撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
Yと申します。 大阪市近郊で暮らしています。 家族旅行の記録を中心に、趣味の写真やカメラ、日常の出来事などを徒然なるままに綴っていきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりにJR大阪駅まで出てきました。目的はこちら。最近オープンしたJPタワーにあるKITTE大阪です。まずは熨斗をイメージしたオブジェの前で記念撮影。2階は…
籐桃庵で桃スイーツを ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #04
生石高原を後にして、紀の川市の桃山地区へ向います。来た道を戻り国道370号線を海南方面へ。動木(とどろき)南の交差点で右折。そのまま5分ほどで国道424号線に…
トイレの横にある通路を登っていきます。途中で振り返るとこの眺望。すごい。和歌山市街から友ヶ島、対岸の淡路島まで見通すことができます。高原は緑のススキで覆われて…
次の目的地は生石高原。秋には高原全体が黄金色でおおわれる、ススキの名所です。ナビに「生石高原」と設定して紀ノ川サービスエリアを出発しました。実はこれが大きな誤…
これは昨日朝の台風10号進路予測図。 先週末から少しづつ西へ進路を変えていっていましたが、ここで大幅にルートが変わってしまいました。さらにスピードも遅くなっ…
紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #01
もう一月ほど前のことになってしまいましたが、7月末の週末に和歌山へ行ってきました。目的は雑賀崎漁港に水揚げされる鱧を食べに行くこと。鱧というといつもは淡路島に…
お盆休みの間、体調を崩したこともありどこにも行かず。暇だったのでLightroomの「スーパー解像度」という機能を試してみました。きっかけはキヤノンのEOS …
2024年07月 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #まとめ 後編
北海道旅行のまとめ、後編です。 北海道二泊目は洞爺湖、ザ・レイクスイート湖の栖『ザ・レイクスイート湖の栖 /チェックイン ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #1…
マリアナ諸島近海で発生した熱帯低気圧が、昨日台風10号になりました。現時点の予想進路は本州に真直ぐ近づいてくるというもの。画像は昨日、台風発生直後の予想進路図…
2024年07月 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #まとめ 前編
先日まで掲載していた北海道旅行の記事をまとめました。 久しぶりに伊丹空港からの出発です『伊丹空港で早めのランチ ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #01』旅の始…
お盆休みの間にプリウスのクレーム対応を行なってもらいました。前日夕刻に入庫し翌日朝一に出庫。どうやら作業は平常業務が終わってから行なっているみたいです。大変だ…
こんな天気ではどこに行っても仕方がないので、少し早めに新千歳空港に向かうことにしました。でもその前に道の駅ウトナイ湖に寄り道。ウトナイ湖もラムサール条約に登録…
レイクサイドヴィラ 翠明閣 /朝ごはん ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #30
夜も残念ながら雨は降り続き、夜景を撮影することはかないませんでした。朝も6時までは玄関が施錠されていたため、とりあえず部屋の中で時間をつぶすことに。お風呂に入…
レイクサイドヴィラ 翠明閣 /夕食 ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #29
貸切露天風呂で汗を流した後は、お待ちかねの夕食です。夕食はダイニングであるイタリアンレストランazzurroでいただきます。実はこのお宿に決めた理由の一つがこ…
レイクサイドヴィラ 翠明閣 /湖畔散策 ~函館から洞爺/支笏を巡る旅 #28
せっかくなので湖畔を散策することに。 まだ雨が降っていたので、お宿で傘を借りました。左側にある稜線は風不死岳。これでもよく見えている方です。湖畔には遊歩道があ…
レイクサイドヴィラ 翠明閣 /お部屋 ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #27
準備ができたということなのでお部屋に案内してもらいましょう。お部屋へと向かう通路です。突き当りを左に曲がると、見えてくるのが貸切露天風呂の入り口。 そしてその…
レイクサイドヴィラ 翠明閣 /チェックイン ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #26
長く休んでしまいました。 まだ本調子ではありませんが、旅行記の途中でもあり、そろそろ再開させていただくことにします。あまり時間がたつと忘れてしまいますからね。…
暑さのせいか、体調を崩してしまいました。記事を書こうにも言葉が出てきません。 旅行記の途中ではありますが、体力/気力が回復するまで、しばらくお休みさせていただ…
せっかくここまできたのだから、登別地獄を見に行くことにしました。JR登別駅から続く道道2号線を登別温泉方面へと北上します。道沿いには赤鬼さんもいましたよ。道な…
登別 雲丹まるひらでランチ ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #24
この日のランチは登別でいただく予定にしているのですが、その前にもう一ヶ所立ち寄っていきましょう。地球岬から東へわずかに走ったところにあるトッカリショ。あまり状…
さて次は地球岬へ。実は今回の旅で、僕が一番訪れたかった場所です。白鳥大橋から続く道道699号線を室蘭駅方面へ。室蘭駅を過ぎ、次のJR母恋駅前を右折。ツルハドラ…
ザ・レイクスイート湖の栖 /朝ごはん ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #22
朝ごはんも夕食と同じ「The洞爺」でいただきました。テーブルの上には赤い木箱が置かれています。スタッフの方が写真をとって下さいました。この日は二人とも、昨年末…
ザ・レイクスイート湖の栖 /朝のお散歩 ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #21
朝は早起きして大浴場へ。大浴場は最上階、8階にあります。フィットネスルームもありました。いくら温泉露天風呂付きのお部屋だとはいえ、やはり温泉の醍醐味は大浴場で…
ザ・レイクスイート湖の栖 /夕食 ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #20
さて、お楽しみの夕食タイム。水のテラスダイニング The洞爺でいただきます。洞爺湖の見える席へ案内していただきましたが、あいにくかすんでいてほとんど何も見えま…
