少しずつ米国株式市場が回復してきました。 一気に元の株価まで戻るのかまた、一波乱、二波乱あるのか・・・ さて、今日は米国高配当+増配株の VYMの話です。 今月もいつものように2株積立購入しました。 こ
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
少しずつ米国株式市場が回復してきました。 一気に元の株価まで戻るのかまた、一波乱、二波乱あるのか・・・ さて、今日は米国高配当+増配株の VYMの話です。 今月もいつものように2株積立購入しました。 こ
トランプ関税まだまだ先行き不透明ですが、 株式市場ここ数日は落ち着きを見せている 感じですね。 FANG+銘柄も2日連続で 全銘柄上昇となりました!2日連続は私の記憶にはなかったような… とにかく、珍しい
来週からGW。 4月もあっという間に終わりそうな。。。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 そして、評価額も相変わらずです
先週金曜日は米港市場、休場でした。 4月に入ってからもぱっとしません。 いつかは大反転を期待していますが、 ここまでくると、2022年のころの1年通してきつかった 年になってしまうのではないかと心配になっ
冴えない、冴えない。 株式が冴えない。 昨日もエヌビディアが 米半導体規制で7900億円損失 とのニュースがありました。 トランプ政権に多くの企業が 右往左往って感じですね。 このような下落相場はメン
最近のトンランプ関税で 全くいいことがない株式相場ですが、 その間にも金価格は上昇し続けてます。 気がつくと1,500円/gを越えてました! 私が金を買いはじめたの頃は 7,000円ぐらいだったと記憶してますの
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 昨日も300ポイント貯まりましたので 楽天SCHDポイントを追加購入しました。 ポイ
先週もトランプ関税砲で ジェットコースターのような上げ下げ、乱高下、 毎日がヒヤヒヤもんでした。 4月も今のところあまりより月ではないようですが・・・ 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘
昨年5月に末に始めたドル建てMMFの これまでの累積分配器が30ドルを超えました。 日本円で4,500円弱。 まだ1年経っていないですが、よくここまで積み上げてこれました。 これまでにも言ってきましたが、 積立
昨晩、3月の米国CPIの発表があり、 結果は予想を下回り、インフレ圧力が落ち着いて きたとの結果が出ました。 これを受け、利下げ、株高に働くかと思いきや… 全く逆の結果となってしまいました。 債券ETF ま
昨日はトランプ大統領が 報復措置をとらない国などを対象に90日間、 関税措置を停止すると発表したことで、 安心感が広がり、米株式市場が大幅上昇しました。 NYダウは過去最高の上げ幅だったようてす。 もう
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 先週末も貯まったポイント 300ポイントを使って、追加購入しました。 ポイ活で貯
トランプショック、予想以上に 株価に悪影響与えてますね。 米国各地で大規模な反対デモも起きているようです。 そんな中、FANG +ファンドも 大打撃を被っています。 昨日発表の基準価額が51,000円台、 し
先週はトランプ関税により、 株価大暴落の週でした。週末も何となく どんより気分だった方が多いのでは ないでしょうか?私もその一人でした。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさ
4月に突入しました。 ことしに入って3か月が経ちましたが、 これまでは株式相場、あまりいいことがありませんでした。。。 4月はどなることやら・・・ 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の
トランプ関税の影響がまだまだ続いてます。 中国が報復関税を発表したことにより、 さらに株価の下落を誘っています。 長期的に見れば、いずれ回復し 株価はさらに、上昇していくことは 過去の歴史が物語って
昨日は日本市場も米国市場も ともにトランプ関税で大暴落の1日となりましたね。 FANG+銘柄もいくつかは10%近くの下落と 散々でした。今年一番の下げ相場だったかも しれません。 トランプ関税は米国含め
3月も終わりましたので、 2025年3月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 3,053円 (前年同月 1,201円) ✅海外 298.12USドル (前年同月 455.97USドル) ※ドル建てMMF分配金除く 国内
