6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
米国債券ETFのTMFが 利下げ発表後からじわりじわりと 下げが止まらない状態で困っています。 9月頃には65ドル近づこうかしていたのに、 今は45ドルになろうかという状態。 やはり未来はそう簡単に予測
衆議院選挙の結果が出てきましたね。 自公過半数割れ… 日本経済的にはどうなんでしょう。 国民の関心はそこにあると思うのですが、 果たして上手くいくんでしょうか? そんな中金価格は順調に伸びています。
10 月もあっという間に過ぎ、 今週だけとなりました。 まだ、終わってませんが、資産も順調に増え、 よい1ヶ月だったように思います (主には円安効果かも)。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄
VYMを2株買い増ししました。 毎月の積立購入です。 一時上昇し続け131ドル越えた株価も 少し落ち込み、 いいタイミングで買えたかなと思っております。 VYMの魅力は連続増配です。 過去10年の増配率
昨日FANG+インデックスファンドが 好調だとの投稿をさせていただきました。 さらに基準価額が伸び61,600円まで行きました。 が、昨晩の米国株式市場では ひどい結果に終わりました。全滅です。 円安が進
昨日の3Q決算発表を受け、 テスラの株価が大幅に上昇しました。 260ドルも突破し、前日比なんと+20%超え。 驚きでしかありません。 3Q期の決算が良かったことに加え2025年の販売は20-30%増の見通し
最近じわりじわりとFANG+銘柄の株価が 上昇しております。 円高も相まって、FANG+インデックスファンド の基準価額は61,000円まで上昇してきました。 最近エヌビディアが勢いを増してきましたね。 140
今週も米国株式市場始まりました。 最近、米国経済の強さが目立ってきてますね。 米国10年債は4%を超え、上昇を続けてます。 4.2%近くまできてます、もう、本当に読めません。 ドル/円も150円台を突破しました
私が投資を始めた時に最初に買った個別株 (いきなり個別株と言うのも、今、考えると 怖いもの知らずなんですが…)が 日産自動車です。 当時、カルロス・ゴーン元CEOが 報酬隠しの件で海外に逃亡した頃だと 記
10月もいよいよ後半戦突入ですね。 ことしの株式市場ももう2月半をきってしまいました。 今年は・・・、まだ振り返るのは早いですね。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていき
最近話題として多くなっている ドル建てMMFですが、 ドル円があれよ、あれよで150円台に 突入したこともあり、円換算でプラスまで あともう少しの所まできておりました。 もともと、米国株などの分配金な
最近、米国株式市場が好調ですが、 米国高配当ETFであるQYLDも じわりじわり上昇してきており、 気がつけば18ドルを大きく上回ってきました。 株価と毎月の分配金は相関性が高いので、 この調子だと、今
久しぶりにFANG+ファンドに関する 投稿になります。 昨日、基準価額がついに60,000円を回復しました! 7-8月の苦しい時期に買い増ししていた 効果が徐々に現れてきています。 テスラ、スノーフレーク
米国高配当ETF であるVYMの 勢いが止まりません。 ついに131ドルも突破しました。 かれこれVYMとの付き合いは 3年以上になるのですが、 最近のような株価上昇はもちろん初めてで 最初の頃はキャピタルゲ
昨日はスポーツの日(祝日)で 国内株式市場は休場でした。 米国市場はやっておりましたが、 ダウ、S&P500は最高値更新で、好調でした。 VYMは先週130ドル台にのせましたが、 昨日も続伸しております。 VYM
最近、米国株式市場、好調ですね。 VYMも好調です。 先月分配金が支給されたので 株価が下がるかと思いきやその後も上昇し、 ついに129ドル台を突破しました。 約1年前は100ドル切っていたとは思えま
最近、楽天ポイントで『貯めトク』という サービスが始まり、早速利用してみました。 このサービスを利用すると、保有している 楽天ポイントに応じて利息が付くサービスです。 日々貯まったポイントを自動
10月もあっという間に1/3が過ぎてしまいました。 最近の米国市場は相対的には好調ですね。 心穏やかに過ごせています(笑)。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思い
テスラの運命の日(ちょっと言い過ぎ)が やってまいりました。 そうです、ロボタクシー発表の日です。 ロボタクシーが実現すると、テスラの収益は 飛躍的に高まると言われており、 いい方向に進めば株価が急騰す
昨日テスラのロボタクシーの発表がありました。 ロボタクシーだけではなく、 ロボバン(20人乗りの大型自動運転車)、 オプティマス(ロボット)の紹介もあり、 いちテスラファンの私としては ワクワクして見ていま
ドル建てMMFの分配金が増えるスピードが 徐々に、徐々に増えてきています。 今日、今月の未収分配金が、 1ドルになりました。 先月は10日時点で0.99ドルでしたので 1ドル到達が2日短縮したことになり
今朝起きてみると、投資信託の残高が 315万円を超えて過去最高になってました! 毎月コツコツ積み立てますので、 増えていくのは当たり前なんですが、 例の7月~8月の暴落で 今もなお、回復している最中です
先週末、米国高配当ETFの VYMが最高値を更新して、 128.68ドル台をつけました。 9月に分配金の入金があったので、 しばらく一服するかと思いきや、 その後もどんどん伸びていって、ですね。 なかなか株
いよいよ10月がはじまりました。 今年も早いもので残り3か月を切ってしまいました。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週は上昇した銘柄が多く
昨晩、9月の米国雇用統計が発表されましたね。 雇用者数、質疑率、平均時給ともに 市場予想よりもよい結果となりました。 これにより金利上昇、ドル/円上昇となりました。 米国10年債は4%近くまで、 ドル/円
