土用の丑の日に、お弁当屋さんの特別食という企画に申し込んでいて、うな丼が届いた。こういうの、ありがたいよね。たまにカツ丼の日とかカレーの日があって、希望した人だけ通常の弁当の代わりに持ってきてくれる。そういえば3連休で、昨日は朝から母に声がけして教会へ連れて行った。最初は「行かないわ。誰からも連絡もないもの」と、ブツブツ言っていたのだけど、もう誰も連絡してこないよ、私たちが送って行くんだよ、と言い...
しっかり者の母がレビー小体型認知症に?! 父が肺がんで要介護2? 突然始まったW介護の戸惑いをリアルタイムで吐き出します。
28年ぶりに地元に戻り、ゆったり平和な生活を…と思いきや、母がまさかの認知症に。誰にも言えない日常の変化、うつろいやすい母の記憶について記録していきます。
昨日、母はデイサービスからいつも通りに元気に帰ってきた。元気のいい大きな声のおじさん2人が送り届けてくれて、家の中でワイワイと、電気はどれだ、テレビのリモコンはどこだとやっていた。「どうだった?」と聞くと、「楽しかったわ!」と言ってくれた。活気があって良かったらしい。安心した…。この調子で年明けには書道に再チャレンジしてほしい!そして、年内デイサービスはこれにて終了。あとは在宅が続く。さて、今年の...
魔の3連続在宅日は、何事もなく過ぎた…。昨日は、朝のヘルパーさんに「今日は教会に行かないといけない」などと話し、ヘルパーさんが「何曜日に行くんですか?」と尋ねると、「日曜日」と母は答えたらしい。「今日は金曜日なので家にいる日ですね」と言われ、「あ〜良かった。安心してテレビ見ていられるわ!」と言っていたようだ。あ〜良かった!は、こっちのセリフだわ。テレビ見ててくれるなら安心よ…。私が1階の様子を見に降...
昨日は、年内最後の訪問診療の日だったので、私は通常10時からのお客様にお願いをして10時半に時間をずらしてもらい、立会いに備えた。この頃の傾向として、訪問診療の日は終わるのが10時近くになる。水曜の訪問看護も10時すぎになるので、駐車場で私のお客様とバッティングしないように、水木のお客様は10時半からに変更してもらうことにした。訪問が終わった後に、母が見送りに駐車場に出ることが多く、駐車場内での事故が心配で...
年末になり、母には贈り物が相次ぐ。最初は、東京の大学時代の友人から、母校のカレンダーがポストに届いた。丸めて梱包された長細い郵便物。送る方も大変だっただろう。厳重に梱包されたその贈り物を母と2人がかりで一生懸命開封して、昨年の同じカレンダーが貼ってあった場所に一足早く貼り直した。その数日後に、またまたポストに長細い郵便物が届いた! 送り主は大学時代の先輩だと母が言っていた。開封すると、先日もらった...
いつも通っているデイサービスの年内最後の日だった。施設自体は30日がラストらしいけど、我が家は曜日が決まっているので、昨日が最後だった。そして、今日から魔の3連続在宅日。この年末の一番仕事が立て込む時期に、母が在宅しているストレスが私を襲う。昨日の夜には、ヘルパーさんが帰った後に顔を出し、「明日から3日間は家にいる日だから、食材いっぱい買っておいたからね」と伝えた。今日が訪問看護師、明日が訪問診療、...
姉から電話がかかってきた。数週間に1回くらい、忘れた頃にかかってくる、目的不明の様子伺いの電話だ。「昨日はお母さんと一緒に教会へ行ってくれたみたいで、本当にありがとうね。一番嬉しいことだったと思うわ」と、言われたが、別に姉にお礼を言われる筋合いはない。一番嬉しいとか、勝手に決めないでほしい。私たちは他にも釣った魚を刺身にして差し入れたり、毎日毎晩夫が訪問して世間話しをしたり、買ってきてほしいものを...
昨日はクリスマスイブ。母はあんなに楽しみにしていたのに、出かけようと迎えに行くと「来週じゃないの?」と言い出した。朝のヘルパーさんが来たときには、ジャンパーを着てバッグを持って、今にも出かけようとしていたらしく、「お出かけになるには、まだ少し早いですよ」と声をかけられて、また服を脱がされていたそうだ。それから1時間半ほどで、実際出かける時間になったわけだが、その時には再び混乱が襲ってきていた。「今...
