chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自粛期間の過ごし方

    自粛期間が続き、外での用事が無くなって、必然と家で過ごす時間が増えたので、これまで、いつかやろうと後回しになって気になっていたことを一つずつこなしていっています。やらなくてはいけないことでも何でもないことでも、「いつかやろう」とずっと気になっていることは減らしていきたいなと思っています。

  • 金たわしを手放しました

    長いこと、鍋の汚れを落とすために金たわしを使ってきましたが、この度、天然素材のたわしに買い替えることにしました。天然素材のたわしでは、汚れを落としきることができるか不安でしたが、今のところ大丈夫そうです。日本の伝統の技が活かされた道具のすばらしさを感じています。

  • 平常心を大切に

    禅語で言う「平常心」とは、ありのままの自分であれという意味のようです。私はこの境地を、いろんな経験を通して少しずつ意識できるようになってきて、生きるのが楽になってきたような気がします。特に、茶道の経験や、ミニマリストを意識していろんなものを手放す経験が役立ったように思います。

  • いちごジャムづくり

    いちごを買って来て、久しぶりにいちごジャムを作りました。作ったジャムは、パンに塗ったり、いちごミルクにして飲んだり、ヨーグルトに入れたりして楽しみました。自粛期間中、変化の少ない日々に、季節の果物を買って来て、調理し、いただくことによって今を楽しみたいという思いがあるのかもしれません。

  • お気に入りのカフェでエネルギーチャージ

    年に1~2回訪れるカフェがあります。食べ物はおいしいし、インテリアや食器などすべてが私好みで、そこで過ごすといつも元気になります。そんな素敵なお店も、この度のコロナ対策で、いろいろと配慮してくださっており、そんな対応にありがたい気持ちでいっぱいになりました。

  • 製菓道具を整理する

    製菓道具を整理しました。これまでに様々なお菓子作りに挑戦するたびに道具を買いそろえていたので、いつの間にかたくさんたまってしまいました。これまでに何度か整理してきて、半分くらいに減らすことができました。普段自分が使うものだけを厳選して持っているということが、心落ち着くものです。

  • 旬の食べ物とガーデニング

    旬の食べ物を食べることは、その季節を健康に過ごすために、必要なエネルギーを摂ることができるので、出来るだけ意識していることです。先日は、タケノコをあく抜きして、たけのこご飯にしました。今は、山菜とか撮りに生ける環境にはないので、小さな庭に、食べられる野菜を植えたりしています。

  • 枇杷の葉エキスは、やっぱり必要

    我が家では、毎年、庭の枇杷の木から葉っぱを収穫して、枇杷の葉エキスを作っています。枇杷の葉エキスは、皮膚の炎症を抑えたりして治りを良くするのに役立っています化粧水としても使ったり、お風呂に入れたりもしています。自然の持つエネルギーを健康に役立てていけることがうれしいです。

  • 掃き掃除で気持ちすっきり

    掃除の中でも、箒を使った掃き掃除が好きです。玄関や庭は毎日履いています。階段も時々箒を使っています。汚れを掃き出すという感覚が、デトックスしているような邪気を払っているような感覚になるからだと思います。そんなお気に入りの掃き掃除も丁寧な所作を意識してできるようになりたいものです。

  • 着物で自主稽古

    今日は、着物を着て、自宅で一人茶道の自主稽古をしました。お茶のお点前にはたくさんの種類があり、何年もやっているのになかなか覚えきれません。そして、基本のお点前は覚えてはいますが、何度もお稽古を積み重ねていく中で、今でも自分の中に新たな発見や変化があります。

  • ヨガを始めて1年8ヶ月

    ヨガを始めて1年8ヶ月が経ちます。これまでに様々な体や心の変化がありました。そして、体が柔らかくなり、伸びるようになっていくと、今まで気づかなかった筋肉や自分の骨格について意識するようになりました。続けることでの変化や新たな発見があり、それが面白くてヨガを続けています。

  • 包丁研ぎと拭き掃除

    今日は、朝から部屋中の拭き掃除をし、包丁を研ぎました。物を減らしてから、掃除がしやすくなり、掃除に対するフットワークも軽くなったように思います。 何気なく長年使っていた

  • 憧れの土鍋生活

    毎日のご飯を、炊飯器の代わりに土鍋で炊く丁寧な暮らしにあこがれています。でも、土鍋を毎日の家事の中できちんと扱える余裕が今の生活にはない感じだし、炊飯器のタイマー機能や扱いの手軽さにとても助けられているので、土鍋生活は、今の私にとって、現実的ではないようです。理想を求めるときりがありません。

  • 自然の物の造形美

    海に行くと、いつもきれいな石や貝などを拾い集めます。たくさん集めすぎてしまったので、だいぶ手放しました。手元にあるものは、一部はオブジェとして部屋のところどころに飾り、あとは箸置きなどに活用しています。自然の造形美には、素朴な中にも温かみなどがあり、見ていると癒されます。

  • 春の日差しを楽しむ休日。イチゴ大福作り

    久しぶりゆっくりとで来る休日。春の日差しが気持ちよくて、シーツを洗て干しました。その後、いちご大福を作り、春の日差しが気持ちいい和室で、いちご大福とともに抹茶をいただきました。 コロナの影響などで、家で過ごす時間が多くなりましたが、家事と趣味の間を行ったり来たりしながら、家時間を楽しめるようになりました。

  • 土や草と触れ合う癒しの時間

    今日は、庭にはびこる雑草を刈りました。こまめに手入れをしない庭は、雑草でいっぱいで大変ですが、土や草に触れていると、自然のエネルギーをもらえる感じがします。そして、体を使ってする労働は、心地のいい疲労感とともに達成感もあります。庭仕事は、大変ですが、わたしにとって癒しの時間です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、minoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
minoriさん
ブログタイトル
Let free ~自分らしさを取り戻す~
フォロー
Let free ~自分らしさを取り戻す~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用