chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケチ子おばさんの空色ハット https://kechico.hatenablog.com/

ケチ子おばさんが、 お金をあまり使わず体力(脂肪)を使って、自然等を楽しむ日記です。 山歩きや街道歩き、時々ドライブや旅行等のお出かけ日記です。

ケチ子おばさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/03

arrow_drop_down
  • 奥多摩の温泉体験記 雨の日に、日帰り温泉に行く理由

    相変わらず、ブログの更新が出来ておらずなのですが、これではいけないと思い直し、先日、気分転換に出かけた日帰り温泉の事でブログを更新します! 私は、温泉が好きなので、時間とお金に余裕がある時には東京近郊を含む関東圏の日帰り温泉に出かけている。そして、出かけるなら自然を感じる場所に出かけたいと思う、おばさんのお年頃でもあるので、首都圏からでは奥多摩奥秩父の山間にある温泉が好きだったりする。 奥秩父や奥多摩はハイキングや登山で訪れる人も多い地域であり、首都圏からのドライブに行くにも手ごろな距離で自然が楽しめる場所でもあるので、週末は混むことが多い。 混むのが嫌なら平日に行けばよいのですが、中々、平日…

    地域タグ:檜原村

  • 満足度120% 年に一回の自分へのご褒美プレゼント

    おばさんの年齢になったころより、一年に一度、年末の時期(自分の誕生日もあるのですが)になると、自分が欲しい物を買おうと心に決めています。 自分の人生は、とっくに後半戦に突入しているので、一年に一回の自分へのご褒美も、あと何回あるのかと考えると、20回あるかな?そう思うと、遠慮なんてしないでも良いと気が付きます。 昨年は、大好きな富士山へドライブする一日を過ごしましたが👇 kechico.hateblo.jp 今年は、これと言って欲しい物がないなと思っていたのですが、欲しい物が見つかってしまいました! それは、石です。お値段は3万円。 どう考えても、三万円の石と言えば、水晶やらを思い出しそうで、…

  • 東海道①前編 日本橋~品川宿

    江戸時代に造られた五街道と聞くと、一番最初に頭に浮かぶのは「東海道」である人が多いと思う。私も、東海道新幹線や東海道線など、東海道は馴染みがある言葉です。 東京に住んで25年にもなりますが、都内でも色々な場所があります。その中で、私が住んでいる地域は、甲州街道や中山道に近い事もあり、東海道や神奈川県にあまり縁がなりませんでした。なので、五街道歩きをして初めても中山道や甲州街道から歩きはじめていました。 しかし、街道歩きと聞くと「東海道」を思い浮かべる人が多いのではないかと思いなおし、それではと、東海道も歩きはじめることにしました。 旅の始まりは江戸東京日本橋 五街道は日本橋から出発し、その中で…

  • 秩父三十四観音霊場巡り 30番、31番、32番

    秩父三十四観音霊場巡り 五回目 前回の4回目は、約2ヶ月前の6月末でした。真夏の暑さの中の札所巡りになりましたが、夏の緑色が濃い自然の中を歩くのが気持ちが良かったです。まだ、涼しくはなっていませんが、今回が終了すると、最後の札所巡りになってしまいます。少し寂しいのですが、せっかくだから結願は秋の紅葉シーズンにしようかと思っています。 秩父までの交通手段 秩父34観音霊場巡り三十番から三十二番 三十番 瑞龍山 法雲寺 三十一番 鷲窟山 観音院 三十二番 般若山 法性寺 お昼ご飯とおやつ 使ったお金💰 秩父札所巡りでは、歩き進むと札所間の距離が長くなってきます。中でも、30番と31番の距離が18㎞…

  • 秩父三十四観音霊場 25番から27番(28番、29番)

    秩父三十四観音霊場巡り 2021年の11月に、日本百観音の1つである秩父三十四観音霊場巡りを始めました。 秩父三十四観音霊場巡り二十五番から二十七番 二十五番 岩谷山 久昌寺 江戸巡礼古道 久那みち 二十六番 万松山 円融寺 昭和電工さんと琴平神社 26番円融寺の奥の院 岩井堂 二十七番 竜河山 大渕寺 護国観音 大渕寺 二十八番 岩龍山 橋立堂 二十九番 笹戸山 長泉院 お昼ご飯とおやつ 使ったお金💰 途中であきらめていたという訳ではないのですが、前回の日帰り霊場巡りより一年以上もたってしまうと言う有様です。 霊場巡りに期限は無いかもしれませんが…。と、突然思い出して。 思い立ったら吉日の様…

  • 甲州街道④後編 笹子峠と旧甲州街道 駒橋宿、JR甲斐大和駅

    前回の記事はこちら kechico.hatenablog.com 笹子峠越え 江戸時代 矢立(やだて)の杉 28里:笹子峠矢立の一里塚? 明治以降の笹子峠 明治36年に鉄道トンネルが開通 余談 甲州街道と国道 新笹子トンネル 国道20号 中央自動車道 笹子トンネル 余談 笹子峠のトンネルの本数 34 駒飼宿 29里 駒飼?日影?の一里塚 JR中央本線 甲斐大和駅 お土産は笹子餅 笹子峠越え 笹子峠は、江戸日本橋から甲州街道が中山道と合流する下諏訪宿の中間地点であり、甲州街道の最大の難所と言われた峠でした。 山梨県大月市と甲斐大和市の間にある標高1096mの峠で、この笹子峠を含む嶺の向こうは甲府…

  • 甲州街道④前編 26大月宿(JR大月駅)~33黒野田宿

    前回の甲州街道歩きより半年ぶりとなってしまいました。その間数回の登山にはいきましたが、体力保持目的で、自宅近くの公園を徘徊?していましたが、徘徊しすぎて足を痛めるし涙。歳には勝てないと思うのは私も同じ…。 今回は甲州街道最大の難所と言われる笹子峠を目前にしたコースであり、前回終了後の大月駅からスタートして笹子峠を越える手前の笹子駅までは12㎞強であり、少し物足りない。かといって、笹子峠を越えて甲斐大和駅までを旧甲州街道で笹子峠を越えるとさらに16㎞であり、合計すると28㎞だなぁと思い、以前に下見をしていました。 その時のblogはこちら👇。 kechico.hateblo.jp ここ最近、バタ…

  • 甲州街道③後編 矢坪坂の古戦場跡(山梨県上野原市)~駒橋宿(山梨県大月市)

    荻野の一里塚を過ぎてから集落を通り抜けて談合坂SA(上り)手前で中央道を渡り矢坪地区に入ります。現在では中央道が貫いている場所なのですが、もともとは手前にあった長峰砦跡から矢坪地区までは尾根が続いていました。長峰砦は戦国時代に築かれた砦であるならば、この辺りは戦の歴史があります。 矢坪坂の古戦場跡 20犬目宿 本陣2、脇本陣0、旅籠15 犬目宿兵助 宝勝寺 恋塚一里塚 21番目 21下鳥沢宿・22上鳥沢宿 鳥沢の一里塚 猿橋宿 猿橋 本陣1、脇本陣2、旅籠10 猿橋の一里塚 中央本線を渡る 駒橋宿 本陣0、脇本陣0、旅籠4 大月駅 お昼ご飯🍚とおやつ 使ったお金💰 矢坪坂の古戦場跡 1530年…

  • 甲州街道③中編 18鶴川宿~19野田尻宿(山梨県上野原市)

    甲州街道歩き③前編に続く中編です。 18番目の宿場である鶴川宿~野田尻宿前編はこちら👇 kechico.hatenablog.com 甲州街道歩きの記事はこちら👇 kechico.hatenablog.com 谷を一気に抜ける中央道 18鶴川宿 本陣1、脇本陣2、旅籠8 大椚の一里塚 間の宿 大椚宿 長峰砦跡 発掘された甲州道中 19野田尻宿 本陣1、脇本陣1、旅籠9 お玉ヶ井 西光寺 萩野の一里塚 谷を一気に抜ける中央道 上野原宿から国道20号を進み本町交差点の先で旧街道は南に分かれます。住宅街を進んだ先で旧甲州街道は北に向かい、北から南に向かっている国道20号を歩道橋で渡り鶴川宿へ進んでい…

  • 百観音温泉 埼玉県久喜市

    趣味の一つである日帰り温泉巡りです。これまで訪れた日帰り温泉一覧はこちら👇 kechico.hatenablog.com 埼玉県久喜市にある百観音温泉です。 この日帰り温泉の特徴はいろいろありますが、なんといっても源泉かけ流し、加温なし(源泉は57度)ですヽ(^。^)ノ。なかなか、加温なしの日帰り温泉は珍しいです。 温泉とお風呂 百観音の由来 料金と交通手段 寄り道して鯰の天ぷらと新鮮野菜を購入 温泉とお風呂 温泉は弱アルカリ性とあり㏗7.67です。泉質がナトリウム塩化物強塩酸泉とあり、少しぬるっとしたお湯で塩分が強めに感じます。色は茶色がかっており鉱物が混じっているような感じがしますが、特に…

  • 甲州街道③前編 14与瀬宿~17上野原宿

    甲州街道歩きの三回目は江戸より14番目の宿場である与瀬宿(神奈川県相模原市)から24番目の宿場の駒橋宿(山梨県大月市)までの34,8㎞を歩きました。 甲州街道は、江戸から甲府までを表街道、甲府から下諏訪までを裏街道と呼ばれていたとあり、表街道の区間に多くの宿場が置かれています。この日に歩いた距離は確かに長かったのですが、宿場は11か所にもなってしまったため、ブログは分けて書きました。 14与瀬宿 本陣1、脇本陣0、旅籠6 慈眼寺と與瀬神社 貝沢橋と与瀬の一里塚 15吉野宿 本陣1、脇本陣1、旅籠3 16関野宿 本陣1、脇本陣1、旅籠3 諏訪関跡 諏訪番所跡 諏訪神社 疱瘡神社と塚場の一里塚 1…

