西陣にある塩芳軒さんは、老舗の京菓子店の中でも特に美味しいと評判のお店の1つです。今回はこちら毎月1,2回行われているイートインをご紹介しますが、敷居が高いと思っている方が気軽に入れるようご案内をしたいと思います。
ありきたりな京都情報に飽きてしまった「京都通」へ、隠れ名店・観光地・古い京都人のみ知る習わしなど、ニッチな「ほんまもんの京都」情報をお届け!
ブログ歴20年以上の私「あや」が新たに、今までのブログからえりすぐりの情報をピックアップしてお伝えします。本名で京都本の出版歴あり。こちらではさらに自由に楽しく「みんなが知らない京都情報」をお知らせします。
古い京町家の油商・山中油店はすごいところが多すぎる♪ 京都人も知らない魅力6選をご紹介!
京都の街中では、老舗でもビルになってて雰囲気を味わえないところが多くなりました。京都に来たからには、昔からある京町家のお店に行ってみたいと思いますよね。そこで今回は、雰囲気ある京町家のお店・山中油店をご紹介したいと思います。
地域タグ:京都市
静かにお詣りできる「今宮神社の魅力」3選と、ここだけはお詣りしておきたい「境内のお社(やしろ)のご利益」6選!
今宮神社は千年の歴史静かにゆっくりとお詣りできるおすすめの神社です。京都市内で名前が通っているわりに人が少ない神社なのです。今回は今宮神社の魅力3選と、ここはお詣りしておきたい、というおすすめの摂社・ご利益6選をご紹介したいと思います。
地域タグ:京都市
佐々木蔵之介さんのご実家・佐々木酒造、さらに楽しめる魅力5選と、じっくり見たい方へおすすめのイベントご紹介♪
現在、俳優の佐々木蔵之介さんは、「光る君へ」やいろんなTVドラマ・舞台などに大活躍ですが、蔵之介さんのご実家が京都の街中にある「佐々木酒造」という造り酒屋であるということも有名ですね!そこで今回はさらに楽しめる魅力5選とじっくり見る方法・おすすめのイベントをご紹介したいと思います。
地域タグ:京都市
(特別公開は12日まで!)新緑の廬山寺でお得に京都非公開特別公開に行き、今年限りの御朱印をゲットするには?!
紫式部の邸宅跡に建つ廬山寺は、今年の大河ドラマ「光る君へ」とのかかわりもあり、多くの方が足を運んでおられるようです。廬山寺でも5月12日(日)まで京都非公開文化財の特別公開が行われております。そこで今回は、お得な特別公開拝観方法や限定御朱印についてお伝えしたいと思います。
地域タグ:京都市
オーバーツーリズムに悩む京都観光ですが、みなさんも人の多さに疲れてしまうのではないでしょうか。そしてどの場所の展示も似たり寄ったりな感じがしませんか?そこで今回は、とても見る値打ちのあるところなのに空いている、そんなレアな資料館「京都市考古資料館」をご紹介します。
地域タグ:京都市
紫式部・藤原道長が生きた平安時代のリアルな姿がわかるのはどこ?!~「光る君へ」での生活を静かに見る資料館とは?~(2024年5月現在)
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」にちなんだところに行って学びたいと思っても、人が多くて大変ですよね。京都市上京区にある、京都市考古資料館では「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」という、「光る君へ」を見ている方にはぴったりな展示をやっていますよ!
地域タグ:京都市
「ブログリーダー」を活用して、あやさんをフォローしませんか?
西陣にある塩芳軒さんは、老舗の京菓子店の中でも特に美味しいと評判のお店の1つです。今回はこちら毎月1,2回行われているイートインをご紹介しますが、敷居が高いと思っている方が気軽に入れるようご案内をしたいと思います。
雷が鳴った時のおまじないの文句、知ってますか?ある程度の年齢の方ならおそらくご存じのはず。では、地震のときのおまじないは?江戸時代の人ならまず知っていたこの文句、ご紹介します。
いつか起こる南海トラフ大地震。実は、過去にあった大地震の記録に、「前触れ」ともいえるいくつかの“異変”が記されているのです。現代のような科学観測がなかった時代、人々はどんな前兆を感じていたのでしょうか?災害対策にも使える「前触れ」をご紹介します。
京都に大地震は起きない?清水寺や伏見城にも大きな被害があった地震の歴史の学び直し!次の地震に備えるため、知るべき歴史がここにあります。
「洛陽四十八願所」の第七願は「浄福寺」。赤門、天狗、お地蔵さん、そして今回拝観した三国伝来釈迦牟尼仏と盛りだくさんのお寺です。ご住職の絵解きの面白いお話もご紹介していますが、肝心の阿弥陀様の拝観はできた…?
