chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
呉式太極拳教室 ー 「太極の小径」100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作りましょう https://www.taikyoku-no-komichi.com/

100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作るために、呉式太極拳を学びませんか?シンガポールで10年間修行をし、分家を許された正当な伝統呉式太極拳です。

呉式太極拳教室 ー 太極の小径
フォロー
住所
シンガポール
出身
東京都
ブログ村参加

2022/06/30

arrow_drop_down
  • もう直ぐ1周年

    シンガポールから本帰国をしたのがちょうど1年前でした。久しぶりに冬の日本に帰ってきて、関節が寒さで固まって思うように動きませんでした。本帰国前からホームページを通じて体験レッスンの募集はしていましたが、自分としては去年の3月に入ってから本格的な用意を始めたという意識です。自分が使うスタジオを整備して、パーティションを買ったり、コートをかけるためのラックを用意したり、色々と買わなければいけないものもありました。改めて調べてみたら、開業届を出したのが2月29日。開業届の中で申請した開業日は4月1日でした。でも3月中にすでに体験レッスンを何回かこなっていたので、実際には開業していたことになります。1周年を迎えるにあたって、開業の記念日を定めようかと思って考えました。候補は二つです。一つは開業届を出した日(2月29日なので、3月1日にします)、もう一つは最初の体験レッスンの生徒さんが来た日。これは3月13日でした。初めての体験レッスンは、かなり緊張しました。日本語で教えるのは初めてだったので、言葉がすんなり出てくるかも不安でした。3月1日の方がキリは良いのですが、13日の方が本当のスタートを切

  • 新レッスン、無事スタート

    今週は、新しいグループレッスンが三つスタートしました。どれも、楽しい雰囲気で行うことができました。まずは水曜日の午後8時。これは既存のクラスと相乗りで始めました。初回の参加者は3人でした。いつも通り、基礎からしっかりと学び始めました。すでに1年近く学んでいる人も混じっているので、基礎をやりながら応用も交えて行きました。すでに学んできた生徒さんも、改めて基礎を見つめ直す機会になったようです。次は木曜日の午前9時半。こちらは女性3人でスタートです。1人の生徒さんが次回は友達を連れてきたいと言ってくださりました。全員が初心者なので、こちらも基礎をしっかりと行いました。ゆっくりな太極拳の動きでも、きちんと動くと筋肉はしっかりと使われます。「きついー」という笑い声が飛んでいました。最後は日曜日の午後12時半。こちらは先日ご案内した男性のみの4人でスタートしました。平均年齢も比較的低く、色々なことを挑戦できるレッスンになります。さらに興味を持っていただくために、今まで以上に、個々の動きがどんなふうに応用できるのかを説明するようにしています。どのレッスンもまだ定員には達していないので、追加募集中です

  • 生徒さんの傾向の変化

    シンガポールで教えていた時代も含めて、太極拳を学びたい、という人は女性が多いという印象を受けていました。もっともシンガポールにいた時には、オーナーが女性だったので、意図的に女性を増やしているのではないかという疑念を抱いていましたが、自分が東京で教室をやるようになってからもその傾向は続いてきました。今回開設したグループを始める前までに、すでに五つのグループを開設してきました。そのうち、二つは女性のみ。残りの三つも女性4人に対して、男性2人、と圧倒的に女性の方が多い状態でした。女性の方が健康に対する意識が高い、身体を労る傾向がある、男性はもっとアクティブな運動を好む傾向がある、等々色々と理由を考えてみましたが、よくわかりません。今月、この傾向に変化がありました。体験に来てくださった10人の方のうち半分は男性。年齢も20代から40代と比較的若めでした。うちの教室は、太極拳の武術的な性格を全面には押し出していないので、若目の男性にはあまり興味を持ってもらえないのではないか、と思ってきました。この方々の体験には、普段はあまり体験ではやらない武術的な動きの体験もしてもらいました。皆さん、興味を持っ

  • 站桩功、ちょっとわかった

    站桩功(たんとうこう)という練習があります。基本的には中腰のまま、じっとしている練習です。足を柱に見立てて、それを地面に打ち込むための練習です。しっかりと地面に根を張り、安定した姿勢が作れるようにしていきます。うちの教室の站桩功は、足を逆八の字にするというのが特徴的です。八の字で中腰になるのに比べると足腰が安定するように思います。内股の状態だと腰や膝が不必要に動かなくなります。この站桩功、30分できるようになれ、というのが師匠からの言い伝えでした。今まで頑張っても20分が限界でした。腿の前側の筋肉が疲労で痛くなってしまってそれ以上はできませんでした。頑張ればできたかもしれませんが、そこまでの精神力はありませんでした。今日、站桩功を始めた時、ふと思いました。筋肉は使っていればいつか疲れる、疲れると痛む。それでは筋肉をできるだけ使わない状態にできたらどうだろうか?筋肉の力を抜いて、可能な限り、骨格で中腰を続けることはできないだろうか?力を抜いた方が長くできるのは以前から経験的に知っていたのですが、筋肉を使うことを少なくする、というのは初めてのアイデアでした。普段は中腰をするために頑張ってし

  • AIと太極拳

    自分の副業でAIを得意としている会社を手伝っているので、AIとはそれなりに接点があります。AIでいろいろなことができるようになって、繰り返し行わなければいけない作業を自動化できる、退屈な仕事をAIにやらせてより付加価値の高い仕事に集中できる、という思いがある一方で、仕事がなくなる、という不安を感じる人がいるようです。以前、マーケティングを助けてくれるという営業の方が、毎日ブログを書くのは大変だろうから、AIに書かせてはどうか、それによってブログの本数を上げることで、色々な人に読んでもらえる、といった提案を受けたことがありました。私の考えでは、AIは万能ではなく、少なくとも信頼に足りるデータがなければ何かを書き上げることはできません。太極拳、特に呉式太極拳、もっと限定するとうちの教室で教えている内容は、ネット上ではほとんど見ることはありません。同じ呉式太極拳でもそれなりに特徴があるので、AIがネット上で集めることのできる情報はかなり限られています。この提案は即座にお断りしました。太極拳を教えることがAIに取って代わられることがあるのかを考えてみました。教えることは、まずは動きの説明とデモ

  • 生徒さん、新規募集中です

    すでにご案内の通り、旧正月を迎えるにあたって、新しいグループレッスンをいくつか開講します。太極拳木曜日 午前9時半 (週一度) 75分間日曜日 午前12時半 (週一度) 75分間水曜日 午後8時(週一度) 75分間日曜日と水曜日は両方通って週2回、トレーニングを行うことができます。基礎が十分にできるようになったら、時間を90分に延長する予定です。太極拳のレッスンは、足腰の強化を図りながら、ゆっくり動くことで全身をリラックスさせ、気が全身に巡るようになることを目指します。気功土曜日 午後12時45分(週一度) 60分間日曜日 午前10時45分 (週一度) 60分間気功は、太極拳のレッスンでは十分に教える時間が確保しきれないきちんと立つことと呼吸を整えることを中心に練習を行いながら、全身をリラックスさせ、気が身体中に巡るようになることを目指します。授業料週一度(75分) 6000円週一度(90分) 7000円週二度 10000円それ以上 13000円現在募集している時間帯は上記の通りですが、それ以外の時間帯も随時開設をしていきます。足腰を鍛えたい方、太極拳をやってみたいと思ってい

  • 昨日は疲れました

    一番忙しい土曜日、昨日は、朝から夕方までずっとレッスンだったので流石に疲れました。朝は、9時半からグループレッスン。当路が区切りの良いところまで進んだので、基礎練習を短めにして、習ったところまでをひたすら繰り返しました。私もずっと一緒に套路を行ったので、これだけでもかなりの運動量になりました。その次は11時から次のグループレッスン。比較的簡単な新しい動きを学びました。12時45分からは気功のレッスン。新しく参加してくださった方がいて、基礎から説明をし直しました。気功のレッスンはこれで3回目なのですが、手探り状態で始めましたが、徐々に落ち着いてきた感じです。14時からもう一つグループレッスン。このグループは2番目に古いグループで、套路もそれなりに進んできました。ここでも慣れてもらうために繰り返し練習をしたので、私自身もかなり体を動かしました。最後に16時から体験レッスン。20代半ばの男性でした。今まではジムに通って筋トレをしていたそうなのですが、もう少し落ち着いたことをやりたくて太極拳教室を探していたそうです。色々と探してみたそうなのですが、まともにホームページを運営している教室が他に見

  • 「吾輩は猫である」の一節

    遅々として進まないのですが、少し前から、夏目漱石を全部読んでみようと思って読んでいます。以前、演説をした内容をそのまま文章に起こして読むに耐えられるのは夏目漱石ぐらいだ、ということを聞いたことがあり、自分の日本語を見直すことができればと思って始めました。まだ一冊目の真ん中ぐらいというのが悲しいですが。昨日読んだところに、最近老子を読みながらなんとなくわかったような、わからないようなモヤモヤしたことを解決してくれそうな箇所を見つけたので、忘れないように書き留めておこうと思います。「そういう点になると西洋人より昔の日本人の方がよほどえらいと思う。西洋人のやり方は積極的積極的といって近頃だいぶはやるが、あれは大きなる欠点を持っているよ。第一積極的といったって際限がない話だ。いつまで積極的にやり通したって、満足という息とか完全という域に行けるものじゃない。向こうに檜があるだろう。あれが目障りになるから取り払うとその向こうの下宿屋がまた邪魔になる。下宿屋を退去させると、その次の家がしゃくにさわる。どこまで行っても際限のない話さ」「ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もないん

  • 最年長者記録、更新です

    本日、体験レッスンにいらした方がレッスンを申し込んでくださいました。この方、84歳ということでした。うちの教室の最年長者記録更新です。少し前に太ももの骨を骨折されたそうです。リハビリで歩けるようにはなったのですが、きちんと運動ができるようになりたいということで、以前から興味のあった太極拳ならできるのではないかということで体験にいらっしゃいました。うちの教室では、やってみたいという生徒さんは基本的には断らないようにしています。ただ、すべての生徒さんが同じメニューをこなせるわけではありません。特にうちの套路はかなりしっかり座って行うので、足腰をしっかり鍛えないとやりきれません。体験レッスンは、生徒さんにうちの教室がどんな雰囲気で、どんなことをやるのかを体験してもらうのと同時に、私が生徒さんの動きを見て、どんなプログラムが最適か、どのクラスに入れるのが良いかを判断する材料にしています。本日いらした方は、すぐにグループレッスンをするのではなく、個人レッスンで足腰の基盤をしっかり作ることをご提案しました。動けそうな感じはしたのですが、バランス感覚が少し鈍っている感じなので、足の裏、足腰をしっかり

  • 新しいグループレッスン開講のお知らせ(3)

    木曜日の午前9時半、日曜日の12時半に加えて、別のニーズを掘り起こすためにもう一つグループレッスンを開講します。曜日: 毎週水曜日(週一回)開始日: 2025年1月29日日時: 20時から21時15分 (慣れてきたら14時までにする予定)費用: 4週間ごとに6000円(時間延長後は7000円)入会金: 3000円定員: 6−7人最近体験レッスンに来られた方が、週末よりも平日の方が安定して通いやすい、と話してくれました。平日は在宅で仕事をしていることが多いので、時間を調整しやすいそうです。逆に週末は予定が入って来られないことがあるそうです。シンガポールで教えていた時も、会社帰りの人たちを対象に夜のレッスンを行なっていました。東京に帰ってきてからは、なかなかそのニーズがある人と巡り会うことがなく、これまで夜のレッスンはあまり行なってきませんでした。これを機会に少しずつ増やしていけたらと思います。夜のレッスンは、私自身にもメリットがあります。レッスンを遅くまでやっている日は、早めに晩御飯を食べて、晩酌をしないので、休肝日になります。もう少し休肝日を増やしたいので、そのためにも生徒さんが集まっ

  • 月曜日は休養日

    少しずつ変化の兆しはありますが、うちの教室はまだ週末偏重です。今週末も土曜日に四つ、日曜日に三つのレッスンがありました。週末もまだまだ増やすつもりはあるのですが、これだけでも結構な仕事量になります。特に土曜日のレッスンが終わった後は、それなりに疲労を感じました。とはいえ、ストレスもないし、教えることを楽しんでいられるので、相変わらず楽しい時間ではあります。忙しい週末を終えると、月曜日。月曜日は、どれだけレッスンが立て込んでもレッスンを入れない日と決めています。いつまでも楽しく教室を続けたいので、無理はしません。週末が「陽」だとすると、月曜日は「陰」といった感じです。活動的なことはそれほどせず、のんびりと練習をし、ゆっくり読書をします。新しいことを吸収できて幸せな気分です。今年の目標の一つなのですが、太極拳の動きはそれなりにできるようになってきているので、今年こそは太極拳の古典理論をしっかりと読んで、自分なりの理解ができるようになりたいと思っています。銭育才さんの「太極拳理論の要諦」にも、太極拳は理論の勉強が不可欠だと書いてありました。そのためにしっかりと時間をかけていきたいと思っていま