  • 瑞牆山 みずがき山自然公園から周回コース

    瑞牆山は日本百名山にも選定されている山梨県北杜市にある標高2230mの山です。 花崗岩が重なり合って聳え立つ山容は、言葉なく見入ってしまう程の迫力を感じさせられます。 みづがき山自然公園からの瑞牆山の山容 瑞牆山 瑞牆山山頂 不動滝 不動滝から瑞牆山山頂 瑞牆山山頂から富士見平小屋 登山口 瑞牆山荘 みずがき山自然公園 大面岩下ボルダー駐車場 山歩きの詳しいデータはこちら👇 山ご飯とおやつ 交通機関と使ったお金💰 瑞牆山 日本百名山、山梨百名山でもある山で、花崗岩が風化侵食を繰り返して出来た山とあります。山の名前には諸説あることが多く、瑞牆山も麓の村では瘤岩と呼ばれていたとあります。確かに大き…

    地域タグ:北杜市

  • 私が訪れた日帰り温泉一覧

    私は温泉が好きで、日帰り温泉に行くことがあります。 気が付くと、結構あちこちの温泉に行ったなぁと思い、記録としてまとめようかなと思いました。 ただ、入った温泉もいろいろあり、その時にblogに書いたこともあれば、書いていない温泉もあるなぁと思い、可能な限りで記憶を甦らそうとしています(;^_^A。 内容は私の個人の感想になりますし、訪れたタイミングでも込み具合などは変わりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします<(_ _)>。 数年前の記録にさかのぼり、順次、内容を組み込んでいこうと思っています。 尚、浴室内の写真についてはHPよりお借りしています。 👇が一覧になります<(_ _)> 東京…

  • 山梨日帰り温泉 湯めみの丘 山梨県甲斐市

    私は山が好きで登山もします。 ここ最近は仕事の日数を増やしていたり、なんだかんだで山に行けておらずで、ぼーっと山が見える温泉に行きたいと思いました。 いろいろ探してみると、山梨県の日帰り温泉で日本百名山7座を観れる温泉があるのを発見したので、さっそく出かけました。 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘 温泉 景色 富士山 南アルプス 八ヶ岳連峰 奥秩父山域 登ったことがある山 入浴料金 使ったお金💰 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘 山梨県甲斐市 山梨日帰り温泉湯めみの丘 フォッサマグナの上に立地しているようです。 温泉 泉質はナトリウム塩化物泉とあります。 特に匂いを感じることもなく、お湯も無色ですが源…

  • 前野原温泉 さやの湯処 板橋区前野町

    私は温泉が好きで時々出かけています。 都心から遠く離れた温泉が好きなのですが、何せ距離があるとたどりつくまでに結構時間がかかってしまうので、たまには近くの温泉に行ってみようかと、板橋区にある前野原温泉さやの湯処に出かけました。 都内の温泉は黒湯であることが多いのですが、ここのお湯はうぐいす色の濁り湯という珍しいお湯です。源泉かけ流しの露天風呂もあります。 源泉かけ流し 以下の写真はHPよりお借りしました。 硫黄の成分は無く、特徴は高ナトリウム塩化物強温泉です。匂いはほとんど感じないです。PHは7.4の弱アルカリ性です。塩分濃度はかなり強く、湯上り時には体が少しべたつく感じがあります。HPには成…

  • 中山道歩きの見どころ 長久保宿

    江戸時代、徳川幕府によって整備された五街道歩きを楽しんでいます。 kechico.hatenablog.com その五街道のひとつである中山道を、日本橋から京都三条大橋に向かって歩き、いろいろ見どころはあるのですが、諏訪宿の先まで進んだ私が一番ここはすごい👀思った宿場が長久保宿でした。 長久保宿を含むblogはこちら👇 kechico.hatenablog.com 中山道 長久保宿 資料館 吾一庵 旅籠 丸木や 一福処 濱屋 江戸時代とは 中山道 長久保宿 長久保宿は、中山道で江戸から27番目になる宿場であり、現在は長野県小県郡長和町になります。 中山道の最大の難所である和田峠と笠取峠間にある…

  • 木の花の湯(御殿場アウトレット 日帰り温泉)

    先日、子供に御殿場アウトレットに連行され(;^_^A、子供がお店を回っている間に日帰り温泉「木の花の」に行ってきました。 アウトレットに行くと、子供は大学生の男の子なので、母親と一緒に買い物をすることはなく、現地で自由行動となり、集合時間までひたすら個人行動となります。 そういう私も登山や街道歩きが趣味で、アウトドア用品を観たくなるので、アウトレットに一緒に行くことは楽しみの一つでもあります。それでもそんなに時間がかからないので、2時間ほど、御殿場アウトレットに併設されているホテル内にある日帰り温泉に行ってきましたヽ(^。^)ノ。 日本最大級の広さの御殿場アウトレット 台風前に行ったので天気が…

  • 尾瀬 2022年夏 至仏山と燧ケ岳

    こんなにも美しい景色があったのか 至仏山にから広大な尾瀬の景色を眺めて、大自然からの贈り物だと感じた。 至仏山山頂からの眺め 2022年夏、私は初めて尾瀬を訪れました。 尾瀬は動揺である夏の思い出でも歌われている広大な湿原。場所は群馬県と新潟県、福島県の境にあり、どこから行ってもかなり山深い場所にあります。 テレビや写真では見る機会があっても、なかなかイメージが難しいと感じていた通りで、実際、尾瀬に行くと、周辺の山々も含めその場所の成り立ちがよくわかります。まさに百聞は一見に如かずです。トレッキングで訪れる人が多い尾瀬ですが、尾瀬の一番の見どころは、山から見る尾瀬ヶ原の全景だと思いました。 尾…

  • 白寿の湯 おふろcafe 埼玉県児玉郡神川町

    私は温泉が好きで時々出かけています。 私が好きな温泉は、とりあえず湯が良いことヽ(^。^)ノ。当然と言えばそうなのですが(;^_^A、お湯は大事です。そして、人混みが苦手なので比較的すいていて、露天風呂がある事。宿泊することはほとんどないので、日帰り温泉メインで都区内から車で往復できる温泉をメインに訪れています。 少し前にGooglemapを観ていた時に見つけた白寿の湯。近くまで2回程行ったことがありましたが、時間に余裕が無く残念した温泉なので、今回は温泉を目的にして行きました。すると、びっくりするほど👀にお湯が良く、施設も良かったので、又行きたいなぁと思う良い日帰り温泉でした。 白寿の湯 館…

  • 中仙道⑩後編 下諏訪宿、塩尻峠 (長野県諏訪郡下諏訪町、岡谷市、塩尻市)

    中仙道歩き⑩前編、和田峠超えの続きの後編です。 前回のblogはこちら👇 kechico.hatenablog.com 29 下諏訪宿 本陣1、脇本陣1、旅籠40 慈雲寺の石造りの龍 甲州街道・中仙道合流の碑 塩尻峠 旧御小休本陣 塩尻峠の史跡等 一里塚 55里 下諏訪の一里塚 56里 東堀の一里塚 57里 東山の一里塚 中仙道歩き⑩ 東京に帰る 朝食🍙と軽食🥐🧋 中仙道歩き🚶‍♀️のデータはこちら👇 使ったお金👛 中仙道歩き2泊3日の合計💰 29 下諏訪宿 下諏訪宿は、長野県諏訪郡下諏訪町にあり、和田峠の西の玄関口になります。また、日本最古の神社の1つである諏訪大社下社の門前としても栄えた宿…

  • 中仙道⑩前編 和田宿、和田峠 (長野県小県郡和田町)

    二泊三日中仙道の旅、最終日の記録です。 私は二泊三日で予定を立てましたが、佐久平から下諏訪までに交通機関が無いので、早朝の新幹線を利用して佐久平スタートであれば一泊二日で計画を立てる事も出来ると思います。 最終日の三日目は五街道最大の難所と言われていた和田峠超えを頑張りました。 和田峠は五街道中の最高地点であり、標高1531mあります。当時の直近の宿場は、東(江戸)側が和田宿で、西(京都)側が下諏訪宿となり、その間の距離は5里半ありました。一里は約3.927㎞であり、江戸時代に人間が一時間で歩ける距離と定義されていました。ですので、距離で考えるよりも時間で考えるほうが街道歩きはイメージしやすい…

  • 中仙道⑨ 塩名田宿、八幡宿、望月宿、茂田井間の宿、芦田宿、長久保宿 (長野県佐久市~)

    中仙道歩き2泊3日の旅。2日目は長野県佐久市にある佐久平駅前のホテルを朝8時前に出発しました。 岩村田宿を超えると公共交通機関が無くなる この区間での宿泊 23 塩名田宿 本陣2、脇本陣1、旅籠10 お滝通り 24 八幡宿(やわたじゅく) 大日如来 八幡神社 本陣1、脇本陣4、旅籠3 25 望月宿 瓜生坂 本陣1、脇本陣1、旅籠9 茂田井間の宿 酒造業 高札場と石割坂 26 芦田宿 本陣1、脇本陣2、旅籠6 笠取峠 笠取峠の松並木 27長久保宿 本陣1、脇本陣1、旅籠43 長久保宿の資料館(無料)のblogはこちら👇 一里塚 43里 平塚の一里塚(発見できず) 44里 御馬寄の一里塚 45里 …

  • 中仙道⑧ 追分宿、小田井宿、岩村田宿(長野県軽井沢町~佐久市)

    そんなこんなで前置きblogを書いていい訳ばかりしている変なおばさんなのですが、中仙道歩きを一年3かけ月ぶりに再開しました。 言い訳ブログはこちら👇 kechico.hatenablog.com 20 追分宿 本陣1、脇本陣2、旅籠35 宿場内の街並みと高札場 信濃追分 分去れ(わかれされ)の道しるべ 信濃追分の先、取り残された中仙道 21 小田井宿 本陣1、脇本陣1、旅籠5 22 岩村田宿 昭和レトロな街並み 龍雲寺 住吉大社 一里塚 39里 追分の一里塚 40里 荒町一里塚は残念ながら発見できず<(_ _)>。 41里 御代田の一里塚 42里 鵜縄沢の一里塚 ちょっと寄り道 何故かシャーロ…

