目的地は淡路市佐野にある古民家イタリアン、「Osteria della Capanna」さん。2年前にオープンしたということでしたが、僕のナビには出てきません…
Yと申します。 大阪市近郊で暮らしています。 家族旅行の記録を中心に、趣味の写真やカメラ、日常の出来事などを徒然なるままに綴っていきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
大きな画像はこちらをご覧ください 花の周りにうっすらと前ボケがかかり、角々しさがとれて柔らかな雰囲気になりました。こんな雰囲気が好きなんですよね。でも前景と被…
道の駅 宿場町ひらふく ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #最終回
砂丘からは鳥取自動車道を南下します。ちょうどお昼時となったので、自動車道を下り、近くの道の駅で昼食を摂ることに。向かったのはこちら。「道の駅 宿場町ひらふく」…
大きな画像はこちらをご覧ください 主役はあくまでも蓮なのですが、水面にたった波紋をアクセントに。写真としては上手く撮れたんじゃないかと思っているのですが、言葉…
鳥取砂丘へ ~2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #11
少し晴れ間も見えてきました。早めにチェックアウトして鳥取砂丘に立ち寄って帰ることにします。湯原から鳥取に向けては高速がないので、ひたすら下道を走ります。途中「…
大きな画像はこちらをご覧ください すっかり花弁を落としてしまった株の後ろには、今まさに咲き誇らんとする蓮が。まさに主役が交代する瞬間ですね。撮影場所:大阪府 …
朝ごはん ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #10
この夜も空は雲に覆われていて、明け方まで晴れ間は見えず。湯原ダムにかかる天の川、なんて想像していたのですが、なにも撮れませんでした。それでも早めに起きて散歩を…
大きな画像はこちらをご覧ください 群生から少し離れた、池の中ほどで咲く蓮。遮るものもない陽光を浴びて、光り輝いていました。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日…
晩ごはん その弐 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #09
昨日はお酒の話で終わってしまいましたね、ごめんなさい。八寸を食べ終えるとお造りが運ばれてきます。スズキとヒラメ、ヒラマサの三種盛です。どれも美味でした。付け合…
大きな画像はこちらをご覧ください こちらは白い花弁の蓮。花弁を大きく開き、しべを真直ぐ上に向けた姿に、凛々しさを感じました。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影…
晩ごはん その壱 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #08
さて、いよいよお待ちかねの夕食です。お食事処でいただきます。個室ではありませんが、この一画は僕達だけ。他の方と鉢合わせにならないよう時間もずらしてくれているよ…
大きな画像はこちらをご覧ください これはまた印象的な一輪です。開花してからまだ時間がたっていないのでしょうか。それでも光を放つような美しさ。神々しくさえ感じら…
温泉街散策 その弐 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #07
話がまた横にそれてしまいました。引き返す道すがらに見つけた、ある旅館の前に置かれていたモニュメント。湯原温泉そのものは弥生時代からあったという古い温泉ですが、…
大きな画像はこちらをご覧ください 美形の一輪を発見しました。少し小首を傾げてはいますが、花そのものは見事なシンメトリ。花弁もピンとはっており、傷もありません。…
温泉街散策 その壱 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #06
お部屋でしばしくつろいだ後は温泉街の散策です。まずは寄りそい橋を渡って対岸へ。この橋、正式名称は「湯橋」というらしいのですが、渡ると橋が揺れて寄りそっているよ…
大きな画像はこちらをご覧ください 大きな葉で陽光をさえぎられながらも、健気に花を咲かせる蓮。なぜだろう?間接光だけなのにほんのりと光っているようにも見えます。…
僕達のお部屋は二階の216号室、「たんぽぽ」という名前のお部屋。いちおう露天風呂付きの和洋室です。こちらが入口ドア。居住スペースとの間に引き戸があるのでいい目…
日本庭園 その弐 ~ Photo Archives #203
緑の築山が池に映り込んできれいでした。う~ん、三脚立ててND付けて、スローシャッターで撮りたい光景ですね。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2023/…
湯原温泉 八景 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #04
さて、湯原温泉にやってきました。高梁市の北、鳥取県に隣接する真庭市にあります。この日お世話になるのは温泉街の一番奥にあるお宿、「八景」さん。温泉街を流れる旭川…
日本庭園 その壱 ~ Photo Archives #202
蓮池に行く途中の風景を少し。三脚は持っていかないので手持ちで撮れる範囲のSSです。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2023/07/07 05:55頃…
