この記事を読んでいるということは、あなたは教員の退職を検討しているということだと思います。 公務員を退職するというのはとても勇気のいる決断なので、そう簡単にできるものではありません。 今回は退職をするにあたって不安を少しでも減らすために、私
元公立高校の教員。一度外の世界に出て自分の市場価値を確かめたいと思い、2023年の3月に教師を退職。過去の自分と同じように「教師以外の働き方も知りたいけど、勇気が出ない…。」そんな人に自分の経験を伝え、挑戦の後押しをする活動をしています。
|
https://x.com/penui_worklife |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/penui_worklife/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@penui_worklife |
この記事を読んでいるということは、あなたは教員の退職を検討しているということだと思います。 公務員を退職するというのはとても勇気のいる決断なので、そう簡単にできるものではありません。 今回は退職をするにあたって不安を少しでも減らすために、私
みなさんは東京に住んだことはありますか? 地方に住んでいる人で「東京に憧れているから」という理由で大学や職場を選ぶ人もいますよね。 私は大学も最初の職場も地元の愛知から離れることなく過ごしていたのですが、 転職をきっかけに28歳で初めて東京
【人生の夏休み】教員を辞めて半年間無職 その間は何をしていたの?
今回は、実際に寄せられた質問に具体的にお答えしたいと思います! 今回の質問はこちらです。 私は教員を退職してから、2023年4月から2023年8月の約半年無職の期間を経験しました。 社会人は1日の3分の1以上の時間を仕事に使うので、その仕事
こんにちは!ぺぬいです。 「公務員」は社会的にものすごく信頼される職業です。 安定した公務員になることができたら、親からすればこれほど安心なことはないし、年末年始に親戚で集まった際も周りに「すごいね!」と言われます。 ですがそんな安定した公
【何歳になっても関係ない】大人こそ大切にしたい”成長”の考え方
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、あなたは「成長」という言葉の意味はしっかりと答えられますか? 「成長」というと、子どもの場合だったら例えば身長が伸びたり、できることが増えたりと、目に見える変化を指すことが多いですよね。 大人になっても
【生き様を決めろ】新卒の仕事を2~3年経験したすべての人に考えてほしいこと(プレゼントあり)
こんにちは!ぺぬいです。 人生はいつからでも変えることができる あなたはこの言葉についてどう思いますか? 人間誰しも、今この瞬間が人生で一番若いですよね。 だから、今この瞬間から「人生を変えられる」と信じて行動すべきでしょう。 そして、人生
内定をもらったのに無給状態??私の転職活動失敗談を公開します
こんにちは!ぺぬいです。 今回は私が教員を辞めようと決意してから、今の仕事に就くまで、 時期で言うと2022年1月から2023年8月までの約1年半のことをお話します。 いろんな記事や動画で「教師からの転職は難しい」ということをよく聞きますよ
教師をこれからも続けていこうか悩んでいる人へ問いかけたい7つの質問
こんにちは!ぺぬいです。 今回の記事は、20代も後半になって今後のキャリアについて真剣に考え始めた先生に向けたものです。 子どもの頃から「学校の先生」というのは最も身近で、かつ親しみやすい職業でした。 そんな先生という職業に憧れて教師を目指
教師一筋だった凡人が成長を求めて未知の環境に飛び込んだ結果、自分の視野の狭さを痛感することに。それでも必死に喰らいつき、自身の理想の働き方を掴み取った物語。
こんにちは、ぺぬいです! 今回は『教師になる』という子どもの頃からずっと描いていた夢を叶え、 「一生教師として生きていく!」と信じて疑わなかった男が、 「自分の人生はこのままでいいのか?」という漠然とした不安から自ら教師を退職し、 新しい環
WordPressのfunctions.phpとは?編集するための場所を徹底解説!
