資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
長期投資 米国株メイン5000万円運用中。日本、中国、インドにも投資中。仮想通貨投資。(^3^)/本も好き!ブログは主に資産の状況やポートフォリオ、投資手法、お金の情報について執筆中。
個別銘柄、インデックス、仮想通貨など、幅広く投資しています。
|
https://twitter.com/baburusublog |
---|
【QYLD】下落相場によって受ける配当金の変動と長期展望について。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。 にほんブログ村 超高配...
【今こそ仕込み時】半導体株 ブル 3倍 ETF 「SOXL」を暴落でナンピン買い。【レバレッジ投資】
1月の米国株は、大暴落の月になりました。この暴落が米国株メインの私のポートフォリオに直撃。多大なる損失を与えて...
米国株の上昇。アップル決算も好調。ハイテク銘柄も連れ高で損失額が減少。
1月28日。ついに米国株が大きく上昇しました。アップルの決算も控えていたのですが、超絶良い決算内容でした。私も...
【レバレッジ投資】終わらない下落相場でのレバナスのパフォーマンス。【楽レバ・大レバ・S&P500レバ】
今日こそは上がってくださいと毎日祈っているのに、連日下がり続けるNASDAQ100。 いつになったら上がるのか...
ハイテク個別株の損失をNASDAQ指数と比較。株価は半年前にタイムスリップ。
ネットフリックスの決算ミスが引き金になり、NASDAQの暴落が開始。 調整につぐ調整で、NASDAQ100指数...
半導体業界は今後長期的に伸びていく。自動化、ロボット化、5G、IT、全てに半導体は必要です。分かってはいますが...
さて、2020年3月コロナショック以降、最悪の下落率となった一週間でした。全資産のダメージを先週比で確認してい...
【大暴落】レバレッジ投資 大和レバナス・楽天レバナス・iFreeレバレッジS&P500のパフォーマンスと代表指数との比較。
NASDAQ、S&P500は2020年3月、コロナショック以来の最大の下げ幅となった地獄の一週間がおわりました...
1月こそ、ほんとに魔の月になりそうです。世界の市場は年明け初日は良かったのですが、次の日からは暴落の嵐。仮想通...
米国株メインのマイポートフォリオ 2022年1月中間時点での損益。
年明け早々、米国市場は下落トレンド一直線。米国株と仮想通貨のダメージを引きずる2週間となりました...
高配当株(バリュー株)が高パフォーマンスを叩き出す。【長期金利上昇・インフレに強い銘柄は?】
長期金利の上昇によって、軒並みグロース株には大ダメージが与えられています。1月初旬から下落が始まっており、グロ...
米国株の下落基調は止まりません。仮想通貨もダメです。急激な円高になり、私の主力ポートフォリオに多大なるダメージ...
ハイテク株の下落時のレバレッジ商品のパフォーマンス確認。【大和レバナスvs楽天レバナスvsレバレッジS&P500】
止まらないハイテクグロース株の下落。長期金利が上昇することで、グロース株には悪影響を与えます。そんなものは織り...
【損失のダブルパンチ】年明けは米国株下落の週。仮想通貨も下落トレンド。
米国株はここのところ下落トレンド入りして脱却できません。一時の岸田政権発足時の時のようです。私のポートフォリオ...
2022年スタートと同時に強烈な円安に襲われました。ドル資産をもっている人は為替による利益を得ることもできます...
【全米企業 VS S&P500】バンガード社ETF【VIT】VS【VOO】
米国のETFの中でも有名な、【バンガード・トータル・ストック・マーケトETF】通称VTI。これ一本に投資してお...
普通NISA枠を検討。新NISAはレバレッジ投資が不可【レバナス】米国へ超集中
普通NISAは2024年から新NISAに変更されますが、レバレッジの掛かった商品への投資ができなくなるらしいで...
2021年を振り返ると、いろいろなものにチャレンジ投資をしてきました。仮想通貨やレバレッジ投資など、少額ながら...
高配当株ポートフォリオと配当金。2022年はさらに米国に集中する。
昨年は高配当株を買い始めた一年でもありました。FIREを達成するためには本業の収入のみならず、副業プラス配当金...
2021年はとても良い相場になりました。御多分に漏れず、私のポートフォリオもかなり良い結果となり...
2021年12月の資産運用結果とポートフォリオについて。 2022年、新年あけましておめでとうご...
「ブログリーダー」を活用して、バブルスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
決算良くても売り浴びせられる。いかに今までの期待感が高かったのがわかる。 過熱している半導体市場。かなりの資金
運命の決算発表。購入したマイクロンは、残念ながら時間外の下げ。直近の上昇が大きかったからなのか、期待値を下回る
昨日の暴落でショックを受けていましたが、今宵はすぐに暴騰祭り。毎日月収レベルで資産が増減するので、正直寝不足に
お金がどんどん減っていく。半導体関連銘柄は調整に入り、マイポートフォリオも大きなダメージを受けました。 こうい
ポートフォリオの半導体比率を上げています。そのキーマンであるNVIDA、そして分散されたETF、SMH。 これ
2020年コロナショックによる大暴落で投資を始めてはや4年。 元本は成長し、そこそこの収益を上げるまでに成長し
年金ってどれくらいもらえるんだろうか。老後は今まで頑張ったご褒美に、年金もらって好きなことして暮らしたい。漠然
今月は含み益が現時点で先月比+200万円突破しました。 資産の状況を調べたところ、すでに200万円のプラスを叩
昨夜の米国市場が開催したと同時に、半導体ETFを買い増し。エヌビディアと半導体ETFで、ポートフォリオの比率を
革新的な企業100社で構成される指数、NASDAQ100。この指数に連動するインデックス投資を積み増ししていま
株式投資では、リターンを大きくするためには、リスクも大きく取らないといけない。 ランキングに参加しています。下
もう割高だ!!と思ってずっと買っていませんでしたが、ついに強欲に屈し、エヌビディアを購入しました。 まだ一か月
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
優位性のある株への投資比率を上げて、リターンを得る。 これが投資で利益を得るために最も効率の良い考え方だと思う
今月に入ってから、日本株の失速が目立つ。 米国の金利が低下しても、円安は止まりそうにない。 日本はいったいどう
そろそろ結婚を考える時期になり、けじめをつけるために年内に籍を入れることが確定しました。 付き合いだして4年半
投資の収益を月平均するといくらになったのか。調べてみることにしました。 ランキングに参加しています。下のバナー
そろそろ40代半ばにさしかかり、ポートフォリオをどのように構成するか? について考えています。 ランキングに参
5月の資産運用結果は今月もプラスでフィニッシュ。 さて、資産運用をコロナ禍前から続けてきましたが、順調に資産を