ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【中学受験】模試を受ける意味って?塾無し派でも必要?
塾無しでも模試だけは必要です。必ず受けてください。親塾でがんばっているお子さんは、自分の立ち位置を把握しづらいのがネックなので、是非受験されてください。無料の模試などもありますので、合格にむけて活用するのをおすすめします。
2023/07/15 14:50
【志望校選び】説明会でイメージの変わった中学校3選~首都圏女子校~
あまり知られていないけど、本当にステキな中学校が首都圏にはたくさんあります。そんな中でも、今回は浦和明けの星・大妻・麹町女子の説明会に参加した時の印象をお話ししてみようと思います。志望校選びの参考になさってください。そして、ネットでの評判や噂に振り回されず、機会があれば是非学校へ足を運んでみてください。
2023/05/22 00:12
【栄東・大宮開成】埼玉入試の前泊でホテルが確保できない?!
栄東や大宮開成を受験する場合、大宮駅周辺のホテルに宿泊するのが無難です。おすすめのホテルと、もしホテルがとれなかった場合の裏技を紹介しています。大事な日の前日ですから、女子受けしそうなキレイなホテルが良いな、せっかくだからママもゆっくり過ごしたな、と思っている方は必見です。
2023/05/20 16:17
【中高一貫】私立中学へ入学したら塾はどうする?
中学受験を終え、晴れて中高一貫校へ入学。早々と東京大学受験指導の名門鉄緑会へ入会を決めているご家庭もあります。でも、私立はお金がかかるので中学生のうちはできれば塾無しがありがたいですね。初めての中間テストは大切受験を経て同じレベルの子供たち
2023/03/26 14:39
安全な子供用スマホはこれだ!TONEモバイルの評判は?
塾通いを始めた子どもにスマホを持たせたい。親目線で考えられている携帯電話、トーンモバイルをご紹介します。安心安全な機能がいっぱいなので、小学生のお子さんにお勧めです。
2023/03/13 00:45
【中学受験】親の最後の試練は受験ロスからの脱出
まさかの受験ロス。中学受験は最後まで容赦なく親に試練を与えます。あんなに楽しみにしていた中学受験からの解放が、こんなに苦しいなんて予想外でした。でもね、受験ロスはお子さんとの密な時間を過ごした幸せの証なのかもしれません。
2023/02/18 23:19
【中学受験】いざ出陣!第一志望校を受験した時に感じたこと
入試の朝の塾の応援。たったひとりで入試会場へと入っていくお子さんの後ろ姿をみて、きっと多くの親御さんが涙するのではないでしょうか。憧れの学校を無事に受験できただけでも、長い間伴走してきた親は幸福感に包まれます。受験には辛いことも苦しいことも多いですが、たくさんの成長を与えてくれます。
2023/01/29 16:31
【中学受験】不合格になった時の娘の本当の気持ち
1月の前哨戦で、まさかの3連敗。不合格をつきつけられた子供が、一番心配していたこと。それは合格への拘りでも、親への遠慮でもなかった。子供は子供なりに期待に応えようとプレッシャーを感じている。中学受験には魔物が潜んでいるので、滑り止め校なんて存在しない。
2023/01/21 16:06
【中学受験】受験会場へ向かう子供へ贈る言葉
ついに試験本番の朝!たったひとりで校舎に吸い込まれていく子供の後ろ姿に、大きな成長を感じる瞬間。それは頼もしくもあり、切なくもあり、親御さんたちの心は様々な感情が大渋滞で、朝から涙ぐむ人も少なくありません。やっとここまで辿り着いたね。受験会場へと向かうお子さんに、最後なんと言葉をかけますか?
