chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦Gちゃんブログ https://www.gblog60.com/

日本中のシニアに元気を届けるブログです。 2020年4月に60歳になってブログを始めました。 焼酎と古女房がだーい好きです。 宮崎県産のGちゃんです。

魔太郎
フォロー
住所
未設定
出身
宮崎県
ブログ村参加

2020/12/25

arrow_drop_down
  • 浴室リフォームのご紹介:第4回 カウンター編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第4回目はカウンター編です。 浴室のカウンターとはこれ。 石鹸やシャンプーなどを置く台です。 しかし今回の浴室のリフォームは、徹底的にコストを削減することが必要でした。 そこで調べてみると、マグネット式の備品があることが判明。磁石で壁に取り付ける収納棚のことです。こんなやつ。 でもね、純正品は結構い…

  • 前立腺がんの告知から3年後の定期検査の結果とは?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 前立腺がんを告知されたのがおよそ3年前。 半年後に摘出手術を受けて、前立腺を全部取り出しました。ロボット手術で。 今は半年に一度 がんの再発 がないかを検査しています。 で、検査結果のこと。 再発はありませんでした 担当の女医さんも「良かったですね」とすごく喜んでいました。 というのも、魔太郎のお股に針を14本突き刺してがんを最初に見つけてくれたひとだから。 経過がいいことを一緒に喜んでくれる態度が とても嬉しかったです では、またね!! 追伸:魔太郎 病院から帰宅すると古女房が開口一番 どうだった? と。 魔太郎のことを一番心配…

  • 浴室リフォームのご紹介:第3回 窓編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第3回目は窓編です。 浴室のリフォームをするときに窓のことで悩みました。というのも魔太郎は 浴室に窓は必ずあるものだ と、思っていたから。 ところがです。 ブログやYouTubeで調べていくと、どうやら 窓なしの選択があるらしい とのことが分かったのです。 窓なしの根拠は コストの削減 掃除の手間が…

  • 帯状疱疹予防接種してきた!料金と副作用を公開

    おはようございます。魔太郎です。 令和7年4月に65歳になりました。 するとね、宮崎市から一通の封筒が届いたのです。 それには「帯状疱疹ワクチン接種券」とあります。 今回は帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン接種についてお伝えしましょう。 帯状疱疹とは 接種券のこと ワクチン接種の種類と料金 ワクチン接種の様子 ワクチン接種の副作用 まとめ 帯状疱疹とは 帯状疱疹は水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気のこと。 この病気が怖いのは、治療を怠ると 帯状疱疹後神経痛 など重症化するリスクがあること。 簡単にいうと、死ぬまで神経痛の痛みに悩まされることになります…

  • 浴室リフォームのご紹介:第2回 床編

    おはようございます。魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第2回目は床編です。 今までのお風呂はタイル張りでした。当然床もタイルです。ですから冬場は とっても冷たいです 脱衣場で裸になってつま先立ちで浴室に入り、桶で湯船のお湯を足元にかけていました。 で、新しいお風呂の床のことす。 表面は小さな凹凸がついた格子状のデザイン。少しざらついています。 素材は強…

  • 高齢者になりました!新しい挑戦とは?

    おはようございます。魔太郎です。 4月16日で65歳になりました。 高齢者の仲間入りしました。 ここで言葉の解説をしましょう。 まずは「高齢者」から。 高齢者・・・65歳からを高齢者と定義されています。 これは日本でのことで、国連では60歳からとのこと。 世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としているそうです。 次に「前期高齢者」 前期高齢者・・・65歳から74歳までの人を「前期高齢者」といいます。 ですから魔太郎は高齢者であり、前期高齢者でもあるわけ。 そして「後期高齢者」 後期高齢者・・・75歳以上の人を指します。 今回、調べてみて 初めて知りました 自分が高齢者と呼ばれる年齢にな…