前月3月の分配金の入金が続いてます。 昨晩は米国債ETFの TMFの分配金がありました。 昨年12月の分配金が0.5ドル台でしたので 大きく下がった感はありますが、 それでも貴重なお金です。 株価のほうは
米国高配当ETF のQYLDから 月またぎで 3月の分配金が入金されました。 ついこの前までは18ドル台だった このETFも16ドル台になっていたので 分配金を使って7株ほど買い増ししました。 この7株の購入
3月も本日最終日です。 先週金曜日、米国株価が大きく下がりましたので、 本日の日本市場、心配です。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元金は、先週と変
3月も早いもので、あと1営業日を残すのみ。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そしてFANG+銘柄。。。。 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
早いもので3月も来週月曜日が最終日です。 とうとう2025年第1四半期も終わってしまいます。 しんどかったなぁ。。。という一言に尽きるかと。 でもその中でしっかり方針をぶらさずいれたことはよかったと思いま
楽天証券から楽天・SCHDについて 新たなお知らせがありました。 これまでファンド名に 『SCHD 』と明記されてなかったのですが、 愛称を『楽天・SCHD 』にすることになったそうです。 さらに、05/23(金)か
ドル建てMMFをはじめて約10ヶ月と なりました。 本日時点で、今月のドル建てMMF 未収分配金が初めて5ドルを突破しました! ついにこの日を迎えられて嬉しい限りです。 おそらく、最終的な分配金は こ
昨晩、米国高配当ETFの VYMを2株買い増ししました。 129円台での購入でした。 これでVYMは89株となり、 区切りの100株まであと11株となりました。 購入していくにあたって、 100株までは相当時間がかかるなと
3月も後半戦に突入。 20日を過ぎると配当金・分配金がポツポツと 入ってくるので楽しみです。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週から1,0
最近、テスラの株価が軟調でヤキモキしていますが、 昨日、テスラのロボタクシーで使われる サイバーキャブが2026年初頭から 増産体制に入る予定との記事がありました。 あと約1年後、もう、目の前ですね。
昨晩のテスラ株、大暴騰でした。 1日で約30ドルも上昇。 落ちるときもハデですが、上昇するときも ハデなのがテスラ株です。 トランプ政権の関税政策がより控えめな姿勢を取る 可能性があるとの期待から株価
3月も月末を迎えます。 早いものですねぇ。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週と変わらず13,000ポイント。 運用益のほうはというと
3月も早いものでもうあと1週間余り。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前週もすかっ
続々と2025年3月の分配金の発表が 行われています。 昨日のVYMに引き続き 米国高配当ETF SPYD の分配金が発表されました。 0.418901ドル 前年同月比約12%増 とこちらも喜ばしい結果となりました。 SPY
3月月も後半に突入。 来週あたりからでしょうか、配当金・分配金が ポツポツ入ってくるのは。 そんな中、昨日 米国高配当ETF VYMの 分配金が発表されました。 0.85ドル 前年同月比約30%増と 喜ばしい結果
株式市場はパッとしませんが、 金はスゴい。勢いが止まりませんね。 昨晩時点、楽天証券での買取価格は14,536円/g となってました! ここ最近、一旦下がってましたが 再上昇してきています。 今年はじめの
FOMC が終わりましたね。 政策金利は据え置きとなり、株価は少し 回復した感じです。 今後も回復していくことを願いたいですね。 さて、日本市場の話ですが、 NFL株主還元70が久しぶりに1,700円に達しました
3月もあっという間に折り返しです。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
3月もあっという間に折り返しです。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
いきなりですが、株式相場が苦しい時 いつも金が気持ちを支えてくれるような気がします。 そうなんです、昨日、金のスポット価格がはじめて 1オンス=3000ドルを上回りました! 中央銀行の金買い、地政学リス
3月も今日でほぼ折り返し。 2月が厳しい相場だったので、3月こそはと意気込んだのですが、 これまでむしろ2月以上に厳しい状況となっております。 これもあれもトランプ政権による各国への関税政策というか
