資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
長期投資 米国株メイン5000万円運用中。日本、中国、インドにも投資中。仮想通貨投資。(^3^)/本も好き!ブログは主に資産の状況やポートフォリオ、投資手法、お金の情報について執筆中。
個別銘柄、インデックス、仮想通貨など、幅広く投資しています。
|
https://twitter.com/baburusublog |
---|
半導体指数の3倍の値動きをするSOXL。暴落続きで今年買ってはいけない銘柄上位ランキングとなりました。 以下の
今週の世界市場の動き。中国ハンセン指数は暴落が続く。10/30
世界主要指数は上昇。中国指数は続落。 28日の米株式相場は大幅上昇。前日の引け後に発表されたアップルの決算に支
大型ハイテク企業の決算ラッシュでした。 28日の米株式相場は大幅上昇。前日の引け後に発表されたアップルの決算に
アマゾンも決算ミス。時間外で爆下がりです。 アマゾン10-12月売上高見通し、市場予想下回る-株価急落 7-9
metaも決算ミス。暴落前夜第二弾。GAFAMの勢いが止まる。
グーグルに続き、メタも決算ミス。時間外ー23%という破格の下落率です。 ブルームバーグより転載。 メタ株急落、
主力株の決算ミスはとても痛い。 グーグル親会社、7-9月利益と売上高が市場予想下回る-株下落 米グーグルの親会
パワートランジスタの需要は堅調。ただし来年は落ち込み、再来年から上昇する。 市場動向調査会社であるIC Ins
米国市場は上昇。世界市場も追従して続落。 インフレを退治できない状況が続くアメリカ。エネルギー高が続くヨーロッ
【米国市況】円が乱高下、介入実施か-国債利回り下げに転じて株反発 21日の米金融市場は株式、国債、為替の各相場
米国債を買い続けてきましたが、なかなか底打ちしません。 利上げがどこまで行くかわからず、長期金利が上がり続けて
TSMCの2022年第3四半期売上高は過去最高を記録も通期設備投資は1割削減へ TSMCは10月13日、202
米国市場10月中旬は下げを加速。世界市場も追従して続落。 インフレを退治できない状況が続くアメリカ。エネルギー
米国市場反落、円安が進み、1ドル=148円を超えた。 今週末の米株式相場は急反落。米ミシガン大学消費者マインド
車向けの半導体は伸び続けていく。 車載IC市場は2021年から2026年にかけて年平均成長率(CAGR)13.
米国市場10月初旬はリバウンドを開始したのも束の間。転落始める。
すっかり残暑もなくなってきて、寒くなってきましたね。夏も終わって秋に差し掛かりました。米国市場の方は、10月7
今週はリバウンドしたのも束の間。また暴落トレンドに引きずり込まれています。アメリカの経済が最強すぎて、インフレ
【最新版】2022年9月XYLDの分配金推移。VOOと利益を比較。
高配当株XYLD。9月の配当金が入金されました。 高配当株XYLDの今月の配当金が発表され、入金されました。今
【暴落日記】9月の配当金の記録。いっぱいもらえて少しは気楽に・・・
暴落相場でどんどんお金が減っていく。 9月の爆損報告にもあるように、リスク資産に資金の95%、ほぼ資金全振りし
【最新版】2022年9月:QYLDの分配金推移。QQQと利益を比較。
高配当株QYLD。9月の配当金が入金されました。 高配当株QYLDの今月の配当金が発表され、入金されました。9
このままいくと限りなく0?爆損続ける半導体世界代表!SOXL!!
ハリス米副大統領は9月28日、日本の半導体関連企業の幹部らと面談を行い、「強靱な半導体サプライチェーンの構築に
【超爆損】2022年9月損益は過去最悪。そんな人が多いと思う。
9月の米株式相場は暴落。S&P500種株価指数は月間ベースで2020年3月以来の大幅下落を記録した。インフレが
S&P500種は四半期ベースでは3期続落と、2009年以来最長の連続安となった。先週の米連邦公開市場委員会(F
「ブログリーダー」を活用して、バブルスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を