日本遺産 備中吹屋 その弐 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #03
昨日は説明が多かったので、今日は写真を並べていきたいと思います。千枚駐車場から街並みへの入口がこちら。とと道?なんでも昔は岡山県西部の笠岡漁港から魚が送られて…
手前にあるのはバラ園ができた時に建てられたシンボル。右奥にイサムノグチの「月の世界」遠くに太陽の塔も見えています。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2…
日本遺産 備中吹屋 その壱 ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #02
その後も渋滞などはなく高梁には予定通りに到着しました。親戚方の家にも立ち寄りご挨拶を済ませます。菩提寺での法事も無事に済ませて、後はこの日の宿泊地である湯原温…
かつての国際児童文学館 ~ Photo Archives #200
橋下徹さんが大阪府知事に就任後、財政再建の一環として大阪府立中央図書館に統合され、2009年末に廃館となりました。 児童文学者たちが、寄贈資料の返還を求めて…
世界一忙しいラーメン ~ 2020年08月 美作三湯 湯原温泉へ #01
今日からは2020年の8月に岡山を訪れたときのことを振り返ってみたいと思います。一月前に淡路へ出かけているというのに、タガが外れちゃったんじゃないかとお思いか…
イサムノグチ作。万博開催時には本体に取り付けられた無数のノズルから大量の霧を噴出させ、塔全体が霧に包まれていました。懐かしい思い出です。撮影場所:大阪府 万…
2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #まとめ
2020年07月、コロナ禍の間隙をぬって淡路島を訪れた旅のまとめです。相変わらずお天気には恵まれない旅でした。 まずは淡路サービスエリアで朝ごはん『旅の始まり…
開園前に夢の池をぶらり。まずはアホウドリ二世号と大阪ホイールを。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2023/07/07 05:30頃カメラ :NIK…
リストランテ スコーラ ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #最終回
12時の予約でしたが人は少なく、僕たちは窓際の席に案内してもらいました。ここからだと校庭の様子がよくわかります。テーブルセットはこんな感じ。店内はけっこう広い…
早朝の日本庭園前駐車場 ~ Photo Archives #197
早朝観蓮会とは言えど、開園30分以上前に来ているのは僕くらい。広い駐車場もガラガラです。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2023/07/07 05:…
のじまスコーラ ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #11
いよいよ今回最後の立ち寄り場所になってしまいました。そこはこちら。昨日の穴子屋さんからすこし北に上がったところにある、のじまスコーラです。はい、まずは建物のま…
大きな画像はこちらをご覧ください 花弁が白っぽい蓮。種類が違うのかな反射した光がシベを包み、ぼうっと輝いて見えます。周辺を暗く落とすため、少しアンダー気味に露…
7月末に青森へ旅行に出かける計画があります。当然青森までは飛行機で出かけるのですが、少し気になることが。それはモバイルバッテリーのこと。Z8の外部給電に対応す…
ひときわ目を惹く ~ Photo Archives #195
大きな画像はこちらをご覧ください 蓮池の周りを歩いていると、植え込みの向こうにまばゆく輝くような花を見つけました。植え込みの影から見ているので、余計に明暗差が…
今年の暑さ対策として、こんなものを買ってみました。ネックファンです。ピンからキリまでいろんな物があって、どれがいいのかさっぱり分からなかったので、ショッピング…
大きな画像はこちらをご覧ください 池の畔で大きく花を開いている一輪を見つけたのでパチリ。蓮の花弁は内側が白くて反射率が高く、なおかつ光を透過しますから、中心部…
ウエルネスパーク五色 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #10
雨はすっかり上がり、南の方が明るくなってきました。とりあえず南へ向かおうと、島の西海岸沿いをひたすら南に向かいます。しかしこの西海岸沿いには新しいものがどんど…
大きな画像はこちらをご覧ください 池の中央付近で、緑の波に揺られている花を発見。つぼみも一緒にゆ~らゆら、きょうだいかな?曇天ではありましたが、岸辺よりも光が…
ホテルの朝食 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #09
翌朝もこんなお天気、雨もポツポツ落ちているようです。少し散歩でもと思って外に出てみましたが、雨は時おりやみはするものの、横殴りの風まで吹き付けてくるありさまで…
大きな画像はこちらをご覧ください 葉影から、ひょいと顔をのぞかせてくれた子もいました。4年ぶりですが、どこか既視感が。こういう構図、よく撮っているからなあ。思…
こゝちよで鱧会席 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #08
さていよいよ夕食です。ホテルからタクシーで15分ほどの距離にある「こゝちよ」さんというお店でいただきました。ここは季節ごとに、その時期旬の魚介を食べさせてくれ…