最近のハイテク株どうしたもんなでしょうね。 我らがFANG+ファンドの基準価額も 最高値から2万円近く下がってしまいました。 昨晩は組入銘柄のほとんどが ようやく上昇し、一旦下落に歯止めがかかりました。
一時に比べ米国株式市場持ち直しの兆しが 見えるような気がしています。 まだまだ回復までは程遠いですが。 あまり、いいニュースがないと言うところもあり、 昨年の夏場の大暴落時のブログを読み返した結果を
朝起きてびっくり👀‼ テスラ株が今日も大きく値を下げているでは ありませんか!? 前日比-40ドル、-15%の大幅下落です。 ついに、トランプ政権誕生時の株価を 大きく下回ってしまいました。 トランプ政
さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週と変わらず 元金12,000ポイントとなっています。 相変わらず、パッとしません。 というか、むしろ下
2月は株式相場、非常によろしくなったですね。 3月これまでのうっぷんを晴らしたいなぁ。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週もこれまでにま
最近ハイテク株中心に冴えませんねぇ。 ハイテクといえばナスダックですが、 まだ、1か月も経たない2/20にレバナスがダブルになった記事を 投稿したんですよね。 その時の記事『楽天レバナスがダブル達成!』は
最近の米国株式市場、全くよろしくないですねぇ。 昨年7-8月の大暴落の到来かと思ってしまいます。 そんな中、ついに手をだしてしまいました。 個別株、なんとエヌビディアです。 もう個別株は買わないと誓っ
最近の株安、円高で米国株はある種買い時かも しれませんね。 投資をはじめて4年半過ぎて、 ある程度の株の動きをとらえられつつ (あくまでも自己認識)ある中、 今、買っておくことで 将来の資産増が大きくな
最近株価がピリッとせず、 だんだん気が重くなってきておりますが、 こういった時こそ、 配当金・分配金が安心材料になります。 昨日、もらった分配金で 米国株を再投資(スポット購入)した結果、 年間配当
みなさん、ウォーキングアプリを使ってますでしょうか? ウォーキングや移動によってポイントが貯まるアプリです。 私は昨年夏ごろから棒ウォーキングアプリを使い出していて これまでで3,500ポイントぐらいゲ
もう3月、そして今日はひな祭り🎎 ですが、最近の資産の減りに気分は冴えません。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金はもう増やしませんと 宣言
2月も終わり3月に入りました。 それにしても2月は苦しい月でしたねー。 私の懐にも春が来てほしいものです。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
2025年2月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 2,122円 (前年同月 2,514円) ✅海外 34.67USドル (前年同月 201.93USドル) ※ドル建てMMF分配金除く 今月は珍しく国内外ともに前年
2月もついに最終週を迎えました。本日も週はじめ、 楽天のポイントビットコインの資産状況をお知らせさせていただきます。 元金は先週と変わらず、10,000ポイントのままです。 (もう増やすつもりはごさいませ
週末、QYLD の2025年2月分配金が発表されました。 $0.165 でした。 ここ最近は0.18ドル台が続いていたので、 大きく下がった感があります。 ちなみに前月は$0.1877でした。 感覚として、株価の1%が毎月
最近はホント冴えないですね。 株安、円高と、米国投資家(一応)にとっては 苦しい時期を過ごしています。 S&P500などは最近最高値更新とかしてますので、 なんで?という感じですが。 私の場合、特に悪さをし
最近は暗いニュースばかりですね。 最も期待しているファンドのFANG+インデックス の基準価額の下げが止まらなくなってきました。 基準価額 65,298円 ついに65,000円台に…。 つい最近まで最高値更新を期
早いもので2月も今日が最終日ですね。 そして、本日ドル建てMMFの2月分配金が 確定しました! 4.06ドル💰 初の4ドル台突破した1月と比べ、 若干ではありますが、減配となってしまいました。 考え
2月も早いもんで今週で最終週ですね。 先週は寒い日が多かったような気がしますが、 これから一気に春めいてくるのでしょうか。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
昨日の米国株式市場は株安、 落ち込みも大きかったですね。 おまけに円高と (正直言ってこちらの影響の方が大きい)、 私の資産がドロドロ溶けって行っております(悲惨)。 今後も日米の金利差が縮小していくと
