chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪中の島

    中の島は淀屋橋の東に斗出し其の長さ五町許りあり中に中の島公園地ありて園地に梅桜数株を栽へ風光最も美なり近傍数軒の割烹店ありて洗心館自由亭銀水楼等其の名最も高し明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 豆州熱海

    加茂郡日傘山の麓小田原より七里の所にあり三方は山を負い一面海に接し冬暖に夏涼し浴舎二十余軒四時客を絶ず大湯の奇観公園の勝景温泉寺の旧蹟もありて一遊すべきの名区なり明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 相州横須賀

    昔時は戸数僅三十余戸の寒村にてありしを慶応元年造船所を設立して以来戸口頓に増殖し今の繁栄を見るに至る造船所は規模極めて宏大其の製作場は常に諸人の縦覧を許さる明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 豊後耶馬渓

    国の西端下毛郡中津より南三里余にあり全景四里に亘り山水の奇勝恰かも南宋の書画の如く中に羅漢寺あり幽邃の景最も掬すべし頼山陽此に来遊し以て本邦第一の勝景と賞せり明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 東京上野公園

    一に忍岡公園と称し観花の名区たり高岡にして地域宏廣西に有名なる不忍池に臨み老樹四囲に蒼然たり園内東照宮徳川廟両大師大仏等あり又常に諸種の展覧陳列会の設あり明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 東京向島

    古来東都に冠たる桜花の名所にして其の名全国に著はる桜樹は享保年間吉野より移植し堤上二里に渉る晩春開花の候に至れば都下数万の士女来集群を為す近傍名所古蹟頗る多し明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 京都通天橋

    都下観楓の勝地にして秋霜紅を染るに方っては雅俗の人士挙って紅楓の下に宴を開き絃歌相興ずるもの宛ら春時の花莚に等し殊に夕陽の樹に映ずるの観は客をして帰を忘しむ明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 大阪生國魂社

    西高津の北にあり官幣大社にして生國魂足國魂の二神を祭る社宇清洒境地廣宏且つ社後の崖上舞台の設ありて登瞰以て大阪の全市と播但及び淡路の翠巒を望み佳景なり又桜花に名あり明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 越前金崎宮

    敦賀町の北金が崎にあり此の地元弘の頃新田義顕の拠りし古跡にして本社は尊良恒良の二親王を祭る社は海に斗出せる岬角の上に坐し山水の景嘱目最も絶美なり明治33年発行『日本名勝百景』より

  • 紀伊和歌の浦

    本邦に名だたる勝地にして古来詩歌の吟詠頗る多し浦は南を受けたる入海にして東西二十町許りの所を称す 地の島沖の島双子島雑賀崎等を一望し眺嘱佳絶 特に近傍名所古蹟に […]

  • 駿河清見寺

    興津町にあり 其の寺門の在る所は古昔清見が関の旧跡にして下に三保の松原を一望し富士愛鷹等の諸峯顧緬の中に在り眺嘱の爽快なる画図も及ばず 境内奇樹名石及寺宝夥多あ […]

  • 京都大佛の鐘

    西大谷の南にありて天正六年豊公の創建に係る像は木鉦を造りて中心とし左右棧路を棧して背後を一週し得るの造営なり 寺鐘は慶長十九年秀頼の鋳造せし所にして僧清韓の名あ […]

  • 東京浅草寺

    浅草公園にあり 本尊は長一寸八分の観音にして推古天皇の御宇土師中知其の臣浜成竹成等と宮戸川に綱し得たる所の霊像なりと 草創は大化年間にして実に一千二百有余年の古 […]

  • 岩代圓蔵寺

    河沼郡柳津村にあり 古来著名の仏刹にして俗に柳津の虚空蔵と称す 大同二年創立の霊場なりと豊臣以降徳川代々の帰依最も厚く寺領極めて多しと 堂宇の宏壮風景の美なる言 […]

  • 摂津楠公社

    湊川神社と称す別格官弊社にして楠木正成の霊を祀る 社殿は明治四年の修営に係り境内に劇場茶亭弓店等多く賽人常に絶へず 元禄四年黄門光圀所建の「嗚呼忠臣楠子之墓」碑 […]

