chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OptoEleMechの日記 https://optoelemech.hatenablog.com/

趣味の記録です。 時計、カメラ、電卓の話題が中心です。 最近は特に時計の話題が多くなっています。光学、電気、機械の工作を得意としています。

OptoEleMech
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/16

arrow_drop_down
  • Pieni Cheese

    またまたトイカメラです。Kenko Tokinaのチーズ型のトイカメラ。「Pieni Cheese」 店頭で長く展示されていたのか、パッケージも本体も少し色褪せています。 Pieni Cheese 裏には201903W2の文字があります。2019年3月第2週目の製造ということでしょうか? 2019年3月第2週製? 液晶はありません。MODEとシャッター件ON/OFFボタンがあるだけです。 チーズ型 ファインダーはただの穴です。左の小さい穴は動作を表すLEDランプです。 背面 USB-Cではなく、Mini USBです。 Mini USB 反対側にはMicro SDカードスロットがあります。 Mi…

  • THE FIRST CAMERA

    トイカメラを色々試したくなって、少し大きめのサイズのカメラを購入してみました。 「THE FIRST CAMERA FOR YOUNG PEOPLE」と書いてありますが、CHUZHAOの箱にも同じフレーズが書いてありました。 THE FIRST CAMERA 購入したときは「retroCUBE レトロスタイル mini デジタルカメラ」という名称でしたが、今はノーブランド品となっています。ブラックは無くなってホワイトのみになったみたいです。 ※アフィリエイトリンク ノーブランド品 レトロスタイル mini デジタルカメラ 2000万画素 1.54インチ液晶 小型 コンパクト 動画撮影 Lo-F…

  • ブレゲ250周年記念エキシビション「Les Tiroirs du Temps ~時の引き出し~」

    先週15日に、ニコラス・G・ハイエックセンター 14 階のCite du Temps GINZA (シテ・ドゥ・タン ギンザ)で開催されていたブレゲの250周年記念エキシビション「Les Tiroirs du Temps ~時の引き出し~」に行ったので、備忘録として記事にしておきます。 250周年記念エキシビション「Les Tiroirs du Temps ~時の引き出し~」 9日にブレゲの店舗へ行くためのエレベーターが壊れて傾く事故があったばかりで、そのエレベータは使えない状態でした(上の写真の左のエレベーター)。14階に行くのは別の通常のエレベーターなので、展示会に影響はありませんでした。…

  • CASIO EDIFICEから機械式時計が発売されます

    CASIOから機械式時計のEDIFICEが発表されました。7月11日発売だそうです。 公式ニュースリリースはこちらです。 インプレスウォッチの記事にもあります。 EDIFICE(エディフィス)ブランドで、フォージドカーボンをブランドで初めて採用したそうです。また、カシオとしては初めてのメカニカルムーブメント搭載で、カシオのモジュールNo.は「5755」とのことです。カシオの開発秘話には、特徴の一つとして、「ムーブメントの駆動が見えるようにシースルーバックを採用したことです」とあります。 Impress Watchの写真では、大きく裏面が写っています。そして、ローターには「NH35A TMI」と…

  • PIENIFLEX M(その3) 解像度テスト

    解像度のテストをしてみましたが、個体差もあるのでこの結果が正解とは限りません。あくまでも参考程度で考えてください。 PIENIFLEX M PIENIFLEX Mの解像度を確認してみます。 明らかに解像していません いつものチャートでは測定不可能 このカメラはパンフォーカスで約0.5mから無限遠がフォーカスが合う範囲です。このチャートで近寄ると0.5mより近づくことになるので、別の大きめのクサビのチャートを使用して解析してみました。 撮影距離は1m程度です。 チャート 写真の画素数は1440x1440(207万画素)ですが、これは元のセンサー画素の720x720(52万画素)を補間で倍に広げた…

  • PIENIFLEX M(その2)

    今日も雨でしたが、少し天気が回復した際に、外でPIENIFLEX Mで撮影してみました。 PIENIFLEX M 画像比較 比較対象はもちろんCHUZHAOです。両方で同じものを撮り比べてみました。 比較 サンプル1 PIENIFLEX M CHUZHAO CHUZHAOは、色が少し赤くなることがあります。PIENIFLEX Mは色はなかなか良い感じです。ただ、画素数が少ないので、ディテールは明らかに差があります。同じ部分を切り出すと違いが良く分かります。 PIENIFLEX M CHUZHAO サンプル2 PIENIFLEX M CHUZHAO サンプル3 PIENIFLEX M CHUZH…