こんにちは!ぺぬいです。 WordPressについて調べていると、よく目にするファイル名がありますよね。たとえ
こんにちは!ぺぬいです。 もう6月になってしまいましたね。 5月は本業が忙しく、なかなかブログやSNSでの活動が活発ではなかったです。 月間アクセス数 月間アクセス数が確認できる2023年の3月から記載します。 月月間PV執筆数記事合計数2
教員の仕事に疑問がある、他の仕事に興味がある、転職したいけど、一歩踏み出せない、そんな方が多いかと思います。今回は個人の目線に立った時に、なぜ教師は転職をすべきなのか?という話をしていきます。私が思う、教師が転職をすべき理由は 3 つあります。順に説明していきます。
【WordPress 6.5.3対応】スマホで画像が縦に伸びる解決法
大変なことが起きたんです…。 過去に書いたブログをリライトしようとして、スマホで開いてみました。 すると、貼っ
これは… 『教師になる』という子どもの頃からの夢を叶え、 「一生教師として生きていく!」ことを掲げ続けた男が、
「教室掃除」って具体的には何をさせればいいの?1人1役を与えて暇を持て余す生徒が0になる掃除当番レパートリーを徹底解説
こんにちは!ぺぬいです。 学級担任をしている先生なら、自分のクラスの生徒の掃除当番を割り振らないといけないです
2024年の3月、ついに1ヶ月のブログのPVが10000を越えました! 10000PVっていうのはやっぱり1つ
2024年の3月、ついに1ヶ月のブログのPVが10000を越えました! 10000PVっていうのはやっぱり1つ
【ロジクールK380レビュー】サブにしておくのはもったいない!持ち運びに最適サイズ
カフェや図書館で作業をするとき、WindowsのノートPCを持ち歩いて使っています。 ただ、3ヶ月ほど前からノートPCの一部のキーが反応せず、まともに作業ができず。修理に出したいけれど、その間ノートPCが使えないのも死活問題!ということでワイヤレスキーボードを購入し、3ヶ月使ってみたレビューです。
若手教師がゴールデンウィークに絶対にやるべきたった1つのこと
こんにちは!ぺぬいです。 若手の先生方、4月お疲れ様でした。 新しい環境で、新しい学年で、新しい子どもと保護者。 先生にとっての4月は忙し過ぎですよね。 ですが4月が終われば、待ちに待ったゴールデンウィークです! ゴールデンウィークは普段忙
こんにちは!ぺぬいです。 世間では「働き方改革」という言葉が話題になっていますが、もちろん教師だって他人事では
こんにちは!ぺぬいです。 今回は方法というより、考え方の問題です。 なぜあなたは早く帰ることができないのか。
教員の仕事は完全ブラック?元高校教員が感じる先生の大変な仕事TOP3!
こんにちは!ぺぬいです。 今回のテーマは… 教員の仕事の中で何が大変か? これについてのお話します。 教師を経験しているみなさんならきっと共感していただけるはず。 今回の記事を読むことで、教師の忙しさの原因を明らかにすることができます。 先
こんにちは!ぺぬいです。 教師の一番の仕事は授業をすること。 そうは分かっていても、若手のうちはどうやって準備をしたらいいか、手探りの状態なのではないでしょうか? 加えて他の業務もあるので、授業準備にかける時間を充分とれないのが現実…。 そ
こんにちは!ぺぬいです。 頑張って仕事しているけど、実はもう限界かも…。 憧れていた教師になることができて、好きな仕事に取り組んでいるつもりでも、知らず知らずのうちに無理をしてしまうことはあります。 学校がある日は7時前に登校し、休憩無しで
あなたは自分が 仕事がデキるかどうか で悩んだことはありませんか? 自分は仕事が遅いのではないか… 他の人より要領が悪いのでは… と不安になったことが、もしかしたらあるかもしれませんね。 というわけで今回は具体的な事例を11個紹介し、あなた
「めんどくさい」そんなときこそ成長のチャンス!行動力を引き出す脳のブレーキの外し方
こんにちは!ぺぬいです。 期日が迫っていてすぐに取りかかった方がいい仕事があるのについつい先延ばしにしてしまうことはありませんか? これは「めんどくさい」という感情が行動にストップをかけている状態です。 この状態を放っておくと、仕事を先延ば
1秒でも早く仕事を終わらせるためのアクション・マインド99選
こんにちは!ぺぬいです。 1秒でも早く仕事を終わらせるための実行すべきアクションとインプットすべきマインドを99個集めました。 巷でよく言われるようなものから、「え?そんなことも?」というものまで とにかく1秒も早く仕事を終わらせるにはどの
