神社の境内で切り株に目が留まった。倒木の恐れがあって切られたと思う。木の根元とか木肌に何か不思議な感覚。絵を描いている間、この絵の題をずっと考えていた。神社だから、時々、この木々の中を神様が空中を舞い、そっとこの切り株で休憩しているかもしれないと思い、この絵の題を「神の休憩所」とした。...
神社の境内で切り株に目が留まった。倒木の恐れがあって切られたと思う。木の根元とか木肌に何か不思議な感覚。絵を描いている間、この絵の題をずっと考えていた。神社だから、時々、この木々の中を神様が空中を舞い、そっとこの切り株で休憩しているかもしれないと思い、この絵の題を「神の休憩所」とした。...
車でドライブしていた時、たまたま木材集積場の横を通った。前から描きたかった木材の集積。通り越してしまったので、慌てて引返した。何枚か写真を撮り、家に帰ってトリミングをし、描いたのが下記の絵。木の質感を出すのに苦労した。...
関西では、ソメイヨシノの桜も散り始めたところもあるが、八重桜はこれからである。その八重桜を描いてみた。寒い冬が過ぎ、家でじっと耐えていた私も、1年に一度しか見られない桜を見に出かけた。桜はどこへ出かけても目にするが、特に今年は、絵になりそうな安倍文珠院、三室山、高田千本桜、郡山城跡、金勝寺、藤原宮跡等へと積極的に出かけた。桜は、モノトーンの季節から一気にカラーの季節に変えてくれる。下の絵の題「春」...
久しぶりにスケッチに参加。 場所は、郡山城。 郡山城は、筒井順慶が1580年に築城。 豊臣秀長が城主だった事で有名。 屋外スケッチは、限られた時間内で、素早く描かないといけないので、私にとってあまり向いていない。 しかし、たまには外で描きたくなる。 この日は天気も良く、気持ちの良い日であった。 絵にした所は、追手東隅櫓。 桜はまだあまり咲いていなかったが、絵の中で満開にした。...
前回の「今までと違った描き方」の続きです。前回のシクラメンの描き方は、水を最初に塗って、絵の具を流し込む方法でしたが、今度は最初に絵の具で塗って、乾かないうちに水を流し込む方法でシクラメンを描いてみました。使った色は、前回と同じ赤と青の2色のみ。また違った感じになった。...
桜が咲き始め、プロ野球も今日から始まる。気温も地域によっては25度を超える夏日。しかし、来週はぐっと下がるらしい。寒いのが苦手な私は暖かい方が嬉しい。我が家のシクラメンも今咲いている。このシクラメンを、今までと違った描き方でSMサイズに描いてみた。1枚の花びらの形を水で描き、そこに絵の具を流し込むだけ。5枚の花びらを同じ方法で描いた。花びらの下の方は紫色を入れる。使った絵の具は赤と青の2色。...
第9回水彩の集い展のご案内です。毎年開催しています水彩の集い展。今年も下記内容で開催します。メンバーは15名で、私は2枚出展しています。よろしければ皆さんお越しいただければ幸いです。...
今回アップした静物の絵は、描き直した絵。最初描いた絵は、8割ぐらいできたところで、絵全体がこじんまりしているのに気が付いてボツに。鉛筆の下書きでは確認したつもりだったが、彩色すると、あきらかに紙の余白が広く、モチーフが小さい。8割できたところで描きなおしは、気持ちとしていささかショックである。気を取り直して、鉛筆の下書きからやり直した。今度は失敗しないようにと、大きさを決めるのに、何度も消しては書...
エリンジウムに「光を求める」という花言葉があるらしい。 今回エリンジウムとガラスの浮き玉をモチーフにして描いてみた。 エリンジウムも、ガラスの浮き玉も過去に描いたことはあるが、今回はじめて併せて描いてみた。 背景も少しチャレンジしてみた。 結果は、・・・全体的にあまり納得していない。 背景はもっと工夫してまたいつか使ってみたい。 題は「光を求めて」...
2月3日に新しいパソコンに買い替えたが、抜けているデータの手入力や再セットアップメディアの作成など、落ち着かない毎日を過ごしている。その間にも、新しく買った外付けSSDにバックアップができないというトラブル。買ったところへ持って行って直してもらう。パソコンはトラブったら、そこで冷静になるという事をあらためて思い知らされる。パソコンが何か作業していたら、へたにクリックやENTERキーを触らない。我慢する。ここ...