  • 浴室リフォームのご紹介:第1回 浴槽編

    おはようございます。 魔太郎です。 お風呂のリフォームが終わったのが4月14日のこと。 これから少しずつ、浴室リフォームのご紹介をしていきましょう。 いわゆる「レビュー」というやつね。 今回リフォームした浴室のメーカーは LIXIL(リクシル)という会社。 そのなかで リデア という商品になります。 第1回目は浴槽編です。 浴槽、つまりお湯を入れる入れ物のこと。バスタブとも言いますね。 リフォーム前は深さのある浴槽でした。 で、新しい浴槽のこと。 ホテルにあるような浴槽をイメージしてください。 長さが長くて深さが浅いのです。 以前の浴槽は体育座りをする形で入浴していましたが、新しいのは 寝そべ…

  • ついに完成!浴室リフォーム12日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム12日目は「ついに完成!」のお話です。 皆さま、お待たせしました ついに浴室のリフォームが終わりました。 脱衣場から見た様子。 浴室内の様子。 非常にシンプルです。 ここまで来るのに約2週間。待ちわびましたよ。 でもね、今日は仕事でお疲れモードなので詳しいことは 次回から説明をしていきますね 今日はこれまで! …

  • マジかよ!浴室リフォーム11日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム11日目は「マジかよ!」と驚きのお話です。 4月11日の土曜にはお風呂に入れますと、連絡があったのは前日のお昼頃。 浴室は完成しているので、養生を外して脱衣場の壁のクロスを貼るだけなので 工事は短時間で終わるだろう と思っていました。 ところがです。 業者さんは午前中は来ませんでした。 昼過ぎに来るのだろうと思…

  • 一部が判明!浴室リフォーム10日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム10日目は、一部が判明!のお話です。 工務店の社長さんから「工事の終了は明日(4月12日土曜)になります」と連絡があったのは、お昼前のこと。 今日は完成だろう と、期待値が高かった魔太郎と古女房がガッカリ。 ところがです。 午後3時ごろ電気屋さんが突然来て、換気扇のスイッチの取り付けをしますとのこと。 浴室の一…

  • いつ完成するのやら?浴室リフォーム9日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム9日目は、いつ完成するのやら?です。 最近の古女房との会話は いつ完成するのかしら? 知らん。俺に聞くな! と、こんな会話ばかりが毎日続いています(笑) もう温泉に行くのも、外食するのも飽きました。 夜に「明日は完成するだろう」と、ポジティブに考えていますが、裏切られる毎日。 今日(4月10日)の宮崎市は昼前か…

  • まだまだです!浴室リフォーム8日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム8日目は、まだまだです!。 浴室リフォームの工事は、出窓の改修、脱衣場のクロス張り、電気工事のみです。今日あたり 終わっているかな? と帰宅してみると、今日の工事はここだけ。 昨日がここまでだったので、いささか拍子抜けしました。 浴室はここからまったく進展していません。 工務店さんからは「お風呂に入れないのは1…

  • まあだだよ!浴室リフォーム7日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム7日目は、まあだだよ!です。 夕方帰宅すると、出窓になっていたところを壊して骨組みを作っていました。 そして防水シートを張り付けて今日は終了。 骨組みの隙間から覗くと、タイル張りの内側にシステムバスのパネルが取り付けられているようでした。 浴室内はまだまだご紹介できません。 残念!! では、またね!! 追伸:魔…

  • 立ち入り禁止が続く!浴室リフォーム6日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム6日目は、立ち入り禁止が続くお話です。 4月5日と6日は土日でリフォームはお休み。 7日の月曜日は、脱衣場から浴室側への壁の取り換え工事中でした。 なので、まだ扉を開けて中を覗くことができません。 ビフォー アフター ドア付近と周囲の壁が取り付けられました。 早く中が見たいです!! では、またね!! 追伸:魔太…

  • 立ち入り禁止よ!浴室リフォーム5日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム5日目は、立ち入り禁止のお話です。 風呂場のコンクリートの基礎が出来上がったので システムバスの組み立てが始めるのでは と、予想していました。 仕事から帰宅すると扉が取り付けられていました。 今回選択したのは、中折れ扉です。扉の真ん中を押すと開くタイプです。 ホントは片開きの扉がよかったのですが、コストを下げる…