アフリカのAmazonと称される ジュミアテクノロジーの2024年通年決算の発表が 昨晩ありました。 SNS などを見ていると今回は、 投資家の皆さんの相当期待の高さが 伺えましたが、大変厳しい決算となりました。
昨晩の米国株式市場は Washington's Birthdayで休場でした。 ようやく月曜日がきたと思ったら休場は ちょっと残念ですね。 2022年から2年ほど積立ててた(今は休止しております) 楽天レバレッジNASDAQがつ
米国高配当ETFのVYMが最近上昇してきており、 135ドル近くまできました。いい感じです。 このVYM の組入銘柄の、 以前からも筆頭だったFANG+銘柄の ブロードコムですが、組入れ比率が 6.0%と若干増えていま
私が保有しています。 国内ETFから2月の分配金が入金されました。 NF日経高配当50とNF株主還元70からでごさいます。 両ETFとも四半期毎(2月、5月、8月、11月)に 分配金がもらえるのですが、 2月、8
2月第3週スタートです。 本日も楽天のポイントビットコインの資産状況を お知らせさせていただきます。 実は実は、先週2,000ポイント元金として これ以上は増やさないと申し上げたのですが、 たまたま楽天
2月も折り返し地点にきました。 今日はまたまたドル建てMMFの話なのですが、 今月も順調に分配金が増えています。 本日現在で未収分配金が3.26ドル💰となっています。 約2週間でこの金額に到達できたの
2月も折り返し地点にかかりました。 今月頭は冷え込みが厳しかったですが、 徐々に春に近づいている感じが最近します。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
昨日コーア商事HDの2025年6月期の中間決算が ありました。 第2Q経常利益が49%増と好調な決算となり、 これまで出していた今期の配当金を 1円増配予定との発表がなされました! 株価もこれによって一時期
先月の2024年決算以降もテスラ株の調子が上がりません。 昨晩は前日から6%以上下落の328.50ドル この1か月間でピークから100ドル近く株価が下がってしまいました。 テスラらしいと言えば、テスラらしいですが
トランプ政権誕生後 株価はあまりぱっとしませんが、 そうしている間にも金の価格が上昇をし続けてます。 私は楽天証券で金を購入していますが、 昨日(02/10)時点で金の売却価格が 14,000円/gを越えてました
2月第2週スタートです。 先日お伝えしましたように、先週もポイントを 積みまして原資を2,000ポイントとしました。 さあ、これがどれくらい増えていくか?! なんですが、現在はこの通りです。 先週が
2月もあっという間に第1週が終わりました。 2月に入って、気候的にも寒くなった感じがします。 今週からまた少しずつ暖かくなるようです。懐も温かくなりたいですね~ そして日曜日恒例、 先週のFANG+イン
本日ドル建てMMFの累積分配金が 20ドルを突破しました! ※投資額が1700ドルで、下2桁が分配金です。 金額的には決して多くはないのですが、 昨年の今頃はMMFに投資すらしてなかったので それを考える
昨晩、2025年1月の米国雇用統計の発表が ありましたね。 結果としては、米国経済依然として力強いとのことで 利下げ期待も遠のき、株価は下降。。。 ここ最近、円高も進み、ダブルパンチで 資産も大きく下げて
昨日午後、 ホンダと日産自動車の間で協議されてました 経営統合が破談となったというニュースが 飛び込んでまいりました。 これによってホンダと日産の株価の明暗が くっきりと分かれ、ホンダは大幅上昇、
昨晩のテスラは反発し、 株価は390ドルまで回復してきました。 これは喜ばしいことですが、 一方で暗いニュースもありました。 1月の欧州販売台数が各国こぞって減少している という話です。 スペイン、北
2025年1月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,448円 (前年同月 884円) ✅海外 711.91USドル (前年同月 179.25USドル) 国内は前年同月比約1.6倍となりました。 そして、そして
2月に入りましたが、 今月よりNISAのつみたて投資枠の 金額をちょっとだけ増額しました! 増額したファンドは S&P500とFANG+の2つです。 理由は単純でこの2つが 私のファンドポートフォリオで損益率が
2月第1週スタートです。 トランプ政権誕生を機にはじめた 楽天のポイントビットコインですが、 先週、200ポイント積み増しました。 チャンスがあれば2,000ポイントくらいまでは 積み増しでもっていこうかと