大きな画像はこちらをご覧ください まず出迎えてくれたのがこの子。まだまだ開花が進んでいない蓮池できれいな花を咲かせていました。さてさて、今年はどんな出会いがあ…
お部屋 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #07
扉を開けると中はこんな感じ。手前に水回りやお風呂、トイレがあってその奥が居住スペース。部屋の奥は全面ガラス張りになっていて、ベランダに出ることもできます。ベラ…
岡本太郎とイサムノグチ ~ Photo Archives #190
7月初旬の週末、万博記念公園で早朝観蓮会が開催されました。コロナや、自分自身の体調もあり、実に4年ぶりの参加。年々規模は縮小されていきます。それでも蓮は早朝…
ウェステインホテル淡路島 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #06
今日のお宿はこちら。ウェステインホテル淡路島(現:グランドニッコー淡路)です。今回は夕食を別のお店で食べることにしたので、朝食付きのプランで予約しました。この…
大きな画像はこちらをご覧ください なに見てんだよ!って怒られそう。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2023/06/25 05:45頃カメラ :NIKON…
6月23日付でニコンイメージングからZ8の不具合についての告知が出されました。まれにレンズをロック位置まで回すことができず、取り付かないという現象が起こるそう…
大きな画像はこちらをご覧ください まだつぼみのアガパンサス。青い火がともる蜀台のようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2023/06/25 0…
万博記念公園の早朝観蓮会が6月30日から始まりました。今年は6月30日からの金土日と7月7日からの金土日の6日間。2020年、2021年はコロナの影響で中止。…
大きな画像はこちらをご覧ください 明るい背景に負けないように、少しオーバー気味に。アウトフォーカスしている部分が背景に溶け込んでいくかのようです。撮影場所:大…
美湯 松帆の郷 ~ ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #05
ホテルのチェックインにはまだ時間があるので、日帰り温泉「松帆の郷」で雨に濡れた体を温めることにしましょう。ここは入湯料が¥700でタオルセットが¥500。さっ…
大きな画像はこちらをご覧ください もみじの茂みの中で揺れる二つの花。陽が射して輝いたところを一枚。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2023…
GREENARIUM淡路島 ~ ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #04
実は、こんな時にわざわざ花さじきへ立ち寄ったのは、この近くで昼食をとりたかったからです。昼食場所は花さじきから車で5分ほどの所にある「GREENARIUM(グ…
大きな画像はこちらをご覧ください 陽が射して、輝く植え込みを。少しトバシ気味で撮影してみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2023/…
あわじ花さじき ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #03
おのころ島神社を後にし、今度は西淡三原ICから淡路ICまで一気に北上しました。忙しい旅ですね。到着したのはここ。「あわじ花さじき」です。 何度も来ている場所な…
大きな画像はこちらをご覧ください 植物園前の花壇に咲くカシワバアジサイ。木漏れ日に包まれて、白いガクが光っているようにも見えます。撮影場所:大阪府 服部緑地 …
おのころ島神社 ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #02
食事のあとは神戸淡路鳴門道を南へ、洲本インターまで向かいます。本当は由良にある生石公園を散策するつもりでした。でも展望台へ向かう途中で崩れた岩のかけらが道路に…
大きな画像はこちらをご覧ください 服部緑地あじさいの道にて。しばらく来なかった間に、この辺りもずいぶんと変わりましたね。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2…
旅の始まり ~ 2020年07月 ミシュラン兵庫一つ星割烹で鱧尽くし #01
今日からは2020年の7月に淡路島へ鱧を食べに行ったときの事を振り返ってみたいと思います。当時も旧アカウントで記事にさせていただいたのですが、2021年2月に…
大きな画像はこちらをご覧ください 正式名称はウズアジサイといって、江戸時代に突然変異で生まれた品種なのだとか。花房がお多福豆に似ているからオタフクアジサイと呼…
この木曜日は人工股関節置換の術後1年検診でした。結果は良好。レントゲンも問題ないし、足の可動域も「まあ、こんなものか」と。ただ、やはりまだ筋肉が硬いそうです。…
大きな画像はこちらをご覧ください 三室戸寺が有名ですが、僕の通う植物園でも見つけました。恋の成就を願うような歳ではありませんが、これからも幸せに過ごしたいもの…
母がなくなってからそろそろ一年。先日、近所のお寺で一周忌の法要を行ないました。お葬式はコロナ過の真っ最中ということもあり、子供と孫だけの家族葬。今回も同じパタ…
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?
