chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 信貴山城 大和 松永久秀が平蜘蛛の釜と一緒に爆死した伝説の残る大規模城郭 東海古城研究会の見学会で訪れました

    信貴山城は奈良県生駒郡平群町信貴山にあります。当初木沢長政によって築かれましたが、木沢長政が敗死後に松永久秀が入り、大規模城郭に改修・拡張されたと伝わります。東海古城研究会の日帰りバス見学会で訪れました。規模の大きな山城で、名古屋から往復約6時間もかかるため、見学時間の制限があり城域の主要部の見学となりました。今回の参考資料は(1)見学会当日資料(2)現地案内板(3)現地パンフレットなどです。信貴山城Aでバスを降り緩やかな道aを歩いて城域に向かう鳥獣戯画で有名な朝護孫子寺から登る道Cは急な階段が続く厳しい道なので、緩やかな登りの道aで城址に向かいました。道aは後世に整備された軽トラが通れる道で山頂の空鉢堂(くうはつどう)まで続いていました。諸国古城之図に「大和磯城(しきじょう)」として掲載されている信貴山...信貴山城大和松永久秀が平蜘蛛の釜と一緒に爆死した伝説の残る大規模城郭東海古城研究会の見学会で訪れました

  • 平尾城 伊勢 道路で分断された名門千種氏の城 意外に残る遺構を楽しむ

    平尾城は三重県四日市市平尾町にあります。南北朝期に後醍醐天皇の元で活躍した千種忠顕の子孫で、一帯を領していた千種城の千種常陸守忠治が築城したと伝わります。城域は近年の道路敷設で主郭部分を貫通した道路によって消滅した部分がありますが、残された城郭遺構は意外に興味深く見学できました。今回の参考資料は(1)「三重の中世城館跡」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008などです。※千種城は→こちら平尾城三滝川の沖積地の段丘崖を背景にした北に向かって構えた城郭平尾城の西側を流れる三滝川に削られた段丘上に城址はあり、北西約7㎞にある千草城と連携してさらなる勢力拡大に備えたのではないかと想像しました。平尾城北東方向から見ると、平城で道路が貫通している近年敷設された道路が見事に貫通して、城郭遺...平尾城伊勢道路で分断された名門千種氏の城意外に残る遺構を楽しむ

  • 砕導山城 若狭その3 後に神社が置かれた三つの曲輪群を見学する

    砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みます。その1では天王山曲輪を中心に、その2では千丈ヶ嶽曲輪を見学しました。今回は後世に社寺が祀られた愛宕宮曲輪、妙見宮曲輪、佐伎治宮曲輪を見学します。曲輪の名称は近年の命名と思われ砕導山城跡保存会のパンフレットに準拠しています。参考資料は(1)見学会当日資料(2)高浜町郷土資料館提供の当日資料(3)「福井県史通史編2(中世)」福井県編1994(4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料などです。※砕導山城その1は→こちら※その2は→こちら砕導山城愛宕宮曲輪と妙見宮曲輪には社殿があるが佐伎治宮曲輪は更地現況の三つの曲輪は小規模のように見えましたが、資料(2)の縄張図によると、愛宕宮曲輪と妙見宮曲輪の周囲アとイには尾根を断ち切る二重の堀切があり、ウに...砕導山城若狭その3後に神社が置かれた三つの曲輪群を見学する

  • 砕導山城 若狭 その2 千丈ヶ嶽曲輪は広大な曲輪群の中心部か 東海古城研究会の見学会で訪れました

    砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みます。その1では天王山曲輪を中心に見学しましたが、今回は曲輪群の中でも最大規模と厳重な守りの千丈ヶ嶽曲輪を見学します。以前は天王山曲輪周辺のみが砕導山城と認識されていましたが、近年に曲輪群が発見されたので、個々の城郭遺構を曲輪と呼ぶことになったのではないかと思います。今回も参考資料は(1)見学会当日資料(2)高浜町郷土資料館提供の当日資料(3)「福井県史通史編2(中世)」福井県編1994(4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料などです。※砕導山城その1は→こちら砕導山城赤色立体図城域は東西約900m南北約500若狭最大の城郭とされるその1では天王山曲輪の周囲を取り巻く「段切り」地形に注目しましたが、曲輪群で最大規模の千丈ヶ嶽曲輪では山城らしい...砕導山城若狭その2千丈ヶ嶽曲輪は広大な曲輪群の中心部か東海古城研究会の見学会で訪れました

  • 砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました

    砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みますが、難読ですね。今回は所属する東海古城研究会の日帰り見学会で、近くの高浜城も併せて見学しました。高速道路が出来ても、愛知県から若狭までバスで往復約6時間かかりますが、以前は1泊したとベテラン会員さんのお話でした。今回の参考資料は(1)見学会当日資料(2)高浜町郷土資料館提供の当日資料(3)「福井県史通史編2(中世)」福井県編1994(4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料などで、当日は保存会の方のガイドがありました。砕導山城若狭湾内の高浜湾には高浜漁港があり往時も良好な漁港だった高浜の港は漁港とし、漁師だけでなく魚を商売も盛んだったようで、逸見氏の戦いには漁師や商人も加勢したとされます。また軍港としても重要な拠点だったようです。砕導山城現...砕導山城若狭その1広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ東海古城研究会の見学会で訪れました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用