  • PIENIFLEX M

    株式会社ケンコー・トキナーから昨日、「トイカメラ PIENIFLEX M」が発売されました。 予約してあったものが昨日届いていました。 箱と付属品 PIENIFLEX M 反対側 このモデルの前に、「PIENIFLEX」という「M」なしのモデルがありました。 今回発売された「PIENIFLEX M」は上面に液晶ビューファインダーが付いたモデルです。おそらく「PIENIFLEX」のカメラの仕様はほぼそのままで、正方フォーマットにクロップしただけなのではないでしょうか。 箱の中 ストラップとUSBケーブルは付属していますが、MicroSDカードは付属していないので準備する必要があります。 付属品 …

  • Maxell UD-60A

    maxellから発売されたUD-60Aを購入しました。 UD-60A maxell公式オンラインストアや 【数量限定】カセットテープ UD 60分 1巻 UD-60A 電響社のオンラインショップでは即完売になって、再版されていませんでした。 つい先日、ふと、どこかで販売していないかを検索してみたら、ヨドバシで在庫有となっていたので、即購入しました。 https://www.yodobashi.com/product/100000001009146900/ Xでつぶやいたところ、数時間後に完売になりました。次の日に在庫が復活していたので、またXでつぶやいたら、やはり数時間後に売り切れになりました…

  • ブローバのカタログ

    銀座付近に行く用事があったので、ついでにシチズンフラッグシップストアに寄ってみました。 お目当てはこのブローバのカタログ。 ブローバのカタログ ブローバとしてはACCUTRONが有名なのに、ブランドを分けてしまったため、このカタログに「今帰るブローバの時計」として紹介されている中にはACCUTRONは載っていません。 ストアにはACCUTRONも開いてありました。今購入できるのはSPACEVIEW 2020とSPACEVIEW DNAだけです。SPACEVIEW 314のことは店員さんも知りませんでした。 ACCUTRON BULOVAとしては、CURV等のモデルが展示してありました。 BUL…

  • あのAccutronが復活

    HODINKEEの記事によると、Accutronが今年の秋ごろに音叉時計のSpaceview 214の復刻モデルを出すそうです。その名もSpaceview 314ということで、ムーブメントは214を改良した314となったみたいです。 現在は、ブローバ(BULOVA)とは別のブランドとしてアキュトロン(ACCUTRON)は販売されていますが、HODINKEEに掲載されている時計の裏の写真を見ると、JAPAN BULOVAとなっていますね。現在はシチズンのグループです。 2020年にACCUTRON SPACEVIEW 2020が発売されたときに書いた記事を参照してください。 今回は、音叉時計をそ…

  • 格安タイムグラファー

    Amazonで格安のタイムグラファーが販売されていたので購入してみました。 タイムグラファーといっても、PCにUSBで接続するマイクの収音マイクです。 測定はフリーソフトの「Tg」 open source timegrapherを使用します。もしくは、すでに開発が終了している「びぶ朗」を使用します。 タイムグラファー 僕が購入したときは、Amazonで送料込みで2,250円でした。似たような商品で倍以上の値段のモノもあるので注意が必要です。 ※アフィリエイトリンク 時計ムーブメントタイムグラファー、多機能時計テスター、時計タイミングマシンテスターツール、時計メーカーDIY修理、時計テスター、P…

  • CHUZHAOデジタルTLR (CHUZHAO Digital TLR)のバージョン違い?(その4)

    現在所有しているCHUZHAOデジタルTLRのバージョン違いでの画質の違いを確認してみます。 外観 4台 裏にバージョンの付箋 外観はパッと見ただけでは違いが無いので、カメラを起動してバージョンを確認しなくても分かるように、カメラの裏に付箋を貼っておきました。 実写1 v.1.0.B (2025.01.11) v.1.0.B (2025.02.26) v.1.5.B (2025.04.21) v.2.5.B (2025.05.10) v.1.0.Bは、以前と同様、画像が少し赤くなります。v.1.5B、v.2.5Bは露出の傾向が明るめになりました。色は赤くなくなって、バランスが良くなっているよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、OptoEleMechさんをフォローしませんか?

ハンドル名
OptoEleMechさん
ブログタイトル
OptoEleMechの日記
フォロー
OptoEleMechの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用