本年度の私の観察ポイントのキビタキの初確認は2025年4月22日。一番乗りは第...
自然豊かな琵琶湖周辺の留鳥やコハクチョウをはじめとして季節ごとに飛来する野鳥、そしてミサゴやノスリ、ハヤブサなど猛禽類たちの写真を撮ってます。
主に琵琶湖を中心に大津市北部、高島市の湖西、長浜市の湖北方面、そして時々昔の古巣の京都まで出向いて撮っております。
「ブログリーダー」を活用して、hidemaroさんをフォローしませんか?
本年度の私の観察ポイントのキビタキの初確認は2025年4月22日。一番乗りは第...
樹々に新緑が茂り始めると夏鳥がどんどん入っており前日のキビタキに続き昨日はオオ...
数日前、4月17日の夕方になりますが今季初のコサメビタキを確認。ジョウビタキな...
ヤマガラは花が終わって結実した青い実も好きですが表皮が茶色に変わり硬くなった実...
春の風物詩、春霞。いやいやながら子供の頃より風情あるものなんだと思っていたけど...
実は撮った後、オオアカゲラと気がつかず1ケ月ほど写真を現像してませんでした。たま...
3月ごろまでペアと雌含む3羽くらいしか見てなかったエリアですが急に数が多くなって...
そろそろヒレンジャクが見られるかなと思いご一行が集まる湖北のヤドリギを見に行っ...
今期激減のツグミが昨日田んぼのいたるところで飛んでるのを見かけました。複数確認...
2月に入った頃からキジのオスが活発に動き回ってましたがまだ、鳴き声もあまり発せ...
滋賀県のコハクチョウ、まだのんびりと残っていますがそれでも毎日数十羽の単位で北...
いつもは小集団で移動しているエナガがペアで同じ場所を行き来してました。不思議に...
山本山のおばあちゃん、皆さんがヤキモキする中、飛来して108日目に北帰しました...
滋賀県の湖北と湖西で越冬中のコハクチョウ、例年ですとほとんどが北帰してますが今...
のんびり湖面に漂っているカンムリカイツブリ。よく見ると冠羽と頬の羽が黒く伸び背...
冬鳥のカシラダカ、少数団で近くの松林で静かに冬を超えしてましたが最近チッチッと...
前年度の今頃は集団のツグミをよく見かけたが今期は秋口に飛来を確認してからあまり...
そろそろ山本山のおばあちゃんの北帰が近づいている。この記事を書いている現時点の...
ある雪が積もった日、ベニマシコのペアさんが仲良く一緒に食事をしてました。動画に...
2024年、今年も葦群落に集まったオオヨシキリのさえずりです。ボランティアの方...
ギョシギョシ鳴いているオオヨシキリのポーズばかりもつまらないから動きのあるポー...
葦群の中に作られるため端から探してもわからないオオヨシキリの巣が強風でひょっこ...
田植え前のぬかるみで見つけたケリの雛。卵から孵って僅か2日ほどで巣立ちしている...
暗く朽ちた樹々の下からパールのようなキラメキガあり白く透明な植物が光っていた。...
よく雨が降った翌日などはミサゴさんが現れてくれません。やってきてもすぐに琵琶湖...
キバシリを検索して出てくる画像は木を登る上記のような横からのアングルか後ろから...
道の脇の茂みで何かモゾモゾしていたので覗いて見ると巣立ちホヤホヤかはたまた落っ...
3回目に会えてやっと撮れはしたんだけど前の枝にピントを持ってかれました。せっか...
先日、コーヒー豆の購入ついでに京都御苑に寄ってみました。この日はアオバズクはま...
愛鳥週間という事で最も身近な鳥、ヒヨドリにつきまして。年がら年中、何処でも見ら...
5月10日から16日までは愛鳥週間です。緑は眩ゆく風が清々しいこの時期、夏鳥が...
写真を解像していて気がついいた事です。後頭部と風切羽に茶色が残っており2年目で...
キビタキのオスの傍で確認できながら写真収める事が出来なかったキビタキのメスを収...
同じ場所から撮ったキビタキさん。光の加減や仕草で全然イメージが違います。太陽の...
葦焼のあと新芽が出てまだ丈も伸びきっていない途中ですがオオヨシキリが帰ってきて...
イカルの嘴の色、冬場は全体的に黄色でしたが黄緑が入ってきて夏場仕様に変わりまし...
GW、今日を含め残り3日。後半はお天気に恵まれどこに遊びに行こうか迷いますね。...
ゴールデンウィーク後半戦、いよいよ突入しました。さてお天気もいいしどこへ行こう...
婚活中のイソヒヨドリのオスの近くに数羽ほどメスが居るようでしきりに鳴きまくって...