  • 京都銀閣寺

    鹿ヶ谷の北にあり 古へ足利義政の閑居地にして後寺院とし慈照寺と号す 庭園は相阿弥の設計に成り悉く庭作の式に備はれりと云ふ 又義政の好に成る古雅なる四畳半の茶室あ […]

  • 大阪住吉

    海浜の眺望よく殊に晩春潮干狩に名あり 住吉神社は同浦高燈籠の東二十余町の所に鎮し四棟の構造頗る古雅にして神威自から灼然たるを覚ゆ 社西今住吉海水浴場の設あり 明 […]

  • 京都金閣寺

    足利義満の築く所にして鹿苑寺と号す 衣笠山の麓にありて境域宏廣林泉の幽雅なる驚くに堪へたり 三層の楼台閣下の鏡湖池に映じ有名の奇石点々水に浮ぶ 又岩下水龍門瀧名 […]

  • 下総成田

    神護新勝寺と号す 本尊は弘法大師の彫作にして実に天慶年間の草創に係る 爾後霊験灼然賽人踵を接す 其の堂宇の壮麗なる当国に冠たり 境内の小堂及奉納等の物像又見るべ […]

    地域タグ:成田市

  • 武州杉田の梅

    久良岐郡にあり山村の庭圃悉く梅樹を植へ花時に至れば雅俗の仕女来遊其の清香を賞す 此地前は海に面し後は山を負い風光又自ら谿然たり 其の山上に攀て以て全村の梅花を見 […]

  • 西京祇園町祭

    世に祇園会と称し全都著名の祭事にして毎年七月十七日より二十四日に至る 市内各町より山鉾祇園新地より遊女の練物を出し最も華美豪壮を極め整々市内を巡る又京地の美観な […]

    地域タグ:京都府

  • 近江竹生島

    琵琶湖中に在り周囲約二十六町 島中都久夫須磨神社あり島形宛がら猛虎の蹲るが如く 老樹森然として聳い山水の勝稀世の絶景なり 古へ島に二岐の竹を生ずと故に此の名称あ […]

  • 京都下加茂社

    糺の北深林の中に在り官幣大社にして白鳳5年の創営に係る 社殿の宏壮多く其の類を見ず 本社の例祭は四月二の酉を以て執行し世に加茂の葵祭と称して最も古賀なる祭事とせ […]

  • 長門赤間関

    豊浦郡の南端に位し南一海峡を隔てて豊前に対する市坊にして丘陵を負い前は硯の海に瀕し東に有名なる壇の浦あり 其後山に登臨せば山光水色満目眺嘱恰も画図の如し 明治3 […]

  • 大和多武峯

    十市郡に在り山腹に藤原鎌足の霊を祀る談山神社あり 別格官幣大社にして宏壮関西に冠たり社殿は延長四年の創建に係り満山桜楓多く且眺嘱に富む 其他遺跡の見るべき者多し […]

  • 西京太閤平

    豊國神社の東方阿弥陀峯を以てす 曩に豊太閤三百年祭を執行して共に秀吉の宝塔を築くに此阿弥陀峯を卜せり 古来西麓に秀吉子棄君早世の為めに一寺を建って祥雲寺と称せり […]

  • 相州江の島

    鎌倉郡西南の海中に孤立せる一島にして周囲凡そ半里 全島皆岩石に成り老樹蓊鬱島上に江島神社と鎮す 賽路の両側は酒楼客館麟列して鮮魚の美味に倦かしむ 窟児が淵等奇景 […]

  • 下野晃陽明門

    一に日暮門と称す楼門鏤むに悉く人物鳥獣花卉を以てす 仔細に之を検するには日の暮るるも猶足らざるを以てなり其美麗精巧洵に人目を驚かすべし 天井に守信の筆八方睨みの […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakanouenokumoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakanouenokumoさん
ブログタイトル
明治の写真・絵葉書
フォロー
明治の写真・絵葉書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用