資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
長期投資 米国株メイン5000万円運用中。日本、中国、インドにも投資中。仮想通貨投資。(^3^)/本も好き!ブログは主に資産の状況やポートフォリオ、投資手法、お金の情報について執筆中。
個別銘柄、インデックス、仮想通貨など、幅広く投資しています。
|
https://twitter.com/baburusublog |
---|
少し反発したiFreeレバレッジS&P500の運用成績を確認しました。
米国株最強指数S&P500。米国経済が右肩上がりにあがる事を信じているならば、レバレッジを掛けて投資するのもア
【半導体3倍ブル】SOXLをナンピン買い中。リバウンド開始。
SOXLの値動き 半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24日よりスタート
今週のレバナス積立投資の成績。米国株がリバウンド。上昇相場になるか。
先週まで米国株の下落はとまらず、世界恐慌以来の8週連続の株価下落となりました。今週は景気後退(リセッション)が
驚異のITバブル崩壊。NASDAQ100レバナスシミュレーション
ITバブル。1990年代から2000年にかけて起きたインターネット関連企業の株価の暴騰と暴落の事を言います。最
爆損中のiFreeレバレッジS&P500の運用成績を確認しました。
米国株最強指数S&P500。米国経済が右肩上がりにあがる事を信じているならば、レバレッジを掛けて投資するのもア
4月は過去最大のマイナス121万円を叩き出し、意気消沈しておりましたが5月も早3週間。すでに過去最大の損失を出
【半導体3倍ブル】SOXLをナンピン買い中。今週の動き。【年明け-70%】
今までのあらすじ 半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24日よりスタート
先週は米国株の下落はとまらず、世界恐慌以来の8週連続の株価下落となりました。相次ぐ小売業の減収減益の決算発表に
NASDAQ100レバレッジ投資20年間シミュレーション。暴落時こそ絶好の投資チャンス?
レバレッジ投資は長期投資向きではない。そういわれているのは下落と上昇を繰り返すレンジ相場では、価格が下落方向に
【アフリカ投資商品】ヴァンエック アフリカ ETF(AFK) 人類最後のフロンティア
アフリカ。人類が生まれた大地です。サバンナには野生動物があふれ、大自然に囲まれた偉大な地です。世界はすでに開拓
【インド株投資】ウィズダムツリーインド株収益ファンド(EPI)の特徴。どんな企業に投資しているのか。
世界中の企業が投資をしているインド。とにかく若者の多い国であり、長期的には日本を抜いて、中国、アメリカに次いで
二週間で121万円マイナス。含み益が減る中でどこまで耐えられるのか。
4月は過去最大のマイナス121万円を叩き出し、意気消沈しておりましたが5月も連休を挟み早2週間。すでに先月に匹
【ダウ平均株価】10年前にレバレッジ投資した場合をシミュレーション(2倍、3倍、4倍)
レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメー
【年初来-33%】iFreeレバレッジS&P500のバーゲンセールはまだ終わらない。
米国株最強指数S&P500。米国経済が右肩上がりにあがる事を信じているならば、レバレッジを掛けて投資するのもア
【半導体3倍ブル】落ちていくSOXLをナンピン買い中。今週も買い増し。【年明け-70%】
今までのあらすじ 半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24日よりスタート
NASDAQ100に2倍のレバレッジを掛ける商品、通称レバナス。今年は予想以上に下落が続いています。インフレに
【日米中印】高配当株ポートフォリオの管理。配当金で厳しい時代を生き抜く。
配当金を生活費・娯楽の足しにする。毎月定期的に入ってくる配当金は、会社の給与収入以外の収入であり経済的自由(F
S&P500へのレバレッジ投資直近10年シミューレーション。(2倍、3倍、4倍)
レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメージを与えてくれ
【年初来-26%】iFreeレバレッジS&P500のバーゲンセールはいつまで続くのか。
米国市場の下落トレンドは終わりません。そして私の保有しているレバレッジ商品達は吐き気がするほど暴落しております
【そろそろ底値?】下落相場。半導体3倍ブルSOXLをナンピン買い中。
半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24日よりスタートして早3か月。20
5月6日レバナス投資。年初来-41%。NASDAQ100はいつになったら反転するのか。
レバナス投資を定期的に淡々と続けています。2022年はレンジ相場どころか、利益を吐き出し続ける年度になっていま
4月に購入した資産。ずっと予算オーバー。バフェットがついに買いに動き出す。
振り返ってみれば4月も3月に引き続き買い場でした。リバウンドを信じて資産の購入は続けていましたが、4月中は没落
【NASDAQ100】10年前にレバレッジ投資した場合をシミュレーション(2倍、3倍、4倍)
レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメージを与えてくれ
【超高配当株】QYLDとXYLDの価格・分配金推移と利益を比較【2022年4月の配当金】
高配当株QYLDとXYLD。4月の配当金が入金されました。 高配当株QYLDとXYLD。今月の配当金が発表され
2022年4月 資産運用結果。GAFAM決算振るわずNASDAQ100暴落。過去最大の損失。
先月は過去最大の利益を出しましたが、今月はその反動が大きく、過去最大のマイナスを計上しました。大きな要因として
【止まらない暴落】下落相場で3倍超暴落。半導体3倍ブルSOXLを諦めずにナンピン買い中。
半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24よりスタートして早3か月。202
大暴落中。iFreeレバレッジS&P500【4月25日~28日の週間パフォーマンスと2022年の実績】
米国市場の下落トレンドは終わりません。そして私の保有しているレバレッジ商品達は吐き気がするほど暴落しております
大暴落中。楽天レバナスと大和レバナスの運用成績。定期積立継続中【4月28日週間パフォーマンスと2022年の実績】
NASDAQ100指数に連動し、2倍の値動きをする資産、レバナス。 昨年まで加熱し続けていた米国市場は一転し、
「ブログリーダー」を活用して、バブルスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を