昨日の母はとても不調だった。やはり、外が雪で、いつもと景色が違うことで色々妄想が広がったのか、何度も外に出ようとしたり、帰宅した夫にも「外が雪だから、あっちの家が気になって見に行こうとかと思って」などと言っては困らせていた。まさに昨日のブログに書いたことのリアル版だ。私だったら、イライラして「そんなにあっちが気になるなら気がすむまで探しに行けば!」とブチギレたかもしれないところを、夫は「あっちには...
雪なのである。ずっと天気予報で言われてはいたが、最近の天気予報はよく当たるね…。本当に。朝になったら、東京の人なら喜んで雪だるまを作るくらい、軽く20センチほど積もっていた。うんざりだ。雪なんて大嫌い。冬でも晴れている東京に帰りたいなと心から思う。うちは、夫が私の地元を気に入って移住に踏み切ったため、私が「東京に帰りたいな」と愚痴をこぼすと、嫌な顔をされる。心の中で、何100回も東京に帰りたいと叫んでい...
「服薬や、そのほか、介護サービスでもカバーしきれなくて、ご家族でも難しいってなった時が、在宅は難しいと判断する時です」ケアマネの一言は、刺さった。居宅介護を支援する立場の人が、手を離す。長年我が家を見てきた人が言うことは重たい。服薬の処方に小細工をしたりしなければ、どうにも立ち行かなくなるくらいなら、もう施設に入居を考えたらどうですか?ってことだ。ですよね。私だってわかってる。ケアマネの中では、そ...
デイサービスが迎えに来ない事件で、ケアマネと電話で話した時に、介護認定の話になった。ケアマネ的には年内に調査資料をまとめて、年明け早々には役所に提出するそうだ。最近は介護認定の進み具合が遅く、確定するまで待たされることが多いらしく、そうなるとどうなるのかと言うと、現段階での介護度が切れた後のプランを暫定で決めなければいけなくなる。我が家の場合は、2月末まで要介護5が継続するので、3月からのプランが...
火曜日、デイサービスの日。送り出しヘルパーが7時50分にやってきて、8時20分までに朝の身支度と食事と服薬を終え、デイの荷物を用意して玄関にセッティングする。その10分後くらいにお迎えのバンがやってきて、お迎えスタッフが家の中に入り、エアコンやテレビや部屋の電気を消して、靴を履かせて家を出る。連絡帳は、ヘルパー連絡帳や訪問診療のファイルを保管している共有の場所に入れられていて、デイのスタッフがそこからピッ...
ケアマネや私や訪問の医師や、デイサービスの責任者や、家にやってくる人たちが、みんなで「介護認定」「要介護度」と言う単語をやたら使うので、母が自分の要介護度について疑問を持ち始めた(!)。ケアマネが来月のケアプランを持ってきて、母にサイン(ハンコ)をさせていて、控えを1セット置いていった。普段は、小さな字が並んでいるそんなケアプランなど熟読しない母が、拡大鏡を使って隅々まで読み始めた。もともと本を読...
こちらの地方は天候が悪くなり、雪がうっすら積もり寒い! 電気代は早くも今月は39900円。ほぼ4万円…。母のエアコンフル稼動とグラファイトヒーター1100wが効いている。これが来月になると倍の8万円になるのだ…!本当に電気代問題は深刻である。でも寒いと言われると仕方ないし、日中一人の時は私が我慢するしかない。年末年始はデイサービスが休みになるから、いつもより在宅時間が増えて、電気代もかさむ。ヘルパーさんが勝手...
クリスマスが近くなった。キリスト教の家庭にとっては一大イベントである。とはいえ、我が家で何かするわけでもなく、何も予定はない。いつも通りが一番なのだ。しかし母は11月の末ぐらいから、「明日は教会に行くのをやめようかしら」と言うようになった。あんなに熱心な人がどうしたのかと話を聞くと、「クリスマス礼拝だから、皆さんに迷惑をかけるといけないから…」と言っていた。クリスマス礼拝で、皆に迷惑をかけるとはどう...
昨日の母の混乱はひどかった。1つのブログで収まるかなと書きながら思う…。朝は普通だった。午前中にチャイムが鳴ったが、うちのポストに入れられていた町内の配り物(班長なので)を持ってきてくれた。外は大雨だったので、濡れないようにと思って持ってきてくれたのだろう。ついでに、私があまり履いていなかったスリッポンのシューズがあったので、母に試着してもらった。ちょうど良いようだったので、「今度から行く新しいデ...