  • 中仙道⑧ 追分宿、小田井宿、岩村田宿(長野県軽井沢町~佐久市)

    そんなこんなで前置きblogを書いていい訳ばかりしている変なおばさんなのですが、中仙道歩きを一年3かけ月ぶりに再開しました。 言い訳ブログはこちら👇 kechico.hatenablog.com 追分宿 本陣1、脇本陣2、旅籠35 宿場内の街並みと高札場 信濃追分 分去れ(わかれされ)の道しるべ 信濃追分の先、取り残された中仙道 小田井宿 本陣1、脇本陣1、旅籠5 岩村田宿 昭和レトロな街並み 龍雲寺 住吉大社 一里塚 39里 追分の一里塚 40里 荒町一里塚は残念ながら発見できず<(_ _)>。 41里 御代田の一里塚 42里 鵜縄沢の一里塚 ちょっと寄り道 中仙道記念館 日程と昼食と宿泊、…

  • 中仙道歩き再開とブログの無い中仙道⑥安中宿~横川駅 ⑦横川駅から碓氷峠、軽井沢~信濃追分

    楽しみの一つである中仙道歩き。 江戸東京日本橋を出発したのが2020年12月の事で、その後頑張って軽井沢手前の碓氷峠を超え、信濃追分まで進んでいましたが、それから1年3か月も放置してしまいました<(_ _)>。 しかも、以下の中仙道⑥と⑦はblogにアップしていないという有様です<(_ _)><(_ _)>。 取り急ぎ、⑥と⑦に関してのデータはYAMAPにUPしています👇 中仙道⑥安中宿から横川駅 yamap.com 中仙道⑦横川駅から追分宿 yamap.com 中仙道を歩き始めて、都内から都心を抜け楽しく歩き進んでいた私の初めての難関は碓氷峠越えでした。碓氷峠は江戸時代にも難所と言われている…

  • 秩父三十四観音霊場 二十番から二十四番

    秩父三十四観音霊場巡りをしています。 総距離約100㎞ある秩父三十四観音霊場で、車やバイクで回る人、バスなどの公共交通機関で回る人もおり、皆さん様々な形で霊場巡りをされています。 そんな中、出来る限り昔の様に歩いて巡礼しています。 三十四か所を通して回れれば良いのですが、まだ仕事をしているのでまとまった休みを取るのは難しいのと、都内に住んでいるので秩父は日帰りで行けることもあり、通称しゃくとり虫🐛方式で歩いています。 江戸から秩父までの街道を歩くのも良いのですが、現在、五街道歩きにも挑戦しているので、そちらが落ち着いたら歩いてみようかなとも思っています(;^_^A。 これまでの記録はこちら👇 …

  • 浅間山

    長野県と群馬県の境にある浅間山。 日本百名山でもある浅間山は活火山で登山した時も少し煙を上げていました。 浅間山 登山 車坂峠からトーミの頭まで トーミの頭から賽の河原 賽の河原から前掛山 前掛山山頂 下山 活火山である浅間山 車坂峠登山口までの交通機関と駐車場 昼食は山頂付近で 詳しい山歩きのデータはこちら👇 使ったお金💰 浅間山 遠くから見て、あれ、富士山の様に綺麗な山が見える👀。と思った山が浅間山でした。成層火山特有のきれいな裾野を広げているのですが、よく見るとなんか違う。西側に広げている裾野の山頂が無い(;^_^A。 中仙道追分宿付近から眺める浅間山 2021年3月10日 山頂が無くな…

  • そこに山があるからだ

    なぜ山に登るのですか? そこに山があるからだ この言葉はイギリスの登山家ジョージ・マロリー氏の言葉がもとになっているという。 哲学的でロマンチックな都合の良い言い訳で、相手を煙に巻くセリフとしても使われている。 北アルプス常念岳から見る大天井岳 私も山が好きで登山をするのですが、先日、職場の同僚が「何故山に行くのですか?そこに山があるからだ」と、会話の最中に一人で自問自答し面食らってしまう事があった。私はそこに山があるからだとは言っていない(-_-)。 何故、山に行くのだろう 考えてみるけれど、答えが出てこない。私は何故山に登るのだろう。 山登りはとても体力が必要で、未だに毎回はぁはぁ言いなが…

  • 荒船山と荒船神社里の宮の狛犬

    数年前、長野県にドライブに行った際、 松本市で国道254号線の看板が目に入り、このまま254号線で都内の自宅に帰ろうと、ただひたすら車で走った事がありました。 今、思うと、何でそんな事をしたのかなぁとも思いますが、ストレスが溜まっていたのかなぁと…(;^_^A。 荒船山 荒船山の標高 荒船山の神様の話 神社と神様の話 古事記の神様と神社の神様の話 荒船山と妙義山の形 ちょっとだけメサの話に寄り道 登山道と登山口と駐車場 絶壁の上で休憩をする 詳しい山歩きのデータはこちら👇 荒船神社里の宮の狛犬 昼食とお約束のおやつ 使ったお金💰 荒船山 国道254号線は長野県松本市より佐久市に抜けて群馬県下仁…

  • 両神山 八丁尾根の上級者向けコース

    両神山は埼玉県小鹿野町と秩父市の境にあり、標高は1724mで、日本百名山にも選定されている山です。 のこぎりの歯の様にギザギザした山容が特徴の山で、秩父盆地から眺めると特徴が良く解ります。 両神山に登山するには、日向大谷口から登るのが一般的で、私も2020年12月に登ったことがありました👇。 yamap.com 遠くから両神山の特徴あるギザギザした山容眺めると、ギザギザした尾根を歩きたくなった事や、ギザギザした尾根道に龍頭神社の奥宮があることを知り、いつか行きたいと思い、お天気が良い日に行ってきました。 両神山 八丁尾根は上級者向けコース 山頂 八丁峠に向かう登山口までのアクセス 昼食は東岳で…

  • 甲州街道歩き② 府中宿~小原宿

    甲州街道歩き二日目は、府中宿を出発し、日野宿、八王子宿、駒木野宿から小仏峠を超えて小原宿を経て、与瀬宿手前の相模湖駅まで歩きました。 距離は33.0㎞ 歩行速度 4.7㎞/h(休憩時間33分含まず) 9時18分スタート 16時51分到着 府中宿から日野宿 日野宿~八王子宿 日野宿 本陣・脇本陣 11番目の一里塚 竹の鼻(八王子市新町5) 駒木野宿 小仏峠を超えて小原宿 詳しいデータはこちら👇 お昼ご飯とおやつ 使ったお金💰 小仏峠は3回目ですが、 今回は小仏峠から東京都心を眺め、スカイツリーや高層ビルも良く見えました。 江戸時代はどんな風景が広がっていたのか。 江戸から出てきた人、これから江戸…

  • 残雪の赤城山(黒檜山・駒ケ岳)

    グレートトラバース日本三百名山一筆書きで赤城山を観た事がありました。その中で、赤城山(黒檜山)の山頂は雪の季節は雪で1m程高さが高くなるので、山頂からの景色が良く見えるとの内容がなんとなく頭に残っていました。 私は山歩きは好きですし、冬の山歩きも空気が澄むので好きなのですが、寒いのは苦手です⛄。 昨年(2021年)末に甲武信ヶ岳にテント泊登山をした時に寒かったので、心が折れてしまい、高い山から足が遠のいていました。 kechico.hatenablog.com そんなこんなでしたが、今年(2022年)も春になり、桜が咲き始めて温かくなってきました。とは言っても、高い山にはまだまだ雪が残っていま…

  • 甲州街道① 日本橋~府中宿

    五街道歩きを楽しんでいるのですが、歩き進んでいる中仙道は軽井沢先の追分宿で約1年間も停滞してしまっています。お恥ずかしい(;^_^A。 何故か甲州街道も歩きたくなり、歩き始めることにしました。 中仙道と甲州街道は上諏訪宿で合流し、京都三条大橋に向かっているので、両方を歩き進んで合流してから京都に向かうのも良いかななんて思っています。 甲州街道 甲州街道と国道20号 都心の史跡が少ない気がする 一里塚バス停は甲州街道一里塚跡ではない? 街道沿いの史跡 高井戸宿の跡 4番目の一里塚 近藤勇生誕の地 小島一里塚跡 6番目の一里塚 武蔵国府八幡宮 大國魂神社 武蔵国府跡 庚申塔と石碑 五街道歩きの細か…

  • 甲州街道① 日本橋~府中宿

    五街道歩きを楽しんでいるのですが、歩き進んでいる中仙道は軽井沢先の追分宿で約1年間も停滞してしまっています。お恥ずかしい(;^_^A。 何故か甲州街道も歩きたくなり、歩き始めることにしました。 中仙道と甲州街道は上諏訪宿で合流し、京都三条大橋に向かっているので、両方を歩き進んで合流してから京都に向かうのも良いかななんて思っています。 甲州街道 甲州街道と国道20号 都心の史跡が少ない気がする 一里塚バス停は甲州街道一里塚跡ではない? 街道沿いの史跡 高井戸宿の跡 4番目の一里塚 近藤勇生誕の地 小島一里塚跡 6番目の一里塚 武蔵国府八幡宮 大國魂神社 武蔵国府跡 庚申塔と石碑 五街道歩きの細か…

  • 高尾山から陣馬山 関東ふれあいの道東京都2 鳥の道

    2022年の冬は寒い⛄ 山に積もった雪は直ぐには解けないだろうなぁと思っていましたが、やっぱり山に行きたい!ので、以前から行きたいと思っていた高尾山~陣馬山への関東ふれあいの道に行きました。 関東ふれあいの道東京都2 鳥の道 結構距離が長い 雪解け期の登山道はずるずる滑る 高尾山 高尾山薬王院 高尾山薬王院参拝は二回目です。 高尾山から陣馬山へ 高尾山 小仏城山 小仏峠 景信山 堂所山 明王峠 陣馬山 林道を歩き陣馬高原バス停へ 山歩きの記録はこちら👇 お昼ご飯と下山後のアイス 使ったお金💰 関東ふれあいの道東京都2 鳥の道 山歩きを始めた当初は関東ふれあいの道を歩いていました。理由はコースが…