  • まだ若干名募集中です

    この間お知らせしたとおり、木曜日の午前9時半からのグループレッスンの生徒さんを募集中です。お陰様で6人の定員に対して、4人まで申し込みがありました。まだ二人募集中です。これまで募集してくださった方は全員女性です。年齢は確認していないのですが、かなりばらけた感じです。いつも通り、基礎からしっかりトレーニングを積んでいくことで、しっかりとした足腰を作ることを目的としています。募集要項は下記の通りです。曜日: 毎週木曜日(週一回)開始日: 2025年1月30日日時: 9時半から10時45分 (慣れてきたら11時までにする予定)費用: 4週間ごとに6000円(時間延長後は7000円)入会金: 3000円定員: 6−7人ご興味のある方は、まずは体験レッスンにいらしてみてください。ご連絡お待ちしています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡くださいLine: https://lin

  • 新しいグループレッスン開講のお知らせ(2)

    お陰様で今月は体験にいらしてくださる生徒さんが多く、先日発表した木曜日午前中のレッスンに加えて、もう一つグループレッスンを開講します。曜日: 毎週日曜日(週一回)開始日: 2025年2月2日日時: 12時半から13時45分 (慣れてきたら14時までにする予定)費用: 4週間ごとに6000円(時間延長後は7000円)入会金: 3000円定員: 6−7人会社勤めの方はやはり週末の方が通いやすいということで、日曜日に追加のレッスンを行うことにしました。せっかくやるのであれば、週2回のレッスンにしたいというご要望も聞こえてきています。平日の夜追加でレッスンを行うことを合わせて検討してます。まずは、新しい日曜日のレッスンの生徒さんの意向を聞きたいと思っています。新年を迎えて今年こそ運動する習慣を身につけたいと思っている方はいませんか?無理なく、しっかり運動することをお手伝いします。ご興味のある方は是非ご連絡ください。引き続き体験レッスンをやっています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体

  • 楽しい三連休でした

    三連休が終わりました。土曜日、日曜日はいつも通りグループレッスンがあり、楽しい時間を過ごすことができました。三連休なのに、ほとんど休んだ人がいなかったのは嬉しいです。今週から、土曜日に気功のレッスンを始めたので、土曜日は四コマ、日曜日は一コマでした。三連休前の木曜日から体験レッスンを全部で六コマ行いました。そのうち4人はすでに申し込みをしてくださいました。新しいグループレッスンを二つ空ける予定です。今回参加してくださった方の大半は近所もしくは西武新宿線沿線にお住まいの方でした。地元に根ざした教室にしていきたいという思いが少しずつ実現できています。生徒さんを分け隔てすることはしたくないですが、30代の方がお二方参加してくださいました。若い人が増えるとさらに活気が増して良い感じです。太極拳教室をやっていて嬉しいと感じることが二つあります。一つは生徒さんの成長を見ることができることです。姿勢が次第に良くなり、動きも落ち着いてくるのを見るとやっていることが無駄でないと感じます。もう一つは、色々な方と会うことができることです。以前の営業職の仕事でも、色々な人に会うことはできましたが、それは会社と

  • 新しいグループレッスン開講のお知らせ

    うちの教室では、参加希望者が何人か集まると、その方々の都合を聞いてできるだけ多くの生徒さんが通える日時にグループレッスンを開くようにしています。これまでに五つのグループができました。年が明けてから体験レッスンの申し込みが増えていて、すでに3人の生徒さんと体験レッスンを行いました。皆さん、教えている内容に興味を感じられて、申し込みをしてくださいました。この方々の希望を受けて、新しいグループレッスンを下記の通り開講することにしました。曜日: 毎週木曜日(週一回)開始日: 2025年1月30日日時: 9時半から10時45分 (慣れてきたら11時までにする予定)費用: 4週間ごとに6000円(時間延長後は7000円)入会金: 3000円定員: 6−7人いつも通り、基礎からしっかりとトレーニングを積んでいきます。いつまでもご自分の足で歩けるようになるために、一緒に足腰を鍛えませんか?ご興味のある方、ご連絡をお待ちしています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記の

  • 充実した日々

    正月三が日が明けて以降、充実な日々が送れていて幸せな気分です。朝早くに起きて、2時間近くしっかりと自主練をします。気功をやり、基礎練習をやり、そして套路をやります。これは修行者として毎日最低限やりたいことなので、これが終わるとホッとします。朝練の後は、掃除です。家の前を掃いた後、トイレを掃除して、スタジオの床のモップがけをします。昔は掃除が苦手だったのですが、生徒さんを迎える場所を綺麗にして、気持ちよく教室にきて欲しいと思うようになり、苦ではなくなりました。朝ごはんを食べた後は、ペン習字をします。落ち着いた気分で字を書くことで、精神修養になります。まだまだ字は下手ですが、やっとペンを握り込む癖が緩んでいきました。太極拳の先生の癖に、ペンを握る手に力が入るのは本当に情けないです。午前中の残りの時間は、レッスンがなければ読書をすることが多いです。老子を毎日1章、読みます。その後、その週に読むことに決めた本を読んでいきます。時間に余裕がある時には、太極拳理論の古典に目を通すこともあります。昼前には、もう1日分の仕事をやった気分です。午後は、副業の仕事でやらなければいけないことを片付けて、その

  • 脱力がなぜ重要か

  • 冬、好きになった

    シンガポールにいた頃、現地の人たちになぜシンガポールに住んでいるのかと良く聞かれました。シンガポールに住んでいる人たちは、日本の方がずっとすみやすいところだろうと考えているが故の質問でした。その当時は、寒いところが嫌だから、と答えていました。昔から冬は嫌いでした。寒いと体を動かすのが面倒になるし、着る物は増えるし。暑いのがあまり気にならない私にとって、暑さは我慢する対象ではなく、寒さは我慢の対象でした。昨年の2月に日本日本帰国して、10年ぶりに一冬を丸々日本で過ごしています。寒いなぁ、って感じないわけではないですが、それほど嫌だとは感じなくなりました。朝練のために毎朝早くにおきますが、布団から出るのが辛い、っていうのはありません。さっさと着替えて、練習場所に移動します。最近いいな、って思うのは、寒いが故に背筋がピンっとなるような気分になることです。なんとなく練習を始めるのではなく、よし、練習をするぞ、っていう覚悟ができるとでもいったら良いでしょうか。シンガポールという温かい国で練習を続けてきた私にとって、天候によって気合が入るっていうことはありませんでした。以前、冬を我慢して過ごしてい

  • 信じるものは救われる

    うちの教室は自分が予想していたよりもずっとうまくいっている、と思っていても、問い合わせがないとやはり不安になります。昨年の10月は絶好調、といっていいほど問い合わせが多く、グループレッスンをふたつ開講できました。11月、12月は、ひっそりと影を潜める、って感じでした。年末は忙しくて、新しいことを始める気分にもならないのだろうなぁ、って自分を慰めていました。新年になれば、きっとまた問い合わせが増えると信じて。新年を迎えて、早速問い合わせが入り始めました。今日現在で体験レッスンの申し込みが四つ。信じ続けてよかったと心から思います。昨年の3月に教室を開けてから、売り上げは順調に伸びているのですが、新規の問い合わせは本当に波があります。まさに陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ずって感じです。自分のやっていること、提供している内容が必要とされているものだと信じて、今年も進んでいきたいと思います。体験に来てくださる方々がうちの教室を気に入ってくださって、本申し込みをしてくださると嬉しいです。今年の旧正月は1月29日。その前後から新しいグループレッスンを開くことを目指します。今年こそ、心身ともに健

  • 年末の精神修養 - 胡麻豆腐作り

    年末にお節料理に手作りのものを一品付け加えようと胡麻豆腐を作りました。精神修養も兼ねています。色々なレシピを眺めてみると、ネリゴマを使ってしまうもの、ミキサーを使ってしまうものなど手軽に作れるものがたくさんある中、精神修養なので、きっちりと胡麻から作ることにしました。材料は、胡麻400グラム、吉野葛150グラム、水2000mlといった感じです。ゴマが少し多すぎました。おそらく吉野葛と同じぐらいの量でもいけるのではないかと思います。まずは、胡麻を鍋で煎りました。いい香りが立ち上ります。それをすり鉢に移したのがこれです。前に作った時には、ラグビーの試合か何かを見ながらすりましたが、今回は部屋に籠って、一人静かにすることにしました。目標は2時間としましたが、時間は気にせず滑らかになるまでひたすら胡麻をすることに徹しました。太極拳と気功で精神が鍛えられたのでしょう、2時間もそれほど長く感じなかったし、静かな時間を過ごすことができてよかったです。2時間吸った胡麻に水を加えて伸ばしたものがこれです。母親が様子を見に部屋に入ってきた時、胡麻の香りがすごい、といっていましたが、部屋にいて作業をし続ける

  • 「させてもらう」という言葉

    2025年の目標の一つに、週に一冊本を読む、というのをあげました。それもあって、年初から移動の際には携帯を触らず、本を読むようになりました。三日坊主にならないようにしたいです。今年の一冊目は、本棚で眠っていた「気にしない練習」という本にしました。名取芳彦さんというお坊さんが書かれた本です。初めから挫折をしないように、読みやすそうな本をあえて選びました。その中に出てきた一節です。「『させてもらう』という言葉は謙虚でいいと思うようになりました。そして、人のために何かをしてやる、してあげるというのは傲慢な心の表れだと感じるようになりました」年明けでちょうど昨日からレッスンを始めたタイミングで、こんな言葉と出会えて初心を見つめ直せてよかったです。今回読書を目標に上げたのは、知識を増やすことではなく、自分を見つめ直すきっかけを読書が与えてくれると思ったからでした。教える立場に立つと、上から目線、といったらいいでしょうか、どうしても自分が持っている知識や経験を与えてあげる、といった思いになりがちだと思っています。ややもすると、教えてあげるのだから、敬いなさい、なんてことまでいきかねません。シンガポ

  • トライアルレッスンの感想③

    気功のトライアルレッスンの感想、第三弾です。「佐藤先生の気功の指導は、調身・調息・調心の3要素を柱としています。リラックスした状態を作り、心身のバランスを整える事を目的としています。具体的な指導として、正しい立ち方、姿勢、重心の置き方などを学びながら、セルフマッサージを取り入れて緊張を和らげ、心身を整えます。これらが身体の内側のエネルギーと動きをよりスムーズにし、太極拳の学びにも相乗効果をもたらすように思いました。先生は理論的な説明を交えながら、その実践をわかりやすく説明してくださるので大変理解しやすく取り組みやすいと感じました。」気功のレッスンのシラバスを考える上で一番最初に決めたのが「調身、調息、調心」にそってやることを説明しようということでした。以前気功をやっていた時に感じたのが、何を、何のためにやっているのかが初めのうちはなかなか理解できたかったということです。理解せずに前に進むというには、良し悪しは別にしても、現代人にとってはなかなか難しいことだと思います。もちろん、「調身、調息、調心」自体がそれぞれ独立して成しうるものではなく、相互に依存しているものなので、この練習は「コレ

  • トライアルレッスンの感想②

    気功のトライアルレッスンの感想、第二弾です。「まずは、10分間ただ立つだけのレッスンから始まりましたが、かかとが痛くなり難しいなと思いました。無意識に後ろに沿っているとの指摘と、足裏のマッサージのやり方とともに、重心の意識の持ち方は姿勢を直したいと思っている私の関心にあっていると思いました。その後、呼吸の仕方を習いましたが、心を落ち着ける時間だなと思いました。調心、調息、調身のお話がありましたが、身体の使い方から心を整えるというアプローチは具体的で分かりやすく自分でも出来そう気がします。」10分間、じっと立ち続けるというのは、日常生活ではなかなか経験のできることではないと思います。最近では、体罰に当たる可能性もあり、学生でも廊下に立たされることはそれほどないのではないでしょうか?できるだけ余分な力を抜いて、雑念を取り払って、立ち続けること、実は身体全体をリラックスさせるための近道だったりします。リラックスをすることのコツは、リラックスという要素を体に加えるのではなく、身体や心から不必要なものを引いていくことです。足し算ではなく、引き算です。太極拳の場合には、動くことに集中して、雑念を減