9月の分配金を使って、 ドル建てMMFを買い増しました。 これで元金が1,000ドルに到達しました。 5月末からはじめてついにここまできました。 MMFの魅力は(全てのMMFに 当てはまるかはわかりませんが)、
TMFから9月の分配金が入金されておりました。 税引後10.00ドル と大変キリのよい数字となりました。 縁起よいかも。 一方、株価はというと米国金利が 上がっており、ここ最近下降中です。 55ドル台ま
9月のFOMCで利下げが発表され、 だいぶん日が経つのですが、 TMFがあまり上昇してきていないような気がします。 一時65ドルに届こうかぐらいまで 行ったんですが、その後下落傾向がつづいてますね。昨日終値5
9月も疾風のごとく、過ぎ去っていった感じです。 2024年9月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 8,237円 (前年同月 7,080円) ✅海外 89.4USドル (前年同月 383.40USドル) 国内は
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の64,000円超えです。 先週月曜日の基準価額が60,473円でしたので たった10日で4,000円近く値を上げたことに なります。
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち
テスラ株価がここ最近復活の兆しを 見せています。 ついに終値で200ドルを大きく突破しました! 前日比11ドル以上上昇⤴️⤴️ 2024年4-6月の販売台数に対する期待も高まって いるようです。今年に入ってあまり良
本日より7月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年6月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 10,142円 (前年同月 6,937円) ✅海外 95.70USドル (前年同月 206.94US
今日は6/30。6月もあっという間に終わってしまいました。 6月も5月に引き続き、日に日に資産が増え、全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の62,000円超えです。 今週月曜日の基準価額が60,473円でしたので 1週間で2,000円近く値を上げたことになります。 年
6月最終週、配当金ラッシュです。 昨日も個別株からの配当金がありました。 ✅TOKAIホールディングス ✅中部電力 両社ともに2024年3月期は増配でした。 さらに2025年3月期も増配予想と非常に楽しみで
日産自動車から配当金を頂きました! 以前にもお伝えしておりますが、 4年前、本格的に投資を始めたときにまずわけもわからず 買った個別株が日産自動車です。 以来、株価低迷など苦しい時期もありましたが、
昨日、ふるさと納税のルールが 来年10月から変わるとのニュースがありました。 具体的な内容は ユーザーに独自ポイント付与を行う仲介サイトを通した寄付の募集を禁止する というものです。 過去の記事でもご
オルカンこと、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が地味な上昇ですが、またまた 基準価額最高値を更新しました。 年初からみると約25%上昇していますね。 なかなかの上昇だと思
月末恒例としています。投信ランキングですが、 なんと、前月5月はお休みしておりました。 なので、約今回2カ月ぶりの投稿 ということになります。 失礼しました。 楽天証券:投信ランキングサイト では、
6月も気が付くとあと1週間を残すのみとなりました。 まだ1週間残しておりますが、 6月も5月に引き続き全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
VYMに引き続き、米国高配当ETFの一角である SPYDも6月の分配金が発表されました。 0.4869ドル ( 0.4654ドル) ※端数四捨五入。( )は2023年6月分配金 お見事、増配でございます。 まとまって分配金が
これまでFANG +や楽天・SOXばかりに 注目しておりましたが、キング・オブ・ファンド とも言えるオルカンも好調でした。 そして昨日ついに26,000円の大台にのりました。 ちなみに楽天・SOX も昨日わずかな
ついに我らが米国高配当ETF VYMの 2024年6月の分配金が発表されました。 ついに出ました1ドル超え。 1.0237ドル (0.8767ドル ) ( )は前年同月比 。 前年同月比 +16.8%の増配でございました。 2
昨日予想したとおり、またもや iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 続伸し、ついに60,000円の壁を超えました! 前日比+1,137円の大幅増です。 61,000ももう目の前のところまできました。 ここ最近は
新しい週がはじまりましたが iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 最高値をまたも更新しました! 前日比+503円と昨日も大きく上昇しております。 いよいよ60,000円目前のところまできました。 昨日
5月末にはじめて挑戦しました 外貨建てMMFの続報となります。 私は ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント・インターナショナル に5月末に15USドル投資をしました。 最近ですが15USドル買い増
昨日に引き続き iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが最高値を更新しました! 前日比+866円と爆昇しております。 そして昨日は組入銘柄の一つである ブロードコムが、前日比+12.2%の 大幅上昇でし