。この記事では、市役所で質問してきたことを元に、育休を延長した時の手当のもらい方をまとめました。結論、「希望する園に落ちても育休延長OK」のチェック欄で手当がもらえなくなることはないです。
出生時育児休業(産後パパ休暇)とりました~制度の概要と体験談~№10
どうも~厚巻たまごです(`・ω・´)キリッ 近年、男性の育児促進を目的に様々な制度があります。 今回は私も取得しました「出生時育児休業」について、みなさんにもご紹介します。 この制度は2022年10月1日に改正され、パパ ...
何を言っているんだと思う人もいるかもしれませんが、実は産後パパ育休(正式名称:出生時育児休業)はママでも取れます。 ちょっと待て、そもそも女性は産後8週間は休業(産後6週間は絶対)するもんじゃないの?と思う人もいるかもしれません。実は働く女性も取れるケースが存在します。 これ何なのかと言うと、通称がパパ育休になっているため誤解されがちなのですが法律上は男性に限定されていません。そしてもう一つ。実子に限定されていないのです。ですから「養子」というケースが出てきます。これは普通の育児休業でも同じことです。 すなわち生後8週以下の「養子」を養育するために取る出生時育児休業は女性でも取れるわけです。ま…
育児介護休業法改正対応では、忘れずに従来の育休も変更してください
こんにちは。社労士の花輪くんです。 いよいよ、10月1日より育児介護休業法が改正施行されます。 男性労働者の育休取得促進を狙って、「産後パパ育休」(出生時育児…
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が施行。出生時育児休業給付金と合わせてわかりやすく解説
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が始まります。3段階で徐々に施行されますのでちょっとわかりにくい出生時育児休業ですので解説していきます。
【随時更新】育児休業・介護休暇の対象拡大と出生時育児休業の法整備
育児休業及び介護休暇の対象者拡大並びに出生時育児休業の新設についてです(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律(令和3年法律第58号))。法整備についても触れていますので、どうぞ御覧ください。