  • トライアルレッスンの感想①

    この間ご紹介した通り、先日、気功のトライアルレッスンを行いました。参加してくれた生徒さんの感想です。「気功の体験レッスンを受けました。運動不足で疲れ易くなって不調が出始めた身体を何とかしなくてという思いで太極拳を習い、足腰を支える筋肉を動かすという基礎的な作業を積み重ねて来ました。いわゆる「体」の芯を作ってきましたが、それでも重い身体、ちょっと動かすと身体がグラグラして安定せずにいます。気功のレッスンでは動的とは別の観点からより深く内面からの基礎づくりを目指していると感じました。10分間正しい姿勢で立つというシンプルな課題から身体を保つことに集中し、久しぶりに「研ぎ澄ます」という感覚を思い出しました。小さいときに剣道を習ったことがあり、始まりと終わりには一分から数分程度の短い時間でしたが正座して「黙想」の時間がありました。そこでは無になる、精神統一することが目的でした。太極拳の気功も剣道の黙想も似ているなと感じました。太極拳は「動的の太極にある静的を含んで一と成す」のアプローチがより強そうだなと考えますが、どちらも「心技体」のバランスの上に成り立つことには変わりがないようです。先生が出

  • 新年の始動

    年末年始の行事も終わり、本日から通常通りの鍛錬を始めました。相変わらず欲がまとわりついていて、年末年始はかなりの暴飲暴食をしました。体重は間違いなく増えていますが、腰と骨盤周りが痛くなりました。食べすぎてお腹が固くなって、それが背中にも影響を及ぼしている気がします。何年かぶりに日本で過ごした正月だった、という要因を抜いても、いい加減に学びなさい、と自分に言いたいです。来年の正月は体の変調を来さない程度には抑えるようにしたいです。新春の鍛錬は、朝、いつもより早く目が覚めたので、長めになりました。気功はいつも通りやったのですが、無極功は通常の三倍。この長さは本当に久しぶりです。長く経っているためには、心が落ち着かないとできないと改めて感じました。「あとどれくらいだろう」と思い続けるとダメですね。「今ここ」に集中して、その積み重ねで時間が経っていうという感じにしたいものです。まだ体の調子が今ひとつなので、套路はちょっと短めにしましたが、2時間以上、たっぷりと練習しました。初日としてはまずまずでしょう。今年の目標の一つは、毎日練習する習慣を取り戻すことです。シンガポールにいたときは、他にやるこ

  • 修行は続く - 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。新しい年を迎えて、今年は呉式太極拳教室「太極の小径」がどんな成長を遂げるのか、を考えてワクワクしています。昨年の3月に開校して以来、本当に良い生徒さんに恵まれてきました。生徒さんの数も申し分ありません。今年はさらに健康になることを実感していただけるようなプログラムを作っていきたいと思います。年末に、実家に帰りました。たまにはお節料理があっても良いのではないかと思い、作れるものは自分で作ろうと思いつきました。昆布巻き、黒豆煮、栗きんとん、胡麻豆腐が候補に上がりました。昆布巻きの身欠きニシンと黒豆は、戻すのに1日かかるのですね。何とか正月に間に合いそうです。思いの外大変だったのが、栗きんとんです。金時芋の裏漉しがあんなに大変だとは思いませんでした。お芋二つを裏漉しするのに要した時間が1時間半。初めのうちはなんてことを始めてしまったのかと後悔すらしました。だんだん慣れてきて、心が落ち着いてくると作業を楽しめるようになってきて、辛さが薄らいでいきました。こうやって日常生活も修行になっていくのだと感じました。

  • 楽しい教室

    呉式太極拳教室「太極の小径」の初めての年末です。無事ここまでこられてよかったです。良い生徒さんに恵まれて、本当に楽しく教室を運営しています。本当に幸運だと思います。最終レッスンを終えた後、生徒さんに年末の挨拶をお送りしたら、こんな返事が返ってきました。「本日もレッスン、更にサプライズお茶会をありがとうございました皆様おっしゃる通り、佐藤先生でなければ太極拳を続けられなかったと思います。こちらこそ感謝しております。覚えは悪いですが(笑)楽しんでやってますのでまた来年も先生、皆様よろしくお願いします」楽しんでやってもらっている、っていうのは本当に良かったです。日常生活で十分きつい思いはしていると思うので、せめて教室に来た時ぐらいは日常を忘れてもらって、太極拳に楽しく集中できる環境を提供しようと努めています。年末年始、新しく何か始めてみようかな、とお考えの方、心と身体をリラックスさせるための太極拳はいかがでしょうか?体験レッスンは随時やっています。まずは下記からお問い合わせください。ブログを読んでくださっている皆様が良い年を迎えれることを、お祈りいたします。1年間、ありがとうございました。中

  • 套路ができるようになるまで⑦(修正版)

    太極拳体操から太極拳に移るためには、単なる身体の動きを追いかけることから卒業する必要があります。太極拳は、身体の外に現れる動きだけを鍛えるのではなく、内面を鍛える必要があることから、「内家拳」と呼ばれるます。① 基礎体力をつける② 他の人について、動きを真似ることができる③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる④ 自分一人で動くことができる⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる⑦ 推手ができるようになる⑧ 色々な理論を理解する頭の中で次の動きは何か、次の動きで気をつけなければいけないことは何か、などを考えているうちは、なかなか心を落ち着けることはできません。心を落ち着けていくためには、頭を使わなくても、勝手に身体が動く、ぐらいにならないといけません。そのためには繰り返し練習をするしかありません。頭を使うと肘や手首に力が入りやすくなるそうです。頭への依存を減らすことで、身体に入る力を減らしていくことができます。套路に集中するために、目の前に戦う相手を想定して動きを行っていくことも、雑念を産まないためには有効

  • 年内のレッスン全て終わりました

    本日で年内のレッスン全て終わりました。3月に教室を開校してから10ヶ月です。予想していなかった成果に正直驚いています。日曜日は午前中に一つクラスがあっただけだったので、レッスンが終わった後、打ち上げとしてお茶をご一緒いただきました。レッスン中はあまり雑談に花が咲きすぎないように気をつけているので、太極拳と関係のない話をあれこれとするのは新鮮な感じです。現在までに開設できたグループレッスンは五つ。この数も想定外でしたが、一番嬉しいのは、習い始めた人で途中で辞めてこなくなってしまった人がほとんど出なかったことです。シンガポールで教えていた時の経験では、ひどい時には3ヶ月後にはかなりの人が抜けてしまったこともありました。うちの教室に通い始める人は、思うに、もともと健康になるために何かをしたいと思っている人がほとんどだと思います。レッスンに通ってくださる中、健康になれるための何かをうちの教室が提供していると感じてもらえたことが続けてくださっている大きな理由だと感じます。色々と気をつけてはいますが、一番はしっかりと足腰の強化を図ることです。問い合わせや体験レッスンの申し込みが多いわけではありませ

  • 年内最後の土曜日

    2024年最後の土曜日です。うちの教室では土曜日が一番忙しく、本日も四つのレッスンを行いました。朝9時半から午後4時ぐらいまで、結構な長さの時間になりました。朝9時半からのレッスンは、一番古株の生徒さんたちです。全員参加してくれました。いつも通りの準備運動を行なって、前回学んだ「雲手」の復習をしました。うちの教室の108式套路のパート1(最初の三分の一)では、この動きが最後になります。一通り復習した後、最初からここまで参加者全員で行って本年の締めとなりました。この間のブログでも書きましたが、ここまでできるようになった生徒さんを見るのは本当に嬉しいです。朝11時からのレッスンは初めて2ヶ月目の比較的新しいクラスです。風邪が流行っているようで、インフルエンザでお一人お休みでした。套路を初めてまもないので、それほど進んではいません。頻繁に出てくる動きの一つ「単鞭」を学びました。初めはなかなかうまくいかなかったのですが、時間をかけてゆっくり確認していたら徐々にできるようになってきました。お昼を食べて、午後のレッスンは1時からです。このクラスは2番目に古株のグループです。残念ながら二人お休みでし

  • 瞬間没頭状態に入る技術

    すでにご紹介した古東哲明氏の「瞬間を生きる哲学」から学んだことをひとつご紹介します。過去にとらわれない、将来のことをあれこれと考えない、「今ここ」、瞬間に没頭する状態に入るための技術として、「超スロー歩行」というのが紹介されています。太極拳をやっているものとしては、非常に興味深いことです。「背筋を自然にすっと伸ばし、前方を見ながら、右足をゆっくりあげる。七秒ほどかけ十五センチほどの高さ上限に、前方へ静かな弧を描く程度の速度である。空間をそっと切るような感覚を足に感じてみよう。。。(歩いていることの)繰り返しをしているうちに、歩いているという感覚はなくなる。体の中が空っぽのような状態になるはずだ。体の中にぎっしり何かが詰まっているような日常の身体状態では、バランスが取れないからだ。。。まるで雲の上をふわっと浮いているような体感をえたら、しめたものだ。時が垂直に流れ出す。瞬間没頭、瞬間集中度は頂点に達していることになる。過去から現在を通過して未来方向へと流れると思い込んでいるあの、幻影の時間意識がまさに幻影の流れであったことも、思い知らされるはずだ」古東氏が紹介している歩き方は横に置いて、

  • 久しぶりに本を読んで感動しました

    年末を控え、今年できたこと、出来なかったことを色々と思う機会が多くなってきました。太極拳の練習はしていないわけではないけど、自分を成長させるために十分かというとまだまだだなぁって感じです。あまり否定的な方向に思考を向かわせたくはないですが、読書は全く思うようにはいきませんでした。そんな中大きな救いになったのが、最近読み終わった本です。古東哲明さんの「瞬間を生きる哲学」という本なのですが、久しぶりに読み終わった後、感動をしました。自分自身、「哲学」に興味がないわけではなかったのですが、自分の頭の中で理解しきれないことが主な原因で、言葉遊びのような感じを抱いてきました。この本の内容は、著者が冒頭に述べている通り、「今この瞬間のなかにすべてがある。少なくとも大切なものは全部で揃っている。人生の意味も、美も生命も愛も永遠も。なんなら神さえも。だから瞬間を生きよう。先のことを思わず、今この輝きの中にいよう」ということを理解してもらうことだけを追い求めています。なぜ、瞬間を生きることができないのか、瞬間を生きることができるようになるためにはどうしたら良いのかを、わかりやすく説明してくれています。今

  • ついに到達!

    先日も書きましたが、一番最初に開設したグループレッスンの生徒さんたちが、108式套路のパート1を終了しました。人数が多くなって教室が活況するのは当然嬉しいですが、生徒さんの進捗を感じられること以上に嬉しいことはないです。108ステップある108式套路、パート1には32ステップあります。この先は繰り返しも多くなっていくので、全体の半分ぐらいの動きをすでに習ったことになります。パート2は方足立の動きが多くなるのでバランスを取るのが最大の挑戦になりますが、引き続きのんびりと進めていきたいと思っています。現在開設している五つのグループクラス、全て套路を教え始めました。一番よく聞く感想は、「覚えられない」ということです。復習用のビデオを用意したり、前回の動きを復習してから套路の練習をするようにしたりと色々と工夫をしてはいるのですが、中々覚えられないというのは皆さんに共通の悩みのようです。初めのうちは、覚えなくても良いですよ、とお話ししているのですが、やはり自宅で自分自身でできないのは気になるようです。普段ゆっくり動くことは中々ないと思うので、まずはゆっくり動くことに慣れてもらうことが先決だと思っ

  • 同門からのメッセージ

    先日のブログで紹介しましたロンドンから学びにきてくれた同門が帰国に際して感想を送ってくれました。参加してくれたグループレッスンのメンバーにも少なからずいい影響がありました。他のメンバーは、彼がいなくなってしまって、套路の練習をする際に参考にできる人が減ってしまったため、不安に感じている様子が感じられました。ロンドンは遠いですが、いつか彼の教室に訪問する機会を作りたいと思います。「去年、ロンドンで呉式太極拳を学んでいる私は日本に行く先輩のために佐藤先生の教室を見つけました。日本に陳式と楊式太極拳の教室は多いんですが、呉式の教室は少ないそうですね。残念ながらタイミングが合わなくてその先輩は佐藤先生と会えなかったですが、自分が今度日本に行く時に必ず佐藤先生の教室を訪ねようと思っていました。今年仕事を辞めたので、自由な時間があるうちにいつも出張で行っていた日本に長く滞在してみようと決めました。9月末に日本に到着してすぐ佐藤先生に連絡して自分の事情を説明しました。佐藤先生は丁寧に返信してくださりお互いの理解のために個人レッスンを提案してくださいました。呉式太極拳の今までの発展は複雑なので、同門の

  • 一歩一歩

    太極拳の習得に終わりはないのですが、生徒さんのモチベーションを上げるために、マイルストーンを作っています。うちの教室でメインに教えているのは、108式套路です。文字通り108の動きを学んでいきます。週2回レッスンを受け続けて、とりあえずできるようになるのに1年半から2年かかります。1年半先を夢見て学び続けるのはなかなかしんどいので、108式套路を三つのパートに分けて教えています。今年の4月、一番最初に開設したグループレッスンの生徒さんたちがパート1の終わりが見えるところまで辿り着きました。一つ目のゴールに辿り着くまでに学ばなければいけない動きは後一つ。最後の「雲手」という動きは中々難しいものですが、なんとか年内には終わりそうです。生徒さんの健康に与しようと始めた太極拳教室。生徒さんたちの進歩を見られるのは本当に幸せです。このグループは今月で9ヶ月目。スクワットでしゃがんだ姿勢も大きな修正はいらなくなりました。何よりも一人もドロップアウトすることなく9ヶ月間続けてくれたのは本当に嬉しいです。うちの教室のように、小さいグループでレベルごとにレッスンを設定していると、生徒さんが辞めて、だんだ