  • 工事はお休みでした!浴室リフォーム4日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム4日目は、工事はお休みでした。 昨日のブログで浴室に窓がないことをお伝えしました。 で、今回はお風呂のリフォームで 窓なしにした理由 をお伝えしましょう。 理由はいたって簡単です。 予算がなかったのです 去年の地震で我が家は、屋根瓦の一部崩落とお風呂のタイル剥がれの被害がでました。 地震保険は出ましたが、修理代…

  • 基礎工事が終わる!浴室リフォーム3日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム3日目は、基礎部分の工事が終わりました。 今回のお風呂の工事は、タイル風呂から システムバス に作り替えるものです。 昨日で基礎部分の解体工事が終わったので、基礎部分を作るのだろうと予想。 古女房によると 午後からきて3時間ほどで済んだわよ とのこと。 床面がきれいにコンクリートで固められていました。 明日はど…

  • 解体工事が終わる!浴室リフォーム1日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後4時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ 浴室リフォーム2日目は、基礎部分の解体工事の続きです。 でもね、お昼前には業者さんが「終わりましたので、帰ります」とのこと。 出入り口のドアが取り外してありました。 土が入れてありました。 天井裏も丸見えです。 こうやって見てみると、浴室のタイルはコンクリートのボードに張り付けてあったのですね。次は、 どんな工事が始まるので…

  • 浴室リフォーム始まる1日目:R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後16時43分でした。 宮崎市は震度5強。詳しくはこちらからどうぞ。 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録 - 還暦Gちゃんブログ で、ようやく浴室のリフォームが始まりました。 地震から7カ月かかりましたけど。 まずは工事前の様子から。ドアの窓ガラスが割れ、タイルの一部が剥がれ落ちました。 工事1日目は浴室の解体工事から。 がれきがたくさん出ました! 自宅にいた古女房によると、コンクリートを崩す はつり工事 が うるさくてたまらなかった とのこと。 で…

  • 介護で辛かったことについて 末期がんの叔父の介護を経験して第7回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第7回は、介護で辛かったことについてのお話です。 *** 「肺がん末期の叔父の介護をしてくれないか」と打診されたのは令和6年9月のこと。 離婚して独り暮らしの叔父は3兄姉の末っ子、長兄が私の父になります。 順番通りに亡くなれば私の父が先ですから、叔父の最後はいつか 私が引き受けるこ…

  • お葬式がすぐに出来ない!末期がんの叔父の介護を経験して第6回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第6回は、お葬式がすぐに出来ないお話です。 *** 叔父が亡くなったのは令和7年1月12日のこと。 施設から「いま息を引き取りました」と電話があったのが夕方4時過ぎでした。 4時40分ごろ施設に行くと、ちょうど訪問医も到着。 医師が何をされていたが覚えていないのですが「午後5時14…

  • 看取りの瞬間の立ち合いの是非について:末期がんの叔父の介護を経験して第5回

    (この記事はPRを含みます) おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第5回は、看取りの瞬間の立ち合いの是非についてのお話です。 *** 看取りとはざっくりいうと「ひとが亡くなるまでの過程を見守ること」です。 今回のテーマは 看取りの瞬間 ですから、ひとが息を引き取る瞬間のことと理解してください。 看取りの瞬間のことを「…

  • お葬式の準備はいつから始めればいいのか?末期がんの叔父の介護を経験して:第4回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第4回は、お葬式の準備はいつから始めればいいかについてのお話です。 *** 結論から言います。お葬式の準備は 早目にしておいてもいい とアドバイスします。個人的な私の意見ですが・・・・・・。 お葬式の準備とは、葬儀社を決め葬儀内容をある程度決めておくことです。 叔父は末期がんで治療…

  • いざという時の現金を準備する時期について:末期がんの叔父の介護を経験して:第3回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第3回は、いざという時の現金を準備する時期についてのお話です。 *** 末期がんの叔父が肺がんの治療を中止して、緩和ケア施設に入所したのは令和6年11月6日のこと。 ネットでは余命6~8カ月とありました。 がんの告知が令和6年の9月でしたから 令和7年の春ごろまでだろうか と古女房…