  • 梅の花と美味しい水(日本水)と長瀞散策

    まだまだ寒い日が続いていますが、樹を観るとつぼみが見え始めてきました。そろそろ樹に花が咲く季節だなぁなんて思い、梅の花を観に行こうと思いました。 春、樹に咲く花のつぼみを観ると何だか生命力を感じます(*^-^*)。 関東地方の梅林を検索すると、三大梅林と通称されるのが水戸偕楽園、越生梅林、曽我梅林とあり、何処も満開の季節には混みそうだなぁと(;^_^A。 その中の越生梅林を調べると、今年(2022年)はコロナウィルスの影響があるものの、2月11日から3月21日まで梅まつりが行われており、平日休みに出かけました。 私が出かけようと準備していると、愛犬あきさんが「私も行く」と👀で訴えるので、梅林な…

  • 大山(神奈川県)と大山阿夫神社

    大山阿夫神社 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ) 高龗の神(たかおかみのかみ) 大雷の神(おおいかずちのかみ) 獅子山 大山登山 下社から本社のある山頂まで 麓から下社まで 今回のルート 駐車場 山歩きの記録はこちら👇 鹿🦌がいる👀 使ったお金💰とお昼ご飯 使ったお金 お昼ご飯 大山阿夫神社 2200年以上前に創建された相模国総鎮守の神社です。水の神、山の神として祀られ、海洋守り神、大漁の神として信仰されてきた神社です。 古くは奈良時代に神仏習合の神社として栄え、江戸時代には大山参りと古典落語で語られ、2016年(平成28年)には大山参りが日本遺産に認定されています。 大山祇大神(おおやまつ…

  • 秩父三十四観音霊場 十番から十九番

    秩父三十四観音霊場の霊場巡りの続きをしてきました。 前回のblogはこちら👇 kechico.hatenablog.com 秩父三十四観音霊場 交通手段 秩父三十四観音霊場巡り 十番から十九番 十番 万松山 大慈寺 十一番 南石山 常楽寺 十二番 仏道山 野坂寺 十三番 旗下山 慈眼寺 十四番 長岳山 今宮坊 十五番 母巣山 少林寺 十六番 無量山 西光寺 十七番 実正山 定林寺 十八番 白道山 神門寺 十九番 飛淵山 龍谷寺 立ち寄った神社 秩父神社 秩父今宮神社 今回の記録 昼食とおやつ 使ったお金💰 秩父三十四観音霊場 1234年(2021年より787年前)室町時代に作られたとも言われて…

  • 大洗磯前神社と酒列磯前神社、めんたいパーク

    山が好きになってから、山には神様が祀られていることが多くあり、結構、神社にお参りしているなぁと思いつつ、昨年には秩父三十四観音霊場巡りを始めた事も重なり、神社やお寺には良く足を運ぶようになりました。 セミリタイアしてからは平日に休みがあるので、日帰りで大洗に行きたいなと思っていました。おばさんになってから、思う事はなるべく我慢せずに実行しようと考えなおしたこともあり、お正月休みが落ち着いてから行ってきました。 大洗と言えば、水族館やマリンタワー、那珂湊漁港のお魚市場など、観光名所でもあり、海鮮三昧を楽しめる場所でもあります。一泊して、ゆっくり観光しながら、アンコウ鍋に海鮮三昧してというのも良い…

  • 三ツ峠山 開運山

    2022年 新しい年を無事に迎えることが出来ました。 新年と言えば、富士山🗻が観たくなるのは日本人あるあるでして、私もその一人です。青空を観るとなおさら富士山が観たくなり、富士山🗻が良く見える山の一つである三ツ峠山の開運山に行きましたヽ(^。^)ノ。 三つ峠山(開運山)山頂 標高1785m 三つ峠山 修験道の山である三ツ峠山 達磨石 股のぞき 愛染明王塔 不二石(ふじいし) 空胎上人の墓 八十八大師 八十八躰供養塔 親不知(おやしらず) 秩父三十四か所御詠歌文字塔 西国三十三か所観音文字塔 坂東三十三か所観音塔 愛宕尊 一字一石供養塔 三ツ峠山 登山 駐車場 登山道 山頂と山頂付近 山歩きの記…

  • 【登山用品の話】登山三年目突入… 意外に持っていない物

    明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 月日が経つのは早いもので、2022年元旦を迎えることが出来ました。 気付けば、もう少しで私も山歩き3年目に突入します。この2年間の山歩きはどれもみんな楽しかった思い出しかありません。山は大好きです。 そこに山があるから…とか、自分探し…とか、そんなことは全く無く、ただ一人で山に行ったらはまってしまいました(笑)。そして、体力にあわせて色々な山に登り、そうこうしているとテント泊登山もしたくなり、お金ないのにいろいろ必要な道具を購入しました(;^_^A。 今では、(スペックを考えると良いものは沢山あるので)なんとなくですが、テ…

  • 伊香保露天風呂 (群馬県渋川市)

    私は温泉が好きで、時々温泉に行っています。 一般的に温泉を楽しむには、温泉旅館に泊まって、美味しい食事を頂き、温泉に入ってゆっくり非日常を味わうというプランになることが多いのでしょうが、1人で気軽に出かける私は日帰り温泉もちょこちょこ出かけています。 blogに温泉の事を書いていたかなぁと思いましたが、そんなに書いていなかった事に気付きました(;^_^A。一言で温泉旅館やや日帰り温泉と言っても色々な施設があるので、その時の気分で書かなかったのか、ちょこっと出かけてしまうからなのか。 私の温泉の楽しみ方は、旅館に泊まる事や旅館の食事に舌鼓というよりは、山奥で人が少なくひっそりしていて、自然の中の…

  • 冬のテント泊登山は寒い⛄

    初めての冬のテント泊登山を甲武信ヶ岳でしました。その時、まさかの雪中テント泊になったのは想定外でしたが、天候なので仕方がありません(^_^;)。 冬の登山は寒いので気を付けなければいけないと思うポイントがありますが、寒いだけでなく雪が積もれば雪対策もしなければならなくなります。 冬登山は、昨年に日帰りですが日光白根山に登ったことがあり、寒さ、風、汗の危険な事や対策等を知ることが出来ました。 その時のblogはこちら👇 kechico.hatenablog.com 日光白根山に登った時もかなりの寒さを経験しましたが、日帰り登山でした。そして、山の経験も少ないので、一度冬の山を経験したと言ってもそ…

  • 【登山用品の話】コッヘル(クッカー)とバーナー

    寒い季節になれば、温かいものが美味しく感じます。 山歩きなど、自然の中に行くと、温かい山ご飯が美味しいとしみじみ思う物です。はい。 2020年の春に山歩きを始め、勢いでテント泊登山もしているのですが、山で食べる食事はとても美味しいです。 最近では、山ご飯という言葉も定着し、山歩きや登山と食事の美味しさはセットの様になってきています。それと共に、テント泊登山だけでなく、日帰り登山や山歩きでも、山で調理をして食事を楽しむ人が増えてきています。 先日、埼玉県にある飯能アルプスに行った時、多峯主山(標高271m)のテーブルとベンチで4名ほどが自宅で使うようなカセットコンロとアルミのお鍋を使ってワインを…

  • 秩父三十四観音霊場 二番から九番

    先日、ふと霊場巡りをしたいなぁと思い立ち、秩父三十四観音霊場の一番目のお寺に行き、専用の御朱印帳(納経帖)を購入し、御朱印を頂きました。 kechico.hatenablog.com この日は、思い立っただけだったので、霊場巡りをするにはもう少し調べないとと思い、これだけでした(;^_^A。無鉄砲な性格ですが、たまに慎重になる時もあります。 秩父三十四観音霊場巡り 秩父三十四観音霊場 交通手段 秩父三十四観音霊場巡り 二番~八番 二番 大棚山 真福寺 三番 岩本山 常泉寺 4番 高谷山 金昌寺 5番 小川山 語歌堂 6番 向陽山 卜雲寺 7番 青苔山 法長寺 8番 清泰山 西善寺 9番 明星山…

  • 甲武信ヶ岳

    昨年の今頃に行きたいと思った「甲武信ヶ岳」。 奥秩父山域にある甲武信ヶ岳は、山深いので11月末になれば寒いだろうなぁと昨年の今頃も思いました。冬用の装備一式もなんとか揃えましたが、予約が取れず残念した昨年でした。 今年(2021年)になり、ゴールデンウイークを過ぎた6月、テント泊の予約がとれました。シャクナゲの花が満開になる季節です。当日の天気予報は良くなかったのですが、重いテント泊装備で登山道を登り始めました。しかし、悪天候の為甲武信小屋にて下山_  ̄ ○。まさかのテント泊装備で日帰りでした。 私の中では三度目で、やっと甲武信ヶ岳に登れました。 甲武信ヶ岳 山頂の碑 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳…

  • 寒くなった。でも年内にもう一度テント泊登山がしたい

    11月に入っても暖かい日が続いている秋でしたが、先日の雨の日を境に急に寒くなった。 寒い。実は寒いのは苦手です(;^_^A。 でも、冬は嫌いではありません。 寒いのは苦手なのですが、冬は空気が澄むので結構好きです。 今年の8月より始めた休みの日限定のジョギングもなんだかんだで続いており、寒くなってからも寒い中を走っています。走っているとだんだん温かくなり今でも少し汗ばみます。 ようやく都内も紅葉が見ごろになってきました。東京都は都の木が銀杏ですので銀杏の木が沢山あり、私がジョギングしている公園の中にも銀杏並木があります。銀杏の木と言えばぎんなんがつきもので、想像通り銀杏の木の下にはぎんなんが落…

  • おばさんになれば 自分が楽しい時間を持とう

    気が付いた時にはおばさんと言われる年齢になっていました。 思えば仕事に子育てに主婦業に。毎日慌ただしい生活を送ってきました。そして子供が高校卒業しました。まだ学生を続けますが子供はもう自分で色々な判断が出来る年になっていました。無事にここまで来れた事には感謝の気持ちしかありません。私の中での子育ては卒業した。 子育て卒業と同時に自分の時間が持てるようになった。 これまで頑張った自分にご褒美がもらえたように、私は自分の時間を持つことが出来た。この時間をどう使うか 自分の時間は 自分の為に使う おばさんになるまでよく頑張ったと自分を誉めよう。そしてご褒美のように得られた時間は自分が楽しいと感じるよ…