2023/01/07 08:42
【裏道】栄東の中学入試~朝の道のりと帰りの電車~
出願者数日本一。2月1日の決戦を前に、東京や神奈川から受験生たちが腕試しにやってくるのが栄東中学校です。クイズ研究会が『高校生クイズ』や『東大王』に出演したこともあり、人気も高まっています。我が家の2人の子供たちも受験し、合格をいただきまし
2022/12/11 00:46
【中学受験】小6のクリスマスの夜に娘が大号泣
日能研の合格ファイナルが始まったクリスマスイブの夜、塾帰りによったファミレスが原因で子供が大号泣。受験生にとっての貴重な時間をどう活用すべきか、あの時の私は分かっていなかったのです。
2022/11/13 22:50
【中学受験】入試直前の11月に親が準備すべきこと
入試直前のこの時期だからこそ、準備すべきことがあります。お子さんが受験で充分に力を発揮できるよう、親御さんが気を付けてあげてください。準備を万全にして、絶対に合格を勝ち取りましょう。
2022/10/30 15:50
【中学受験】国語の入試問題を制するために
「正解は、問題文の中から根拠を求めなければならない」これをどう実践するか、実は理解していない小学生が多いです。国語の成績に悩んでいる親御さんがお子さんを合格へ導くために、是非読んでいただきたい本があります。この本と出会えたことが、合格につながったと言っても過言ではありません。
2022/10/10 16:41
【中学受験】入試直前の1月から小学校をお休みするのはあり?
中学入試直前の1月。3学期は小学校へ行かせるべきかどうか悩みどころです。我が家の場合は、始業式から入試終了まで欠席させました。学校へはどう説明したのかを記事にしてみました。
2022/10/02 22:04
【日能研生必見】2023年中学入試用サピックス重大ニュース
サピックスの時事テキスト『2023年中学入試用サピックス重大ニュース』の予約が始まりました。これは日能研生でも手に入れておきたいテキストです。日能研とサピックスのテキストがあれば、時事問題は鬼に金棒です。
2022/09/25 22:45
【小6秋】いよいよ始まる中学入試本番へのカウントダウンに怯えがとまらない
小6の親御さんにとって、秋は一番しんどい季節なのです。入試本番が目前に迫ってきているのに、過去問の合格最低点をこえない・・・でも、悩む必要なんてないんですよ。ここから先はメンタル勝負!公開のない100日を過ごして欲しいのです。
2022/09/24 22:46
【志望校選び】文化祭が楽しかった中学校3選~都内男子校~
男子校の文化祭って面白い。受験生のおこさんが、単純に「学校って楽しい」って思ってくれるきっかけになってくれるとうれしいですね。私が実際に訪問した中学校ベスト3を発表しています。個人の感想です。
2022/09/07 16:18
中学受験生には【読売KODOMO新聞】の購読をお勧めしたい
国語力アップ&時事問題に強くなるための必須アイテム新聞。興味はあるけど購読を迷っていいる方必見です。現在、子供向けの新聞として3紙がこども用全国紙として発刊されています。読み比べた結果、我が家では『読売KODOMO新聞』を購読することに決めました。
2022/09/05 15:52
偏差値が下がっても中学受験を諦める必要なんてない!
6年生の夏期講習明けに受ける模試。夏はあれだけがんばって勉強したのだから、偏差値も爆上がりしているに違いない!と親は期待してしまいます。思い通りに行かないのが中学受験の難しいところ。受験辞める?辞めない?
2022/08/23 22:04
本当にあった繰り上げ合格のこわい話
熱望校の繰り上げ合格。本当にあった繰り上げ合格にまつわる怖いお話です。こんな悲劇がおきないようにするためには、どんな対策をしたら良いの?
2022/08/16 21:50
繰り上げ合格の電話を待つ
繰り上げ合格はいつからはじまるの?いつ電話がくるの?数少ない繰り上げ合格の情報をリアルタイムで入手したい。その方法とは?
2022/08/11 21:50
過去問はいつから始めるべきか
☆ご訪問いただきありがとうございます☆夏休みに入ると、新年度用の過去問(赤本)が書店に並び始めます。中学受験の場合、いつから過去問に取り組んだらよいのでしょうか。いつから過去問をやるべきか基本的には塾の先生の指示に従ってください。恐らく、ほ
2022/08/04 21:16
偏差値80の神童のアドバイス通り勉強したら成績が爆上がりした話
同じ小学校に通う6年生の神童S君と、伸び悩みN君の実際にあったお話。天才はどのように勉強しているのか。同じことをして成績は上げられるのか。
2022/07/29 18:02
超簡単な読書感想文の書かせ方~小学生夏休みの宿題~
読書感想文は、ある方法で驚くほど楽に書き上げることができます。学校では教えてくれない読書感想文の裏技教えます。今年こそ、早めに夏休みの宿題を終わらせましょう!