教材研究にもっと時間を!1日のムダを省いて時間を増やすための超具体的な5つのアクション
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、授業準備は十分に出来ていますか? 学校の先生は毎日大忙しなので、授業準備に十分な時間をかけることができない先生が多いと思います。 そこで今回は、 1日のムダを省いて時間を増やすための超具体的な5つのアク
こんにちは!ぺぬいです。 皆さんは、定時退勤はできていますか? 学校の先生は毎日大忙し。 事務作業に追われたり、急なスケジュール変更で、帰宅時間が遅くなる方も少なくないかと思います。 そこで今回は、教師の時給を向上させるテクニックに焦点を当
こんにちは!ぺぬいです。 皆さんは、定時退勤はできていますか? 学校の先生は毎日大忙し。 事務作業に追われたり
こんにちは!ぺぬいです。 教師になることを夢見て、実際に教職に就いた若手教師たち。 しかし、教員としての日々は予想以上に大変で、多くの悩みに直面することも少なくありません。 日々あなたを襲いかかる悩みに対して適切な対処法を知らないと、どんど
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、皆さんは時間管理は得意ですか? 仕事をする上では時間管理をする能力が必要
仕事がデキる人は実践している!「報・連・相」に代わる「◯◯」
こんにちは!ぺぬいです。 社会人として仕事をする上で「ホウレンソウ」という言葉を聞いたことはありますか? おそらくほとんどの人は一度は耳にしたことがあるかと思います。 「ホウレンソウ」とは、従来から仕事でのコミュニケーションの基本とされてい
仕事がデキる人は実践している!「報・連・相」に代わる「◯◯」
こんにちは!ぺぬいです。 社会人として仕事をする上で「ホウレンソウ」という言葉を聞いたことはありますか? おそらくほとんどの人は一度は耳にしたことがあるかと思います。 「ホウレンソウ」とは、従来から仕事でのコミュニケーションの基本とされてい
若手教師が身につけるべき生徒指導の心得9選【手遅れになる前に】
こんにちは!ぺぬいです。 教師たるもの、ただ授業をしていればいいわけではありません。 「生徒指導」は教師の仕事
こんにちは!ぺぬいです。 教師の仕事って奥が深いですよね。 授業はもちろん、学級経営に部活、保護者対応、事務仕事まで、 子どもから見えないところで学校の先生は働きまくっています。 しかもいろんな種類の仕事を同時並行しているので、本当に凄いと
こんにちは!ぺぬいです。 あなたは自分の仕事効率にどれだけの自信がありますか? 自分では一生懸命進めているつもりなのに仕事が遅くなってしまう。 同じ作業をしているのに他の人の方が早い…。 世の中には優秀な人はたくさんいます。 1回聞いただけ
保護中: 平日は帰って寝るだけ。土日は部活動…。やりたいことができない学校の先生が身につけるべき「帰宅後の時間の使い方」
こんにちは!ペぬいです。 今教員をやっている人の多くは「教員はお金じゃない。やりがいだ!」という人の方が多いと思います。 私も若手のときは同じように考えていました。 仕事に対してお金に代えられないほどの価値を感じることができるのは、素晴
時間外労働の多い教員が自分の時間を作るには?【平日でも1日3時間生み出した時間術】
みなさんこんにちは!ぺぬいです。 教師の仕事って忙しいですよね。 平日は8時前には学校に着いて、そこから休むこ
保護中: タスクは少しずつ「つまみ食い」するといい…。仕事のできる社会人なら誰でもやっている小さな習慣
こんにちは!ぺぬいです。 「計画しても、予定通りに 仕事が進んだことがない!」 こんな方はいらっしゃいませんでしょうか? まさに、過去の私がそうでした。 緊急の仕事を頼まれたり、やり直しがあったり、見込みよりも時間がかかってしまったり…。
保護中: 【あなたの努力は時間の無駄】あなたが全く成長できないたった1つの理由
はじめに みなさんこんにちは!ぺぬいです。 みなさんは教師になってから「勉強」することができていますか? そのための時間はとれていますか? 「勉強」と言っても授業の予習のため勉強ではなく、自分の教養を高める自己研鑽のための勉強です。 私自身
保護中: 1日を無駄に過ごすと◯万円の損失!?時間の価値について考えよう
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、あなたは時間を有効に使えていますか?? 『特にやることはないけど スマホいじってたら 何時間も経ってた…』 『なんかやる気が出なくて ぼーっと1日過ごしてた…』 今回の内容はそんなあなたにぜひ知ってもら
