6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
3月も本日最終日です。 先週金曜日、米国株価が大きく下がりましたので、 本日の日本市場、心配です。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元金は、先週と変
3月も早いもので、あと1営業日を残すのみ。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そしてFANG+銘柄。。。。 今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
早いもので3月も来週月曜日が最終日です。 とうとう2025年第1四半期も終わってしまいます。 しんどかったなぁ。。。という一言に尽きるかと。 でもその中でしっかり方針をぶらさずいれたことはよかったと思いま
楽天証券から楽天・SCHDについて 新たなお知らせがありました。 これまでファンド名に 『SCHD 』と明記されてなかったのですが、 愛称を『楽天・SCHD 』にすることになったそうです。 さらに、05/23(金)か
ドル建てMMFをはじめて約10ヶ月と なりました。 本日時点で、今月のドル建てMMF 未収分配金が初めて5ドルを突破しました! ついにこの日を迎えられて嬉しい限りです。 おそらく、最終的な分配金は こ
昨晩、米国高配当ETFの VYMを2株買い増ししました。 129円台での購入でした。 これでVYMは89株となり、 区切りの100株まであと11株となりました。 購入していくにあたって、 100株までは相当時間がかかるなと
3月も後半戦に突入。 20日を過ぎると配当金・分配金がポツポツと 入ってくるので楽しみです。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週から1,0
最近、テスラの株価が軟調でヤキモキしていますが、 昨日、テスラのロボタクシーで使われる サイバーキャブが2026年初頭から 増産体制に入る予定との記事がありました。 あと約1年後、もう、目の前ですね。
昨晩のテスラ株、大暴騰でした。 1日で約30ドルも上昇。 落ちるときもハデですが、上昇するときも ハデなのがテスラ株です。 トランプ政権の関税政策がより控えめな姿勢を取る 可能性があるとの期待から株価
3月も月末を迎えます。 早いものですねぇ。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週と変わらず13,000ポイント。 運用益のほうはというと
3月も早いものでもうあと1週間余り。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前週もすかっ
続々と2025年3月の分配金の発表が 行われています。 昨日のVYMに引き続き 米国高配当ETF SPYD の分配金が発表されました。 0.418901ドル 前年同月比約12%増 とこちらも喜ばしい結果となりました。 SPY
3月月も後半に突入。 来週あたりからでしょうか、配当金・分配金が ポツポツ入ってくるのは。 そんな中、昨日 米国高配当ETF VYMの 分配金が発表されました。 0.85ドル 前年同月比約30%増と 喜ばしい結果
株式市場はパッとしませんが、 金はスゴい。勢いが止まりませんね。 昨晩時点、楽天証券での買取価格は14,536円/g となってました! ここ最近、一旦下がってましたが 再上昇してきています。 今年はじめの
FOMC が終わりましたね。 政策金利は据え置きとなり、株価は少し 回復した感じです。 今後も回復していくことを願いたいですね。 さて、日本市場の話ですが、 NFL株主還元70が久しぶりに1,700円に達しました
3月もあっという間に折り返しです。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
3月もあっという間に折り返しです。 依然、もやもや感をひきずった感がある米国株式市場。。。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
いきなりですが、株式相場が苦しい時 いつも金が気持ちを支えてくれるような気がします。 そうなんです、昨日、金のスポット価格がはじめて 1オンス=3000ドルを上回りました! 中央銀行の金買い、地政学リス
3月も今日でほぼ折り返し。 2月が厳しい相場だったので、3月こそはと意気込んだのですが、 これまでむしろ2月以上に厳しい状況となっております。 これもあれもトランプ政権による各国への関税政策というか
最近のハイテク株どうしたもんなでしょうね。 我らがFANG+ファンドの基準価額も 最高値から2万円近く下がってしまいました。 昨晩は組入銘柄のほとんどが ようやく上昇し、一旦下落に歯止めがかかりました。
一時に比べ米国株式市場持ち直しの兆しが 見えるような気がしています。 まだまだ回復までは程遠いですが。 あまり、いいニュースがないと言うところもあり、 昨年の夏場の大暴落時のブログを読み返した結果を
朝起きてびっくり👀‼ テスラ株が今日も大きく値を下げているでは ありませんか!? 前日比-40ドル、-15%の大幅下落です。 ついに、トランプ政権誕生時の株価を 大きく下回ってしまいました。 トランプ政
さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週と変わらず 元金12,000ポイントとなっています。 相変わらず、パッとしません。 というか、むしろ下
2月は株式相場、非常によろしくなったですね。 3月これまでのうっぷんを晴らしたいなぁ。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週もこれまでにま
最近ハイテク株中心に冴えませんねぇ。 ハイテクといえばナスダックですが、 まだ、1か月も経たない2/20にレバナスがダブルになった記事を 投稿したんですよね。 その時の記事『楽天レバナスがダブル達成!』は
最近の米国株式市場、全くよろしくないですねぇ。 昨年7-8月の大暴落の到来かと思ってしまいます。 そんな中、ついに手をだしてしまいました。 個別株、なんとエヌビディアです。 もう個別株は買わないと誓っ