昨日は訪問診療の日で、介護認定の資料を持ってケアマネも同席してくれた。認定調査自体は年明けになるのだけど、ケアマネはシミュレーションした用紙を私に見せてくれて、どこかここは違うって言う箇所ありますか?と聞いてくれた。ケアマネも、最大限チェックが入れられる箇所には入れてくれていたけど、要介護3の後半くらいになると言っていた。嘘はつけないし、これ以上のことは無理だろうと思う。「一部介助」「全介助」など...
魔の水曜日が静かだと逆に不安になる。時々1階にちゃんといるかどうか確認しながら、寝てるなら起こさないように気を使って1日を過ごした。夕方のヘルパーさんが来る時間が18時近くと、1週間の中では一番遅い水曜日。ヘルパーさんが帰った頃にはすっかり暗くなっている。母の様子を見ようと、家に行くと「あら、あなたどうして来たの?」と母が言う。どうして…も何も、「家に送って行ってくれとか言いに来ないから、どうしてる...
昨日は、朝のヘルパーさんが帰った後、デイのお迎えがくる前に母を訪問。上着を着て、マスクをして、出かける準備万端で待っていたのは大変よろしい。「私、12時間間違えてたのよ〜。夜だと思っていたら、朝だって言うからびっくりしたわ〜」と、母が言うので、夜眠れなかったのかと聞くと、「ここの家の薬局は、今は営業していないの?」と言い出した。私の家は、いや、母の家は昔々は薬局を営んでいた。店舗以外に薬の卸もやって...
朝7時、夫が出勤しようとエントランスへ降りていくと、母が外を覗いたりウロウロとしていたので「あ、お母さん、おはようございます!」と声をかけた。すると母は、「こんな時間にどこに行くの? 今から寝る時間でしょう?」と、言い出した…。確かに雨が降っていて外は暗かったが、今まで寝てなかったのだろうか? 本当の夜の時間は何をしていたのか…。「お母さん、今は朝だよ! 今日はデイサービス行くんでしょ? 朝ごはん食...
週末、久しぶりに良い天気で、土曜日の夕方に夫と釣りに出かけて大きめのアジを数匹ゲットして帰宅。18時半ごろには帰宅できたが、母はデイから戻って夕方ヘルパーも帰ったあと。すっかり就寝モードの時間だった。そーっと2階に上がって、片付けをしていると、玄関のチャイムが鳴って母が立っていた。「あなたたち、しばらく顔見てなかったから心配になって。お仕事だったの?」「お母さん、心配かけてごめんね! ちょっと釣りに...
最近になって「拒否」と言うことを覚え始めた母は、デイサービスでもリハパンの交換を拒否して汚れたまま帰ってきたようだ。連絡帳に書かれていた。しかし、その後やってきた夕方ヘルパーさんによって、あっさり交換。何が違うと言うのだ? デイサービスは人がいっぱいいるから恥ずかしい? 仕事だと思ってるから自立心が強い? なんにしても、今後デイサービスの日は夕方ヘルパーをなくそうと思っているのに、そんなことでは困...
年末年始の何がしんどいって、デイサービスが休みになることよ。母の認知症も進行する中で、在宅の日は毎日どこかへ行こうとしたり家はどこかと探してみたり、付き合う方としてはもう日課といえどもきつい。どうしてあげられるのが正解なのかもわからない。とりあえず、デイサービスに行けば、朝8時半から16時半まで安全に留守にしててくれるし、日中体を動かしているおかげで夜も比較的眠れるようだ。一人暮らしになってからは、...
木曜デイサービスの日。私は1日中仕事。母が出かけた後に家に入ると、エアコンが運転中…。リモコンを見ると、「タイマー切」のボタンを押したようで、5時間で切れるモードになっていた。惜しい! 「切」じゃなくて「停止」のボタンを押して欲しかったのだけど、紛らわしいボタンがあるのだ。しかし、母のエアコン切らなければって言う気持ちは伝わった。私は昼休みにスーパーへ行き、母の家の食材を買い足して設置。夕方のお客...
夕方17時半。スマホが鳴った。母からだった。「もしもし、あなた今どこにいるの? ○○苑(←デイサービス、ケアマネがいる施設)から連絡なかった?」私はずっと家にいた。ケアマネからは連絡は特になかったが…。「私、今、○○苑にいるの。朝からずっといるんだけどね、帰りどうしたらいいのかと思って」ええっ! 天気が良い日だったので、まさかまた一人で歩いて行ってしまったのか? と一瞬思ったものの、ちょっと待て。スマホの...