  • 英国からの参加してくれた同門

    前にも書きましたが、ロンドンで呉式太極拳を学んでいるVinscentさんという方が10月ぐらいからうちの教室に通ってくれていました。同じ流派だとは言ってもかなり違うところもあり、何を教えたら良いのかかなり迷いました。本人の希望を汲んで推手をそれなりにやりました。彼の套路を見ていて、足腰の基礎がそれほど強くないと感じたこともあり、うちの教室の特徴でもある基礎練習をかなりしっかり教えました。個人レッスンに加えて、ちょうど套路を学び始めたグループレッスンがあったので、それにも参加してもらいました。套路の違いや教え方の違いを感じてもらうのが目的です。グループレッスンの他の参加者は、自分たちよりも長く太極拳をやっているVinscentさんの動きを参考にし、また目標にもしていたようです。少し前に、Vinscentさんの帰国が決まったと発表した時、自発的にカードを書いて最後の日に渡そう、ということになりました。立体的な作りになっていて、選んだ生徒さんのセンスが感じられます。他の方々も色々と工夫を凝らしてくださり、楽しいカードになりました。にこやかにお互いに楽しく過ごせたことを語り合う一コマです。ロン

  • 今年のご褒美と来年への投資

    お昼、美味しいご飯を食べながらお酒を飲んでいい気分になっていたため、清水の舞台から飛び降りるような買い物をしてしまいました。精神修養の一貫として、そして何よりも綺麗な字を書けるように、4月ぐらいからボールペン習字をやっています。やり始めた当時、やる気を出すために、講座を最後まで終了したら、高級万年筆を買おうと心に決めていました。新宿に行って、ご飯を食べた後、ちょっと用事があって、京王デパートによりました。ここには伊東屋さんという昔から使っている文房具屋さんがあります。万年筆もボールペンも色々と展示がしてあって、行くと欲しくなるので昔から危険な場所ではありました。昨日は、ランチが楽しく、美味しくでいい気分になっていたこともあり、自分へのご褒美に何かを買おうかな、っていう気分になっていました。初めに目についたのがこちらでした。写真だと今ひとつですが、オレンジ色がとても綺麗なボールペンです。今使っているものはそれほど高くなく、重さも軽く、どうしても握り込んでしまうことが多くてなんとかしたいと思っていました。持ってみるとしっくりと来て、とてもいい感じ。書いた感じもとても軽くいつもよりも確実に筆

  • 健康第一

    昨日、新卒で入った会社の大先輩(Iさん)とお昼をご一緒させていただきました。二人だけでお目にかかるのは本当に久しぶりで、のんびりとお昼をいただきながらあれこれと話をしました。当然!私の近況報告は太極拳教室になります。最近の教室の様子などをお話ししました。Iさんは、74歳。でもまだまだお元気です。山登りに行かれたそうです。調子よく登りきり、そこで周りでトレイルランをやって颯爽と走っている若者に触発されて、下りを勢いよく走られたそうです。下りは、上りよりも転倒のリスクも怪我をするリスクも確実大きいです。膝に過度の負担がかかって、膝を痛められたそうです。痛めた膝でゴルフをやったら、思いもよらないところで膝に力が入らなくなり、ボールが明後日の方向に飛んでいったそうです。色々と話している中で、Iさんも健康でいることが何よりだよなぁ、と話されました。膝の正しい使い方を覚えて、鍛え直すと良いですよ、とお話しすると、真面目に教室に通うことを検討する、と言ってくださいました。Iさんのご自宅は横浜方面なので、本当に実現するかは未知ですが、うちの教室の価値を理解していただけただけで嬉しい気分です。ここ数週間

  • ところ変われば名前も変わる

    本日のレッスンの時のことです。今日は扇通背を教えていました。うちの教室では108式等ろを三つの部分に分けて教えているのですが、そろそろパート1も終わりに近づいてきました。パート1の終わりまで新しい動きはあと二つになりました。始めてから9ヶ月目、習っている生徒さんも太極拳をやっている、っていう気分に段々となってきたのではないでしょうか。うちの教室で教えている扇通背は、最後のところで顔の前で左右の親指と人差し指で三角形を作ります。両方の親指が底辺、左右の人差し指が斜辺になります。本来は腕全体の開き方が扇を開くような感じになるためにこの名前が付いたと説明をしました。ある生徒さんが、「これっておにぎりみたいですよね」って話をしたのをきっかけに、参加していた生徒さんの頭の中から扇は消え去り、この技はおにぎりと結びついてしまいました。そうやって色々と工夫してくれて動きを覚えてくれるのであれば、特にこだわる必要はないように感じます。シンガポールで教えていた時も、搂膝拗步(ロウ・シィ・アオ・ブゥ)を中国語ができない方がRucy and Albertと呼んでいました。別のレッスンでは、基礎練習を一通り終

  • 教室運営で困ること

    まだまだ駆け出しの教室で色々と問題はありますが、一番困るのは自分の代わりがいないことです。教えてられるのは自分一人。自分が病気になったり、怪我をしたりすると教室を閉めざるを得ません。家族経営でお店をやっているところは多かれ少なかれそうだとは思いますが。うちの弟のソーセージ屋もソーセージの作り手は弟一人なので、彼に何かあったら店はやっていけません。今週は、かなりヤバい状況でした。月曜日の朝、なんだか喉が痛くて目が覚めました。前の日に水分の補給が足りなかったかな、と思い、慌てて温かいゆず茶を飲んで喉を潤しました。喉の痛みはなんとか取れて、ことなきを得ました。火曜日は、朝から夜遅くまで外出だったのですが、日中はかなり暖かく汗をかくほどでした。もともと弱り気味の体にそんなことが重なったので、帰宅した頃にはとてもだるかったです。水曜日はレッスンが三つある予定でした。火曜日に寝る前、水曜日をお休みにしようかと迷いましたが、自分の体の回復力を信じて、ダメなら朝イチでお休みのメッセージを送ることにしました。水曜日の朝、なんとか復活して、そのままレッスンができました。このところ、暴飲暴食もあり、体が悲鳴

  • 会員向けサイト作ります

    生徒さんの人数も増えてきて、ちょっとしたコミュニティになってきました。嬉しい限りです。お互いの情報交換がよりスムーズにできるように会員向けのサイトを立ち上げることにしました。今までは、情報の伝達はLineを使っていました。お休みなどのレッスンに関する情報、参考になりそうな動画などはLineで配信してきました。レッスンの教材、套路のステップの一覧や、動きの説明、復習用のビデオはGoogleドライブを共有することで提供をしてきました。人数が増えてきて、扱いが煩雑になってきたので、思い切って会員向けのサイトを作って情報共有の方法をきれいにします。緊急の連絡は引き続きLineを使いますが、そのほかの情報提供は可能な限り会員サイトで行っていきたいと思っています。このサイトでは、生徒さん同士も会話ができる仕組みが用意されているので、教室から生徒さんへの一方通行の情報提供ではなく、いろいろな立場から皆さんの役に立つような情報が提供されるような場になってくれるといいなと思っています。ほぼ作り終わったのですが、ファイルのアップロードがうまくできないため、現在開発ツールの提供元のWiX社に技術サポートを依

  • 5キロ走ったの、何年ぶりだろう?

    太極拳を始める前は、自転車レースにも出ていたし、フルマラソンも走りました。その頃は、膝を痛めていたことが結構ありました。本格的にレースに出ることをやめ、トレーニングもやらなくなって、何かの拍子に練習を再開すると、たいした距離を走っていなくても、膝に痛みを感じました。痛みは、体がその動きをすることに準備ができていないよ、もしくは、何かが正しくできていないよ、というメッセージだと思っていました。足腰の基盤は、太極拳をやっているので全く問題はないと思っているのですが、太極拳では鍛えられないもの、それは心肺機能です。正月前に前回の出張で増えた体重を落としたいということと、最近心拍数が昔に比べて高めなことが理由で、ジョギングを始めました。まずは長い距離をゆっくり走ることで基盤を作ることを目的にしました。心拍数を上げるのではなく、少しでも長い時間走っていられるように、スピードを上げないことを意識します。うちの近所にはちょうど一周1キロの周回コースがあるので練習をするにはいい環境です。今日も2週目ぐらいでやめたくなりましたが、とりあえずもう一周走ろう、と気分を入れ替えて続けたら、久しぶりに5キロ走る

  • 12月開講のグループレッスン

    すでにご案内の通り、12月14日から新しいグループレッスンを始めます。現在、サインアップ済みの方が二人、体験レッスンをご希望の方が二人います。まだ定員まで余裕がありますので、ご関心のある方は、ぜひご連絡ください。時間は、14時半から15時45分までです。先日、ある生徒さんが手足の冷え性がきついという話をしてくれました。冷え性対策には、ゆっくりお風呂に入ること、運動をすることがいいそうです。寒くなるとただでさえ身体を動かすのが面倒になります。定期的に運動ができるような場に身を置くのは、冷え性対策の一つです。この生徒さんとは個人でレッスンを行ったのですが、指先に意識を持つように指導して身体を動かしてもらっていたら、最初は冷たかった指先も徐々に暖かくなりました。意識をすることで気が指の先まで届きやすくなったのだと思います。寒い季節は、なかなか新しいことを始めようという気にはならないかもしれませんが、信念を健康で迎えるために、運動をする習慣を身につけてはいかがでしょうか。ご連絡お待ちしています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100

  • 套路ができるようになるまで⑥(修正版)

    一人での套路の練習と並行して行うことになりますが、ある程度動きが頭に入ったら、それを正確にするために修正を行なって行きます。① 基礎体力をつける② 他の人について、動きを真似ることができる③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる④ 自分一人で動くことができる⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる⑦ 推手ができるようになる⑧ 色々な理論を理解する何かを習っていく過程では、教えてもらったことを自分なりに解釈して理解をすることになります。その解釈が正しいとは限りません。思い込みって怖いもので、一度自分で下した解釈は外からの力が加わらないとなかなか治せません。人に指摘されなくても自分でおかしいところに気づいて、修正ができるようになれれば一人前、という話を聞いたことがあります。なんかおかしいぞ、と気づくことはそれほど難しくないのですが、何がおかしいのをきちんと把握し、原因を考えて、修正を行うには、一つ一つの動きを十分に理解している必要があります。修正の前にある程度までは覚える事を優先するのは、覚えていないものを治す

  • 暖房を入れました

    少しでも快適に身体を動かして貰おうと色々と工夫しているのですが、温度管理は特に気を使います。人によって感じ方も違うし、外から来る人(生徒さん)と部屋の中にずっといる人(私)でも感じ方が違います。部屋に入ってきたばかりの時と、身体を動かし始めた時でも温度の感じ方は変わります。昨日から一気に冬になったような気分でした。水曜日はいつも通り、朝からグループレッスンが二つ、午後個人レッスンが一つ、夜にグループレッスンが一つありました。午後の個人レッスンまでは寒いといってもまだそれほどキツくない感じだったので冷房は入れませんでした。夕方になってさらに気温が落ちた感じがして、暖房を入れようかと迷っていたのですが、生徒さんが寒い外から来ることを鑑みて、今季初、暖房のスイッチを入れました。用意はすでにできていたので、電源を指して、ボタンを押すだけです。クーラーを使うこともできるのですが、うちの教室ではガスヒーターを使っています。昔建てられたうちで、壁にガスのコンセントがいくつか用意されています。ガスヒーターはあっという間に温まるので嬉しいです。これから本格的に寒くなります。寒くなるのを言い訳に身体を動か

  • 減量します‼️

    バンコク、シンガポールへの出張およびその移動中での爆食いで体重が増えました。帰国して1週間経っているのにまだ落ちる兆しが見えません。加えて、昨日岐阜に出張した際に、名古屋で食べた味噌煮込みうどん、これの影響もあって、今朝は血圧がかなり高めでした。このままではやばい。このまま年末、正月を迎えると本当に体重が落ちなくなる、血圧ももう少し下げたい、ということで、ダイエットをすることにしました。とりあえず年末までに2キロ落としたいと思います。出張で急激に増えたものなので、食事制限をして、運動量を増やせばそれほど問題はないと思っています。来年の3月末までにさらに2キロ。このぐらいまで落とせば、健康診断でぶつぶつ言われることもなくなると思います。早速アプリを携帯にダウンロードして、食べた物を記録するようにしました。運動も記録します。定期的に自分の体の数値をチェックしていると、変化に気づくことができて良いです。今回は、このままではまずいよ、というシグナルでした。悪い数字が出ても、悲観する必要はないです。改善のためのきっかけだと思えばいいです。誰かに宣言しないと、続かない可能性もあるのでこうしてブログ