こんにちは!ぺぬいです。 「どうすれば子どもたちに もっとうまく伝わるんだろう?」 これは学校の先生なら、必ず
これまで配信した限定ブログ一覧です。 公式LINEに登録したタイミングによって受け取れていないブログがあったり
保護中: 目の前の業務で精一杯…。激務に追われる若手教師でも余裕を持って生きるためのたった1つのマインド
こんにちは!ぺぬいです。 毎日のお仕事、お疲れ様です! 授業準備に分掌の仕事、部活の顧問に生徒指導。 生徒の見えないところで先生たちは激務を強いられています。 あなたは普段、余裕をもって仕事をすることができているでしょうか? 余裕を持つこと
平日の”自分”時間を増やしたい若手教師に読んでほしいおすすめ書籍3選
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、あなたは今仕事とプライベートを両立させながら働くことはできていますか? 「できてるよ!」って人は今回の記事は必要ありません! 今回は、 ・平日は7時~20時勤務・帰宅してから日付が変わるまで持ち帰りの仕
こんにちは。ぺぬいです。 長い長い2学期もようやく終わろうとしています。 皆さん、本当にお疲れさまでした! 冬
平日は帰って寝るだけ。土日は部活動。自分のやりたいことができない学校の先生が身につけるべき「帰宅後ルーティン」
今教員をやっている人の多くは「教員はお金じゃない。やりがいだ!」という人の方が多いと思います。 私も最初の
公立高校で5年間数学の教員として働いていた経験を活かして、オンライン家庭教師をします! 指導対象 数学を得意科
指導当日までの流れ ココナラでやりとりする場合 こちらをご覧ください 中高数学)元高校教師がオンライン家庭教師
保護中: 入学者の50%以上が利用?推薦入試について詳しく解説
一般入試 もはや「一般」ではない? 今、高校1,2年生のお子様を持つ家庭では、どれだけ高校3年生での受験について考えられているでしょうか? 大学・専門学校、どちらを希望するにしても「推薦入試」という制度があります。 実は、ここ数年間の大学入
保護中: 受験は親で決まる?子どもに聞かれても恥ずかしくない、入試方式を詳しく解説
受験は親で決まる 親が入試に詳しいかどうかで、子供のストレスはだいぶ減ります。 子供はわからないことだらけ、 そんな時に親御さんが正しい勉強の知識、モチベUP法など知っておくのが超大切です。 大学入試について 大学入試とは、 文字通り大学に
受験は親で決まる?子どもに聞かれても恥ずかしくない、入試方式を詳しく解説
受験は親で決まる 親が入試に詳しいかどうかで、子供のストレスはだいぶ減ります。 子供はわからないことだらけ、
教員の業務の中で学級担任というのは、とてもやりがいのある仕事です。 一方で、負担が大きい仕事であることも確かで
私が実際に高校の授業で使用した授業プリント(自作)を公開します。 Studyaidで作成したものをPDFに書き
元高校教師が教える看護専門学校の数学対策【過去問がないときの対処法】
看護の専門学校を受験する上で、数学を勉強しなければいけない人は一定数います。 現在高校生の人たちはわからないと
学校の大掃除で生徒に何をさせる?時間を無駄にしないための具体的なアイデア
普段よりも時間がある大掃除。学期に一度の大イベントである大掃除は、学校内の美しさと清潔さを保つために行われる重要な行事です。しかし「時間があればきれいになる」というわけではありません。適切な場所に、適切な人員を配置する必要があります。今回は高校で行われる大掃除の中でも、具体的なタスクに焦点を当ててご紹介します。
担任の先生は学級日誌だけでは物足りない!「業務ノート」が「日記」としてクラスで使える理由
学校で学級担任(クラス担任)をしている先生方は授業だけでなく、日常のコミュニケーションも大切にしたいです。その中で、学級日誌は生徒の考えや普段見せない一面を知ることができる素晴らしい手段の一つです。今回は担任をしている先生に向けて、特別なアイテムをご紹介します。新たなクラスの形として活用してください。
高校生のみなさん、定期テストでいい点数をとるためにしっかり勉強していますか?学校の定期テストは成績や内申点に大きく影響します。できれば限られた時間の中で効率よく勉強したいところ。学校の先生がテストにどんな基準で問題を選んでいるのか知りたい!と思っている人はぜひ読んでください。
朝、時間がない担任の先生の救世主!教室にポストを設置して業務効率化?