  • 秩父三十四観音霊場と狛🐺犬探し城峰神社、道の駅万葉の里

    思い立った時が吉日 秋の青空が広がる日に、支度して出かけました 霊場巡りをしたいと思った 秩父三十四観音霊場の一番目のお寺四萬部寺 道の駅万葉の里 城峰神社 狛🐺犬探し 使ったお金💰 霊場巡りをしたいと思った ふと、霊場巡りが頭に浮かんだ。霊場巡りと言えば西国八十八か所の弘法大師霊場に行ってみたいけれど、都内に住んでいる私には四国は遠い。江戸時代には、四国までは遠くなかなか行けないという人々の願いがあり、御府内八十八か所といい四国八十八か所霊場のうつしが開かれているけれど、行くならば四国の八十八か所に行きたい。 四国八十八か所は仕事を辞めてからゆっくり行こうか。 そう思っていると、百観音霊場に…

  • 【登山用品の話】レインウエア

    登山用品の三種の神器の一つであるレインウエアの話。 ※もし、これから山を始める方で、アルプス3000m峰で縦走したいというのが目標であればゴアテックス素材の物を購入することをお勧めします。 先日日光男体山に行ってきました。 早朝に日光に着き山々を観ると、なんと山頂に雲がかかっているではありませんかΣ(・ω・ノ)ノ!。かろうじて男体山山頂は雲がかかっていませんでしたが、上空の雲は流れるかもしれない。雲の中は視界が悪くなるだけで済むか、雨風に見舞われるか。やはり、山の天気は読めないものである。レインウエアを持っていて良かった。 登山とレインウエア 登山を始めたころは必要性を理解出来ていなかった 雨…

  • 日光旅行 旅の記録と使ったお金

    突然、思い立ったように出かけた日光旅行 行きたいと思っていた男体山の登山、奥宮参拝も無事に出来ました。 出掛ける前 連日仕事で、心が疲れ切っていました(;^_^A。しかし、行きたいと思っていた日光男体山は今年(2021年)は11月11日で閉山される事を知り、何とかお天気が良い日で滑り込みで行けないものかと、天気予報とにらめっこしていました。 仕事の日は朝早く帰りも遅いし、とにかく心が疲れてしまい、帰宅してもぐったりしてしまい色々な事をする気力はありません。 しかし、何せ一人旅は気楽な物で他人に伺う事も無く、相談する事も無く、自分で決めればよいのでとても楽です。 一日目は早朝に自宅を出発して(高…

  • 日光 男体山

    昨年(2020年)の11月末、日光白根山に登りました。 その時に観た男体山と中禅寺湖の美しさ👀。 男体山は日光にあり日本百名山でもあります。円錐形で凛々しく聳え立つその山容は、誰もが目を引かれる魅力がある山です。又、火山でもある男体山の噴火による溶岩でせき止められてできた中禅寺湖とわさっての光景はなんとも言えないほどの美しさです。 日本百名山の著者である深田久弥氏は「すべての湖はそのそばで聳え立つ山の姿で生きてくるが中禅寺湖と男体山という取り合わせほど過不足なく彼我助け合って秀麗雄大な景色を形作っている例もまれである。天の造形の傑作というほかない。」と書かれています。 男体山と中禅寺湖 日光白…

  • 庚申山とお山巡り

    私は山歩きが好きなのですが、 五街道歩きもしています。最近はなかなか出来ていないのですが(;^_^A、五街道の起点である東京(江戸)日本橋より中仙道を歩き始めて、長野県軽井沢宿の先の追分宿まで進んでいます。地味ですが?結構楽しんでいます(*^。^*)。 五街道歩きはこちら👇 kechico.hatenablog.com 庚申講 庚申山 庚申山 お山巡り 登ったのに下る、下っているのに登る(笑) 庚申山 山頂到着 下山 庚申山荘 宿泊計画 お楽しみの下山後のアイス 使ったお金💰 庚申講 旧街道を歩いていて古い石碑や石像が沢山あることを知りました。色々な石碑石像がある中で気になったのが庚申塔です。…

  • 私が登山にはまる10の理由

    はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 私がはまっている「登山」について書きたいと思います。 登山を始めたきっかけ 理由1、1人で楽しめる 理由2、体力に合わせて楽しめる 理由3、山頂に着いた時の達成感は言葉にはならない 理由4、山から見える景色はとても美しい 理由5、山で食べるとご飯が美味しい 理由6、水場の水の美味しさは格別 理由7、登山計画や準備も楽しい 理由8、下山した後のお楽しみ 理由9、山では誰もが平等、頑張って登るしかない 理由10、自己肯定感が高まるような気がする 登山を始めたきっかけ 昨年(2020年)春、思い立ったように山に行きました。私は東京都に住んで…

  • 【登山用品の話】ストック

    少し気になる登山用品の話 登山用品と一言で言っても色々あります。まず三種の神器と言われるのが登山靴・ザック・レインウェアなのですが、それとは違いストックに関して私が思う事を書きたいと思います。 少し自己紹介(*^-^*) ストック使わない派 ストックを買った ストックを使い山登りをした 使って良かった事 使わずにザックに収納 私にとってのストックは 山とストック 少し自己紹介(*^-^*) 名前はケチ子 文字通りケチというかどちらかというともったいない症候群進化系のケチだと自負しています(笑)。余計に解りにくい表現になってしまいましたが、無駄にお金を使いたくないという強い思いが根底にあります。…

  • 甲斐駒ヶ岳 南アルプス

    甲斐駒ヶ岳は名峰である。もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないであろう(日本百名山 深田久弥著) 甲斐駒ヶ岳に行ってきましたヽ(^。^)ノ。 甲斐駒ヶ岳 山頂からの日の出 2021年10月初め、台風が過ぎ去った翌々日、雲一つない青空が広がる天気の良い日に、南アルプスにある甲斐駒ヶ岳に行ってきました。 登山道は、日本三大急登である黒戸尾根を登る一泊二日の計画にして、宿泊は七丈小屋でテント泊を予約しました。 1、甲斐駒ヶ岳 山の神様 信仰・修験道の山 2、登山口と駐車場 3、甲斐駒ヶ岳に黒沢尾根(日本三大急登)で登る 4、ナイトハイクで山頂へ 5、七丈小屋でテント泊 6、…

  • 登山中の食事の悩み 消化しない件

    私は、山歩きにはまっていて、機会を見つけて山に行こうといつも思っています(笑)。 山歩きと言っても、山の高さであったり、登山口から山頂までの標高差であったり、日帰りで行ける山、宿泊をする山等、色々な山歩きがあります。 山歩きをして結構な運動量に関わらず食べられない 登山はソロです 消化吸収の良い食事をする しかしながら、改善策はまだ検討が必要かなぁと。 山歩きをして結構な運動量に関わらず食べられない 山歩きを楽しんでいる少ない経験の中で解った事の一つの問題は「結構食べられなくなる」ことです。日帰りでは、持参したお弁当を残すことが結構多くあり、テント泊となると結構食べられなくなるのです。食べるも…

  • 常念岳・蝶ヶ岳 北アルプス

    あー、山に行きたい。と、思った。 そういえば、ここ最近で2回天候で諦めて下山している。本格的に登山して、テント泊をしたい。天気を最優先にして、天気予報をじっくり見ていると、日程で行けそうなのは北アルプスでした。 北アルプスを含み私はまだ日本アルプスに行ったことがありませんでした。よし、この機会に行ってみよう!。グーグルマップで駐車場を検索し、山ご飯や行動食を準備して前日は早々に寝て、早朝ごそごそと起きだして準備し出発しました。 1、常念岳 2、蝶ヶ岳 3、テント泊 4、使ったお金💰 1、常念岳 北アルプス(飛騨山脈)の東側の常念山脈にある標高2857mの山。山頂はピラミット型に聳え立っているの…

  • 何だかんだで1か月続いているジョギングの効果は?

    約1か月前の8月初めに、 思い立って、近所の公園を走りました。その時のblogはこちら👇。 kechico.hateblo.jp ジョギングを始めました(休みの日限定) ジョギングで得られている事 気分が良くなる 体力維持 ダイエット 気になる膝等の足の痛み おばさんにとってのジョギング ジョギングを始めました(休みの日限定) 理由は色々あり、前回のブログにも書いてあるのですが、 その日に走ろうと思った直接のきっかけは、いろいろ、考えながら作業をしていて、脳が疲れてフリーズしてしまい、何とか復活させるには血液を循環させる事かなと思ったのです。 脳は沢山のブドウ糖を必要とします。座っていろいろな…

  • 山形旅行 S子さんの軌跡と使ったお金

    旅は楽しい 一番の目的でした鳥海山には登れなかったけれど、 ちょっとだけ登ったけど、暴風にさらされたけれど(笑)、それも良い思い出。 それでも楽しかった。 旅を楽しいと思うのは非日常を体験する事なのかなと思っています。 鳥海山は、リベンジしたいなぁと思う。 それはそうと、我が家のS子さんは良く頑張って走ってくれました。 一日目👇 Googlemapのタイムラインなので、日をまたいだ時点で切れてしまっていますが、関越道の練馬インターより高速道路を走りました。 走行距離 約562㎞ 高速料金 4320円(だったと思う)深夜割引料金 二日目👇 これもGooglemapのタイムラインです。お宿より山寺…

  • 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 山寺(山形県立石寺)

