chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 玄関土間の防水工事-下地塗布

    今回は、防水塗装の下地を塗って行きます。塗料は浴室防水のときに使った塗料の残りを使います。DIYでは残った塗料を処理するのは大変で、化学薬品なので環境のことを考えたら簡単に処分できません。なので、保存していた塗料の有効活用をしていきます。 まずは、塗料が掛からない様に周囲を養生して。 下地用のアンダーコート剤を塗って行きます。説明を読むと、直接、表面に流してローラーで伸ばしていく。と書いてあります。 したがってキャップを開けたら垂らしていきます。 そのあとすぐにローラーで伸ばしていきます。塗料はサラサラで透明に近い。セメントにさっと浸透する感じです。説明書きによると、セメント内部に入って防水効…

  • 玄関土間の防水工事-研磨

    今年の梅雨は雨が降ったかと思うと晴れて真夏日になったりと安定しませんね。ところでDIYの方は、玄関土間の防水工事のつづきです。前回の防水セメントが乾いたので表面を研磨します。防水塗装を塗布する前に、突起をなくして表面を滑らかにする必要があります。 写真はセメントが乾いたところで研磨前。 まずはコーナーの方から磨いていきます。ドリルの先端に砥石を付けて。 がりがりと磨いていきます。 根気よく磨いて。 角もかなり滑らかになりました。 底面は、サンダーで磨いたり。 特に荒れているところは、グラインダーで強引に研磨したりして。 同様に出入り口の角も削って行き。 最後は手のひらで感触を確認して。 磨き終…

  • 玄関土間の防水工事

    そろそろ玄関周りのリフォームに取り掛かることにしました。電気系の工事が進まないのですが、出来るところから始めます。取り掛かりは玄関土間の防水工事です。以前の浴室防水工事のときの部材が残っているので、それを使います。浴室ほど水が掛かる所でもないのでそれほど気を使うこともありません。土間の水洗いするときにはなにかと乾燥も速く、便利になります。 現状はかなり汚れています。まー、あまり洗わなかったからですね。 まずは、シャワーで汚れを落として。 洗剤を吹き付けて。 ごしごし。と擦る。 大分、綺麗になりました。 つぎに、ひび割れや隙間に防水セメントをうって、塞いでいきます。 こてで押さえつけて。 形を整…

  • ひさしぶりの晴れ間

    今朝は久し振りの晴れ間が広がっていました。日差しが心地いい。 爽やかな天気です。 雨が続いたので植物も元気がありません。 二人静(ふたりしずか)は、林床で群落をつくって咲いています。雨が好きな様。 富士山はと言うと。 薄雪が降ったようです。 ではまた。

  • 床の間に棚を作る

    天気の良くない日が続いています。こういった時には、室内のリフォームをするのが一番。ということで、今回は床の間のリフォームをします。まず初めに、中ほどに棚をつくります。今までは、ときおり物置として使ってはいたのですが、上の方は空いていて使い出が悪かった。棚を作れば飾り棚としても使えるし、床の間の造作も生きてくる。と思った次第。 取り掛かるにあたり、まずは天井裏にあがって、間柱の位置を確認します。ほぼ中間に間柱があり、裏側にある洗面台の照明用ケーブルも引かれている。なので接触しない様に釘打ちをする必要があります。 壁裏の配置が判ったので、桟木(30✖40㎜)を加工して、棚の高さのところで木ねじ止め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用