デイサービスに出かけていった母の家に入ると、私宛の置き手紙があった。「ルミコ様 ほうじ茶ティーバッグ40個入り フジッコごま昆布1つ お願いします」しっかりした字で、実にしっかりした伝言が書かれていた。自分では買い物に行けないことを理解してくれたようで、時々、こうして欲しいものを書いておいてくれる。午前中のうちにスーパーに行き、任務完了!午後からは仕事だった。90代になったご両親が遠方で2人暮らしして...
夫が仕事に復帰して、通常モードに戻った我が家。母が在宅する月曜日。夫の隔離で寝室を占領されている間、リビングのソファー寝生活をしていた私は、寒さで体調がいまいち優れず(検査は陰性)、ちょっと横になっていると、昼過ぎにケアマネから電話がかかってきた。「10分ほど前にお母さんから私のところにお電話がありまして、『デイサービスにはどうやって行けばいいかしら?』っておっしゃるんですよ。なので、今日はデイサー...
「治ったから、お母さんに報告に行かないと」と、夫が言うので、マスク装着で母を訪問。もう元気になったよー!でもまだ何があるかわからないからマスクでね、と言うと、「本当に良かったわ〜」と母も喜んでくれた。そして、2階へのバリケードが外されたので、早速朝からチャイムを鳴らしにくるのである。「テレビのリモコンが、おかしくなっちゃったのよ〜」これは最近の母あるあるで、ヘルパーさんのノートにも度々書かれている...
なんだか怒涛の2週間だった…。2泊3日の東京行きで、あんなに右往左往したのに、家の中に私が存在さえしていれば5日間顔を見せなくても普通に何事もなく時は過ぎた。不思議なものだ。夫は、3日目、5日目と2度の検査でコロナ陰性が確認できたので、私はやっと寝室に戻ることができた。昨日と一昨日の夜には、母の妹が母を訪問してくれていた。特に、私たちが間に入ることなく、直接母に電話をしてからちょっと顔を出しているよう...
なんだかんだで、土曜日になった。私は、リビングソファー寝の疲れと、普通に風邪気味になったのか喉がちょっと痛いものの、念のための検査薬では陰性。夫も陰性。移らずに逃げ切ったようだ。夫の隔離期間も今日までになる。こうなってみて、ヘルパーさんが変わらず朝夕来てくれると言う安心感をしみじみと感じた。定期的に様子を見てくれて、声がけしてくれて、食事と服薬と着替えの確認をしてくれる。私がいなくても大丈夫じゃな...
体が痛いが熱はない。狭いソファーで寝る生活が3日続いたせいだと思う。背もたれ付きの3人がけソファーなので、布団もズルズルと落ちて、寝返りもコロコロその場で回転するだけで動けない! しんどいぞ!そして窓が多くカーテンがないリビングは、夜が寒い! これ、普通に隔離生活で風邪ひいちゃう!昨日にはすっかり熱が下がって回復してきた夫は、手持ちの検査薬を試したところ陽性ラインは出ず、すでに陰性になったようだ。...
「ブログリーダー」を活用して、ルミコさんをフォローしませんか?
土用の丑の日に、お弁当屋さんの特別食という企画に申し込んでいて、うな丼が届いた。こういうの、ありがたいよね。たまにカツ丼の日とかカレーの日があって、希望した人だけ通常の弁当の代わりに持ってきてくれる。そういえば3連休で、昨日は朝から母に声がけして教会へ連れて行った。最初は「行かないわ。誰からも連絡もないもの」と、ブツブツ言っていたのだけど、もう誰も連絡してこないよ、私たちが送って行くんだよ、と言い...
母は元気に帰ってきた。施設のスタッフに丁寧にお礼を言って「お気をつけてお帰りくださいね」と声をかけていた。私は渋々と施設スタッフと交代に家に入る。母は、とても明るく元気にボケていた。「あら、あなたがいて良かったわ」と言いながら、机の上に置いてあった弁当屋が持ってきたお弁当をくるっと逆さにひっくり返し、「溢れる〜〜!!」と、私を慌てさせる。「いつもこうしてるのに」って、んなわけあるかい!!今施設の車...
静かな夜、そして静かな朝。終わった。夕方には母がショートステイから帰って来て、そして私に言うんだろう。「学校から連絡なかった? お父さんはどうしてる?」あ〜〜〜〜〜面倒くさい!! 返す言葉も見つからないコミュニケーションが始まるのかと思うと心が沈むわ。でもこの在宅が1週間過ぎ去れば、次は10日間、月をまたいでのショートステイになる。延々と終わらないフルマラソンの給水所みたいなイメージでどうぞ。そうこ...