京都市民にとって必須の情報がある「きょうと市民しんぶん」。しかし京都以外の方にとってもすごく有益で、どう読めばお得なレア情報をゲットできるか、詳しくお伝えしています。
京都市民のうち上京区民が読んでる「市民しんぶん・上京区版」。今回はこれを使って上京区のよいところをご紹介します。ホント良いところなので、関西・京都移住の折には是非候補にご検討を♪
2025年6月4日に着た着物のコーディネート。単衣・ポリエステル・袋名古屋帯を使ってます。
前日、2年間着物を着てないから、着方をもう忘れてしまったかな… ご報告の投稿です。
2年ぶりに着物を出しました。2年前コロナと腸炎になり入院。体力が戻らず、ずっと着物に袖も通せなかったけど、やっぱり着てみたい。そこで出してみた1枚がこれ。明日着てみます。
6月2日、毎年「信長忌」を行っている阿弥陀寺へ行ってきました。信長の木像・そしてお墓への参拝、貴重な資料も拝見できて大満足。御朱印ももらえました。また来年も行きたい!
母の独特な盛り付け方だと思ってたら、他にもやってる人がいた!しかも京都のお料理を教えてる方。本当に驚いて、またお話を聞いて、本を読んでいろいろと考えました。
「洛陽四十八願所」の第四願は「東光寺」です。豊臣秀吉の念持仏と言われる阿弥陀如来がご本尊としてあります。開山の玄鸞上人と意外な人物のご縁でもたらされたご本尊について書いています。
京都に300年住む我が家の暮らし日記。京菓子をいただくのにお抹茶は必須、そして京都に住む多くの人に必需品です。それを支えるお抹茶の老舗中の老舗、一保堂さんの姿勢から、京都人が信頼する老舗の姿を垣間見てみました。
京都に300年住む我が家の暮らし日記。塩芳軒さんの京菓子の美味しさだけを語っています。美味しさを味わえるおすすめの方法も♪
京都に300年住む我が家の暮らし日記。我が家の実家(京町家)に火災保険と地震保険が必須なわけを書いてみました。町家に住みたい人、住んでいる人、興味のある人に読んでいただきたいです。
「洛陽四十八願所」の第三願は「浄篤院」です。ある有名な武将の持仏があることで有名なのですが、残念ながら通常一般公開はされていません。公開期間があれば中に入れることもあるかも?!
2025年7月に大災害が起こる?そんな不安を感じるなか、「京都は大丈夫なのか?」「もし地震が起きたらどうなるの?」を深堀りしました。観光客の多い京都は避難が大変!住民と観光客それぞれ避難のシュミレーションを丁寧に解説します。
京都で大地震!もし地震が起こったら、このサイトで情報を得てください!避難防災のためのお役立ちリンクをたくさんご紹介しています。最初の4つはブックマーク必須です!
