こんなに可愛かったら撮らない理由はないです。どっぷりとイワツバメの可愛さの沼に...
自然豊かな琵琶湖周辺の留鳥やコハクチョウをはじめとして季節ごとに飛来する野鳥、そしてミサゴやノスリ、ハヤブサなど猛禽類たちの写真を撮ってます。
主に琵琶湖を中心に大津市北部、高島市の湖西、長浜市の湖北方面、そして時々昔の古巣の京都まで出向いて撮っております。
「ブログリーダー」を活用して、hidemaroさんをフォローしませんか?
こんなに可愛かったら撮らない理由はないです。どっぷりとイワツバメの可愛さの沼に...
軒下の巣でスクスク巣立つツバメの子が可愛いのは言うまでもありませんがイワツバメ...
春の移動時には近くの森でも見ることが出来てたオオルリ。急に暑くなって暫くご無沙...
渓流沿いの杉林で澄んだ声である日「ホイホイホイ」を聞いて依頼、撮りたいと思って...
かわいいイワツバメのヒナが巣立ちました。親鳥も可愛いのですが雛達は更に超がつく...
本年度の私の観察ポイントのキビタキの初確認は2025年4月22日。一番乗りは第...
樹々に新緑が茂り始めると夏鳥がどんどん入っており前日のキビタキに続き昨日はオオ...
数日前、4月17日の夕方になりますが今季初のコサメビタキを確認。ジョウビタキな...
ヤマガラは花が終わって結実した青い実も好きですが表皮が茶色に変わり硬くなった実...
春の風物詩、春霞。いやいやながら子供の頃より風情あるものなんだと思っていたけど...
実は撮った後、オオアカゲラと気がつかず1ケ月ほど写真を現像してませんでした。たま...
3月ごろまでペアと雌含む3羽くらいしか見てなかったエリアですが急に数が多くなって...
そろそろヒレンジャクが見られるかなと思いご一行が集まる湖北のヤドリギを見に行っ...
今期激減のツグミが昨日田んぼのいたるところで飛んでるのを見かけました。複数確認...
2月に入った頃からキジのオスが活発に動き回ってましたがまだ、鳴き声もあまり発せ...
滋賀県のコハクチョウ、まだのんびりと残っていますがそれでも毎日数十羽の単位で北...
いつもは小集団で移動しているエナガがペアで同じ場所を行き来してました。不思議に...
山本山のおばあちゃん、皆さんがヤキモキする中、飛来して108日目に北帰しました...
滋賀県の湖北と湖西で越冬中のコハクチョウ、例年ですとほとんどが北帰してますが今...
葦原のオオヨシキリ達が巣立ってる頃なので雨の合間に覗いて見た。実は先日のような...
ゲリラ豪雨の直前、雨の合間にゴイサギの幼鳥、ホシゴイが出てきていました。今年生...
ハヤブサに出会いました。私のフィールドではオオハヤブサを見る事が多かったので普...
警報が出て雨も降ってましたが2か月ぶりに長浜のコウノトリに会いに行きました。居...
2日続きで朽木で熊に会ってしまったので久々に琵琶湖湖畔を走ってみた。オオヨシキ...
冬場はモフモフのコガラちゃんも子育てが終わって一回り小さくなってます。換羽して...
いつも行く山の麓にいつものように入りましたが。アオゲラが頻繁に鳴きだしたの鳴き...
サシバに喧嘩吹っ掛けたり、ぎゃぎゃ―と鳴き声だけはよく聞くんですがあまり近くに...
ミミズを掘り出していたクロツグミに遭遇。かなり距離があり縮めたいのですがすかさ...
今の時期に巣立った雛たちによく合いますがキビタキのメスの幼鳥とオオルリの幼鳥の...
親が近くに居なければ気がつかなかったキビタキの幼鳥。おそらく雄かと思われます。...
今年巣立ったヤマガラの子。『君は誰?』人生?もとい鳥生初のタマムシに出会い固まっ...
巣立ちしてもずっと親から給餌を受けていたエナガの幼鳥もやっと独りで採餌できるよ...
一人で餌を探せるまでに成長したはずのコゲラの子供。ほとんど成長と区別がつきにく...
雨が降ってくる前に久しぶりにキビタキに会いましたが近い距離にも関わらず背中ばか...
京都御苑のアオバズク、気温が上がってきてうとうと眠たいんだけどメジロの子供たち...
先日に引き続きもう一方のアオバズクも帰ってきているので会いに行きました。少し離...
1年ぶりに帰ってきたアオバズクの動画です。真下からのアングルですが帰ってきた記...
アオバズク、教えてもらって帰ってきていたことはわかっていたのですがすぐには行け...
先日の大雨からの川の水位も元に戻るとミサゴも漁に戻って来てました。川を見ると大...