早いもので2月に突入しました。 先週はビックテック企業の決算発表がいろいろとあり、 株価の動きがかなり気になった1週間でした。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきた
早いもので1月も今日が最終日ですね。 そして、本日ドル建てMMFの1月分配金が 確定しました! 4.14ドル💰 初の4ドル台突破です! だいたい1週間に1ドルずつ増えてく ペースてすね。 昨年5月末から
昨晩、米国ETFの1月分配金が入金されましたので、 いつものようにドル建てMMFを 100ドル買い増しました。 最近のお決まりコースです。 1月も残すところあと2日ですが、 このMMF 、現在の未収分配金が4.98
一昨日はDeep Seekショックで エヌビディアなどAI、半導体関連が暴落しましたね。 昨日は幾分戻して、ちょっと一安心ですが、リスク材料が増えた感じがします。 一昨日もそうですが、 今年は昨年と比べると年
最近、楽天でポイントビットコインをはじめたと 投稿させていただきましたが、 ついに現物?本物?のビットコイン取引も はじめることにしました。 もちろん楽天ウオレットで。 はじめたきっかけは、ポイント
今週もはじまりました。早いもので1月最終週ですね。 先々週からはじめた楽天の ポイントビットコインですが、 先週、実は200ポイント積み増しました。 なので元金ならぬ元ポイントは 1,200ポイントとなったわ
今年も時間が過ぎるのが早い。 もう1月も1週間を残すのみとなってしましました。 先週はトランプ政権がスタートし、 米国株式市場も非常によいスタートをきったと思います。 そして日曜日恒例、 先週のFANG
昨日、FANG+インデックスファンド🇺🇸が 最高値更新しました! 73,703円 これまでの最高値は昨年末の 73,566円でした。 昨年の今ごろは常に最高値更新、 どこまで伸び続けるのか?っていうくらい 勢いがあ
トランプ政権誕生後、米国株式市場はまずまずの スタートといったところですが、 注目を集めていいるイーロン・マスク率いる テスラ株が調子良くありませんね。。。 来週29日に2024年の決算発表があるので、
ついにトランプ新政権誕生。 早速、演説で大胆な政策を実行するとのこと。 良し悪しは置いておいて、 この辺り、日本との温度差を感じてしまいます。 今日はまたまたドル建てMMFの話なのですが、 年明けて最
今朝、FANG+インデックス銘柄の株価を見たら ビックリ。 ネットフリックス ⤴️⤴️⤴️ →+9.69% マイクロソフト ⤴️⤴️ →+4.13% ブロードコム ⤴️ アップル ⤴️ アマゾン ⤴️ エヌビディア ⤴️⤴️ →+4.43%
日本時間の今晩いよいよトランプ新政権誕生ですね。 (米国株式市場は本日休場です) もうすでにある程度折り込み済みだとは思いますが、 トランプトレードでどう動いてくるんでしょうか? トランプトレードを
1月も前半、中盤が過ぎ来週からは後半戦に突入です。 そして、米国トランプ新大統領誕生ですね。 強いアメリカ期待したいところです。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていき
昨日楽天のポイントビットコイン取引を 開始したとの報告をさせていただきましたが、 いきなり5%近く上昇し、 幸先よいスタートをきることができました。 株式市場は週末お休みですが、 こちらは価格が
いよいよ、トランプ新大統領誕生の日が 迫って来ましたね。 昨年は勝手に 「2025年になればトランプ効果で株価は上昇に向かうのではないか」 と期待していましたが、反して株式市場は 厳しいものでした。 よ
来週いよいよトランプ新政権誕生ですね。 トランプさんは「仮想通貨大統領」とも言われており、 仮想通貨活用に積極的な姿勢を示しています。 ということもあり、勉強もかねて 楽天のポイントビットコインを始
タイトルの通り、 QYLDの2024年12月の分配金がまだ 入金されてないんです。 改めてグローバルXの入金日を 確認したところ01/07となってました。 なので、先週に入金されてもおかしくない タイミングなのです
昨日、ついに2024年12月の QYLD の分配金が入金されてました。 12月はボーナス分配金だったので いつもの倍近くの入金がありました! その分配金を使ってドル建てMMFを購入。 コツコツ買い増し進めてます。
年末年始、株式市場はパッとしませんね。 今こそ買い増しと果敢に行きたいところてすが、 軍資金が手元になく、 余計むしゃくしゃしております。 精神的に落ち着くべく、 少しでも好材料を見つけたい…というこ
昨日は米国雇用統計の発表でしたね。 雇用の堅調さが改めて見られ、 利下げ期待が後退したことによって 株価は低迷(涙)。。 そんな中、ドル建てMMFの 資産は下がることなく、 分配金が積み上がっていくのみ