最近の株安、円高で米国株はある種買い時かも しれませんね。 投資をはじめて4年半過ぎて、 ある程度の株の動きをとらえられつつ (あくまでも自己認識)ある中、 今、買っておくことで 将来の資産増が大きくな
最近株価がピリッとせず、 だんだん気が重くなってきておりますが、 こういった時こそ、 配当金・分配金が安心材料になります。 昨日、もらった分配金で 米国株を再投資(スポット購入)した結果、 年間配当
みなさん、ウォーキングアプリを使ってますでしょうか? ウォーキングや移動によってポイントが貯まるアプリです。 私は昨年夏ごろから棒ウォーキングアプリを使い出していて これまでで3,500ポイントぐらいゲ
もう3月、そして今日はひな祭り🎎 ですが、最近の資産の減りに気分は冴えません。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金はもう増やしませんと 宣言
2月も終わり3月に入りました。 それにしても2月は苦しい月でしたねー。 私の懐にも春が来てほしいものです。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
2025年2月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 2,122円 (前年同月 2,514円) ✅海外 34.67USドル (前年同月 201.93USドル) ※ドル建てMMF分配金除く 今月は珍しく国内外ともに前年
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
昨日発表の雇用統計の発表がありました。 大方市場予想どおり。 雇用者、賃金は鈍化、失業率が上昇で 労働市場の軟化から利下げ期待が高まる結果に なりました。 9月利下げも大いにあり得るかも、のようです。
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の64,000円超えです。 先週月曜日の基準価額が60,473円でしたので たった10日で4,000円近く値を上げたことに なります。
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち
テスラ株価がここ最近復活の兆しを 見せています。 ついに終値で200ドルを大きく突破しました! 前日比11ドル以上上昇⤴️⤴️ 2024年4-6月の販売台数に対する期待も高まって いるようです。今年に入ってあまり良
本日より7月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年6月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 10,142円 (前年同月 6,937円) ✅海外 95.70USドル (前年同月 206.94US
今日は6/30。6月もあっという間に終わってしまいました。 6月も5月に引き続き、日に日に資産が増え、全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の62,000円超えです。 今週月曜日の基準価額が60,473円でしたので 1週間で2,000円近く値を上げたことになります。 年
6月最終週、配当金ラッシュです。 昨日も個別株からの配当金がありました。 ✅TOKAIホールディングス ✅中部電力 両社ともに2024年3月期は増配でした。 さらに2025年3月期も増配予想と非常に楽しみで
日産自動車から配当金を頂きました! 以前にもお伝えしておりますが、 4年前、本格的に投資を始めたときにまずわけもわからず 買った個別株が日産自動車です。 以来、株価低迷など苦しい時期もありましたが、
昨日、ふるさと納税のルールが 来年10月から変わるとのニュースがありました。 具体的な内容は ユーザーに独自ポイント付与を行う仲介サイトを通した寄付の募集を禁止する というものです。 過去の記事でもご
オルカンこと、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が地味な上昇ですが、またまた 基準価額最高値を更新しました。 年初からみると約25%上昇していますね。 なかなかの上昇だと思
月末恒例としています。投信ランキングですが、 なんと、前月5月はお休みしておりました。 なので、約今回2カ月ぶりの投稿 ということになります。 失礼しました。 楽天証券:投信ランキングサイト では、
6月も気が付くとあと1週間を残すのみとなりました。 まだ1週間残しておりますが、 6月も5月に引き続き全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
VYMに引き続き、米国高配当ETFの一角である SPYDも6月の分配金が発表されました。 0.4869ドル ( 0.4654ドル) ※端数四捨五入。( )は2023年6月分配金 お見事、増配でございます。 まとまって分配金が
これまでFANG +や楽天・SOXばかりに 注目しておりましたが、キング・オブ・ファンド とも言えるオルカンも好調でした。 そして昨日ついに26,000円の大台にのりました。 ちなみに楽天・SOX も昨日わずかな
ついに我らが米国高配当ETF VYMの 2024年6月の分配金が発表されました。 ついに出ました1ドル超え。 1.0237ドル (0.8767ドル ) ( )は前年同月比 。 前年同月比 +16.8%の増配でございました。 2
昨日予想したとおり、またもや iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 続伸し、ついに60,000円の壁を超えました! 前日比+1,137円の大幅増です。 61,000ももう目の前のところまできました。 ここ最近は
新しい週がはじまりましたが iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 最高値をまたも更新しました! 前日比+503円と昨日も大きく上昇しております。 いよいよ60,000円目前のところまできました。 昨日
5月末にはじめて挑戦しました 外貨建てMMFの続報となります。 私は ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント・インターナショナル に5月末に15USドル投資をしました。 最近ですが15USドル買い増