目的地は淡路市佐野にある古民家イタリアン、「Osteria della Capanna」さん。2年前にオープンしたということでしたが、僕のナビには出てきません…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:45頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
夜は雲が広がって夜景/星景撮影はあきらめざるをえませんでした。最近はなかなか夜景には恵まれません。朝も厚い雲が広がっていましたが、日の出が近づくにつれ空はほど…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:45頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
さあてお待ちかねの夕食です。天原専用のダイニングでいただきました。まだ外が明るいですね。 実はこの時期、コロナ対策の一環として、ダイニングの営業時間やお酒の提…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
部屋で一休みした後はさっそく温泉を楽しみました。ホテルニューアワジは本館と別館夢泉景、天原と三つの別建屋となっているのですが、連絡通路が用意されていて相互に行…
近所の公園でも見ることができました😊カメラ持っていなかったのが悔やまれます。
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
お部屋の準備が整ったとのことで、さっそく案内してもらいます。 僕達のお部屋は3階の3003号室。まずはエレベーターで3階に上がります。エレベータを降りるとちょ…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
ひとしきりアジサイを堪能した後は、この日の宿泊地である洲本温泉に向かいます。来た道をそのまま戻り、北淡インターから神戸淡路鳴門道に。幸いにも帰りはどの車ともす…
撮影場所:大阪府吹田市 万博記念公園 日本庭園撮影日時:2025/06/29 06:20頃Nikon Z8NIKKOR Z 100-400mm F4.5-…
「あわじ花の歳時記園」には北淡から県道で山へ向かいます。実はここを訪れるのは初めて。県道沿いにあるというから安心していたのですが…初めは2車線だった道路がすぐ…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
食事の後は岩屋漁港を散策。ここからだと明石海峡大橋がきれいに一望できます。いいなあ、このあたりの人は毎日この景色を見ているんですね。もう見飽きちゃったかもしれ…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
今日からは2021年の6月下旬に淡路島を訪れたときのことを記事にしたいと思います。目的は淡路島の夏の味覚、ハモを食べること。関西では、初夏の高級食材としてハモ…
この週末、和歌山県は加太の友ヶ島に行ってきました。噂にたがわぬ素晴らしい雰囲気のあるところですね。本当にロボット兵が出てきそうでした。もちろんそれだけが目的で…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
ナビで検索すると修道院近くのタイムズが出てきたので、そこを目的地に設定しました。確かに、一番近い駐車場となっています。でもガラガラでした。実は少し手前に「市民…
次に地表が見えたのはずいぶん時間が経ってから。その間に機内サービスもあって、リンゴジュースと一緒にル・パンで買った塩パンもいただきました。やっぱり美味しい。ふ…
旅の始まりは伊丹空港。電車とモノレールを乗り継いで空港まで向かいました。昨年末の石垣島へは関西空港からだったので、伊丹からの出発はおよそ一年ぶりとなります。函…
でに慢性化していると言ってもいい腰痛、鎮痛剤が手放せません。腰を曲げて前屈気味にトボトボと歩く姿はどうみてもお爺さん。ショーウインドウに移る自分の姿を見て愕然…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:00頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:00頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
先週の週末、北海道を旅してきました。伊丹空港からお昼の便で函館へ。函館からは洞爺湖、支笏湖と巡って新千歳から帰ってくる、三泊四日の行程です。お天気には相変わら…
ある週末の夕刻、クール宅急便が届きました。両手で抱えなければならないくらいの大きな箱。それにけっこう重い。宛先は連れ合いの名前になっています。荷物が届いたこと…
写真は昨年の早朝観蓮会でのもの。再掲となります。 二つ年下の元同僚が亡くなったとの知らせがありました。癌です。彼とは入社したときからの付き合い。最初の数年間は…
万博記念公園の早朝観蓮会。 この時間帯に万博記念公園に入場できるのはこの時だけなので、ほぼ欠かさず毎年出かけていたのですが、今年はダメでした。 経費削減や働き…
先週の木曜日、人工股関節置換術の2年目検診へ行ってきました。レントゲンを撮り、その後主治医の検診。結果は特に異常は無し。とは言っても、この人たちの異常無しと…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:35頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
ライカがライカ京都店のオープン10周年を記念して、京都は東山にある老舗帆布店、一澤信三郎帆布とコラボしたカメラバッグを限定販売するそうです。写真はネットからお…
Z6Ⅲのおかげで、日本と外国、特にアメリカとの格差を身近に感じることができました。写真はニコンイメージング公式サイトからお借りしました貧富の格差や社会保障のあ…
購入したレンズフットの底面にはこんな穴がありました。これはQDホールというもの。MAGPULという会社が開発したQD(Quick-Discconect)システ…