2025年スタートして2週目が終わりました。 日米株式市場ともに、ちょっと雲行き怪しい スタートとなってますね。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
少しずつ米国株式市場が回復してきました。 一気に元の株価まで戻るのかまた、一波乱、二波乱あるのか・・・ さて、今日は米国高配当+増配株の VYMの話です。 今月もいつものように2株積立購入しました。 こ
トランプ関税まだまだ先行き不透明ですが、 株式市場ここ数日は落ち着きを見せている 感じですね。 FANG+銘柄も2日連続で 全銘柄上昇となりました!2日連続は私の記憶にはなかったような… とにかく、珍しい
来週からGW。 4月もあっという間に終わりそうな。。。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 そして、評価額も相変わらずです
先週金曜日は米港市場、休場でした。 4月に入ってからもぱっとしません。 いつかは大反転を期待していますが、 ここまでくると、2022年のころの1年通してきつかった 年になってしまうのではないかと心配になっ
冴えない、冴えない。 株式が冴えない。 昨日もエヌビディアが 米半導体規制で7900億円損失 とのニュースがありました。 トランプ政権に多くの企業が 右往左往って感じですね。 このような下落相場はメン
最近のトンランプ関税で 全くいいことがない株式相場ですが、 その間にも金価格は上昇し続けてます。 気がつくと1,500円/gを越えてました! 私が金を買いはじめたの頃は 7,000円ぐらいだったと記憶してますの
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 昨日も300ポイント貯まりましたので 楽天SCHDポイントを追加購入しました。 ポイ
先週もトランプ関税砲で ジェットコースターのような上げ下げ、乱高下、 毎日がヒヤヒヤもんでした。 4月も今のところあまりより月ではないようですが・・・ 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘
昨年5月に末に始めたドル建てMMFの これまでの累積分配器が30ドルを超えました。 日本円で4,500円弱。 まだ1年経っていないですが、よくここまで積み上げてこれました。 これまでにも言ってきましたが、 積立
昨晩、3月の米国CPIの発表があり、 結果は予想を下回り、インフレ圧力が落ち着いて きたとの結果が出ました。 これを受け、利下げ、株高に働くかと思いきや… 全く逆の結果となってしまいました。 債券ETF ま
昨日はトランプ大統領が 報復措置をとらない国などを対象に90日間、 関税措置を停止すると発表したことで、 安心感が広がり、米株式市場が大幅上昇しました。 NYダウは過去最高の上げ幅だったようてす。 もう
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 先週末も貯まったポイント 300ポイントを使って、追加購入しました。 ポイ活で貯
トランプショック、予想以上に 株価に悪影響与えてますね。 米国各地で大規模な反対デモも起きているようです。 そんな中、FANG +ファンドも 大打撃を被っています。 昨日発表の基準価額が51,000円台、 し
先週はトランプ関税により、 株価大暴落の週でした。週末も何となく どんより気分だった方が多いのでは ないでしょうか?私もその一人でした。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさ
4月に突入しました。 ことしに入って3か月が経ちましたが、 これまでは株式相場、あまりいいことがありませんでした。。。 4月はどなることやら・・・ 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の
トランプ関税の影響がまだまだ続いてます。 中国が報復関税を発表したことにより、 さらに株価の下落を誘っています。 長期的に見れば、いずれ回復し 株価はさらに、上昇していくことは 過去の歴史が物語って
昨日は日本市場も米国市場も ともにトランプ関税で大暴落の1日となりましたね。 FANG+銘柄もいくつかは10%近くの下落と 散々でした。今年一番の下げ相場だったかも しれません。 トランプ関税は米国含め
3月も終わりましたので、 2025年3月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 3,053円 (前年同月 1,201円) ✅海外 298.12USドル (前年同月 455.97USドル) ※ドル建てMMF分配金除く 国内
前月3月の分配金の入金が続いてます。 昨晩は米国債ETFの TMFの分配金がありました。 昨年12月の分配金が0.5ドル台でしたので 大きく下がった感はありますが、 それでも貴重なお金です。 株価のほうは