「洛陽四十八願所」の第二願は「休務寺」です。こちらのお寺は、「洛陽四十八願所地蔵」巡礼の第5番所でもあります。どちらかというと、後者の巡礼しか回られていないと思います。
京都の七夕の風習で明治ごろまで行っていた面白い風習があります。それは「七夕さん」と言われるもの。そのアイテムがお店で買えたりイベントで行えたりできるので、ご紹介してみようと思います。
7月に入ると京都では、いよいよ祇園祭が始まりますが、ものすごい人出が困りますよね!そこで今回は、ちょっと工夫したら宵宵々山より早く楽しめるお囃子、「綾傘鉾の棒振り囃子」をご紹介しましょう。
6月30日には「夏越の大祓」が行われ、多くの人が茅の輪くぐりをするために京都の中を移動します。そこで今回は複数の茅の輪くぐりをしようと走り回っている人のために、茅の輪くぐりを「効果的」にする方法、またここは行っておきたい特色ある神社をご紹介したいと思います。
今回は「光る君へ」ファンの方に道長や紫式部についての知識が得られるイベントのご紹介をしたいと思います。 それは、今年藤原道長の限定御朱印を発行している清浄華院で行われる、同志社女子大学名誉教授・朧谷寿先生の特別講演です。
京都の碁盤の目地域の住所は通り名を使った表示法で面倒そうに見えますが、実はとても合理的で、知ればとても納得できる表示方法なのです。そこで今回は、京都の住所表示法のルールや歴史・使用のメリットについてお話したいと思います。
京都で御朱印を授与している寺社はいろいろありますが、やっぱり少しでもレアな御朱印を集めたいと思っているも多いと思います。今回は京都市考古資料館が発行を始めた、今すでに無くなった廃寺の御朱印「廃寺印」ついてご紹介しましょう。
今回は、もう跡形もなくなってしまったけれど、約1000年前天皇の住まい(内裏)がたしかにあったと実証されている場所、清少納言や中宮定子がいた場所をご紹介します。佐々木酒造や山中油店からも近く、帰り道に寄れるコースとなっています。
京都の街中では、老舗でもビルになってて雰囲気を味わえないところが多くなりました。京都に来たからには、昔からある京町家のお店に行ってみたいと思いますよね。そこで今回は、雰囲気ある京町家のお店・山中油店をご紹介したいと思います。
今宮神社は千年の歴史静かにゆっくりとお詣りできるおすすめの神社です。京都市内で名前が通っているわりに人が少ない神社なのです。今回は今宮神社の魅力3選と、ここはお詣りしておきたい、というおすすめの摂社・ご利益6選をご紹介したいと思います。
現在、俳優の佐々木蔵之介さんは、「光る君へ」やいろんなTVドラマ・舞台などに大活躍ですが、蔵之介さんのご実家が京都の街中にある「佐々木酒造」という造り酒屋であるということも有名ですね!そこで今回はさらに楽しめる魅力5選とじっくり見る方法・おすすめのイベントをご紹介したいと思います。
紫式部の邸宅跡に建つ廬山寺は、今年の大河ドラマ「光る君へ」とのかかわりもあり、多くの方が足を運んでおられるようです。廬山寺でも5月12日(日)まで京都非公開文化財の特別公開が行われております。そこで今回は、お得な特別公開拝観方法や限定御朱印についてお伝えしたいと思います。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」にちなんだところに行って学びたいと思っても、人が多くて大変ですよね。京都市上京区にある、京都市考古資料館では「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」という、「光る君へ」を見ている方にはぴったりな展示をやっていますよ!
オーバーツーリズムに悩む京都観光ですが、みなさんも人の多さに疲れてしまうのではないでしょうか。そしてどの場所の展示も似たり寄ったりな感じがしませんか?そこで今回は、とても見る値打ちのあるところなのに空いている、そんなレアな資料館「京都市考古資料館」をご紹介します。
平安時代をしっかり学べる「京都市平安京創生館」という展示コーナーがあります。展示範囲は狭いけれど、平安京の大きな模型があるのでも知られており、この模型目当てに来られる方が多いですね。京都の千年前の暮らしや風景を知るには欠かせない場所となっています♪
桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社の第3弾をご紹介したいと思います。第1弾、第2弾も一緒に参考にしてくださいね。
桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社の第2弾をご紹介したいと思います。第1弾も一緒に参考にしてくださいね
桜のシーズン、京都市内はどこもいっぱいでうんざりしますね。きれいな桜は見たいけど人ごみの中で見るのは疲れます。そこで今回は、桜を静かに見ることができる場所とその途中で立ち寄れる寺社をご紹介したいと思います。
観光に来られた時など、京都市内で迷ったことはないですか?特に縦横碁盤の目の市内中心部は、どの通りも同じように見えて東西南北がわからなくなり、迷子になる人が多いと思います。そこで今回は、市内中心部で東西南北を確実に知る方法をお伝えします。
廬山寺はNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせていろいろなイベントをされていますが、清浄華院も藤原道長が建立した法成寺とのご縁があり、「光る君へ」ゆかりの特別御朱印を授与されています。今回その御朱印をいただいてきたのでご紹介したいと思います!
京都市内、特に碁盤の目の中心部を自転車で走っていて、急に勾配が大きくなりしんどくなったことはないですか?目的地の寺社に坂道がきつくてなかなか到着できないということもあるかと思います。そこで今回は、京都市内の高低差を利用して、観光・生活するときに自転車で楽に移動する方法をお伝えします。