新しいパソコンに、失くしたデータを、ほぼ作り直した。今日は、壊れたパソコンを廃棄処分する為、自分でデータを消去する。ネットでやり方を検索し、失敗しないように、画面の説明文を丁寧に読みながら、実行。データ消去はパソコンが勝手にやってくれるが、完了するまで9時間半かかった。この間、絵を描くどころではなかった。そんななか、パソコンも一段落したところで、下の絵を描いてみた。「ゼラニウム」...
前回のブログに、パソコンが壊れて、失われたデータを手作業で作成中と書いた。今日現在も作成中で、書類をスキャンしたり、エクセル、ワード、パワーポイントのデータを作成したりしている。疲れた!外付けHDDにバックアップしようとしたら、エラーが出てバックアップできない。もうこの際、パソコンもSSDだから、外付けハードディスクもSSDに買い替える事にした。パソコンのトラブルの解消は、まだ先のようだ。下の絵の題「車窓...
電線などの細い線を描く為、前から欲しかったラファエル水彩筆88026シリーズの4号を買った。注文した時は品切れで、入荷待ち。6か月ほど待ってようやく手にした。6か月ほど前の値段は、確か3,900円前後。今は、5,300円前後。画材の値上がりがすごい。是非とも欲しかった筆なので、奮発した。そして、1月末に私のパソコンが壊れた。生半可な知識でパソコンを操作していたら、突然「ブルースクリーンエラー」の画面が出て、画面の...
以前、横浜へ旅行した時、面白いDOORを見た。写真に撮っておいて、いつか絵にしようと思っていた。絵にする写真はたくさんあるが、描きたいと思うまで、時間がかかる。この作品も写真を撮った時からだいぶ時間が経って描いているので、この店自体があるかどうか分からない。...
今年の鉛筆画のテーマは、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは書かないと、前回のブログで書きました。 なので、輪郭線をできるだけ書かない鉛筆画を描いたので、アップします。 輪郭線なしで描くのはやはり難しい。 いつもより時間がかかってしまった。 絵の具で描く時、出来るだけ鉛筆の下書きは最小限度にしているつもりだけど、やはり鉛筆で書かないと私は描けない。 鉛筆画は絵の基本だと思うので、これからも描き...
2024年最初のブログは、鉛筆画でした。2025年最初のブログも、鉛筆画です。今年から、鉛筆画で注意する事は、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは描かないようにする事です。なかなか難しい事だと思いますが、やってみようと思います。今回アップした鉛筆画は、まだ輪郭線がわかります。...
12月下旬のある日、駐車場の近くに、今まで気がつかなかった紅葉の木を見た。その木は、根本付近から伐採されているにもかかわらず、きれいな紅葉の葉をつけている。土から上は枯れたようになっているが、土の中の根はしっかり生きている。枯木と紅葉の鮮やかさに感動を覚えた。形も良い。これを絵にしてみた。題は「命ある限り」。...
前回のブログで、長岳寺の紅葉をアップしたが、同じところを描き直した。同じところを、期間を開けて描いたことはあったが、続けて描くというのは、私の中では記憶にない。今回は、手前にある木々を加えたり、右上の紅葉を描かなかったりした。秋もあっという間に走り去っていった。暑い日が秋まで続いた分、今は厳しい冬がやってきて、地球の温度を調整しているように感じる。...
この時期しか見れない紅葉を求めて、長岳寺に行ってきた。天理市にある長岳寺は、824年弘法大師創建の高野山真言宗の寺院。春には桜、つつじ、夏にはあじさい、秋にはもみじ、かえで、冬にはやぶつばき、と四季折々の花の寺。ここは何年か前に来ていたが、すっかり忘れていて、大門を通る時に思い出した。このお寺の近くには、有名な「山の辺の道」があり、ここを歩いた時にこの長岳寺に寄った。行った時は紅葉がきれいで、写真に...
ライトアップの鷲峰山高台寺を撮りたくて、先日京都に行った。高台寺の公式ホームページを見て行ったが、私が見落としたのか、境内撮影禁止である。京都は久しぶりなので、三年坂あたりを散策したが、それにしても和服姿の外国の観光客の多い事か。絵になるような所を撮って、京都へ来たらよく買っていた漬物屋で漬物を買って、足取り重く帰宅した。下の絵は、東大寺の紅葉。...
私がエンピツ画を描く時、基礎の立方体、円錐、円柱や、球を立体的に描ける事が大事だと常々思う。これがしっかり描けないと、その応用も描けない。顔を描く時は、眉毛、目、鼻、口の配置、大きさを決める為の補助線を最初に必ず入れる。陰影は、最後の仕上げ段階以外は、左下がりの斜線。微妙な濃淡は出来るだけ鉛筆を紙から離さないで、筆圧を調整する。...