朝のSTがゆとりをもって行いたいけど、忙しくていつもバタバタ…、そんな担任の先生は多いと思います。子どもとの時間が取れない担任の先生、生徒からもらった書類をあとになって「あれ、どこにやったっけ?」と探し回る先生に必見のアイテムがあります。ぜひご覧ください。
等差数列の和の公式には2種類あります。今回はそれぞれの成り立ちとどうやって使い分ければよいのか、その活用法を紹介します。等差数列の和の公式はどうやって求めるの?公式の簡単な導き方はないの?公式が2つあるけど、どうやって使い分けるの?当てはまる人はぜひ読んでください。
教員として働く中で、中学では数学が得意だったのに、高校に入ってから苦手になった…。という生徒は何人も見てきました。・高校では数学を得意な教科にしたい!・模試で周りに差をつけたい!・学校以外でも自分で数学の勉強をしたいけど、何からすればいいの?そんな悩みを持っている人におすすめの記事です。
迷いなし!入学してから後悔しないための高校を選ぶ際の基準とポイント【中学3年生とその保護者向け】
高校進学にあたり、中学3年生とその両親の皆様はどのような基準で進路選択を行うべきでしょうか。本記事では、進学校を選ぶ際のポイントを中心に、私が実際に関わった高校生が語った失敗例や良かった点も含め、様々な観点から紹介しています。本記事を読むことで、皆様の高校選びに役立つ情報を得られることと思います。
東京への引っ越しで手放したもの【狭い部屋でも身軽に生きるミニマリストを目指した引っ越し】
現在の住まいである約34㎡の1LDKの部屋から、約21㎡の6畳1Kの部屋へ引っ越すことになりました。限られたスペースで生活することになります。荷物の量を減らし、必要なものだけを厳選することが求められます。そこで、引っ越しを機に断捨離を始めることにしました。今回はそんな私が引っ越しを機に捨てたものを紹介します。
地域タグ:東京都
授業の合間を利用していかに効果的に休暇を取るか?学校の先生の休み方の工夫を徹底解説!
教員は毎日多忙な日々を送っています。授業の準備や実施、生徒の指導や様々な業務があり、平日に休みをとることは難しいとされています。さらには部活の顧問や受験生の担当になると、土日も出勤しなければいけないときがあります。そんな環境の中で教員たちはどのようにして休息をとっているのでしょうか?