    山形旅行 二日目の朝 一日目の記事はこちら👇 kechico.hatenablog.com 少し早めに起き出し、昨日登れなかった鳥海山はどうかなぁと。もし、雲が晴れそうなら登りたいと思いながら、お宿の窓から見てみると 雲しか見えない(T_T)。鳥海山様、ここまでかくれんぼしてしまいました😭。 気を取り直して、朝風呂温泉に浸かり、宿の朝食を頂きました。 今日、どうしようかなぁとぼーっと考えました。 こういうところが1人の良いところです。計画通りに進まなくても、計画は元々あってないようなものだし、1人なので誰に気を使う事も無い。自分が行きたい場所、観たい場所、したい事だけをすればよい。気持ちが楽ヽ…

  • 鳥海山ジオパークとお宿の夕食

    少しまとまった休みが取れたので、以前から行きたいと思っていた鳥海山に行こうとしました。 先日夜22時過ぎに都内の自宅を出発し、夜の関越道を走り、7時間かけて登山口に到着しました。しかし、 日本百名山である鳥海山登山に挑んだのですが、生憎、天候に恵まれず泣く泣く下山しました(T_T)。 その記録はこちら👇 yamap.com 鳥海山下山後は、取り急ぎ予約していた宿に連絡して早めのチェックインをお願いし、翌日に予定していた鳥海山ジオパーク巡りを少ししてみました。 〇にかほエリア 元滝伏流水 約10万年前に流れ出た溶岩流の末端部から滝のように湧き水が絶え間なく流れ出ている場所です。さすが、火山です🌋…

  • 鳥海山ジオパークとお宿の夕食

    少しまとまった休みが取れたので、以前から行きたいと思っていた鳥海山に行こうとしました。 先日夜22時過ぎに都内の自宅を出発し、夜の関越道を走り、7時間かけて登山口に到着しました。しかし、 日本百名山である鳥海山登山に挑んだのですが、生憎、天候に恵まれず泣く泣く下山しました(T_T)。 その記録はこちら👇 yamap.com 鳥海山下山後は、取り急ぎ予約していた宿に連絡して早めのチェックインをお願いし、翌日に予定していた鳥海山ジオパーク巡りを少ししてみました。 〇にかほエリア 元滝伏流水 約10万年前に流れ出た溶岩流の末端部から滝のように湧き水が絶え間なく流れ出ている場所です。さすが、火山です🌋…

  • 【狛🐺犬】猪狩神社と龍頭神社

    はい、暇ですか?と聞かれれば、暇だと思います(;^_^A。 好きですねぇと聞かれれば、はいそうですと答えます。 飽きずに狛🐺犬探しをしています。 1、狛🐺犬探し 猪狩神社(いのかりじんじゃ) 龍頭神社(りゅうとうじんじゃ・りょうがみじんじゃ) 2、使ったお金💰 1、狛🐺犬探し 猪狩神社(いのかりじんじゃ) 日本武尊が東征の折り、この地を荒らす猪の群れを退治されたとあり、イザナミノミコト、イザナギノミコトと共に日本武尊が合祀されている神社です。猪狩山山頂に奥宮があるそうですが、本格的な登山の様なので、今回は本社だけに参拝しました。 奥秩父山域の山には日本狼がいた事を想像させられます。ヤマトタケル…

  • 喜連川早乙女温泉(栃木県さくら市)

    以前より気になっていた喜連川早乙女温泉に行った。気になることは出来るときにする。最近の私の中で思う事。 当日朝はそんなに早く出発しない。首都圏から高速を使わなくても片道約三時間130km前後。お昼過ぎの空く時間に到着したい。 9時過ぎてから出発する。前夜夜遅くまで起きていたので丁度良かった。愛車のS子さん相変わらず絶好調だが都心はすでに気温30度超えている。暑い。 美女木JCから東京外環の下を走る国道298号、その先で国道4号で北上する。国道4号線は走れば走るほど車が少なくなりすごくよく走る。やばい速度注意の道路だ。まるで東北道を走っているのかと勘違いしてしまいそう。信号に気付き国道だったと思…

  • YAMAPの奥多摩ハイカー制覇

    私は、山歩きや街道歩きにYAMAPというアプリを使用しています。 そのYAMAPで奥多摩ハイカーというものがあり、決められている奥多摩の山8座を登頂すれば、YAMAPの自分のページにバッチが頂けます。 私の山歩きの原点は奥多摩の山です。今でも奥多摩の山は好きでちょこちょこ?結構頻繁に奥多摩には出かけていまして、気付けば残り一座になっていることに気付き(^_^)(^_^)最後の一座を登り、ちゃっかり奥多摩ハイカーのバッチを頂きました(^_^)v。 という訳で、奥多摩ハイカーの山はすべて登ったので、少し振り返りも含めで記録しておこうとおもいました。 1、奥多摩ハイカー8座(標高低い順) ①御岳山 …

  • 子ノ権現天龍寺 関東ふれあいの道 埼玉県3 伊豆が岳を超えるみち

    なんちゃってですが、 地味に関東ふれあいの道を歩いています。 関東ふれあいの道は、公共交通機関を利用してチャレンジできるように設定されている為、車移動の私にはすべてをコース通りに歩くのは難しいのです。ですので、なんちゃってです(;^_^A。 山歩きを始めたころに何気に奥多摩の山歩きをして、東京都の7コースを突破していることに気付き(;^_^A、埼玉県に突入してしまったのです。はい。 関東ふれあいの道は、各都道府県のコースを制覇した時、全コースを制覇した時に申請すれば記念品が頂ける仕組みになっていますが、私はなんちゃってなので、申請しておりません。なんちゃってですが歩けたことに満足しています(*…

  • 西沢渓谷 七ツ釜五段の滝

    以前より行きたいと思っていた 西沢渓谷 七ツ釜五段の滝に行ってきました。 七ツ釜五段の滝 新緑 昨年は落石にて三重(みえ)の滝より先に行けなくなっていました。冬季は通行止めになることもあり、今年(2021年)4月29日渓谷山開きに合わせて通行止めも解除されました。 ここ最近の関東地方は梅雨入りを思わせられるお天気が続いており、晴れることが無く、小雨がぱらつく日が続いていますが、行きたいと思った時に行こうと、ハイキングに行ってきました。 西沢渓谷 七ツ釜五段の滝 自然が造った芸術作品 大久保の滝 三重(みえ)の滝 ふぐ岩 竜神の滝 恋糸の滝 貞泉の滝 母胎渕(欧穴) 七ツ釜五段の滝 シャクナゲ …

  • 【狛狼🐺犬】両面神社と道の駅あらかわで行者ニンニクソフト🍦

    気になっていた両面神社に再度チャレンジしました。 実は、以前近くに行った際に行こうとチャレンジしましたが、下調べ不足で行けなかったのです。近くまで行った時の記事はこちら👇 kechico.hatenablog.com この辺りは埼玉県と山梨県の境目ですので、結構遠いです。この先の雁坂トンネルを抜ければ山梨県です(;^_^A。 その後も少し調べてみると、なんとなく両面神社の場所が解ってきましたので、再度チャレンジしようと出かけました。 埼玉県秩父より山梨方面にR140をひたすら走ります。途中三峯神社方面とループ僑方面に道は分かれますが、その先で合流するのでどちらを走っても大丈夫です。しかし、三峯…

  • 【狛狼🐺犬】両面神社と道の駅あらかわで行者ニンニクソフト🍦

    気になっていた両面神社に再度チャレンジしました。 実は、以前近くに行った際に行こうとチャレンジしましたが、下調べ不足で行けなかったのです。近くまで行った時の記事はこちら👇 kechico.hatenablog.com この辺りは埼玉県と山梨県の境目ですので、結構遠いです。この先の雁坂トンネルを抜ければ山梨県です(;^_^A。 その後も少し調べてみると、なんとなく両面神社の場所が解ってきましたので、再度チャレンジしようと出かけました。 埼玉県秩父より山梨方面にR140をひたすら走ります。途中三峯神社方面とループ僑方面に道は分かれますが、その先で合流するのでどちらを走っても大丈夫です。しかし、三峯…

  • 山歩きを始めて一年

    2020年3月 静かさと一人の時間を持ちたいと思った私は、思いついたように 山に行きました。 山歩きとは全く無縁だった私にとって山歩きはどういうものか全く解らなかったです。色々ネットで調べてみましたが、何だか全くイメージが出来ませんでした。 何だかよく解らない中で、 地図を準備して、トレッキング用の服を購入、そして、クローゼットの奥からトレッキングシューズを引っ張り出しました。 行ったのは、浅間嶺(東京都檜原村) この日はお天気も良く山頂より富士山も見える気持ちの良いハイキング日和の一日でした。 この日を境に、山にどっぷりはまってしまいました。 同年(2020年)はコロナウィルスにより外出制限…

  • 行けなかった荒川起点

    以前、多摩川源流に行った事があるのですが、 kechico.hatenablog.com その時に、じゃ荒川源流は何処にあるのかなぁと思いました。 調べると、荒川源流は埼玉県、山梨県、長野県にまたがる甲武信ヶ岳という山の山頂近くにあると解りました。甲武信ヶ岳は甲(甲斐)武(武蔵)信(信濃)岳の意であり、日本百名山にも選定されている山です。 そんな事を調べていたら、荒川起点もあることを知りました。荒川起点とは、1級河川としての荒川の始まりで、埼玉県と山梨県の間にある雁坂峠の埼玉側の入川渓谷にあります。国道140号の川又バス停までいけば、そこから1時間半程のハイキング気分で歩いて行ける場所の様です…

  • 中仙道歩き【雑談】碓氷峠は今でも難所

    江戸時代、徳川家康により整備された五街道。 ♪東海道の歌♪ 海沿い通るは東海道 山側通るは中仙道 真ん中抜けるは甲州街道 日光街道、奥州街道、五街道♪ 地味にこの歌が好きです。はい(*^-^*)。 五街道歩きをしたいと思った私は、突然、思い付きのように中仙道歩きを始めました(;^_^A。そうして、何とかようやく碓氷峠を超えて長野県に入ることが出来ました。パチパチ🎊。 1、中仙道の難関と言われる碓氷峠 2、碓氷峠を超え軽井沢。この間の信越本線は電車が走っていない事に気付く 3、旧中山道の碓氷峠は山道! ①旧中山道を探す(;^_^A ②山道を歩くには余裕を持った計画を立てる。天候も大事 ③装備も山…

