chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Smile tomorrow too https://mamicherryblossom.net/entry/2024/03/18/205151

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者。発達障害・自閉症の長男と、不登校の次男を育てるシングルマザーです。子育てを振り返りながら、困ったこと、解決したことなど、経験を踏まえて書いています。

mami_writer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/11

arrow_drop_down
  • 支援クラスの先生との連携のむずかしさ

    この春から小学校・中学校へ入学し、特別支援クラスに在籍しているお子さんもいらっしゃることと思います。 小学校へ入ると、これまでの手厚い幼稚園や保育園との連携と違い、子どもがどのように過ごしているか、全くわからず不安が募る思いの保護者もいるでしょう。 わたしもそうでした。 手厚い支援を望んで支援クラスにお願いしたのに、子どもの様子はわからず、支援クラスでもどんな支援をしてもらっているのか不安でいっぱいではありませんか。 保育園や幼稚園ではお迎えのとき、バスの降車時に先生とコミュニケーションが取れて、安心できましたが、小学校はそうはいきませんね。 また、子どもにどんな障害や特性があり、どのような関…

  • 発達障害との共存:子どもの成長と時間管理

    18歳の長男は自閉症と発達障害があります。 小さな頃は場面の切り替えが苦手で、幼稚園のときはみんなが外遊びの支度をして園庭で遊んでいるのに、1人廊下の掲示物を眺めて気づかない・気にしない子どもでした。 中学生くらいから少しずつ場面の切り替えができるようになり、時間割に沿った行動ができるようになりました。 高校生になってからは、時間の逆算をして行動ができるようになりました。 * 時間の管理について、自閉症や発達障害の人はなかなかうまくいかないと言われています。遅刻や忘れ物が多かったり、時間の管理や見通しが苦手だったりする人が多いかもしれません。 周囲の様子を気にして、同じようにふるまうという誰も…

  • 春の新生活を楽しむ子どものための絵本10選

    4月になり進級・卒園・入園や入学と新しい生活が始まりますね。 子どもも大人も期待と緊張と嬉しさで胸がいっぱいなのではないでしょうか。 新しい環境を過ごす中、ほっとするのはやっぱり自分のおうちですね。 少し時間の空いた時、眠る前などに絵本を読んでげてみてはいかがでしょうか。 子どもも日常の喧騒から離れ、お話の世界に没頭し、ママやパパの声に心が休まることでしょう。 この時期におすすめの絵本をご紹介します。 * ①ぐりとぐらのおおそうじ ぐりとぐらのおおそうじ (ぐりとぐらの絵本) [ なかがわりえこ ]価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/4/2時点) 楽天で購入 雪に閉ざされた長い冬…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mami_writerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mami_writerさん
ブログタイトル
Smile tomorrow too
フォロー
Smile tomorrow too

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用