母の持ち物に仕込んでいるGPSは7個。そのうちの1つだけが電池が減っていて交換してくださいって表示が出ている。よりによって、いつも履いているメインのスニーカー。今も履いて行っている。だから交換できない。GPSって、移動してるものの方が電池の減りが早いのかなー。同じ時期に仕込んだのに1個だけ電池切れなんて。これは命綱なので、帰ってきたらこそっと交換しよう…。せっかく7個も入れたのに、メインの靴が電池切れで...
今現在母が使っている介護サービスと、飲んでいるお薬についてご質問がありましたので、自分の記録として改めてまとめておきたいと思います。まず、お薬ですが、薬剤情報3枚もあります…。(朝)メマンチン10mg 脳の働きを改善する薬シロスタゾール100mg 血の流れを良くする薬・血液が固まるのを防ぐ薬ドパコール配合錠 手足の震えを抑える薬アムロジピン10mg 血圧を下げる薬アジルサルタン40mg 血圧を下げる薬プラバスタチン10m...
またか。母親が数ヶ月前に急死して、しばらく落ち込んで更新できなかったと言う友人のSNSに綴られた長文を読んだ。お母さんがどんなステキで素晴らしいお人柄だったのか、どんな言葉をかけてもらっていたのか。孫を抱いた穏やかに微笑む写真とともに投稿されていた。77歳は早いのかなって思う。私ももし母が77歳の時に急死していたら、まだ認知症発症前で、母がどれだけ素晴らしい人だったのか、同じように綴って嘆き悲しんだのか...
母がいない週末。昨日は、今年の初めに迎えた子犬の去勢手術を予約していて、朝からバタバタそわそわ。夕方のお迎えまでなんとなく落ち着かなかったんだけど、母がいないので思う存分そわそわできた!母のショートステイの前日は、訪問診療だったのだけど、診察が終わって先生が帰ろうとすると、母が「あ、先生に渡したいものがあるんです、ちょっと待ってくださいね」と言って、ゆっくり椅子から立ち上がり、冷蔵庫の方へ。冷蔵庫...
やっと行った…。8時20分ちょうどにショートステイのお迎えの人がやってきて、母に声をかけるものの、「今から行くんですか? 午後じゃないの?」などと、言い出して部屋の中をウロウロする母。ついさっきまで朝のヘルパーさんが来ていて、身支度を整えて、今からお迎え来ますよって言ってくれたはずなのに、すっかり忘れて自分勝手に予定が脳内変換されている。ああ、認知症なんだなあ〜と実感する。昨日の夕方、1時間ヘルパーさ...
ケアマネと電話で話していて、先週の金曜日の話になった。ケアマネが母を訪問した時に便汚染があって、夕方のヘルパーさんに引き継いだ件。ヘルパーさんの時間が延長になったため、介護保険で10割払うか、ヘルパー事業所の自費サービスで請求してもらうか、計算に弱い私はケアマネとヘルパーさんに任せていた。結果、介護保険で10割負担に落ち着いた。いくらかは知らん。過ぎたことなので、いくらかかっていても気にしていてもどう...
7月から毎週火曜日がデイの書道教室になった。今まで第二と第四火曜日だったから、そこを休ませるのがかわいそうで、ショートステイの日程もやりくりしていたんだけど、毎週になったのでありがたい。デイに行くとウロウロと落ち着きない様子の母。少しでも集中して書道に取り組んでくれたらいいなと思う。元気だった頃に通っていたカルチャー教室の書道は月に15000円だったけど、今はデイで1回150円。素晴らしい。夕方、母がデイ...
自治体の介護手当というものがある。「ねたきりや認知症高齢者等を常時介護している家族の方々に対し、介護者の経済的援助とその労をねぎらうために、介護手当を支給しています。」とホームページに書かれている。別居か同居かは問われない。「在宅」かどうかがポイント。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー在宅で日常生活において常時介護が必要とする状態が6ヵ月以上続き、なお、継続すると認められる次の方...
昨日の話。朝、「教会行くんでしょ?」と母に声をかけたら、「行かないと思うわ」と他人事のように言われる。その表情は、仮面。ああ、ダメな顔だね。この顔、先週してよ。姉がいる時に。なんで行かないの? 体調悪いの? と聞くと、「だって、行く日だと思っていなかったから」と、母は答える。無。って感じ。しかも、履いているデニム風のパンツは前と後ろが逆で、それを指摘すると「別にいいじゃない。困らないもの」と言われ...