盛り上がること間違いなし!教室でも楽しめるホームルームの過ごし方【高校生向けレクリエーション】
ホームルームで行うことを見つけたい担任の先生、生徒。教室でできるレクリエーションが知りたい。全員が楽しめるレクリエーションが知りたい。 今回はそんな悩める担任の先生、生徒のために、私が3年間高校生の担任をやってきて、うまくいったレクリエーションのいくつかを紹介します。
学校の先生方、職員室から教室への移動のとき、教材をどうやって持ち運んでいますか? 中学、高校は教科担任制がメインなので、特に先生の職員室から教室、教室から別の教室への移動は多いはず。 今回は私の周りに実際にいた先生がどんな持ち運び方をしていたかを紹介します。
東京への引っ越し 独身男の引越し冒険記【下見・車売却・断捨離】
転職を機に愛知から東京へ引っ越すことになりましたが、その準備が思った以上に大変…。 一人暮らし歴5年、独身男、生まれて初めて東京に住む、引っ越し業者を使うのも初めて、そんな私が、引っ越しまでに行ったことを具体的に紹介していきます。同じような境遇の人の参考になれば幸いです。
3月末で教員を退職して1ヶ月が経ちました。4月は転職先に入社するまでの間、私は無職として過ごしていました。大学を卒業して社会人に一度なると、なかなか無職でいる経験をする人も多くはないと思います。ですので、今回は私が教員を辞めて感じたことをまとめます。
学校を休みがちな生徒さんで、学校を休み過ぎて単位がやばそう…、私はあとどれくらい休んだら進級できなくなっちゃうんだろう…心配…、そう思っている人は大勢います。進級ができるか心配する高校生に向けた記事となっていますが、記事の最後には担任の先生向けの欠課時数集計テクニックをお伝えするので、最後まで見ていってください。
学級担任をしていると、定期的に席替えをする必要があります。基本は1ヶ月に1回程度でしょうか?席替えは生徒にとっては一大イベント!決め方は色々とありますが、年に一度くらいはレクリエーションも兼ねた面白い席替えがしたいと私は考えています。そこで今回は、私が実際に行ってみてよかったと思える「席替えビンゴ」について紹介します。
授業をしていて、生徒を当てる場面は少なからずあると思います。みなさんはどのように生徒を当てていますか?まさに先生の個性が現れるところです。少なくとも、生徒からの不満のない当て方をするべきです。そこで今回は、生徒からの不満が起きにくい生徒の当て方を紹介します。
年に何回か行われる定期考査。作るのも大変だし、テストが終わった後の採点も大変です。特に採点は、早さと正確さの両方が求められます。そこでこの記事では、これまで100回以上テストを作り、10000枚以上もの解答用紙と向き合っていた私の採点業務のコツ(丸付けの方法)をご紹介します。
みなさん、職員室の机は整理できていますか?今回は机をきれいにするために私が心がけていることを紹介します。机が汚くて仕事がはかどらない、効率のいい環境を維持したい!、どんなグッズを買えばいいのかわからない、 1つでも当てはまる人はぜひ読んで下さい。
【レビュー】ビクトリノックス アルトモントプロフェッショナル フリップトップバックパック
VICTORINOXの「ビクトリノックス アルトモントプロフェッショナル フリップトップバックパック」をレビューしています。 画像付きで解説していますので、リュックを探している方の参考になるはずです。 シンプルかつしっかりと収納できるリュックをお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。
みなさんの職員室の机、中はどうなっていますか? 授業の指導や分掌仕事は教えてもらうことができますが,書類整理の方法や引き出しの使い方を教えてもらうことはなかなかないと思います。 今回は私が実際に職員室の引き出しの中に入れていたものを紹介します。
私は1ヶ月の間に17社の企業(すべて東京でエンジニア)に応募し、内定を4社いただきました。 書類選考が通り、面接は9社行いました。 2次選考も含めると10回以上面接してきた私が、面接でよく聞かれた質問と、実際にどんなことを応えたのか紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、ペぬいさんをフォローしませんか?