  • 定期貯金の解約ができない!末期がんの叔父の介護を経験して:第2回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 第2回は定期預金の解約で壁にぶつかったお話です。 *** 前回の記事では叔父の銀行の通帳をやっとコピー出来たことをお伝えしました。 その後、叔父から定期預金があることを教えてもらい、自宅の箪笥の奥から3枚の定期証書が見つかりました。 合計で200万円以上。 これは安心しました それ…

  • 介護を引き受けた時に最初に気になったこととは?末期がんの叔父の介護を経験して:第1回

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父の介護を引き受けたのが令和6年9月のこと。 介護の様子はこちらから。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 叔父が令和7年1月に亡くなり、介護の経験からの気づきなどをお伝えします。 *** 叔父は離婚してひとり暮らしでした。77歳。 叔父には姉と兄がいましたが、ふたりとも高齢だったので甥の私に話が来たわけ。 今回は「介護を引き受けた時に最初に気になったこと」についてお伝えします。 介護を引き受けて一番最初に気になったのは お金のことです 病院の治療代や亡くなら…

  • ぼちぼち再開しましょう!末期がんの叔父の介護を経験して

    おはようございます。魔太郎です。 肺がん末期の叔父が亡くなったのは令和7年1月12日のこと。 葬儀の後、私は10日ほど寝込みました。 それまでの介護の疲れやストレスが溜まっていたのでしょう。仕事も休んで有休を使い果たし欠勤が続きました。 激しい咳が続き夜中も眠れず、食事はおかゆのような流動食ばかりでした。 2月24日に四十九日忌法要と納骨をすませ、やっと落ち着いたこの頃です。 で、このブログをぼちぼち再開しましょう テーマは「介護」のことを中心に。 末期がんの叔父の介護を経験してからの「気づき」などを発信していく予定です。 私には91歳の父と90歳の母がいます。 いずれ介護が迫ってくることでし…

  • 「1週間後になります」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊳

    今回は辛い報告になります。 気をつけてお読みください。 おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 38回目は「1週間後になります」です。 1月9日(木)午前9時半ごろ緩和ケア施設より「血圧の低下が見られたので来てください」との電話。 叔父さんは酸素マスクをしており、胸を大きく動かして荒い呼吸をしていました。 看護師さんより「会わせたい人がいたら会わせてください」と言われる。 親戚に連絡。 一番親しか…

  • 「むくみと酸素吸入」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊲

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 37回目は「むくみと酸素吸入」です。 正月は2日に面会に行きました。 そして7日の夕方、仕事のあとに面会に行くと寝ておられました。 帰宅して夕食をとり、まったりしていた19時31分のこと。 私のスマホに着信音。 緩和ケア施設からです。 夜勤の看護師さんからでした。 むくみが足から体に出てきた 血液の酸素濃度が低下してきた 酸素吸入を開始した 排尿がなく水分も…

  • 「診断書の衝撃」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㊱

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 36回目は「診断書の衝撃」です。 77歳の叔父さんは生命保険に加入していました。 以前の大きな保険が満期になり、1年前に小さな保険に加入していたようです。 死亡保険金は微々たるものでしたが、1日5000円の入院給付金がついていました。 有り難いことです 入院給付金申請のために、田舎の病院に診断書の発行を頼んでいました。 郵送での手続きでしたから、申請から約1…

  • 「大晦日の緊急連絡」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉟

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 35回目は「大晦日の緊急連絡」です。 昨年の私の仕事の御用納めは12月27日(金)でした。 なので、仕事を終えてから緩和ケア施設を訪問。 叔父さんは、食事が徐々に食べれなくなっていました。 冷蔵庫に入れておいた吸うタイプのゼリーも減っていません。 ただ普通に会話が出来ていたので、年末年始は 穏やかに過ごせるといいな と、考えていました。 ところがです。 12…

