chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レーティッシュ鉄道ファンのブログ https://nabeshimasenna.hatenablog.com/

2012年、レーティッシュ鉄道の魅力に取りつかれ、自宅にレーティッシュ鉄道のレイアウトを作っています。 横道にそれて、1960年代の日本の鉄道も話題にしています。

allegra2012
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/23

arrow_drop_down
  • R-wに積載したコンテナ「VALSER」について、

    7月末にKATOから発売された長物車R-wは、コンテナを積載したものと、木材を積載したものがありました。 前述のように、木材はプラスチック感がいっぱいだったので、丸竹箸から作りました。 そして、コンテナは、1両当たり2個載ります。4両セットを買うとコンテナは8個積載されていますが、イラストが描かれているのは3個だけでした。 これにとても寂しい気持ちが芽生えました。 そこで、本物のR-wのコンテナはどんなのだろう? と、思いまして、ネット検索しました。 すると、下記の写真が出てきました。 RhB R-w コンテナ積載 と、いっぱいVALSERが出て来ました。また、BEMOのものも出ます。 BEM…

  • KATO RhB R-w コンテナ積載車

    今回、KATOさんからは、長物車R-wにコンテナを積載したものも発売されました。4両セット、1両にコンテナが2つ載っています。 昨年は、冷蔵コンテナや郵便コンテナが発売されましたので、今年も貨物が発売されたのは驚きでした。KATOの提携先;Nochの意向が反映されているのでしょうか? コンテナはスイスの物流会社「レールケア」(railcare)を製品化したそうです。 左;R-w コンテナ積載車 右;アレグラが牽引する客車EW1と木材運搬車 R-w KATO HPより 上下の写真を比べると、「ちょっと」違うでしょ。 「ちょっと」遊びました(^^)! 一番後ろの車両は、グリーンのコンテナを積んでい…

  • RhB Ge4/4Ⅱ重連の時、なぜ両端のパンタを上げるのかな?

    スイス・レーティッシュ鉄道(RhB)では、機関車を重連(2両連結)にして運用するとき、パンタグラフの上げ方は、前の機関車は前パンタ、後の機関車は後パンタを上げてパンタの間隔が広くなるようにします。 レーティッシュ鉄道 Gr4/4Ⅱ型機関車の二重連 両端のパンタを上げている これは、パンタの間隔を広く取る方が集電効率がいいためだと思います。 日本でも、常時重連の機関車EH10が試作機(1954年)では、パンタが連結部寄りに二機設置されていました。 EH10型機関車 試作機 パンタが連結部寄り これは、集電した電気を送るケーブルを短くするためだそうです。 しかし、量産型では、左右先端部にパンタ間隔…

  • KATO RhB R-w やっとレールに乗りました。

    先日からR-w長物車に載せる木材のことばかり書いていましたが、本日、やっとレールに乗りました。 レールに乗ったR-w長物車 左は、客車の最後尾に連結されたR-w右の2両は、丸太を積み込み作業中です。フォークリフトかクレーンが欲しいですね。 積み込み作業場 Ge4/4Ⅱ重連に牽引されるR-w3両 Ge4/4Ⅱ重連に牽引されるR-w3両(前方から) 重連の2両目の機関車のヘッドライトを消灯スイッチをつけて消灯させたいところですが、ライトユニットは基盤になっていて、その両端にLEDが付いているので難しいです。 前後パンタを上げるGe4/4Ⅱ重連 Ge4/4Ⅱの重連は、前後両端のパンタを上げています。…

  • 丸竹箸からNゲージ用木材作り

    前回の「KATO より「長物車 R-w」発売! びっくり、驚き、うれしい!」で、 積載した木材をお褒め頂きましたので、今回は、製作過程をご覧頂きたいと思います。 用意するもの 1、丸竹箸 2、クレオス、リアルタッチペン 3、サンドペーパー60番 4、インパクトレンチ 5、カッター 6、ウエス(ふき取り用布) 手順 今回は、細い木を作ります。 1、竹丸箸φ4.9をφ3.9に細くする 2、下地塗装…グレー、レッド、ピンク、イエローなど 3、仕上げ塗装…ブラウン 4、切断…長さの目安34mm 5、切断面のささくれを切る 以上、です。 工程写真は下記のとおりです。たくさんありますので、さらっとご覧くだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、allegra2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
allegra2012さん
ブログタイトル
レーティッシュ鉄道ファンのブログ
フォロー
レーティッシュ鉄道ファンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用