2022/07/18 22:53
中学入試まであと200日 夏休みやって良かった3つのこと
6年生にとってここからの100日間は、基礎固めをし、抜け穴を埋める最後のチャンス。意外と短い天王山の夏休みをどう活用するか。
2022/07/16 23:03
ママたちの就活 40代からの求人は派遣をチェック
もしあなたが子供のために、久ぶりにフルタイムで働こうと思ったら、派遣会社の助けを借りると良いと思います。
2022/07/10 18:29
学校の宿題が終わらない 辛い課題の落としどころは何処?
宿題の多い小学校は大変。睡眠時間を削ってまで、毎日深夜に学校の宿題をこなすことは、もう虐待としか思えませんでした。
2022/07/03 22:31
入試当日のお昼・待機問題 裏技教えます
中学受験の午前・午後のW入試。移動やお昼の場所はどうしたら良いの?こっそり裏技を教えちゃいます。
2022/06/26 22:11
40代からの就職活動~ママ学費を稼ぐ~
教育ってお金がかかる!40代主婦が10年ぶりの再就職。子供のためにはじめた就活だけど、私の可能性も広がりました。40代はまだまだ活躍できます!
2022/06/18 12:10
【中学受験】午前・午後のW受験 体力は持つのか?
中学受験に於いて、1日で午前・午後の入試をこなすのは、今やスタンダードになりつつあります。チャンスが広がるので、できることなら受験したいですよね。しかし、みなさんが懸念するのが子供の体力。ただでさえ朝早くから全集中で戦っている入学試験。子供の体力・精神力はもつのか。
2022/06/12 13:44
【志望校選び】説明会でイメージの変わった中学校3選~都内男子校~
ランキングでご紹介。世間の評判が悪いと、無意識に志望校から外していたりしませんか?それって、とってももったいない!
2022/06/04 22:14
大学受験 英語が全くできない
娘は英語が苦手で偏差値40台からのスタートでしが、現在難関大に通っています。英語をがんばりたいのに何から手をつけていいのか分からない高校生はどうしたら良いの?
2022/05/31 11:30
ママもお風呂でYouTube~勉強したりリラックスしたり~
私はお風呂にタブレットを持ち込んで調べものをします。YouTubeも短時間のものなら家族に邪魔されずゆっくり観られるので、おひとり様時間を楽しむこともできます。
2022/05/29 15:23
社会が苦手な子の勉強法~記憶ものって面倒くさいよね~
☆ご訪問いただきありがとうございます☆小中学生の時、私は記憶ものの科目が苦手でした。さすがに高校生にもなると、気合いで覚えましたけどね(笑)特に嫌いだったのが社会です。地理には全く興味がなかったですし、歴史も似た名前の人物が多くて諦めていま
2022/05/25 23:15
中学受験で心が折れそうになった時
中学受験で悩んだり、落ち込んだりしたとき、きっと助けになると思います。
2022/05/21 09:30
中学受験 習い事はいつまで続ける?