  • 套路ができるようになるまで⑤(修正版)

    だんだんと自分の套路に自信がついてきたら、自分一人で動くようになれることが、一つ目の大きなマイルストーンになります。ここまで来て、やっと套路を「覚えた」と言えるでしょう。① 基礎体力をつける② 他の人について、動きを真似ることができる③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる④ 自分一人で動くことができる⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる⑦ 推手ができるようになる⑧ 色々な理論を理解する108式套路を習い始めてからこのレベルになるまで、2年近くはかかると思います。一人で動くことができるようになるには、練習しかありません。それも、レッスン会場での練習ではなく、自分個人の自主練習です。周りに人のいない状態で、音楽を流して、それに沿って体を動かして行きます。音楽はかけない方が良い、という方もいらっしゃいますが、動きで大きな抜けがないか、不必要な繰り返しをしてないか、を確認するためには、音楽とインストラクションがあった方がやりやすいです。完全に覚えるためには、それらもない方が良いのですが、将来の課題としておいて

  • 次回のグループレッスン募集決定

    おかげさまで、10月に募集をした二つのグループレッスンは、定員に達しました。参加してくださった生徒さん、本当にありがとうございます。次の募集は、来年の1月に行う予定でしたが、すでにお二方すぐにでも始めたいという方がいらっしゃるので前倒しして募集をします。開始日: 12月14日(土曜日)時間: 14時30分頻度: 毎週土曜日費用: 6000円(4週間毎)入会金: 3000円定員: 6名いよいよ寒くなってきて冬到来という感じです。寒くなるとどうしても体を動かすのが面倒になってきます。健康を維持するためにも、しっかり体を動かす習慣をつけませんか?太極拳の動きは無理のない、比較的不可の軽めの運動ですので、習慣として続けやすいと思います。どんなことをやっているのか、まずは体験レッスンにいらしてみてはいかがでしょうか。体験レッスンは個人レッスンの形式で行なっているので、ご都合のよろしい時間帯をお教えください。ご連絡お待ちしています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやっ

  • 楽しい教室 ー 仮装大会

    土曜日の午後のレッスンでの出来事。前回のレッスンの時に、ある生徒さんがお母さんに太極拳のウェアを作ってもらったことがわかりました。ご本人は恥ずかしくて着たくない、というのですが、私も含め、他の生徒さんは是非ともみてみたい、ということで、ちょっとアイデアを出しました。ハロウィンは終わってしまったけれど、仮装大会をやろうということにしました。ご自身だけでなく、みんなもいつもと違う格好をすれば、この生徒さんも恥ずかしさは薄れるだろうという発想です。そして、仮装大会レッスンの当日がやってきました。レッスン後の集合写真がこれです。一番左の背の高い女性がお母様に服を作ってもらった生徒さんです。とっても素敵な服で、普段着としても十分に着られると皆さんほめていました。私は、シンガポールにいた時にもらった表演服をきました。黒、ピンクとこの黄色でどれを着るか迷ったのですが、黒だと真面目すぎるし、ピンクは白っぽい淡いピンクだったので、強いインパクトを狙って黄色にしました。なんだか怪しい人に見えます。圧巻は、私の隣にいるキョンシーです。ここまで乗ってくれるとは思いませんでした。それに合わせてみんなでキョンシー

  • ついに30人達成‼︎

    昨日、体験レッスンに来てくださったかたが、サインアップしてくださいました。これで生徒さんの数がついに30人に到達しました。30人は、来年の3月までの目標だったので、かなり早めに達成できました。長年営業として働いてきましたが、こんなに前倒しできたことは記憶にありません。通ってくださっている生徒さんに本当に感謝です。これまでに開設したグループレッスンは全て定員に達しているので、12月の半ばから新しいクラスをもう一つ開けることにしようと思っています。今週末と来週末にもう一人ずつ体験レッスンが入っているので、そのうち一人でもサインアップしてくだされば、開設することにします。出張中に何度も考えたのは、副業を今のまま続けながら受け入れることのできる生徒さんの上限です。体力の限界を超えない範囲での上限と、無理のない範囲でできる範囲の上限、どちらも考えました。まだまだ先の話なので、心配する内容ではないし、そもそも、今は好調でも何が起こるかわかりません。今日体験に来られた生徒さんに、もっとSMSを使って簡単に見つかるようにすれば、さらに生徒さんが集まるのに、と言われました。うちのホームページに辿りつくの

  • 出張終了

    先週の水曜日の夜から副業の関係で出張に出掛けていました。それもあって、ブログをなかなか更新できませんでした。生徒さんが多くなってきて、休まずに通ってくれているので、教室を閉めるのに後ろめたさを感じます。今、うちの教室は週に一度のレッスンの生徒さんが多いので、1週間レッスンを休むと、レッスンの間が2週間になってしまいます。今週末からレッスンを再開しますが、少しずつ思い出してもらえるように丁寧に教えたいと思います。今回は、バンコクとシンガポールへの出張でした。バンコク行きは、水曜日の夜のレッスンが終わった後の夜行便でした。正直いって、もう若くないと感じました。木曜日は打ち合わせの連続でなんとか乗り切りましたが、終わった後のぐったりとした感じはかつて出張を繰り返した時には感じたことがないような疲れでした。シンガポールでは、同僚と一緒にカンファレンスに参加しました。東京にいる時にはなかなか直接話すことができないので、色々と情報交換ができ、最新の話題を聞くことができてよかったと思います。出張している間にも、教室に対する問い合わせが2件ありました。帰国したら早速体験レッスンをすることになっています

  • 太極拳だけでは足りないと思うもの

    太極拳を始めてからぼちぼち10年になります。もっと長いことやられている方もたくさんいるのでまだまだ若造です。太極拳は、足腰も鍛えられるし、心を落ち着かせることもできます。良いことが色々あるのは自分の経験からもわかります。姿勢も良くなったし、余分な力を抜くこともできるようになりました。太極拳を始める前に、自転車レースに出ていた私からすると一つ足りないことがあります。心肺機能の強化です。太極拳をやっている時は、動きがゆっくりなので汗をかくことはあっても、心拍数が上がることはあまりないと思います(すみません、測ったことがないので本当かどうかはわかりませんが、少なくとも息が苦しくなるほど心拍が上がることはありません)。自転車のトレーニングをやっていた時には最大心拍数をどこまで上げることができるかを知るためにひたすらペダルを漕いでいました。そんな名残があるのでしょうか、毎朝血圧と心拍数を測っていて、心拍数の値が昔に比べて高めなのが気になっています。少し心肺機能を鍛えるトレーニングをしようと思って、夏の暑い盛りにジョギングシューズを買ってジョギングを始めました。今年の夏は特に暑かったのもあって、正

  • スピーカーを買いました

    今まで套路の練習をするときは、私が、1、2、3と掛け声を繰り返してを行ってきました。それぞれの番号に対応した動きがあり、動きをきちんと把握してもらうためにはその方が良いとの判断です。シンガポールで教えていた時には、先代の師匠のインストラクションに音楽をかぶせたものがありました。私もコピーは持っているのですが、今までは使ってきませんでした。動きをしっかり覚えてもらう、というのも一つの理由ですが、もう一つは、このインストラクションが日本語でも中国語でもなく、広東語だからでした。広東語のインストラクションを理解してもらって、きちんとついていくのは難しいのではないか、って思って躊躇してきました。先週、個人レッスンで来られた方に、試しに広東語のインストラクションと音楽に合わせて套路をやってみてもらいました。私が、ところどころで日本語で動きを言うことで、ついてくるのはそれほど問題はなさそうでした。感想を聞くと、いつもよりも落ち着いてゆっくりできた、と言う話をしてくれました。普段教室で使っている中国語の単語に近い発音で、繰り返し出てくる単語についてはいくつか拾えたようでした。案ずるより産むが易しなの

  • 新しいチラシ③

    今回は、3種類のチラシを作ってもらいました。うちの奥さんはこれが一番良いといってました。駅前で配ったりすることはしないで、中野区の掲示板に貼って、少しでもうちのことを知ってもらえればと思っています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡くださいLine: https://lin.ee/GTZHO6k 電子メール: mitchsato17@yahoo.com Facebook: facebook.com/Komichi17 Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09Homepage: www.taikyoku-no-komichi.comこれからもいろいろな話題を紹介していきます。最新のブログをご覧いただくために登録をお願いしますこのブログが面白かったら、こちらもポチッとお願

  • いよいよ今年も残すところ2ヶ月です

    今年の4月から通ってくださっている生徒さんがこの間いってました。週に2回レッスンがあると、本当に時間が経つのが早いと。私自身も、太極拳教室を始めてから、時間の流れがとても早くなったように感じています。これまでは週末と水曜日を中心に回してきました。週末が終わるとすぐに水曜日、水曜日がすぎるとすぐに週末です。それ以外の日は、副業と自分の鍛錬に当てています。残り2ヶ月を切ったところで、今年の8月に見直した2024年の目標を振り返ってみます。1. 3時50分起床 これはかなりいい感じで守れています。飲みすぎた翌日はできないこともありますが。 2. 月曜日から木曜日はお酒を飲まない。 ダメですね。かろうじて水曜日が休肝日になっている程度です。自分の鍛錬のことを考えるともう少し頑張らなければいけない目標です。 3. 老子の解釈ノートの第一稿を仕上げる 道半ばという感じです。81章ある老子の道徳経。現在24章を読んでいるところです。年末までに最後までやるとなるとかなり気合を入れないといけない感じです。 4. ボールペン習字: ペンを柔らかく握る とりあえず、ほぼ毎日練習は

  • 新記録

    教室を始めて8ヶ月目。自分でも信じられないくらい順調に教室が成長してくれています。10月は、新記録がいくつか誕生しました。このままのペースで成長が続くとは思っていませんが、進歩が感じられるのは嬉しい限りです。一つ目の新記録は、体験レッスンの数です。今までは、教室を開けた3月が最高でした。生徒さんの募集は3月から始めたのですが、その前からホームページは開けていたため、ずっと興味を持ってくださっていた方が、正式募集に合わせて問い合わせをくれたためだと分析しています。ゴールデンウィーク前ぐらいから問い合わせのペースが落ちて、しばらくはかなり静かな感じでした。8月ぐらいにもう一度問い合わせが増えた後、10月は一気に今までの記録を更新しました。13人の生徒さんに体験レッスンに参加いただき、11人の生徒さんがサインアップしてくださいました。おかげさまで、10月から開設をした二つのグループレッスンの空きは、後一人となりました。もう一つの記録は、売上です。レッスン数が増えたので当然と言えば当然なのですが、生活費、光熱費等を賄ってお釣りが来るくらいの売り上げを教室からの収入だけで上げられるようになってき

  • 新しいチラシ②

    新しく作ったチラシ第二弾です。ロゴは、その教室の特徴を表すものです。ロゴの意味するところを一枚にまとめて欲しいと依頼して出来上がったのがこれです。それぞれの意味を以前ブログで紹介しました。よろしければ、あわせてご覧ください。https://www.taikyoku-no-komichi.com/post/%E3%83%AD%E3%82%B4%EF%BC%9A-%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8Bhttps://www.taikyoku-no-komichi.com/post/%E3%83%AD%E3%82%B4%EF%BC%9A-%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8Ahttps://www.taikyoku-no-komichi.com/post/%E3%83%AD%E3%82%B4%EF%BC%9A-%E8%AC%99%

  • 焦りは禁物 ー 水雷屯

    このところ、体験レッスンの問い合わせも多く、今月開設したグループレッスン二つもほぼ定員に達し、教室がうまく回り始めています。ことが好転すると、欲が出てくるものです。早く副業を辞めて、教室に専念したい、いつそれが実現できるか、と考えるようになってきていました。易は、本当に色々な示唆を与えてくれます。今日は、必ずしも良い状況ではなく、焦らずに時が来るのを待つように、という意味の卦が出ました。前に進もうとする自分をうまく押さえてくれた感じです。水雷屯という卦です。自分は動こうとしているのですが、外には危険が待っている、安易に進んではいけないという意味があります。この卦は、易経の3番目に出てきます。そこから創立早々の時期、焦って仕事を進めれれば大敗する、という意味もあります。そんな時期なので、伸び悩みの時期ですが、悩みの中にあっても希望を持って時が来るのを待つようにする必要があります。呉式太極拳教室「太極の小径」はうまく回り始めたとはいえ、まだ7ヶ月目です。これからどんなことがあるか、全く見通せません。その不安定さをカバーするために、副業が今まで家計を支えてきました。自分の焦りや欲で、現在の安