この記事を読んでいるということは、あなたは教員の退職を検討しているということだと思います。 公務員を退職するというのはとても勇気のいる決断なので、そう簡単にできるものではありません。 今回は退職をするにあたって不安を少しでも減らすために、私
みなさんは東京に住んだことはありますか? 地方に住んでいる人で「東京に憧れているから」という理由で大学や職場を選ぶ人もいますよね。 私は大学も最初の職場も地元の愛知から離れることなく過ごしていたのですが、 転職をきっかけに28歳で初めて東京
今回は、実際に寄せられた質問に具体的にお答えしたいと思います! 今回の質問はこちらです。 私は教員を退職してから、2023年4月から2023年8月の約半年無職の期間を経験しました。 社会人は1日の3分の1以上の時間を仕事に使うので、その仕事
こんにちは!ぺぬいです。 「公務員」は社会的にものすごく信頼される職業です。 安定した公務員になることができたら、親からすればこれほど安心なことはないし、年末年始に親戚で集まった際も周りに「すごいね!」と言われます。 ですがそんな安定した公
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、あなたは「成長」という言葉の意味はしっかりと答えられますか? 「成長」というと、子どもの場合だったら例えば身長が伸びたり、できることが増えたりと、目に見える変化を指すことが多いですよね。 大人になっても
こんにちは!ぺぬいです。 人生はいつからでも変えることができる あなたはこの言葉についてどう思いますか? 人間誰しも、今この瞬間が人生で一番若いですよね。 だから、今この瞬間から「人生を変えられる」と信じて行動すべきでしょう。 そして、人生
こんにちは!ぺぬいです。 今回は私が教員を辞めようと決意してから、今の仕事に就くまで、 時期で言うと2022年1月から2023年8月までの約1年半のことをお話します。 いろんな記事や動画で「教師からの転職は難しい」ということをよく聞きますよ
こんにちは!ぺぬいです。 今回の記事は、20代も後半になって今後のキャリアについて真剣に考え始めた先生に向けたものです。 子どもの頃から「学校の先生」というのは最も身近で、かつ親しみやすい職業でした。 そんな先生という職業に憧れて教師を目指
こんにちは、ぺぬいです! 今回は『教師になる』という子どもの頃からずっと描いていた夢を叶え、 「一生教師として生きていく!」と信じて疑わなかった男が、 「自分の人生はこのままでいいのか?」という漠然とした不安から自ら教師を退職し、 新しい環
こんにちは!ぺぬいです。 WordPressについて調べていると、よく目にするファイル名がありますよね。たとえ
こんにちは!ぺぬいです。 もう6月になってしまいましたね。 5月は本業が忙しく、なかなかブログやSNSでの活動が活発ではなかったです。 月間アクセス数 月間アクセス数が確認できる2023年の3月から記載します。 月月間PV執筆数記事合計数2
教員の仕事に疑問がある、他の仕事に興味がある、転職したいけど、一歩踏み出せない、そんな方が多いかと思います。今回は個人の目線に立った時に、なぜ教師は転職をすべきなのか?という話をしていきます。私が思う、教師が転職をすべき理由は 3 つあります。順に説明していきます。
大変なことが起きたんです…。 過去に書いたブログをリライトしようとして、スマホで開いてみました。 すると、貼っ
これは… 『教師になる』という子どもの頃からの夢を叶え、 「一生教師として生きていく!」ことを掲げ続けた男が、
こんにちは!ぺぬいです。 学級担任をしている先生なら、自分のクラスの生徒の掃除当番を割り振らないといけないです
2024年の3月、ついに1ヶ月のブログのPVが10000を越えました! 10000PVっていうのはやっぱり1つ
2024年の3月、ついに1ヶ月のブログのPVが10000を越えました! 10000PVっていうのはやっぱり1つ
カフェや図書館で作業をするとき、WindowsのノートPCを持ち歩いて使っています。 ただ、3ヶ月ほど前からノートPCの一部のキーが反応せず、まともに作業ができず。修理に出したいけれど、その間ノートPCが使えないのも死活問題!ということでワイヤレスキーボードを購入し、3ヶ月使ってみたレビューです。
こんにちは!ぺぬいです。 若手の先生方、4月お疲れ様でした。 新しい環境で、新しい学年で、新しい子どもと保護者。 先生にとっての4月は忙し過ぎですよね。 ですが4月が終われば、待ちに待ったゴールデンウィークです! ゴールデンウィークは普段忙
こんにちは!ぺぬいです。 世間では「働き方改革」という言葉が話題になっていますが、もちろん教師だって他人事では