早いもので、姉の帰省からすでに1週間が経過。母は、そこまで大きな混乱もなく、おとなしくデイにも通い、エアコンの効いた部屋で長袖を着て寝たり起きたりを繰り返している。昨日はデイに行っている間に家に入り、消費期限の切れたパンを処分。姉が選んできたパン3種は一切手をつけられず未開封のままゴミ箱へ…。特に、姉が買ってきたから食べないとかじゃなく、たまたまなんだろうけど、この時期は食欲が落ちるから買い過ぎ注...
金曜母の在宅日。夕方、そろそろ晩御飯の支度をしようかなっていう時間になって、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。こんな時間に嫌な予感がする。「あの、夕方にケアマネさんから電話がかかってきまして、お母さんが便汚染でトイレも廊下も洋服もひどいことになってるとのことで、今、夕方のヘルパーが入ってるんですが、延長しますがよろしいですか?」あああ。そう言えば、私がサロンで仕事中に誰かが訪ねてきた気配がして...
母は朝からデイサービスに行き、連絡帳には母が塗った塗り絵が入っていた。これがまた大作で。髪の毛にも紫のメッシュ入ってるし、植物も美しいグラデーションになってて、認知症になっても母の絵心は失われてないのねって嬉しくなった。このブログが終わる日が来たら、母の作品をまとめてアップしておこうかな。以前、ショートステイの連絡帳に、他の利用者さんの塗り絵の作品が2枚紛れていたことがあって、それは人物を真っ赤に...
昨日の夕方のヘルパー連絡帳にこんなことが書いてあった。「娘さんの(帰省された)名前を忘れてしまって、どうしようもないとおっしゃっていました。一緒におはぎを食べに行ったと話しておられました」イエイ! 姉は姉なので、「お姉ちゃん」と呼んでおけば間違いない。まさかの名前が思い出せていなかったとは! ちょっとフフって思ってしまった。夫は「俺も忘れられてるのかなー。最近名前呼ばれてないし。こんなに一生懸命や...
母はデイサービスに出かけていき、書道教室に参加して「彦星」「織姫」を書いてきた。イレギュラーの翌日はデイサービスで日常のペースに戻す。これしか今のところ対策がない。今日は訪問看護師の日なので、ケア時間も1時間あるし、その後、出かけないかサロンで仕事をしながら見張りしようと思う。しかし、今さっき訪問看護師から電話があって、「緊急の訪問が入ってしまって、今日の訪問が10時半くらいになりますが大丈夫ですか...
姉たちが帰って行った…。土日、よっぽど疲れたのか、昨日の母はほとんど寝ていて、たまに起きて、また寝てを繰り返していた。姉たちはホテルをチェックアウトしたので行くところもなく、ずっと母の家のリビングに居たようだが、母が寝ているから特にやることもなくボケーっとしていたようだ。なんかさ、普段やらないところ掃除するとかさ、何かなかったかね? やる気がないんだから言うのも面倒くさい。昼ごはんも、母は食べたく...
姉たちは、いつもの一番近くのホテルが予約できなかったとかで、駅前のホテルを取っていた。あんなに前からごちゃごちゃ言ってたのに取れないなんて、ほんとか? 要領の悪いアナログな人なので調べ方悪いんじゃないのって思ってしまう。で、ホテルが取れない時点で、家に泊まってお兄さんだけホテルっていう選択肢が生まれなかったこともモヤる。昨日は、「何時に来たらいいですか?」と聞かれ、朝のヘルパーさんが帰った時間を指...
来ました。いつものように、夕方16時ちょっと前に家に到着したポンコ夫婦。うちの子犬は、全く懐きませんでした(どうでも情報)。おやつも食べず、ソファーの角ギリギリのところでブルブル震えていました。姉には、母が食べたものを可能な限り把握しておくように言われているので、食事を配膳したら写真撮って送って! と言いました。ええ、特に言われていません(笑)。何を食べさせるのか不安と興味です。「今日のメニューなん...
日曜日、教会どうする? と聞いたら、「仕事が忙しくてどうしようかと思って。患者さんが来るかもしれないし」と、再びデジャヴのようなことを言われた。確かに、ショートステイ→デイサービスと、母の「仕事」は忙しかった。でも患者さんは来ないことをどう説明したらわかってもらえるのか、夫と2人で途方に暮れた週末であります。↓患者さんは来ない!にほんブログ村#親の介護...