  • 中仙道⑤本庄宿~安中宿

    日本橋より123.5㎞歩きました。 1、宿場と街道 10番目 本庄宿(埼玉県本庄市) 11番目 新町宿(群馬県高崎市) 12番目 倉賀野宿(群馬県高崎市) 13番目 高崎宿(群馬県高崎市) 14番目 板鼻宿(群馬県安中市) 2、一里塚 ㉓ 勝場の一里塚 埼玉県上里町 ㉘ 藤塚一里塚跡 群馬県高崎市上豊岡 ㉙中宿一里塚 群馬県安中市中宿 3、昼食とおやつ 4、街道歩きの記録 5、使ったお金💰 1、宿場と街道 10番目 本庄宿(埼玉県本庄市) 本庄宿には歴史がある美しい建物が残っています。 本庄商業金庫レンガ倉庫 真新しい石碑 本庄宿を抜けてしばらく歩くと小高く盛り上がって鳥居がある場所が浅間山古…

  • 箱根外輪山の山歩きと金時山

    平日休みの日、天気予報は晴天で小春日和。こんな日は出かけたくなります、はい。 平日なので、そんなに混んではいないだろうと思い、人気がある山の金時山に行こうかなと。少し遠出になるので、金時山だけではもったいないかなぁなんて思い、外輪山も山歩きをしようと計画しました。 1、箱根ジオパーク 2、箱根外輪山明神ヶ岳、火打石岳から金時山に歩く ・山歩きのコース ・交通手段 3、外輪山からの素晴らしい展望 ・丹沢山系から都心方面 ・中央火口丘と大涌谷 ・古期外輪山と芦ノ湖、仙石原、駿河湾 4、金時山と富士山 ・金時山は火山 ・金時山からの眺め 5、金太郎伝説の金時神社 6、山歩きの記録 7、使ったお金💰 …

  • 武甲山 二回目山歩き

    武甲山に二回目山歩きに行きましたヽ(^。^)ノ。 ちなみに前回は真夏の8月にヒーヒー言いながら、汗だくだくで登っています。その時のブログはこちら👇。 kechico.hatenablog.com 前回の山歩きから約2か月たっています。はい、心配なのは体力です。 心配しすぎも良くないので、いつも通り自分のペースで歩こうと、そして、お天気が良く温かい日でしたが、汗をかかないようなペースを心掛けました。 1、二回目の武甲山で絶景を堪能 2、武甲山御嶽神社の狛狼犬 3、武甲山の丁目石 4、武甲山山頂ランチ 5、心配だった体力(;^_^Aと立ち寄り温泉 6、山歩きデータ 7、使ったお金 1、二回目の武甲…

  • 中仙道④熊谷宿~本庄宿

    中仙道歩き 4回目は熊谷宿~本庄宿です。 1、街道と宿場 ⑧熊谷宿~⑨深谷宿 庚申塔 見返りの松 ⑨深谷宿 深谷宿本陣跡 神社 2、一里塚 日本橋より17番目の新島一里塚跡 3、昼食 4、街道歩きの記録 5、使ったお金💰 1、街道と宿場 ⑧熊谷宿~⑨深谷宿 中仙道8番目の熊谷宿よりスタートしました。 熊谷宿の本陣は火災で焼失しており、今は石碑があるようですが見つけられませんでした。熊谷駅近くに札の辻跡がありました。江戸時代の高札場ですので、人通りが多く賑わっていた場所と思われます。 上:御嶽神社、下:高城神社 庚申塔 見返りの松 深谷宿西口の手前にあります。初代の松は枯れてしまい、二代目の松だ…

  • 中仙道③ 上尾宿~熊谷宿

    またまた、中仙道歩きを続けましたヽ(^。^)ノ。 1、五街道 中仙道歩き3回目 2、上尾宿を超えて桶川宿 ①桶川宿本陣跡 ②古い屋敷が残る趣のある街並み ③一里塚跡 ④観光トイレ 3、桶川宿を超えて鴻巣宿 ①鴻巣に移動された本宿 ②鴻巣宿本陣跡 ③鴻巣宿にある真新しい石碑 ④街道沿いの神社・寺 4鴻巣宿を超えて熊谷宿 ①箕田追分 ②一里塚跡 ③間の宿:吹上宿と吹上神社 ④榎戸村と榎戸堰公園と観光トイレ ⑤お地蔵さまと庚申塔 ⑥荒川土手 ⑦馬頭観音 5、昼食 6、街道歩きの記録 7、使ったお金💰 1、五街道 中仙道歩き3回目 中仙道歩き三回目は、二回目の終了地点の上尾宿より桶川宿、鴻巣宿を経て、…

  • 【山ご飯】美味しい山ご飯が食べたい作戦その② 冬は温かいものが食べたい

    再び緊急事態宣言が出されて以来、なかなか、思うように山に行くことが難しい状況が続いています。 早くお山に帰りたい~"(-""-)"。 1、冬の山歩きでは温かいものが食べたい 2、効率よく温かいものを食べたい ①保温ボトルでお湯を持参する ②保温容器に半調理したものを持参する ③スープジャーの容器でホカホカご飯を持参する 3、冬に温かいものを食べる作戦 感想 4、失敗もしました(;^_^A ※参考 保温容器の温め方 山歩きはとても体力を使うので、とってもお腹が空きます。お腹が空くとスイッチがオフになる私は、休憩場所に着いた、ザックから出した、すぐ食べられるお弁当がとても便利で重宝しています。日帰…

  • 【お出かけ】東京江戸博物館と運転免許証の更新(神田運転免許センター)

    只今、東京都を含む首都圏は 「緊急事態宣言」が出ています。 相変わらず落ち着かない日々を送っていますが、仕事が休みの日は時間があります。不要不急かと問われれば、運転免許証の更新は期限内に済ませなければならないので神田にある運転免許更新センターに出かけてきました。 1、神田橋と神田運転免許更新センター ・荷揚場 ・現在の神田橋 2、無事に運転免許証を更新し、両国まで歩く 3、両国橋とスカイツリーと隅田川 4、東京大江戸博物館 ・江戸時代の模型 ・日常の食事 ・長屋の日常の生活 ・江戸城 松の廊下 ・おまけの昭和 5、東京都心江戸歩きの記録 ・使ったお金💰 ・歩いた距離 ・お昼ご飯 1、神田橋と神…

  • 中仙道② 板橋宿~上尾宿

    新年 明けましておめでとうございます。 本年も「ケチ子おばさんの空色ハット」よろしくお願いいたします。 お正月は仕事をしていて、ようやく休みを取ることが出来ました。山に行きたいなぁと思ったのですが、寒いので(-.-)中仙道歩きの続きを歩きました。ちなみに、この日の日中の最高気温は7℃で、とても寒かったです。はい。 1、五街道 中仙道歩き2回目 2、板橋宿を超えて~蕨宿 ・志村一里塚 ・戸田の渡し ・水神社 ・辻の一里塚 ・蕨宿本陣と旧街道の名残りが残る街並み 3、浦和宿~大宮宿 ・調神社(つき神社) ・浦和宿本陣 ・大宮氷川神社と中仙道 4、大宮宿を超えて~上尾宿 ・古い石碑 ・庚申塔 ・氷川…

  • 中仙道① 日本橋~板橋宿

    五街道を歩いてみたい と思っていました。 ♪五街道の歌♪ 海沿い通るは 東海道 山側通るは 中山道 真ん中抜けるは 甲州街道 日光街道 奥州街道 五街道 ♪ 五街道の拠点日本橋 地下鉄日本橋駅構内 1 江戸時代と五街道 2 五街道の起点「日本橋」 3 中山道を歩く 4 板橋宿 5 五街道歩きの記録 6 使ったお金 いきなりですが、私は歴史が好きではありません(;^_^A。中学や高校でも、勉強をしたと思う事もありませんでした。山歩きを始めた私は、山頂に神社があったり、石仏があったりと歴史に触れる機会が多くなりました。そこで、解らない事があれば、解ったほうが、より一層山歩きを楽しめるのではないかと…

  • 【雑談】取られた"(-""-)"

    テント泊の時に使うマット 私はモンベルの一番短いのを購入しました。 これ、結構便利に使っています。 自宅でフローリングに座ったり、寝そべったりするときに使ったらあら便利ヽ(^。^)ノ。我が家には、愛犬「秋(あき)」さんもいるのですが、犬の毛に悩まされることもなくなりました。 そしたら、取られた"(-""-)" くつろいでるし(-.-) しばし、じっと見つめたら、 お座りをした。でも、マットの上。 完全に取られた…。ま、いいけど。いいけどね。

  • 日光白根山 晴天と氷点下と暴風

    2020年、今年も冬を迎える季節になりました。 山歩きを始めた私にとっては最初の冬です。しかし、冬山については全く初めてな事に加えて、寒いのが苦手でもあります。困りました(T_T)。色々ネットの記事を読んだり、ショップの店員さんの話を聞いたりしましたが、何だかイメージが出来ません。 頭で考えてばかりでは仕方がないので、山に行こうと思いました。早朝に都内の自宅を出発し、明るくなってから登山して、お昼過ぎには下山しようと、「日光白根山」に行きましたヽ(^。^)ノ。 1 冬の山を知りたい 入門編の課題 2 日光白根山 日光白根山は東北以降の最高峰 日本百名山でもある火山、山頂からの素晴らしい眺めと神…

  • 三峰神社奥宮 妙法ヶ岳と秩父滝沢ダムもみじ湖とループ僑、道の駅あらかわ

    一日で行きましたが、何だか内容が盛りだくさんになってしまいました。 ドライブが好きで、時々出かけたくなります(*^-^*)。紅葉と壮大な景色を観にドライブしましたヽ(^。^)ノ。 1、三峰神社奥宮 妙法ヶ岳 ①三峯神社 ②妙法ヶ岳 三峯神社奥宮 ③三峯神社の眷属 お犬様 ④三峯神社奥宮の鳥居 2、秩父滝沢ダムもみじ湖とループ僑 ①国道140号とループ僑 ②圧巻のループ僑 ③滝沢ダム ⓸踊沢不動 滝とお不動様、天然水 3、道の駅荒川 4、お出かけの記録 ①山歩きの記録 ②使ったお金 1、三峰神社奥宮 妙法ヶ岳 ①三峯神社 関東で有名なパワースポット「三峯神社」。その歴史は古く、今から1900年も…