ザ・レイクスイート湖の栖 /お部屋 ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #19
僕たちが泊ったのは温泉露天風呂つきテラスルームというお部屋です。こちらが玄関スペース。上がり框には靴箱が造りつけられていました。中に入るとまずはベッドルーム。…
ザ・レイクスイート湖の栖 /チェックイン ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #18
れではホテルに向かいましょう。この日世話になったのはこちらのホテル。ザ・レイクスイート湖の栖(このすみか)さんです。入り口には数名のボーイさんが待機してくれて…
有珠山へは行ったものの ~ 函館から洞爺/支笏を巡る旅 #17
ホテルに入る前にもう一ヶ所、有珠山へと向かいましょう。実はお昼ご飯を食べたわかさいもでこんなポスターが貼ってありました。有珠山テラス。あっ、ここ行って見たい。…
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
ご報告です。多忙のため明日から三日ほどお休みさせていただくことにしました。 さて本題、あぢさゐ回廊をつづけましょう。 いろいろ動き回ったのでおなかが空いてきま…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さて次は二つ目のあぢさゐ回廊、明日香村の岡寺へと向かいます。石舞台古墳に近い飛鳥観光協会の石舞台駐車場に車を停めました。ここから岡寺までは歩いていきます。だい…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
次に向かったのは談山(たんざん)神社。長谷寺と同じく奈良県桜井市にあるのですが、明日香村のすぐ近く。明日香村にある岡寺へ向かうルート上にもあることですので、立…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
五重塔を過ぎると歴代能化墓所 この周辺も、まさに紫陽花回廊です。きれいな赤もみじも彩りをそえていました。そして納骨堂。このまま進むと奥の院を経由して仁王門に戻…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さていよいよ本堂です。本堂の前には国宝と西国第八番の石碑が。どうやらご本尊の特別公開も行なわれているようですね。当然ながら、本堂内やご本尊以外の仏像も写真撮影…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
サービスエリアのすぐ先にある香芝インターで西名阪自動車道を下り、後はひたすら下道を走ります。無事長谷寺の境内駐車場に到着しました。ただいま午前7時前。拝観時間…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:15頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
先週の土曜日、大和あぢさゐ回廊へ行ってきました。これは奈良県にある長谷寺、壺阪寺、岡寺が毎年この時期に行なっているイベントです。鉢植えなどを並べて、境内を紫陽…
るり溪十二勝の一つ、水晶簾です。 2018年7月に発生した令和7年7月豪雨。自宅からるり溪へと向かう国道173号線でも道路崩壊や法面崩落が発生し、二年間ほど…
先日まで掲載していた富岳八景を巡る旅、まとめてみました。 まずはディズニーコラボの特別塗装ひかり号で静岡へ『新幹線で静岡へ ~ 富岳八景を巡る旅 #01』今日…
大きな一枚岩の上を滑り落ちる流れ にほんブログ村 にほんブログ村
次は朝霧高原に向かいましょう。車窓からも、草原の向こうに富士山がきれいに見えていました。やってきたのはこちら。道の駅 朝霧高原です。まずは富士宮市のゆるキャラ…
小さな落差が延々と続きます。 にほんブログ村 にほんブログ村
この日最初に向かったのは本栖湖。目的はこちらです。富士本栖湖リゾート。連れ合いたっての希望で訪れることになりました。ちょうどこの時期、芝桜祭りが行なわれている…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:35頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
ライカがライカ京都店のオープン10周年を記念して、京都は東山にある老舗帆布店、一澤信三郎帆布とコラボしたカメラバッグを限定販売するそうです。写真はネットからお…
Z6Ⅲのおかげで、日本と外国、特にアメリカとの格差を身近に感じることができました。写真はニコンイメージング公式サイトからお借りしました貧富の格差や社会保障のあ…
購入したレンズフットの底面にはこんな穴がありました。これはQDホールというもの。MAGPULという会社が開発したQD(Quick-Discconect)システ…
ニコンZ6Ⅲ、すごい人気らしいですね。予約開始時間すぐに販売店に電話しても、発売日には入手できないなんていうカキコミもありました。欲しいものは欲しいときに手に…
こんなものを購入しました。スティック型のUSB-SSD、Transcend ESD310S。インターフェイスはUSB3.2Gen2x1、USB端子はType-…
写真は本文とま~ったく関係ありません。 これも先週の話。改正政治資金規正法が成立しました。ザルはザルのまま。目が少し細かくなったけれど、大きなほころびがあち…
先週の水曜日、再びトヨタからお手紙が。「ご愛用車のリコールに関するお詫びとお願い」えっ、また?と驚きましたが、内容は前回のリコールに関するものでした。どうやら…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:25頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:15頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:10頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
一昨日の夜にZ6Ⅲが発表されました。価格はニコンダイレクトで435,600円。発表の段階で価格が発表されるというのも珍しい。予約は今日からということらしいです…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:10頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
6月のはじめ、服部緑地に紫陽花を見に行ってきました。 ---------------------------------------------------…
近所に新しいお店ができたので行ってきました。「天ぷら好日(こうにち)」さんです。季節ごとに訪れていたお店で働いていた板さんが、独立して開業されました。この方の…