昨日は、午前午後と仕事がびっしり入り、合間に母の家の空気の入れ替えをしたり、湯沸かしポットの水を入れ替えてスイッチオン。帰ってくる準備はひとまずできた。帰ってくるまで1時間ほど時間がある。何しようか…とりあえず寝よう。私に足りてないのは、安心して眠れる睡眠時間だと思う。夕方になってコンビニに行ってこようと家を出ると、ちょうど施設のバンが入ってきて母が帰宅した。荷物を私が受け取り、スタッフの若い女の...
ごちゃごちゃ言ってても時間はサラサラと流れていく。今日の夕方には母がショートステイから帰ってくる。先月も帰ってくる日は同じように思っていて、1週間休ませてもらった分、今日からまた頑張ろ!って自分を鼓舞していたのも一瞬で、翌日にはもう噛み合わない会話にくじけていた。「仕事が忙しい」と言い出して、これから患者さんが来るからと言って教会のお迎えを断っていた。ショートステイで仕事スイッチが入ってしまい、自...
穏やかな時間はあっという間に過ぎて、明日の夕方には母が帰ってくる。ショートステイ中、施設からは一度も連絡がなかった。ここまでなければ、たぶん今日もないだろう。施設によって、随分違うもんだな。なんかさ、口コミサイトとかあったら書きたいくらい。口コミってさ、嫌なことがあった時に書きたくなるもんだろうけど、良いなと思ったことを積極的に発信したいししてほしいものだ。ただ、良いこと書くと、ますます予約が難し...
あと2泊3日。母がショートステイから戻ってくるカウントダウンに入った。明日、明後日になれば、食材の買い出しもしなければいけないし、また日々のドタバタが始まる。前回はショートステイの数日後から体調を崩した。しかもだんだんと暑くなる。体調を崩しがちな季節に入るので何も起きないことを毎日祈るのみ。我が家の隣の家は、2年ほど前から空き家になっている。以前は、高齢の夫婦が住んでいたけれど、施設に入られてそれ...
母のショートステイも折り返した。平日になり、仕事も慌ただしく、帰宅までのカウントダウンに心が重たくなってくる。これが終わると、次のショートはお盆休みの頃で、3泊4日しか予約が取れなかった。行かないよりマシだと思ったけど、前後の不穏を考えるとお互い疲れるだけにならなければいいな。連休中、外食したり買い物したり、天気はあまり良くなかったので夜はゆっくり家で過ごした。SNSの書き込みをランダムでぼーっと眺...
梅雨の晴れ間の夕方に、ワンコと芝生を走ったり、予約が取れないかき氷屋さんでプレミアムなかき氷を食べたり、そういえばボーナスの時期だったしと、夫と2人で焼肉を食べに行ったりと、特に何ってわけじゃないけど、普通の自由な連休を過ごしています。日・祝は私のサロンは休みなので、私の車は久しぶりにカーポートの下へ入れてもらえた。今までは、休みであろうとなんだろうと、ヘルパーさんの出入りが毎日あるので、あまり動...
何事もなく時間が過ぎて、真っ暗な1階と誰も来ない自由で穏やかな連休がやってきた。いないならいないで、連絡が来ないなら来ないで、大丈夫かな? ちゃんと施設で過ごしてるかな? 迷惑かけてないかな?って気になったりする。もはや、娘ではなく、保護者の気持ち。↓きっと大丈夫。にほんブログ村#親の介護...
昨日の朝のヘルパーさんが入った時にはベッドで休んでいたと言う母。少し前までは、こんなに寝てばかりじゃなかったような気がするけど、まあ弱ってきているのかな。だとしてもどうにもこれ以上はやりようがない。レビー小体型認知症の平均寿命が七年って言うのが事実ならば、ちょうど折り返したところだ。朝のヘルパーさんの記録には「お元気がありませんでした」と書かれていた。ショートステイに行くのが嫌なのだろう。なんなら...
担当者会議から中2日で、訪問医が診察でやってきた。足のむくみがほんの少し戻ってきたようで、先生は逆に安心したと言っていた。「お薬の再開は慎重に少しずつやっていこうと思います」と先生は母に語りかける。一時はむくみが本当にひどく、先生が指で足首を押すをその形のまましばらく戻ってこなかった。利尿剤を増やしていき、最大で3錠まで飲んでいたけれど、今はゼロに戻した。一旦色々リセットして、薬の副作用が起こらぬ...
デイから帰ってきた気配を感じて、出迎えて「どうだった?」と声をかけようかと思ったのだけど、置いてあったデイの連絡帳のファイルに、「施設の紙パンツを使いましたので、次回1枚返却してください」と言う紙が貼られているのが目に入る。連絡帳を開くと、「軟便が多量にあり失便しておられたので紙パンツを提供しました」と、書かれていた。それを見て、はーあ、とため息をついて、声をかけるのをやめて家に帰った。どうだった...