  • 絶景の谷川岳 西黒尾根より登る

    紅葉の谷川岳に行ってきましたヽ(^。^)ノ。 今年(2020年)谷川岳のロープーウェイは、9月の大雨で被災し、復旧作業の為10月末までお休みしています。 無事に復旧され、賑やかな谷川岳が早く戻りますように思っておりますm(_ _)m。 ⇒10月28日(水)よりロープーウェイは運転再開されています。 ん?! ロープーウェイが動いていない?!。 確か、谷川岳は登山道に岩場や鎖場があり、簡単に登れない山だった様な。 ( ̄ー ̄)ニヤリ 今がチャンス!。 空いている谷川岳に行きたいヽ(^。^)ノ。 早朝、出発して関越自動車道を走ります。 高速道路を降りたらすぐ、目の前に谷川岳です👀。 尖っている双次鋒が…

  • 高川山 富士山とリニア、道の駅つる 山梨県

    雲一つない、秋の青空。 大好きな富士山を見たくて「高川山」へ出かけました。 高川山は山梨県大月市と都留市の間にある標高976m山です。 葛飾北斎「富嶽三十六景」や歌川広重等、日本人は様々な場所や風景から見る富士山が美しいと感じます。 今回は、大きい富士山が観れ、混んでいない山が良いなぁと思い「高川山」に決めました。 高川山からの富士山は👇 山梨県都留市より登る「高川山」。 山頂から望む富士山は、何時も都内から見る「チラ見」ではなく、どっしりと、とても大きくて美しい姿でした。やっぱり、富士山は美しいです(*^-^*)。 相変わらずですが、出発が遅くなったのと、中央道の渋滞に巻き込まれたので、到着…

  • 【雑談】登山中の写真

    先日、谷川岳に行きまして、とても楽しい山歩きが出来ました。 谷川岳のブログはこちら👇 kechico.hatenablog.com 余りにも綺麗な景色だったので、YAMAPを使われている他のユーザーさんも綺麗な写真をUPされているだろうなぁと思い、拝見していた所、 なんとΣ(゚∀゚ノ)ノ 私が写っておりましたヽ(^。^)ノ。 その写真がこれです👇 撮影されたのは「スキーヤーk」さん。 青空に森林限界を超えた、色づいた山肌の素敵な色合い。稜線の登山道。綺麗な写真です。 こんなおばさんが写り込んで申し訳ありません(汗)。 コメントで写真を使わせて頂けるようにお願いをした所、快く了承頂けました。有り…

  • 【雑談】たかが水 されど水 美味しい水を求めて 「日照水」埼玉県越生町

    山歩きを始めた私は、山にいるときに「水場」の水を飲む事があります。 はぁはぁ言いながらの山歩きをしている私にとって、水場の冷たい水はとても美味しく感じます。 三条の湯テント場 水量豊富な水場があります 【山の水を飲んでも大丈夫?】 はい、これは「自己責任」としか言いようがありません。 東京都水道局HPより 水道水は、法令により塩素消毒が義務づけられています。塩素は病原菌による汚染から水道水を守る働きをしており、塩素臭は水道水の安全性が確保されている証拠であるともいえます。 水道水は塩素消毒が義務付けられています。 しかし、山の水は消毒はもちろん、ろ過さえされていません。ですので、「カビ臭」「カ…

  • 【山ご飯】美味しいご飯が食べたい 作戦その①

    またまだ山は初心者です。はい。 山歩きを初めて、日帰りでは行けない山があることを知り、どうしても行きたくテント泊装備一式を購入しました!(^^)!。 しかし、テント泊って、何だか敷居が高いように思う方もいるかと思います。私にとっては、色々敷居が高いというか、 ・テント他色々買うと結構高いし ・すごく重いし ・背負って歩ける?おばさんだしなぁ などを思いましたが、 やっぱり山に行きたくて必要な物一式を購入し、夏に2回一泊のテント泊をしました。 で、色々思う事は沢山あるのですが、山ご飯についてを少しだけ記録しようと思い書きました。。 テント泊をする前にまずコッヘルとバーナーを購入し、日帰り山歩きで…

  • 「笠取山」多摩川源流最初の一滴

    山歩きを初めて、水の美味しさを知りました。 水って奥が深いなぁと感じる今日この頃です。はい。 以前、東京都のパンフレットを貰い、私には無理かなと思っていたハイキングコースがありました。 パンフレットはこちら👇 水源地ふれあいの道ガイドマップです。 この中には3つのコースが紹介されています。 その中の一つである ~多摩川の始まりを訪ねる~水干ゾーン 何だか、楽しそうなので行ってみたいなぁと思っていましたが、はて、私に歩けるのかなぁ?健脚向と書いてあるしなぁと思っていました。結構小心者です(;^_^A。 後日、笠取山を知り、あれ、ここって多摩川源流だった?。私でも登れそうかなと(*^-^*)。早速…

  • 幻想的な富士山 リベンジ「三頭山」に登る 東京都檜原村

    約2か月前 時間切れで諦めた山「三頭山」諦めたときの記事はこちら👇 kechico.hatenablog.com やっぱり、登頂したくて行ってきましたヽ(^。^)ノ。 天気予報は曇りで、雨もちらついているお天気。 そして、観ることが出来た 「幻想的な富士山」です。 ズームすると 素晴らしいです。 富士山、好きです。はい。 山歩きをするようになり、それまでドライブをしてみていた富士山と、また違う富士山を観ることが出来るようになったことは、楽しみが増えました。 富士山は、色々な姿を見せてくれます。そして、同じ風景でなく、日の光や、雲、等の影響に大きく左右されるので、毎回、感動できます(*^。^*)…

  • 愛犬「秋(あき)」さん 武蔵御嶽神社参拝して山歩きデビュー

    私「秋(あき)」と言います。 年齢は9歳で、人間ではすっかりおばさんと言われる年です。 毎朝晩、お母さんとお散歩に行きますが、近所をくるっとして、用を足すのみです。柴犬ですが、運動らしい運動はほとんどしていません。 今日、お母さんに初めて車に乗せられました。どこに連れていかれるのか解らなく、車に乗るのも初めてで、不安だらけですが、諦めておとなしくしています。 秋さんの「心の声」です。不安そうな顔をしていますが、約2時間の車の中は終始おとなしく、窓から空を見ていました。 行ったのは、「武蔵御嶽神社」東京都の奥多摩の手前「青梅市」にあります。 ここは、大口真神(お犬様)が祀られており、犬が参拝でき…

  • 雲取山 東京都最高峰 日本百名山

    先日、テント泊に必要な物を購入しました。そうするとテント泊をして山歩きをしたくなるのが世の常です。はい、結構「お高かった買い物をした自分」をなんとか肯定しようとしています(*^-^*)。 【雲取山 近くて遠い山】 雲取山は、東京都最高峰であり、日本百名山にも選定されている標高2017mの山です。 往復8時間以上かかる雲取山へ行くには、日帰りでは難しく、山頂付近での宿泊が推奨されています。雲取山山荘や七ツ石小屋、三条の湯があります。トレランをするにも良い山で、トレランの方はもちろん日帰りです。すごい。 東京都最高峰の山に行ってみたい。百名山に選定されるほどのすばらしさを見てみたい。そして、有名「…

  • テント泊デビューは三条の湯 山梨県丹波山村

    8月終わりの猛暑、テント泊装備を詰め込んだ重いザックを背負い、ようやくテント場についた。受付をして、ザックからテントを取り出し、何とか頑張ってテントを張る。最近のテントは簡単に設置できるように工夫されているので頼もしい限りだ。 ようやくテントを張り終えようとしていた途端、突然激しい雷雨となった。真新しいテントの中に滑り込む。「ぎりぎりセーフ」。 山歩きで初めてテント泊登山をした。 初めてテントを張った。場所は山梨県丹波山村にある「三条の湯」テント場。行きたい山は「雲取山」東京都最高峰で、日本百名山にも選定されている山であるが、日帰りで行けない、近くて遠い山。 テント泊装備で山に行く 真新しいテ…

  • 秩父「武甲山」と道の駅「果樹公園 芦ヶ久保」

    埼玉県、秩父盆地にそびえたつ、「武甲山」 石灰岩がとれる山で、砕石されている山容を秩父、長瀞方面より見られる、存在感がある山です。 ドライブが好きな私は、秩父方面にも良く訪れており、「武甲山」は、山を全く知らない私でも、目が惹かれる「採掘されている」山です。 山歩きを初めて、武甲山に登れることを知りました。が、秩父より見上げた「武甲山」に私が登れるのか?と、思うような感覚がありました。それくらいに、簡単じゃないというか、山の風格を感じていました。秩父より見上げる武甲山は、時には誇らしく山容を見せる日、雨の日は雲をまとう姿は非常に印象に残ります。 その山容、採掘されている姿しか見ていませんが、本…

  • 【雑談】お盆休みは買い物 テント泊登山に向けて

    世の中はお盆休みです。 今年(2020年)は、悪いウィルスの影響が心配されています。帰省をされない人も多いのか、例年のお盆休みの都内は人が少ないですが、今年は人が多いように思います。 仕事上、お盆休みと休んだことはあまりないのですが、大型の休みではありませんが、今年は少し休みを取る事が出来ました。 本当は山に行きたかったのです。 しかし、暑すぎて(;^_^A。山歩きはただでさえ大汗なのに、この暑さでは考えてしまいます。もちろん、標高の高い山に行けば涼しいのですが、標高の高い山と言って思うのが北アルプス(富士山は除く)になりますので、思い立っていくにはハードルが高いと思う初心者です。 しかし、や…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケチ子おばさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケチ子おばさんさん
ブログタイトル
ケチ子おばさんの空色ハット
フォロー
ケチ子おばさんの空色ハット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用