こんにちは!ぺぬいです。 世間では「働き方改革」という言葉が話題になっていますが、もちろん教師だって他人事では
こんにちは!ぺぬいです。 今回は方法というより、考え方の問題です。 なぜあなたは早く帰ることができないのか。
こんにちは!ぺぬいです。 今回のテーマは… 教員の仕事の中で何が大変か? これについてのお話します。 教師を経験しているみなさんならきっと共感していただけるはず。 今回の記事を読むことで、教師の忙しさの原因を明らかにすることができます。 先
こんにちは!ぺぬいです。 教師の一番の仕事は授業をすること。 そうは分かっていても、若手のうちはどうやって準備をしたらいいか、手探りの状態なのではないでしょうか? 加えて他の業務もあるので、授業準備にかける時間を充分とれないのが現実…。 そ
こんにちは!ぺぬいです。 頑張って仕事しているけど、実はもう限界かも…。 憧れていた教師になることができて、好きな仕事に取り組んでいるつもりでも、知らず知らずのうちに無理をしてしまうことはあります。 学校がある日は7時前に登校し、休憩無しで
あなたは自分が 仕事がデキるかどうか で悩んだことはありませんか? 自分は仕事が遅いのではないか… 他の人より要領が悪いのでは… と不安になったことが、もしかしたらあるかもしれませんね。 というわけで今回は具体的な事例を11個紹介し、あなた
こんにちは!ぺぬいです。 期日が迫っていてすぐに取りかかった方がいい仕事があるのについつい先延ばしにしてしまうことはありませんか? これは「めんどくさい」という感情が行動にストップをかけている状態です。 この状態を放っておくと、仕事を先延ば
こんにちは!ぺぬいです。 1秒でも早く仕事を終わらせるための実行すべきアクションとインプットすべきマインドを99個集めました。 巷でよく言われるようなものから、「え?そんなことも?」というものまで とにかく1秒も早く仕事を終わらせるにはどの
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、授業準備は十分に出来ていますか? 学校の先生は毎日大忙しなので、授業準備に十分な時間をかけることができない先生が多いと思います。 そこで今回は、 1日のムダを省いて時間を増やすための超具体的な5つのアク
こんにちは!ぺぬいです。 皆さんは、定時退勤はできていますか? 学校の先生は毎日大忙し。 事務作業に追われたり、急なスケジュール変更で、帰宅時間が遅くなる方も少なくないかと思います。 そこで今回は、教師の時給を向上させるテクニックに焦点を当
こんにちは!ぺぬいです。 皆さんは、定時退勤はできていますか? 学校の先生は毎日大忙し。 事務作業に追われたり
こんにちは!ぺぬいです。 教師になることを夢見て、実際に教職に就いた若手教師たち。 しかし、教員としての日々は予想以上に大変で、多くの悩みに直面することも少なくありません。 日々あなたを襲いかかる悩みに対して適切な対処法を知らないと、どんど
こんにちは!ぺぬいです。 突然ですが、皆さんは時間管理は得意ですか? 仕事をする上では時間管理をする能力が必要
こんにちは!ぺぬいです。 社会人として仕事をする上で「ホウレンソウ」という言葉を聞いたことはありますか? おそらくほとんどの人は一度は耳にしたことがあるかと思います。 「ホウレンソウ」とは、従来から仕事でのコミュニケーションの基本とされてい
こんにちは!ぺぬいです。 社会人として仕事をする上で「ホウレンソウ」という言葉を聞いたことはありますか? おそらくほとんどの人は一度は耳にしたことがあるかと思います。 「ホウレンソウ」とは、従来から仕事でのコミュニケーションの基本とされてい
こんにちは!ぺぬいです。 教師たるもの、ただ授業をしていればいいわけではありません。 「生徒指導」は教師の仕事
こんにちは!ぺぬいです。 教師の仕事って奥が深いですよね。 授業はもちろん、学級経営に部活、保護者対応、事務仕事まで、 子どもから見えないところで学校の先生は働きまくっています。 しかもいろんな種類の仕事を同時並行しているので、本当に凄いと
こんにちは!ぺぬいです。 あなたは自分の仕事効率にどれだけの自信がありますか? 自分では一生懸命進めているつもりなのに仕事が遅くなってしまう。 同じ作業をしているのに他の人の方が早い…。 世の中には優秀な人はたくさんいます。 1回聞いただけ
こんにちは!ペぬいです。 今教員をやっている人の多くは「教員はお金じゃない。やりがいだ!」という人の方が多いと思います。 私も若手のときは同じように考えていました。 仕事に対してお金に代えられないほどの価値を感じることができるのは、素晴