chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Smile tomorrow too https://mamicherryblossom.net/entry/2024/03/18/205151

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者。発達障害・自閉症の長男と、不登校の次男を育てるシングルマザーです。子育てを振り返りながら、困ったこと、解決したことなど、経験を踏まえて書いています。

mami_writer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/11

arrow_drop_down
  • 子どもへの態度「威圧」と「毅然」どっちが効果的?

    子どもと親は別の人格。 そうとわかっていても、イライラをぶつけたり言うことを聞かせようとしたりして、子どもとぶつかり合うこともいっぱいでした。 子どもがまだ自立していない、理解していない幼いころは、歯磨きを毎日する、外から帰ったら手を洗うなど、基本的なことを繰り返し伝えます。 けれど、少しずつ大きくなるとわかっていてもしないことで、大人を試そうとすることもありました。 好ましくない行動に対して、怒ったり叱ったり諭してもあまり意味がないことに気づいたのはだいぶん経ってからです。 好ましくない行動をしているときは、「無視」を。 好ましい行動をしたときは、褒めずに「感謝と肯定を」。 発達障害の診断を…

  • お月見の頃に読みたい絵本5冊

    2024年は9月17日がお月見ですね。 小さな頃子どもに読んであげた絵本や、最近話題の絵本をご紹介します。 パパお月さまとって 【送料&ラッピング無料】名作絵本 パパ、お月さまとって!【エリックカール】価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/15時点) 楽天で購入 大きなお月さまがページの4倍に広がる、ダイナミックなしかけ絵本です。 14ひきのおつきみ 14ひきのおつきみ/いわむらかずお【1000円以上送料無料】価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/9/15時点) 楽天で購入 絵本の細部にわたって細やかな描写があります。隅々まで見て楽しめる絵本。 つきよのかいじゅう …

  • 発達障害の君でOK!思春期の愛情の伝え方

    今日は長男の通院日でした。 発達障害・自閉症のため4歳の頃から通っていた病院は、高校1年生までで卒業し、この1年半は少し遠い場所にある精神科へ通っています。 文字の書けない長男。書字障害・運動機能障害があります。 きっかけは高校1年生のときに通ってた学校でのできごとから。 高校2年生の夏に転学しましたが、両手の書字障害は改善することはなく、不安が増しています。 その結果、解離性記憶障害や統合失調症の症状が出てしまいました。 悩み深い長男にわたしも悩んでいます。 進路はどうしよう。高校卒業できるのか。高校卒業認定試験を目指すのか。 けれど、学校としっかり連携を取って、守ってくれる先生を信じていく…

  • 我が家はファイターズファンです♩発達障害児を救う「好きなこと」

    我が家は野球大好きです。 わたしと次男は日本ハムファイターズファン。長男はファイターズと阪神タイガーズファンです。 ファイターズとタイガースが戦うことになったらどっちを応援したらいいかわからないね、と毎日わくわく。 野球は選手を覚え、ルールや戦術を覚え、応援歌を覚え、楽しみがいっぱいあって子どもたちを飽きさせません。 夢はいつかエスコンフィールドでファイターズ戦を見たり、グルメを食べたり、お土産を買うこと。お金いっぱい貯めていつか連れていきたいなぁと思っています。 長男は小学校へ入った頃から野球が好きです。 少年団に入りたいと思い、申込しようとしたこともありましたが、発達障害や自閉症のある子ど…

  • 大人と子どもの対話と信頼~不登校の次男から学んだこと

    子どもにも言いたいことがありますね。 ケンカをしたとき、いけないことをしたとき、とりあえず謝って反省する、同じことを繰り返さない、ということを大人は強いることが多いかもしれません。 殴ったら負け、先に手を出した方が悪いなどと言い、言葉の暴力は見逃しがちです。 子どもの言い分をきっちり聞いてあげること、大人にとっては「言い訳」ととらえられることも、子どもに自己主張をさえてあげることは社会性を育てるのではないかなと思うのです。 落ち着いてから、何があったの?と言い分を聞いて、それから「言い分もわかるよ。けど、いけなかったね。」と、言ってあげることで子どもが「主張を聞いてもらえる」と大人や社会を信頼…

  • 子どもの偏食と感覚過敏

    2024年のお月見は9月17日。十五夜、中秋の名月。皆さんの街の空では見られるでしょうか。筆者の暮らす街は雨か曇り。お天気になるといいなぁと思います。 最近はお月見にちなんで、目玉焼きの入ったバーガーが人気ですね。 長男は偏食が多く、食べたがらないものや食べないものがたくさんあります。 口の中の感覚過敏があり、食感に違和感を覚える食べ物は食べません。 感覚過敏の僕が感じる世界 [ 加藤 路瑛 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/9/6時点) 楽天で購入 著者は16歳の現役高校生。多くの人が悩んでいる感覚過敏について当事者目線で教えてくれます。 小さな頃、偏食はママの努力が足りな…

  • 孤独を超えて成長していく子どもたち。

    長かった夏休みも終わり2学期がスタートしました。 筆者が暮らす北海道は、あっという間に朝晩涼しくなり秋へまっしぐら。 実りの秋。お米の恋しい秋になります。 長男は友達が欲しくてたまらない、頼れる誰かが欲しい、心から信頼できる友達がなかなかできないと嘆きます。 次男は友達などいらない、人に合わせるのが苦しくなる、本当に信頼できるのは家族だけと言います。 両極端なようで、何となく似ているなと思うのは気のせいでしょうか。 子どもたちは社会経験が少なく、他の子どもたちよりも幼いと思う反面、寂しさを抱えているようにも感じます。 大人になるまでは、大人になっても、人は孤独を感じるものですね。 色々な人とか…

  • ペットセラピー効果:自閉症児にも!幸せに満たされる日々

    我が家の猫は、6年前の11月にやってきました。 地域をさまよっていた保護猫です。 飼い主の希望者が現れるまで2か月ほど預かってほしいと知人にお願いを受け、預かりました。 ところが、子どもたちが家で飼いたいと言い出しました。 もともと猫を飼ったことがあったので、子どもたちがかわいい仔猫を見て離したくなくなったのもわかります。 仔猫もあっという間に懐いてしまったので、悩んだ末に飼うことに決めました。 今年で6年目。6歳になります。 すっかり家族の一員になり、子どもたちにとって大切な妹分。 話しかけると話すんだよ、人間のいっていることがわかってるんだよね、と、言っています。 猫がいることで、心が休ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mami_writerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mami_writerさん
ブログタイトル
Smile tomorrow too
フォロー
Smile tomorrow too

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用