スマホを買い替えた。買い替えて4年になり、調子が少しおかしくなっていた。突然動かなくなった時の事を考え、早めに買い替えることにした。私のスマホは、アンドロイド。機種変更のカタログを見たら、ほとんどが、中国メーカー。スペックも良い。シャープや京セラ製の機種もあるが、店の人に言わせると、作っているのは日本ではないとの事。スペックも中国メーカーの方が良さそう。しかし、今まで使っていたのと同じ日本のメーカ...
4月7日、「第8回水彩の集い展」が無事終了しました。この度は、私たちの水彩画展に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。皆様の温かい支援と熱意ある参加により、大成功に終わることができました。最初天気が曇りか雨の予想でしたが、4日間とも曇りか晴れの天気になり、ほっとしました。展示された作品は、どれも個性豊かで、訪れた多くの方々に温かいお言葉を頂戴いたしました。私たちは、この展示会を通じて、水...
「尊富士、新入幕でいきなり優勝。おめでとう!」と書こうとしたが、水原一平氏関連のニュースの方が衝撃が大きく、尊富士の快挙も影が薄くなった感じである。大の里も優勝するチャンスがあった。尊富士24歳、大の里23歳。どちらも若く、これからが楽しみである。けいこを積み、けがに強い身体を作り、二人とも横綱になってほしい。話は変わって、以前に「水彩の集い展」をこのブログでご案内させてもらいましたが、再掲します。ス...
桜にはいろんな種類があることは知っていたが、改めて調べてみたら、日本には600種類以上あるらしい。早咲きで有名な「カワヅザクラ」、日本の桜の80%を占める「ソメイヨシノ」はよく知られた桜。私の住んでいる近くの川にも毎年見事な桜が咲き、楽しませてくれる。今年はまだ咲いていないが、もうすぐ咲く時期。桜が咲くと、春が来たという実感がわき、心も晴れやかになる。...
パソコンの起動が極端に遅くなった。対処方法をネットで調べて、あれこれやってみたが変わらず。ダメもとで、HDDをSSDに交換することにした。早速SSDを購入し、ユーチューブを見て交換する。しかし、クローンがうまくできない。パソコンのHDDは1TB、買ったSSDは500GB。HDDの使用領域は約130GBなので、500GBでもOKとなっていたので、500GBにしたが、どうもこれがダメだったようだ。私の知識がないのも原因かもしれないが、どうも買...
MLBでは今、大谷翔平選手を中心に、日本人選手の活躍が連日のように報道されている。MLBの話題になると、私はいつも日本人初のMLB選手、「マッシー・ムラカミ」こと村上 雅則(むらかみ まさのり)さんを思い出す。昔ある日、テレビのニュースで、MLBで活躍している村上投手を見た。ニュースの短い時間しか見ていないが、スリークォーターから投げる球にMLBの打者は翻弄されているようだった。私の中では、巨人の中川 皓太投手の投...
ドジャースの大谷選手の結婚ニュースに驚いた一人。彼のインスタグラムの中に、松ぼっくりとファーカーペットが写っていたことで、彼女がいると思った女性がいたらしい。男性では気がつきにくいところを女性はしっかり見ている。このことに限らず、思うに女性の感性のすばらしさである。絵に対する見る目も、一般的に、女性の方が男性より感性があると思う。男性では気がつかないところもちゃんと指摘する。指摘されて冷静に受け止...
熊本に台湾の半導体メーカーTSMCが第2工場とあわせて約3兆円超投資して工場を作る記事を見た。第1工場が最近完成して話題になっている。日本政府も約1兆3千億円の補助金を出す。かって約40年前は日本が世界の50%占めていたシェアも今は6%。私見 他国→国をあげて支援する。 日本→1メーカーが孤軍奮闘する。 他国→結果は後、とにかく行動が先。問題は後で直す。 日本→様々な角度から検証して問題がないことを確認して...
ベゴニアを描いてみた。ベゴニアは、2000種類以上あるといわれるほど多い花。主に「四季咲きベゴニア」、「木立ち性ベゴニア」、「根茎ベゴニア」、「球根性ベゴニア」、「エラチオールベゴニア」等に分類されているらしい。ベゴニアの花言葉は、一般的に「幸福な日々」「愛の告白」等ですが、ピンクのベゴニアの花言葉は、「丁寧」。隣あっている花びらの濃淡とか、全体の色の調子を描き分けるのに手こずった。...
プロ野球のキャンプも2月1日にスタートしてから、2週間が経つ。春の気配だが、朝と昼の温度差が激しい。3月になれば選抜高校野球もある。今年の選抜入場行進曲はあいみょんの「愛の花」らしい。 聞いてみた。 良い歌だ。野球好きの私。今年もどんなドラマがあるか楽しみだ。下の鉛筆画は2023年8月の習作。...