  • 新しいチラシ①

    今までは、無料ソフトを使って、自前で作ったチラシを使っていました。うちの奥さんは、悪くない、とは言ってくれますが、自分としては、画質も今ひとつだし、文字が多いし、訴えるメッセージが薄いし、という感じでまだまだ改善の余地あり、だと思っていました。でも、素人では、何を改善して良いのかわかりません。副業からの売り上げもまずまずあるので、ここは専門家にお願いしようと考えました。今回も、うちの教室のロゴを作ってくださった有路さんにお願いしました。うちの娘のお友達です。素敵なデザインを作ってくれるので、ロゴ、チラシ等のデザイナーを探されている方は、ぜひコンタクトしてみてください。コンタクトは、下記のリンクから可能です。https://www.instagram.com/arijimichiko?igsh=YXhiNmxtaGVwdHBw&utm_source=qrロゴを作ってもらった時は、ロゴのイメージを伝えたら、きっちりとすべてのメッセージが織り込まれたかっこいいロゴを作ってくれました。ちなみにロゴの意味については、この後紹介する二つ目のチラシで説明します。今回も、写真や文書といった材料はこちら

  • 魅惑のインド料理

    今週は、外食の多い1週間でした。シンガポールから来てくれた友人と火曜日に出かけ、木曜日は奥さんと結婚記念日のディナーでした。そして金曜日は、15年くらいお付き合いのある友人と出かけました。この方、私が太極拳教室の企画書を作った頃から色々と話を聞いてくださり、色々とアドバイスをくださっています。お仕事が忙しくなかなか教室に通っていただくことは叶わないのですが、今でも定期的に飲みに入っている仲です。こういった方が周りにいてくれることもありがたいことです。お邪魔したのは、高田馬場にあるインド料理屋、Mayaさん。ここは以前妹と一緒に一度行ったことがありました。https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13024860/今回このお店をチョイスした1番の理由は、飲み放題のセット。食べ物が六つついて(タンドーリチキンやチーズナンを含む)、飲み放題でなんと2480円。この飲み放題、ラッシーやチャイも含まれているため、お酒を飲まない人でも十分に楽しめそうです。ちなみに私は、中生を3杯とビールの中瓶を3本いただきました。十分に元が取れ過ぎている感じです。中生はプレミ

  • 生徒さんがやっているパン屋さん

    先週から始めたグループレッスンに参加してくださっている生徒さんが近所でパン屋さんをやっていることを知り、買いに行きました。ちょうど、奥さんのお友達が来るということで、何か甘いものを買ってきて欲しいというリクエストがありました。https://www.instagram.com/bonbonheur_par_sayori/うちの教室と同じで、自宅でやられているパン屋さんです。2005年からやられているそうなので、もう直ぐ20周年です。長く続けられるって素晴らしいです。うちの教室もそれぐらい続くといいです。ちょうど自分の好きなかぼちゃプリンを売っていたので、迷わず書いました。家に帰って早速コーヒーと一緒にいただきました。かぼちゃがしっかり入っていて、程よい甘さでとても美味しかったです。りんごのシフォンケーキです。全粒粉が20%入っている甘くないパンです。朝ごはんにいただく予定です。こんなふうに、近所で商売をやっている方々の健康を支えることができるような教室になっていけたら本当に嬉しいです。そんな夢に向かって、第一歩です。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています

  • 海外からのお客様

    元々シンガポールで教えていたこともあり、今年の4月に教室を正式にオープンしてから、すでに、3組の方が海外から教室に遊びにきてくれました。きてくださった方は、皆、私がシンガポールにいた際に、一緒に太極拳を学んだ、もしくは私が太極拳を教えた方々でした。今回は4組目です。このお二人、シンガポールの教室ができる前、師匠が別の場所で教えていた時からのクラスメートです。呉式太極拳を学び始めたのは一緒のタイミングでした。この方々も入門のセレモニーを受けているので、いわば兄弟弟子です。今回は、手前にいる方の出張に合わせて、奥の方が一緒についてきたそうです。1週間近く東京で仕事をこなして、最終日にやっと時間が取れて、わざわざスタジオを見学に来てくれました。私の教室が順調に伸びていることを、自分のことのように喜んでくれました。残念ながら、随分前にシンガポールの教室と方針の相違があって、呉式太極拳を学ぶのはやめてしまいました。改めて理由を話してくれましたが、呉式太極拳を練習しなくなってしまったのは、本当に残念だといっていました。心身に対していい影響がたくさんあったそうです。嬉しかったのは、教室の1周年記念の

  • 祝・500投稿!!

    約2年前にホームページを立ち上げて、ブログを投稿してきました。ついに500投稿に到達しました。お陰様で、ホームページを閲覧してくださる方の数も徐々にではありませすが、伸びてきています。嬉しい限りです。ホームページを開設して、ブログを書き始めた頃は、まだシンガポールで修行をしながら教室で教えていました。残り2年で東京に帰ると決めて、自分の教室の準備をぼちぼちと始めようと思ってホームページを立ち上げました。閲覧してくださる方をどうやって増やしたら良いのか、全くアイデアがなかったので、とりあえずブログを書くことにしました。次は、1000投稿に向けてさらに書き進めていきたいと思っています。色々と企画もやっていきたいと思います。 • 普段の教室の様子をもっと写真や動画で紹介していきます。自分が太極拳教室を探していた時もそうでしたが、教室の雰囲気ってホームページだけではよくわかりませんでした。写真や動画を配信することで、馴染みやすい教室であることを感じていただければと思います。 • 老子と太極拳の結びつきを考えるための投稿を行なっていきます。太極拳と老子、考え方で似ているところが結構あります。老子

  • 水風井: みんなが集まれる静かな場所

    ちょうど1年くらい前から毎日卦を立てて記録をしています。本当なら、筮竹と呼ばれる棒を使ってじゃらじゃらと落ち着いてやりたいのですが、毎日続けるために、携帯のアプリの乱数を使って簡易的にやっています。それでも毎日出てきた卦の中身を読んでその日の生活に役立てるのは悪くないです。1年間毎日欠かさずやっていくと、出てきた卦の数は365個ということになります。易経に示されている卦の数は64個。1年間続けるとそれぞれの卦が平均で5.7回出ることになります。実際には統計の理論通りにはならず、一つだけ突出してよく出ている卦があります。平均が5.7回のところ、すでに13回も出てきました。きちんと計算したわけではないですが、こんなことが起こるのは2%にも満たないのではないかと思います。こんな確率で出てくれている卦は、その内容を自分がよほど意識をしなければいけないよ、と言われているような気分になります。その卦とは、「水風井」です。見ての通り、井戸の「井」です。井戸は、人が集まるところ、村の区画が変わっても変わらずにい続ける存在です。井戸は、水を汲んだり、飲んだりするために必要があって集まるところです。そこか

  • 套路ができるようになるまで④(修正版)

    だんだん太極拳の動きに慣れてくると、きちんとできるようになりたいと思うのは当然の進歩だと思います。他の人の動きを真似ながらついて来られるようになったら、次は、少しずつ、他の人への依存度を下げていくことを始めます。① 基礎体力をつける② 他の人について、動きを真似ることができる③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる④ 自分一人で動くことができる⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる⑦ 推手ができるようになる⑧ 色々な理論を理解する日本では、義務教育の間、教室で座る席は、一定期間は固定されています。定期的に席替えはありますが。その影響でしょうか。太極拳教室でも、グループレッスンでは、多くの場合、それぞれの生徒さんが立つ位置が暗黙のうちに決まっていることがよくあります。積極的に学びたい人、アクティブな人が前の方に来て、大人しい人が後ろの方に行かれることが多いです。うちの教室の套路は、左方向に向かって動いていくことが多いので、套路をやることに自信のある人が、左の端に立つことが多いです。その次に自信のある人は、右

  • 充実した週末

  • 套路ができるようになるまで③(修正版)

    基礎練習は、どんなスポーツでも重要ですが、退屈に感じがちなものです。楽しく学んでいただくために、基礎練習を覚えたら、並行して套路の習得を始めます。① 基礎体力をつける② 他の人について、動きを真似ることができる③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる④ 自分一人で動くことができる⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる⑦ 推手ができるようになる⑧ 色々な理論を理解する呉式太極拳教室「太極の小径」で習う套路は、108式套路と言って、108個の動きを続けて行うものになります。全てをやると40分強かかります。これをはじめから順番に学んでいきます。108式套路の初めの方の動き一覧です。これをはじめから一つ一つ習っていきます。比較的やさしい動きもあれば、かなり難易度の高い動きもあります。通常は、まずは足の動きを習って、その後、手の動きを習います。最後に手と足を一緒に動かしていきます。手足を別々に教わるとわかりづらい、という考えもあるのですが、足をしっかり動かせることを重視したいので、別々に教えるようにしています。一度

  • 個人レッスンで足腰を鍛える

    ある生徒さんが、ご主人を紹介してくださいました。ご主人が、昨日、体験レッスンにいらっしゃいました。奥様曰く、体が全く動かない、ということだったのですが、言葉の額面通りではなく、それなりに動ける感じはしました。いつも通り、基礎練習のメニューを初めからやっていきました。スクワットをやって、左右の移動を行い、この辺りまでは大きな問題はありませんでした。足を前に出す運動をした時、軸足に体重が乗せきれず、バランスを崩してしまいました。私の中での判断基準なのですが、しゃがんだ状態で片足を前に出せるかどうかで、グループレッスンに入って大丈夫かどうかを決めています。足が前に出せないと前進をすることができません。全くできないわけではなく、微妙だと感じましたが、奥様の「個人レッスンでも構わない」というお言葉に甘えて、週に2回、一回30分の個人レッスンを3ヶ月程度やって、様子を見ることをお勧めしました。3ヶ月しっかり鍛えて、きちんと動けるようになれば、グループレッスンに加わってもらう予定です。呉式太極拳教室「太極の小径」を始めた時、ミッションとして掲げたのが「100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作ろう」で

  • 套路ができるようになるまで①(修正版)

    もう直ぐ投稿数が500に到達するのを前に、以前書いた記事を見直してみようと思いました。このブログは、まだシンガポールで修行をしていた頃から、東京で将来開く自分の教室のマーケティング活動のつもりで書き始めたものでした。教室が始まってから6ヶ月。多くの時期はその前に書かれています。まず初めに、套路ができるようになるまでにどんな経路を辿らなければいけないのかを書いた連載を見直します。短いながらも6ヶ月、色々な経験ができました。そんな経験や、教室での実際の様子を加えながら内容を書き直してみました。シンガポールで教えていた時も、呉式太極拳教室「太極の小径」を開いてからも、108ものステップを覚えるのはとても大変そう、無理そう、と言った声をよく聞きます。確かに108個もステップがあるものを覚えるのは中々大変です。覚えるためには色々と工夫をしなければいけないので、そこから太極拳は、身体だけでなく、高齢になっても記憶力をきちんと保つことにもつながります。最近太極拳を始めた方、これから始めようとしている方の不安を払拭するために、何回かに分けて、套路をできるようになるまでにどんな段階を踏まなければいけない

  • 母と塩釜に行ってきました

    連休だったこともあり、母と一緒に、母の思い出の地、塩釜に行ってきました。亡き父と言った思い出のお寿司屋さんに弟と一緒に母を連れて行くことが目的でした。もっとも、母が寿司屋さんの代金は全部出してくれているので、誰が連れて行っているのかよくわかりません。日曜日の夕方お寿司屋さんの予約を入れていました。日曜日は、午前中レッスンがあり、今週は、グループレッスンの後に体験レッスンが入ってしまいました。体験を申し込んでくださった方を蔑ろにするのは、自分のポリシーに反するので、しっかりとレッスンを行いました。東海道新幹線の感覚で、乗り遅れたら自由席で行けばいいや、という感じで軽く考えていたのですが、東北新幹線は、自由席設定がない列車が結構あることを今回学びました。普段はレッスンが終わると行うモップがけも省略して、とにかく新幹線に間に合うように、レッスンが終わったら速やかに家を出ました。今回体験レッスンにいらした方も、グループレッスンにサインアップしてくださったので、本当にありがたいです。うちの母は80歳を超えたのですが、まだまだしっかり歩いてくれています。食欲は旺盛だし、寿司の職人さんの手をまじまじ

  • 満員御礼

    週末、体験レッスンが二つありました。お二人ともサインアップしてくださったため、募集をしていた土曜日の11時のグループレッスンは定員に達しました。本当にありがとうございます。お二人とも太極拳は初めて。最近は運動ができていないということで、体を動かすことが目的です。呉式太極拳教室「太極の小径」は、武術色を前面に出していないせいか、経験者からの問い合わせは今まであまりありませんでした。圧倒的に未経験者が多いです。未経験者でもきちんと基礎から学べるように、いろいろと工夫をしています。まずは、レベル別にレッスンを組むことです。よくある太極拳教室だと、ベテランと新人が混じってしまい、なかなか基礎からしっかりと学ぶことができません。とりあえず真似をしてみて、といった感じの教え方が多く、あるべき体の動かし方を学ぶ機会があまりないようです。基礎練習をきちんとやることも膝を痛めずに長く太極拳を続けるためには重要です。レッスンが始まると初めの1ヶ月程度は、基礎練習だけを行い、きちんとした基盤を作ります。基盤作りはそれで終わりではなく、套路を学び始めた後も、毎回続きます。引き続き水曜日の午前11時からのレッス

  • 第三次ブーム?