米国の国債利回りの上昇が止まりません。 米国10年債はついに4.7%を超えてしまいました。 一体どこまで上昇するのでしょうか? これによりドル/円も急上昇。 155円をついに突破。 155円はさすがに…と思
昨日、テスラの厳しい決算結果に触れ、 その後の時間外での株価上昇を お伝えしましたが、昨日はさらに上昇し、 終値 162.13ドル 前日比ブラス17.45ドル、プラス12.06% と大きく上昇しました。 イーロ
今朝、テスラの2024年1-3月期の決算が発表されました。 減収減益で、売上、利益ともに市場予想を下回る厳しい決算となりました。 決算発表前の株価はこちら。 明るい話題と言えば、新型モデル発売の前倒し
米国高配当ETF のQYLDですが、 4月の分配金が発表されました。 0.1780ドル 今年に入って4カ月連続の 0.17ドル台になります。 ちなみに昨年の4月の分配金は0.173010ドルでしたので、 今年入って、前年同月
4月も気がつくと終盤。 来週からはGWですね。 さて、昨日、今月2度目のアフィリエイト成果、 いただきました。 これで今月の累積成果は 117円になりました! ご購入者の方、誠にありがとうございます。
昨日ブログの1日のアクセス数が 過去最高を更新しました。 2,768アクセス! 約1週間前に2,716を記録して、 そこから50アクセスほど伸びました。 やはり土曜日のアクセス数は他の曜日と 比べ多くなる
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週は最悪な1週間でした。 FANG+インデックス銘柄全て騰落率マイナス
最近の米国株式市場、ハイテク株中心に急降下が著しいですね。 iFreeNEAXT FANG+銘柄10社もご覧の通り、 全て株価が下落。 特にエヌビディア、ネットフリックスがたった一夜で -10%ほどの下落と下げが止
あっという間に4月も半分を過ぎ、 後半に突入していました。 あと1週間でGWですね。 さて、今日楽天ポイントを獲得状況を見たら びっくり👀!! 1カ月の獲得ポイントが 8,000ポイントオーバー となって
テスラ株の下落が止まりません。 株価は155ドルまできてしまいました。 最近、EV需要の減速により10%もの従業員を 解雇との報道がありました。 大量解雇というと2022年11月に メタが10,000人以上のレイ
週明けから、株が急速に落ち込んできてます。 円安で何とか資産額としては持ちこたえてる感じですが、、、 米国高配当ETFの我らがVYMもついこないだまで 120ドルほだったのに、 急落でついに114ドル台まできて
米国3月小売売上高が発表となり、 総合、コアとも市場予想を大幅に上回りました。 これによって、 米国10年債は5カ月ぶりに4.6%を超え、 ドルも154円を超えました。 我らの20年超米国債ETFのTMFは 45ド
昨日ブログの1日のアクセス数が 過去最高を更新しました。 2,716です。 これまでの傾向としては土曜日のアクセス数が 多めだったので日曜日に更新したのは ちょっと驚きです。 2,500を超えたので、 近
金価格の上昇がさらに勢いを増してます。 3月、一段と上昇したのですが、 4月になってさらにもう一段ギアが上がった感じですね。売却価格12,000円ももう目前です。 イスラエルのイラン領事館攻撃の報復も
日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 さて、結果はというと、以下のようになっています。 先週はFANG+インデックス銘柄ちょい回復っていった感じでしょうか?
ここ最近足踏み感の強かった ifree NEXT FANG+インデックスてすが 前日比+1,359円で ついに53,000円の壁を超えました! 純資産額も1,600億円を超えて 順調に推移しています。 FANG+銘柄、近く決算発
気がつくと、4月上旬も終わっておりました。 忘れていましたが、日経高配当ETF NFシリーズの決算がありましたので ご報告させていただきます。 3か月ごとに分配金が支給されますが、 決算日がひと月前なの
昨晩、CPI、消費者物価指数が発表されました。 総合、コアともに市場予想を上回る結果となりました。 これによって 今年6月とも言われていたFRBの利下げスタートが 遅れるとの見方が強まりました。 どんどん
本日アフィリエイト成果が出ました。 03/31以来となります。 報酬額としては50円ほどですが、 うれしいものです。 今回は楽天ブックスでのお買い上げでした。 ご購入者の方、大変ありがとうございます。
昨日に続きテスラの話題です。 昨日は大きく値を上げて終わりました。 4%以上上昇。 やはりイーロンマスクが08/08にロボタクシーを 発表するとのことで市場の期待が膨らみましたね。 そういえば昨日(