習い事はいつまで続けさせますか?サッカーのレギュラーだったり、そろばんやスイミングの〇級を目指してるといった場合には、なかなか辞めるタイミングが難しいと思います。娘の場合も、バレエだけは次の発表会で良い役をもらえそうなところまで来ていたので、本人も私もかなり揺らぎました。
2022/05/17 16:23
母、大女優になる
子供の可能性を誰よりも信じているから、母は苦しいのです。
2022/05/11 21:08
苦手科目に執着しない~算数の壁~
算数に苦手意識のある子供には、偏差値55の壁を超えることがどうしてもできません。これは、昨今の難関校が思考力を重視しており、初見の問題を時間内に考えさせるといった傾向にあるため、そのような作問となっているからだと思います。
2022/05/08 21:58
国語の成績を上げたい!~小学生にお勧めの漫画~
前回、国語力UPの秘密兵器~小学生にお勧めの漫画~という記事を書きました。しかし、男の子の中には「少女まんがを読むのは、ちょっと恥ずかしい・・・。」と思う子もいると思います。今回は、そんな男の子にも楽しめる、国語力UPなまんがをピックアップ
2022/05/05 10:35
国語力UPの秘密兵器~小学生にお勧めの漫画~
国語の成績でお悩みのご家庭向けに、前回酷語からの脱出弟編で、国語力を上げるには漫画を活用するべきと書きました。特に少女漫画が、最高の教材であるというのは有名な話です。そこで、今回はこのお話についてもう少し掘り下げてみたいと思います。~少女漫
2022/05/05 10:30
国語の成績を上げる~酷語からの脱出 弟編~
珍解答や白紙でテストの度に不安になる国語。本格的なアドバイスはプロの先生方にお任せするとして、ご家庭でフォローできる最低限のことをお話しています。
2022/04/30 11:39
国語の成績を上げる~スランプからの脱出 姉編~
6年生の春頃、急に国語の成績が落ち始めました。スランプのまさかの原因とは?
2022/04/26 20:27
東大に受かる子の共通点とは?
東大生のたった一つの共通点とは?
2022/04/09 09:00
きっと歴史が好きになる~東大寺大仏~
初めて東大寺の大仏を目にした時、息子がつぶやいた一言とは?歴史を肌で感じることの大切さを学んだ母です。
2022/04/03 22:07
社理は夏以降で間に合うは本当か
中学受験は4教科、勉強の配分って難しいですよね。塾の先生に言われた事はありませんか?「今はとにかく、算数と国語に時間を割いて下さい。」「社理を本格的に頭に入れ込むのは、6年生の夏以降で充分間に合います!」もちろん、志望校やお子さんの学習状況
2022/03/29 20:00
初心者のための学校見学ガイド
前回、中学受験を決めたら学校見学は早めに行こう!「学校見学は何年生から?」という記事を公開しました。では、どんな風に見学の計画をすすめていったらよいのでしょうか。どこから行く?初心者がつまずくのは、この最初の1歩。どこから手をつけていいのや
2022/03/27 21:49
中学受験 学校見学は何年生から?
中学受験をすることを決めたら、学校見学は早めに行った方が良いです。「早めって何年生から?」私の答えは、ズバリ「できれば3年生、遅くとも4年生までには動き出して!」です。<理由1>人気校は、文化祭見学や説明会の定員がすぐにうまってしまい、なか
2022/03/23 16:26
中学受験塾の費用はどのくらい?
中学受験を決意するのに、大きな壁となるのが費用のこと。総額いくらかかるのでしょうか。実際どれくらいかかったのか、息子の塾代を計算してみました。~日能研 授業料~(支払い金額が大きかった月だけカッコ内に記載)・3年生 ¥154,554(12月
2022/03/18 22:08
子供の自立と受験結果
入試当日は、子供一人で戦いに挑まなくてはなりません。その日までに自立しているかどうかで、入試の結果は大きく変わると思います。
2022/03/15 13:21
中学受験 塾選びのポイントは?
小学4年生の夏、中学受験をしてみたいと言い出した娘。我が家の塾探しはここから始まりました。中学受験について何も分からない我が家は、まず大手塾に入れて子どもの立ち位置を確認しつつ、情報を入手しようと考えました。娘の性格的にも、こじんまりとした
2022/03/14 23:25
中学受験を決めた理由~弟編~
前回、我が家が中学受験を決めた理由~姉編~を公開しました。今回は3歳下の弟君のお話です。弟は小学校3年生から日能研に通塾を始めました。姉が塾に在籍している間は弟妹割引がきくことと、始めるなら少しでも早い方が良いと思ったからです。近年は小学1
2022/03/12 17:16
中学受験を決めた理由~姉編~
娘が中学受験すると決めたのは、4年生の2学期でした。昨今の受験状況からすると、かなり遅めのスタートです。全く無縁のものだと思っていた中学受験への道は、娘の一言である日突然開かれたのでした。我が家が中学受験を決めた理由①本人がしてみたいと言い
2022/03/09 20:32
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、陽花里さんをフォローしませんか?