    自分でタイプしていて思わず笑ってしまったのですが、「だいさんじ」って打ったら、「大惨事」と変換されました。悲しむようなことは何もなく、教室を運営している私にとっては、嬉しいことが続いています。呉式太極拳教室「太極の小径」を初めた、今年の3月から4月にかけて、予想以上の問い合わせをいただいて、困惑しながら非常に嬉しい気分でした。いつまでもそんな状態が続くわけがない、と思いながらも、その後問い合わせがあまり来なかった時期は、このままで大丈夫だろうかと不安に感じたものです。暑い盛りの8月後半、2度目の波が来ました。日曜日にグループレッスンを開けようと決めたら、パタパタと問い合わせが来て、開設しようとしていたクラスが定員に達してくれました。それから対して時間はたっていないのですが、9月末ぐらいから第三の波かな、と思えるような感じで問い合わせが増えています。おかげさまで、もう二つグループレッスンを開けることにしました。新しいグループレッスンを始める時は、生徒さんも知らない環境の中に入るので緊張すると思いますが、教える立場の私もそれなりに緊張します。緊張の理由は、せっかく集まってくれた人たちにしっ

  • 土曜日新レッスンの状況

    本日、体験レッスンに来てくださった方が、来週からの土曜日のグループレッスンに参加してくださることになりました。ありがたい限りです。しばらく運動をしていなくて、しっかりと足腰を鍛えたいということでした。現在募集中の土曜日のレッスンは、来週の土曜日、19日から開講します。時間は、11時からです。おかげさまで、現在参加予定者が5人。スタジオの広さと自分の教えられる能力を鑑みて、上限を6人にしているので、定員まで後お一人となりました。今日は本当に天気が良く、本当にスポーツ日和、という感じでした。こんないい気候の時期に、新しい運動を始めてみませんか?呉式太極拳教室「太極の小径」は、レベル毎にレッスンを組んでいます。同じクラスの中に昔からやっている人が混じることはないので、初心者、未経験者でも基礎からしっかりと学ぶことができるようになっています。太極拳というと、高齢者のやるもの、という印象が強いかもしれません。確かに、ご高齢の方でも怪我の心配をすることなくできる安全な運動ではあります。しかし、筋肉をしっかり使うため、若い方にも十分な負荷をかける運動となります。現在募集中の土曜日のクラスが満員になっ

  • お知り合いをご紹介ください

    口コミに優る勧誘方法はないと思います。そこで、すでに通ってくださっている生徒さんに、お知り合いを紹介いただいた場合に、ささやかではありますが、お礼の品をお送りすることにしました。ご紹介してくださった生徒さんが、グループレッスンに参加して一度目の月謝をお支払いいただいた場合、もしくは個人レッスンを1度行ってくださった場合に、下記のいずれかを差し上げます。 (1)群馬県太田市「フローエス ゲグルンツェ」さんのハム・ソーセージ詰め合わせ二千円分(イメージはこちらからご覧ください。https://frohesgegrunze.com/gift.html)(2)呉式太極拳教室「太極の小径」Tシャツ1枚(色は50色の中からお選びいただけます)現在募集しているのは、下記の時間帯ですが、希望があれば、これ以外の時間帯も随時開けていく予定です。(1)水曜日午前11時から75分(2)土曜日午前11時から75分このプログラムは、今後新しく参加してくださる生徒さんが、お知り合いを紹介してくださった場合にも適用します。お陰様で、これまで順調に教室が大きくなってきました。さらに安定した教室運営ができるようにご協力

  • 久しぶりの広島

    10年以上ぶりだと思います。広島に出張しました。太極拳教室の合間に、副業でぼちぼちと出張しています。広島は、自分の家系は全く関係のない土地ではありますが、子供の頃から赤い帽子の野球チームが好きで、好きな街です。 決してのんびりした出張ではなく、自宅を出たのは午前5時前。羽田でのフライトは午前8時過ぎ。機材の変更があって、すぐにはチェックインできませんでした。久しぶりの国内線なのに、初っ端から躓きました。 広島の街中に着いたのは11時過ぎ。打ち合わせは午後1時から。ここはかなり迷いました。広島といえば、お好み焼き。お昼にお好み焼きを食べようかと思ったのですが、お好み焼きにビールなしというのは、私としてはあり得ない。でも、お客様との打ち合わせの前に飲むわけにはいかない。 結局、お昼は、ファーストフードに入って、軽く食べながら、資料作りで時間を潰しました。ちょうど、作らなければいけない資料があったのでかえってよかった気分です。 打ち合わせは思いの外うまくいって、再訪の可能性ありです。 行きは飛行機でしたが、帰りは新幹線にしました。広島の中心街からよーいどん、で東京に帰ろうとすると、飛行機と新

  • 易を教えました

    太極拳を始めて習った教室では、なぜか休み時間に易をやっていました。理由もわからずやっていたので、興味も湧かず、なんとなくやっていました。悪い結果が出るとあまり嬉しくないので、正直いうとあまりやりたくありませんでした。その後、だんだんと易についても理解ができるようになり、太極という考え方が、易からきていること、陰と陽とがさまざまに変化をしていく様を描いたものであること、それが太極拳の動きを捉えるのにぴったりだという話を聞いて、真剣に取り組むようになりました。ここ5年間ぐらいは、毎日のように卦を引いて、その結果を読みながら、その日1日の過ごし方、取るべき態度、避けるべき姿勢を考えるようにしてきました。正式に習ったことがあるわけではないので人様に教えるような知識ではないのですが、先日、以前太極拳の個人レッスンを受けていた方から連絡があり、易を教えて欲しいと依頼されました。教える自信はなかったのですが、依頼があったので、試しにやってみることにしました。この生徒さん、易を習うために教室に通うようになったそうです。その教室は、新設のものではなく、すでに講座が始まってからかなり経つものでした。そのた

  • 引き続き募集中です

    週末に体験レッスンを二つ行いました。どちらもうちの教室を気に入ってくれたらしく、グループレッスンに参加してくださることになりました。ありがたい限りです。呉式太極拳教室「太極の小径」では、生徒さんの希望を聞きながらグループレッスンの開設を決めるようにしています。太極拳を始めたいという方が何人か集まると、その方々の都合を聞いて曜日と時間を決めて、新規レッスンを募集します。現在募集中のレッスンは下記の通りです。(1)土曜日午前11時から75分(2)水曜日午前11時から75分どちらのスロットも現在3人の申し込みがありました。それぞれあと3人まで追加可能です。最近、運動不足だと感じられている方、暑い夏も終わり気候も良くなってきたので、太極拳を始めてみませんか?呉式太極拳教室「太極の小径」では、「100歳まで自分の歩ける心と身体を作ろう」を合言葉に、基礎からしっかりと学べる環境を提供しています。ご興味のある方は、まずは体験レッスンから始められてはいかがでしょうか?体験レッスンは、個人レッスンの形式で行っていますので、ご都合をお聞かせください。ご連絡お待ちしています。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉

  • 罰金の功罪

    こんな記事を見つけました。「ゴミのポイ捨てをなくすため「罰金22万円」を科したシンガポールで、ポイ捨てが“増えた”ワケ【行動経済学】」https://news.yahoo.co.jp/articles/2e371830e75d4ac9765f9505cec15f0a40577acaシンガポールって住んでみると、表と裏の顔がある、というか、地元の人が住んでいる居住区域については、必ずしも外国の人がイメージするほど綺麗ではないと思います。ゴミの分別はほとんどないし、タバコのポイ捨てもなくはありません。綺麗な観光地とは裏腹にいろいろな汚いところが隠されている感じを持ってきました。さて、この記事は、一般に綺麗とされているシンガポール、国民や観光客に、国を綺麗にするために罰金を貸した結果、それがむしろポイ捨てを助長するようになってしまった、っていうことを書いています。凄まじく簡略化してその理由をまとめると、罰金を免罪符として捉えてしまうから、ということです(詳しくは、リンクの記事をお読みください)。ゴミをポイ捨てしても、罰金を払えば許される、罰金を払えば良いということを免罪符にして、国を綺麗に保

  • 陽極まれば陰に転ず

    以前、ブログでお伝えしたとおり、4月に教室を始めてから土曜日は一度も雨に降られませんでした。それもついに終わってしまいました。今週の土曜日は、シトシトとほぼ1日雨が降っていました。いいことは永遠には続かないです。「陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる」という言葉があります。行き過ぎれば、逆の状態が生じるという意味です。6ヶ月も雨が降らなかったっていうのは、まさに、陽の極みです。陰が生じたからこれからずっと雨だというわけではありません。陰陽のバランスが程よく保たれていくのではないでしょうか。とはいえ、毎回自転車で通ってくれている前回のブログで紹介したWさんは、お休みでした。Wさんが雨に降られないで土曜日に通い続けるという事実はまだ変わっていません。ちなみに、Wさん、雨が降ったから参加しなかったわけではありません。病院に行ったら予想以上に待たされて時間に間に合わなくなってしまいました。天気が悪いと家を出るのも面倒になります。そういった意味では、「太極の小径」はこれまで天気も助けられて、より多くの生徒さんが参加してくれました。天気に感謝しなければいけません。色々な幸運に支えられて、教室は成

  • 土曜日の新規開設クラスのアップデート

    先日ご紹介した通り、土曜日にもう一つグループレッスンを開設することにしました。すでに3人の生徒さんから申し込みがありました。嬉しい限りです。皆さんの都合を鑑みて、レッスンの時間に関して修正があります。曜日: 土曜日開始日: 10月19日開始時間: 11時から75分間初めの4ー6週間程度は基礎練習を中心に行い、太極拳を学び続けるための足腰の基盤を作っていきます。そのため、19日からは参加できない、という方もその後から参加して追いつくことは十分可能です。ちょうど、別の教室で太極拳を学んできた方からお問合せを受けました。太極拳は膝を痛めやすいため、個別にきちんと指導してくれるのか、という内容でした。確かに太極拳をやっていて膝を痛めている人は多いようです。幸い、うちの教室ではこれまで一人も膝を痛めた生徒さんはいません。基礎からしっかりと指導をすることは、私の基本的な姿勢です。太極拳をやると膝を痛めやすい、のではなく、きちんと基盤を作らないで、基礎を学ぶことなく太極拳をやると膝を壊しやすい、というのは、何も太極拳に限らずどんなスポーツでも一緒だと思います。自転車も、スムーズにペダルを回すこ

  • 朋あり遠方より来る

    ご承知のとおり、「同じ学問に志す人間は、どこからでも集まって、学び合う」という意味です。これを地で行くような出来事が起こりました。ことの起こりは1通のメールでした。英国で、呉式太極拳をやっているVさんが、東京にいるので一度体験レッスンを受けてみたいということでした。メールには、同じ「呉式」というだけでなく、先先代が同じというルーツも同じだということが書かれていました。太極拳を始めてまだ2年ということでしたが、かなり色々と学ばれているようでした。本日、Vさんが始めてスタジオに来て、体験レッスンをやりました。日本で呉式太極拳の教室をいくつかみたそうなのですが、別系統でかなり違いを感じていたと言っていました。私は、自分以外のところにあまり関心を持ったことがなかったので、参考になりました。どの程度の実力なのか、何ができるかを知らないと教えようもないので、まずはVさんに108式套路をやってみてもらいました。大きな違いがいくつかあることに気がつきました。一番大きいと感じた違いは、腰の高さです。「太極の小径」では、腰は可能な限り落とすようにしています。一見きついのですが、長い目で見ると動きが安定する

  • さらに新しいグループレッスンを募集します

    昨日、ご案内した土曜日の11時のレッスンの他に、もう一コマ、グループレッスンを開設します。詳細は、下記の通りです。曜日: 水曜日開始日: 10月23日時間: 午前11時から75分すでにお二人から申し込みがあったので、さらに追加の募集を行います。上限は6人です。通常の太極拳教室では、借りている施設の縛りで、同じ時間帯に色々なレベルの人が参加しなければいけないことが多いと思います。「太極の小径」では、参加したいという人が何人か集まると、その人たちの都合を聞いて、一番集まりやすい時間に新しいクラスを開設するという形をとっています。今回のきっかけは、すでに週末に参加されている方が、せっかくだから毎週2回、レッスンを受けたいということでした。以前、日曜日のクラスを開設する前は、土曜日を中心にレッスンを組んでいました。ある生徒さんが、日曜日にしか来れない、というのをお伺いして日曜日を開ける決心をしました。今後も、時間の許す限り、生徒さんの要望は聞いていきたいと思っています。今回開設するクラスも、他のクラス同様、基礎からしっかりと太極拳を学べるものになります。初めの4から6週間は、基礎トレーニン