「今後も同じことが起こる」それは、そうだろうと思う。認知症「だけ」患っていたとしても、だんだんと悪化していく。飲んでいる薬も追いつかない。増量したら、今回みたいに副作用が起きることもある。真夏のような暑さと重なって、大ごとになってしまった。ちょっとしたことが、寝たら治るじゃ無くなっていくわけよね。訪問医師は言った。「僕たちは、起こったことに対処していくことしかできないんですが、起こる前に防ぐことは...
サービス担当者会議、略してサー担である。これまでなんどもやってきた。介護度が変わった時や、入退院や父が死去した後、サービスの内容を考え直さなければいけない時に開催される。いつもは、ケアマネが主催者で、ケアマネが場を仕切っていたのだけど、昨日のサー担は訪問診療の担当医が仕切った!まず私はそこにびっくりした。こんなサー担があるのか! 出席者は、訪問医師と看護師(2週に一度訪問)、訪問看護師(父存命時か...
母の入院騒動から1週間が過ぎ、母は週3のデイもこなし、少しずつだけど食事もするようになった。デイの合間の在宅日は、訪問看護師が点滴をして昼ごはんを確認して、栄養ドリンクのイノラスを飲ませてくれた。すでにウロウロと歩き回るようになり、昨日は家で一息ついていたら、ガラガラと扉が開いたような音がしてびっくりして見に行くと、我が家の廊下に母がボーッと立っていた! 怖い! 「びっくりするからチャイム鳴らして...
昨日はデイの中休みで母が1日在宅の日だったけれど、午後から訪問看護師がやってきて点滴をしてくれることになっていた。訪問医師の特別指示書が出ていて、入院からの2週間は経過観察と処置に看護師が医療保険で通うことができる。以前コロナで入院して母が退院してきた後に体調不良になった時も、その制度を使って毎日看護師が訪問してくれていた。これがあるだけでも、秒で出された入院も意味があったということにしておこう。...
昨日の姉に関するつぶやきですが、あれはあくまでこれまでの姉妹関係と、姉のポンコツ貯金があっての話なので、遠距離できょうだいに親の介護を任せているという方に向けてというわけではございません。仮に、姉がもっと近居だったとしても、元来の気の利かなさが炸裂して、何の役にも立たなかったことだろうと思います。なので、もはや居なくても良い。ただ、やりとりにイライラするという話でした。母は徐々に回復してきており、...
母は少しずつ固形物を食べ始め、処方されている栄養ドリンク「イノラス」も頑張って飲んでいる。昨日は訪問看護師の日だったので、再び点滴をしてもらい、看護師さんと入れ替わりに、訪問看護ステーションの責任者の男性がやってきて、点滴の見守りと抜針から昼食の促しまでやってくれた。父がいた頃からお世話になっている2人である。父が入浴せず家が悪臭に包まれて悩んでいる頃に最初に来てくれたのも、この人たちだった。父が...
母の不調は、思い返すと先週の木曜日あたりから始まっていた。ショートステイから帰ってきてから、差し入れているパンもあまり減らずに、買っては消費期限が切れて廃棄し、また買ってを繰り返していた。食欲あまりないのかなと思っていた。急に暑くなり、梅雨に入ってムシムシし始めた。なのに、夜になると寒いのが嫌だとセーターを漫然と着込んでいたり、体温調節がうまくいっておらず、私たちが気づいて着替えさせたりしていたけ...
急性期病院を秒速で退院させられた母は、病室で着替えをして、看護師はなんと車椅子を持ってきた。もともと歩ける状態で入院し、めまいやふらつきがあるため移動には安全のため車椅子を使っていた。退院で帰るときにはもちろんそんなものはいらなくなっているはずで、そうでなければ家に車椅子があるわけでもなく、母は独居なのだ。「車椅子はいりません。歩けるんですよね?」私は言った。食事もして元気にしており、徘徊していた...
あーーーーーもう!! 先に現状から。土曜日の14時に病院に連れて行き、21時に入院の手続きを終えて、1週間ほどの入院と言われ母を引き渡し、家を往復して洋服や薬などを届けてホッとしていたところ、日曜の朝9時に病院から電話が。徘徊がひどくどれだけ注意してもウロウロと歩き回り、一晩中看護師さんのステーションに居続け業務の邪魔をして、自分の点滴もいらないと針を勝手に抜き、拒否したためこれ以上治療的なものはでき...