絵の仕上げとして最後にサインを入れる。ここで失敗したら今まで頑張って描いた作品がダメになると思うと、一番緊張する。私は、サインを入れる時、毎回他の紙に練習してから入れるようにしている。それと、サインは、出来るだけ鉛筆にし、鉛筆以外は特別な場合を除き、赤色絵の具で入れる。場所は絵の端から1.5~2cm以上入ったところの好きな所。サインも絵の内。時々、サインがマットで隠れそうな絵を見る。遠慮せず見えるところ...
先日、井上尚弥とマーロン・タパレス戦後のTV番組を見た。その中で井上尚弥自身が言っていた言葉が印象に残った。練習では「いつでもボクシングの基本にこだわる」、シャドウボクシングもその一つらしいが、「時間が経つとそういう練習をしなくなる選手もいる」、「一番単純で面倒くさい練習だが、勝てる唯一の練習方法です」と。絵と共通している。水彩画教室で最初に教わったのは、HBの鉛筆による明暗練習と、立方体、円柱、円錐...
水彩紙 / スケッチブック用保存袋を買った。以前もクサカベ製の保存袋を買ったが、F8サイズが入らなかった。2023年8月に「Lサイズ」版が発売されたのをつい最近知ったので、さっそく購入。上部に開閉用のチャックが付いたのも改良された点。以前から使っているものは、風邪引きしていないので、効果があるのかなと思う気休めだけで、保証はしない。クサカベのホームページには、「湿度の高い環境から紙類の風邪引きを防ぐ紙用保存...
水彩画を描く時に、小道具がどうしても必要な時がある。 私が今まで使ってきた小道具を紹介します。 マスキングインク、マスキングテープのほかに、 塩→塗った絵の具の乾き具合で面白い模様。 ラップ→主に木の葉や、くしゃくしゃにして模様を作る時。 歯ブラシ→主にマスキングの時使用。 プラスチックカード→船のマストや細い木に使用。 紙やすり→水面の輝き表現。 メラミンスポンジ→乾いた絵の具を削る時。 海綿→苔など...
私は毎年、サマージャンボと年末ジャンボの時だけ、宝くじを買っている。抽選日までは、1等は人生狂うらしいから、2等か3等当たったらアレとアレを買おうと想像する。しかし、いつも一番下の7等しか当たったことがない。2023年の年末ジャンボも7等。宝くじは買わないと絶対当たらない。ささやかな楽しみ。話は変わって、アップした絵は、昨年の晩秋(2か月ほど前)、家の近くで見た光景を描いた。朝日にあたった木が印象的だ...
年1回、毎年開催している「水彩の集い展」。今年も4月4日(木)~4月7日(日)で開催します。展示会は、年1回だから、もう8年続いています。「水彩の集い」の会は、月1回集まって外でスケッチをするのが基本。会員の自由参加で、当日誰が来るか来ないか分からない。割りとラフなところが長続きしている理由の一つかもしれない。展示会には昨年、堺市や城陽市、和泉市などの遠い所からも来て頂きました。会員の方も年々腕を...
今年は元日から大変な幕開けとなった。能登半島地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。また、羽田空港の滑走路で、日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故。海上保安庁の航空機は、被災地へ救援物資を運ぼうとして事故にあってしまった。なんと悲しい出来事か!これだけハイテク技術が進歩している時代に、いまだに管制官と声だけのやり取りだけで飛行機をコントロールしているのは驚きである。ましてや羽田空...
今年もあと僅か。振り返ってみて、今年も外で絵を描く事がほとんどなかった。コロナでこの数年、外で絵を描くことも、題材を求めて写真を撮りに行く事もしなかった。外出が減った分、過去に買った水彩画の本をもう一度読み直す時間をもった。買った当時、さらっと読み流していた内容も、しっかり読むことで気がつく事もあり、参考になる事もあった。また新しい事を知り、今後に生かそうと思ったりした。今年も、私と同じような年代...
今、来年の年賀状を作成している。去年あたりから、年賀状じまいの書かれた賀状や、ラインの年始挨拶が来るようになった。私も、時代の流れを感じ、気力の衰えもあり、そろそろ年賀状も終わりにしようと思った。そこで、来年の年賀状に「年賀状じまい」のあいさつ文をいれる事にした。「断捨離」という言葉がある。ひと昔前までは聞かなかった言葉である。そこで調べてみると、元々ヨーガの行法にある言葉を、やましたひでこさんが...