  • 自転車と太極拳

    自転車を収めてくれたブナサイクルの店長さんに、太極拳をやると自転車にいい影響が出るのかと聞かれました。太極拳を始めてから本格的には自転車に乗っていないので、自分の体で体感したわけではないのですが、いくつか考えられます。まずは、自転車では使わない筋肉を使うことで、より広い範囲の筋肉を使えるようになることです。このいい例が、腿の内側の筋肉、内転筋です。うちの練習ではかなり使われる筋肉で、腰を安定させるのに良いと考えられます。自転車もサドルの上で腰を安定させることは重要なので、良い影響があるのではないかと考えられます。肉体面でのメリットよりは、精神面でのメリットの方が大きいのではないかと思っています。太極拳では、体を動かすことだけではなく、心を落ち着かせること、無心になることを求めます。自転車のトレーニングはかなりハードになることが多いですし、公道を車と一緒に走ることが多いので、なかなか精神統一には結びつかない嫌いがあります。とは言っても、レースの際には、心を落ち着かせてどこで勝負に行くのかを感じ取る必要があります。相手の動きを感じるためには、心が落ち着いていなければいけません。心が落ち着い

  • 飲酒の新ルール

    昔からほぼ毎晩晩酌をしています。修行をしている身としては、いいことがないのはわかっているのになかなかコントロールができません。飲み過ぎれば朝起きられないし、起きても二度寝してしまうこともしばしば。飲んでいる時間はもちろんのこと、飲んだら練習はできません。お酒を飲んでいることで貴重な練習時間が削られているのはわかっているつもりです。でも、やめることができないでいます。週末にちょっと飲みすぎた感があったので、昨日は飲まないことに決めました。今回は、1日だけとはいえ、飲まないで寝ることができました。飲まないとご飯が終わるのも本当に早いです。食べ始めてから30分もしないうちに片付けが終わって、自分の時間を取り戻すことができました。お腹を休めて、しっかり練習できました。完全に禁酒をしなければいけない、と言い始めると多分続かないので、まずは平日、月曜日から木曜日は飲まないようにしていきたいと思っています。将来的には、月曜日から木曜日の夜は、グループレッスンを開くつもりでいるので、それまでは、自分の練習時間に充てることで、来るべき日に備えます。ちょっとずつ教室を広げるための準備だと思えば、それほど我

  • 納車しました

    昨日は、出来上がった自転車を受け取るために、国立にあるブナサイクルさんにお邪魔しました。新しい自転車を買うのは実に20年ぶり近くになります。なんだかワクワクしました。午前中のレッスンを終えて、お昼ご飯を食べてから出かけました。天気がちょっと気にはなりましたが、なんとか持ってくれることを祈っての出発でした。お店について、組み上がった自分の自転車をすぐに発見できました。思った以上にいい感じの色でした。サーモンピンク、という色で表示をされていたのですが、オレンジとも朱色とも言えるようないい感じの色合いです。納車前にお店の周りで試乗しました。この自転車、普通の自転車とちょっと違っていて、ペダルの回転を止めると、後輪の回転も止まる固定ギア、という仕様になっています。普通の自転車は、ペダルを止めると後輪はそのまま回り続けてくれます。固定ギアの自転車に乗るのは15年ぶり。最初はちょっと手間取りました。慣れない自転車で確実に停車するためにブレーキに手がかかりがちになるのか、ハンドルの上に置いている手にかなり圧を感じました。サドルを少し後ろに下げてもらい、ハンドルを少し高くしました。そんな微調整をしたら

  • 怒涛の土曜日

    昨日はとても忙しい1日でした。朝10時から一つ目のグループレッスン。このグループは始めてから6ヶ月になります。教える方も教わる方もそれなりに安定してきた感じがあります。いつも通り、基礎練習をした後、套路を学びました。その後11時半から体験レッスンが一つ。近所に住む男性でした。1時間強、実際に動いてもらいました。10月から開設するグループレッスンに参加してくださることになりました。午後1時からもう一つのグループレッスン。こちらは、珍しく3人がお休みでした。参加してくれた3人と一緒に、実際に太極拳の動きをどんなふうに使えるのかを交えながら、套路を学びました。最後は14時半から体験レッスンがもう一つ。75歳の女性でした。年齢を感じさせないぐらいしっかり動けていました。正直、年齢を聞いた時には驚きました。このかたも10月からのグループレッスンに参加してくださることになりました。お昼休み30分でレッスンを4つ続けるのは流石に疲れました。もう少し間に休みを入れないと体がもたないと感じました。ランチは、奥さんがおにぎりを作ってくれていたので、それを食べました。10月から始めるグループレッスンの参加者

  • 体験レッスンの後の口コミ

    昔の自転車仲間が体験レッスンに来てくれました。ありがたいことです。そしてさらにありがたいことにこんな口コミを送ってきてくれました。「朝、公園で優雅に太極拳を舞うお年寄りになりたく、先日、体験レッスンにおじゃましてきました。動き始めて10分程度で私の体のクセ?歪み?を指摘していただき、そういえばだから今まで◯◯な動きは苦手だったのか…と納得することが何点かありました。体験したのはいくつかの基本的な動作でしたが、次の日に両太ももが軽い筋肉痛になりました。続けたら良いことがありそうです。」以前太極拳をやったことがあって、その時は挫折してしまったらしいのですが、いまだに憧れがあるとのこと、優雅に舞うには、それなりに足腰の基盤がないといけないので、いつも通り、しっかりと基礎練習をやってみました。しばらくすると、左足を軸にした動きがなかなかうまくできないことに気がつきました。腰が左方向に回りがちで、それが左の膝を内向きに回転させていました。それゆえに、左を軸足にしたときに、左の膝がしっかりと身体を支えきれていませんでした。腰の回転を抑えて、左の膝をしっかり外に開くように修正したら、かなり動きは良く

  • どこで自転車を買うのか?

    引き続き、自転車ネタです。自転車を買うっていうと、普通は、近所の自転車屋さんか、ショッピングセンターなのでしょうか。昔、レース用の自転車に乗るようになって以来、自転車は専門店で買っています。以前は、阿佐ヶ谷にある自転車専門店にお世話になっていました。今回も同じお店で買うことも考えたのですが、自分が欲しいタイプの自転車はあまり扱っていないようで、選択肢から始めました。もっとも、最後に訪問してから随分経って、人も変わってしまったと思うので、あまり愛着はありませんでした。その次に考えたのが、新宿にある別の大手自転車専門店。こちらは私が検討しているタイプの自転車も色々と取り揃えていたので、実際に欲しいと思っている自転車を見に行ったこともあります。いよいよ買おうかと思ったとき、型落ちのモデルだったため、欲しいフレームが既に東京に在庫がなく、関西地方からの取り寄せになると言うこと、そして、そのためにお金がかかると聞き、二の足を踏みました。ちょうどそんなとき、阿佐ヶ谷の専門店で昔働いていた人から連絡をいただきました。この方、随分前に独立されて、国立で自転車屋さんを始められました。「ブナサイクル」と言

  • レッスンの進め方

    どんなスポーツ、武術、芸術でもそうだと思うのですが、太極拳も基礎からの積み上げが非常に大切です。公園でのんびりとした動きの太極拳を見ていると、誰でも簡単にできそうで、積み上げなんて関係ないと思われるかもしれません。ゆっくりで、身体に無理のない動きなので、始めるにあたってのハードルは全く高くはありません。自分の足で立てる方であれば、十分に学んでいける可能性はあります。でも、昨日のブログにも書いた通り、基礎からの積み上げは非常に重要です。理想で言うと、少なくとも週2回のレッスンを受けてもらえると、体づくりの上でも無駄がなくなるし、動きの記憶もより定着しやすいです。でも、現実には、今のところ週1度でレッスンを組んでいます。会社勤めをされている生徒さんも多いので、週末の他に、同じメンバーで平日の夜にもう一コマの時間を確定するのはなかなか困難が伴います。もう少し練習が進んできて、もっと練習をしたい、と言う生徒さんが増えてきたら、平日の夜に、レベルを問わない練習会を儲けようと思っています。上手くなりたかったら、練習をするしか道はありません。週に一度のレッスンだと、何らかの都合でお休みをしてしまうと

  • レッスンの特徴

    昨日のブログにも書きました通り、4つ目のグループレッスンの募集を開始しました。ご興味のある方は是非ご連絡ください。この機会に改めて、呉式太極拳教室「太極の小径」ではどんなレッスンを行なっているのかをまとめてみます。二つ大きな特徴があります。一つ目は、レベル別にレッスンを行うことです。多くの太極拳教室では、時間や場所の制限から、長い間学んできた方々と初心者が一緒のレッスンを受けることがあると聞きます。うちの教室にも、過去にそういう教室に通った結果挫折したという生徒さんが何人かいます。私自身も、呉式太極拳を始める前には、そんな経験があります。基本的な動きがわからない、単語がわからない、特定の動きを何のためにやっているのかわからない、わからないだらけで非常に消化不良の感じがしたのを覚えています。「太極の小径」では、初心者用のレッスンは、初心者だけで構成するようにしています。そのため、動きも概念も基本から丁寧に教えることが可能です。二つ目の特徴は、基礎練習に非常に重きを置いていることです。私が呉式以前に所属していた教室では、「とりあえず真似をしてついてきて」と言った感じの教え方でした。「太極の

  • 新規グループレッスンの募集です

    4月にグループレッスンを始めて以来、お陰様で、すでに三つのグループレッスンを開設することができました。さらに問い合わせをいくつかいただいたので、次のレッスンの開講を予定することにしました。詳細は下記の通りです。開始日; 10月19日(土曜日) 毎週一回時間: 14時45分から75分初めの4週間は、基礎練習を中心にこれから太極拳をやっていくための足腰の基盤を作ります。その後、徐々に伝統呉式の108式套路を学んでいきます。すでに20人近くの生徒さんが学び始めてくださっています。体を動かすことで、こんなメリットがあったと話してくれています。 • 駅の階段を上り下りするのが楽になった • 体重が落ちた • ゴルフが上手くなった • 重労働をしても疲れが翌日に残らなくなった今回のレッスンも、急ぐことなく、ゆっくりと基礎からしっかり学べるカリキュラムにしていきます。ご興味のある方、是非ご連絡ください。まずは体験レッスンを受けられてみてはいかがでしょうか?体験レッスンは個人レッスン形式でやっていますので、ご都合のよろしい日時をお教えください。中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっか

  • どんな自転車を買うのか?

    この間書いたとおり、自転車を買うことにしました。掲示板にチラシを貼るのにあったら便利だし、たまには気分転換に荒川あたりまでポタリングをしても良いかと思っています。今回オーダーをした自転車はこんなイメージです。ギアはありません。競輪の自転車と同じで、ペダルを止めるとタイヤの回転も止まります。いわゆる固定ギア、っていうやつです。競輪の自転車だとブレーキがついていないのですが、今回は公道で走るのでつけてもらいます。色は、赤っぽく見えますが、メーカーの記載はサーモンピンクです。ギアは走りやすさを重視して、少し大きめにしました(T 46X18です)。とにかくシンプル、飾らない、頑張らない、とコンセプトに組んでもらうことになりました。こちらが以前乗っていた自転車です。現在は、私の息子が乗っています。この自転車の特徴は塗装です。綺麗なグラデュエーションを出すために、この頃は職人さんが手作業で塗装をやっていたそうです。そのために、このフレームは中々手に入りませんでした。この自転車で何度もレースに出ました。かなりストイックに作ってある自転車です。こんな自転車にまたがることは体力的にもうできません。こうや

  • 水曜日レッスンの動画

    昨日に引き続き、レッスンの様子です。本日は動画です。写真の方がどんな動きをしているのかはもちろん、レッスンの雰囲気もより良く伝わると思います。一つ目は、股関節を回す運動です。胸の前でボールを抱えるような姿勢で、骨盤を左右に回します。股関節がしっかり動かないと上半身だけが回ってしまう動きになります。この動きは、実際には相手の肩を掴んで右、もしくは左に腰を使って投げる動きになります。相手を投げるためには、腰をきちんと使って回転しないといけません。二つ目は、踵を上げる運動なのです。これは、ふくらはぎをしっかりと動かすための運動です。さすがに5ヶ月もやっているので上手にできるようになってきましたが、腰や体を前方に動かすことで踵を上げる動きをやってしまうことがよくあります。そのような動きにしてしまうと、ふくらはぎはほとんど使われません。どこを意識して動けば良いのかもきちんと指導するようにしています。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれる部分になります。体の一番下までたどり着いた血液を心臓に送り返すためには、ふくらはぎがしっかりポンプとして働く必要があります。全く関係がないように感じますが、ふくらはぎを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、呉式太極拳教室 ー 太極の小径さんをフォローしませんか?

ハンドル名
呉式太極拳教室 ー 太極の小径さん
ブログタイトル
呉式太極拳教室 ー 「太極の小径」100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作りましょう
フォロー
呉式太極拳教室 ー 「太極の小径」100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作りましょう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用