  • 「叔父さんの告白」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉞

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 34回目は「叔父さんの告白」です。 緩和ケア施設に入所する叔父さんには、施設のスタッフさんだけでなく外部のひとも係わっています。 その中のひとりに ケアマネジャー さんがいます。 ケアマネジャーとは日本語では 介護支援専門員 と呼ぶそう。 知りませんでした ケアマネジャーさんの仕事内容は 介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成 利用者とサービス…

  • 「矛盾を抱える」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉝

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 33回目は「矛盾を抱える」です。 今回の矛盾を抱える対象は、私のことです。 それは私の中に「叔父さんには穏やかに生きていて欲しいという気持ち」と「叔父さんの介護から早く解放されたいという気持ち」があることです。 叔父さんのケアは、施設のスタッフさんが全てやってくれています。 いまの私は週イチの訪問と身辺整理の作業です。 でもね、12月に入り22日現在だけでも…

  • 「感情移入」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉜

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 32回目は「感情移入」です。 前回の記事で、京都で看護師をしている”いとこ”からのLINEのなかに「感情移入」の文字がありました。 なんとなく意味はわかるのですが、きちんと調べてみました。 スマホで検索すると最初に出てきたOxford Languagesでは 自己の感情を、対象の中に投射して、その対象と自己との融合する事実を意識すること とありました。でもね…

  • 「一喜一憂」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉛

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 31回目は「一喜一憂」です。 前回の記事で、叔父さんが宮崎市の緩和ケア施設に入所して1ヶ月の様子をお伝えしました。 そのことは叔父さんをサポートするチームのメンバーにも、グループLINEで伝えています。 チームとは「田舎の叔父さん夫婦」と「京都で看護師のいとこ」と私。 叔父さんは一時状態が悪化しましたが、今は落ち着いていることを伝えた内容です。 すると、京都…

  • 「死んだことになってる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉚

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 30回目は「死んだことになってる」です。 叔父さんが宮崎市の緩和ケア施設に入所して1ヶ月が過ぎました。 今回、午前中に施設を訪問すると介護の責任者より 食事は食べれる食べれないの波が激しい 深夜大声を出し、歩き出そうとする スタッフさんによる見守りを強化した とのことでした。 部屋に行ってみると叔父さんは、笑顔で迎えてくれました。 私も緊張が緩みます スタッ…

  • 「緩和ケアのプロ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉙

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 29回目は「緩和ケアのプロ」です。 末期がんで緩和ケアに入所する叔父さんの面会に、週1で行ったり週2で行ったり。 施設の玄関の自動ドアは、ボタンを押して中の方が確認してから開くシステム。 スリッパに履き替え、検温して用紙記入をし、提出して施設内部に入ることができます。 毎回です。 結構、面倒くさいです(笑) 感染症対策が徹底しています。 で「緩和ケアのプロ」…

  • 「恐怖」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉘

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 28回目は「恐怖」です。 末期がんの叔父さんのお世話を引き受けたのが9月下旬のこと。 主治医から抗がん剤の効果がない、と言われたのが10月の下旬のこと。 田舎の病院を退院して、宮崎市の緩和ケア施設に入所したのが11月6日のこと。 このブログを書いているのは12月4日のこと。 叔父さんは痛みが増えてきたので、毎日モルヒネを投与されています。 食事の量も減ってき…

  • 「他愛ない話」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉗

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 27回目は「他愛ない話」です。 せん妄の症状が出た叔父さんでしたが、強いモルヒネの投与を中止したら体調が少し回復しました。 担当看護師さんから「叔父さんの体調悪化は、変更した薬の副作用でした」との報告。 薬の変更は訪問診療の医師の指示によるものです。 施設側はその指示に従っただけ。 しかし、スタッフさんは叔父さんの様子を入念に観察し、医師に報告して中止の指示…

  • 「葬儀準備のこと」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉖

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 26回目は「葬儀準備のこと」です。 叔父さんの葬儀の準備をすることに、ためらいがありました。 失礼なのではないか と考えたから。 11月初旬に緩和ケア施設に入所してからは、食事が美味しいとか環境がいいとか叔父さんも喜んでいましたから。 半年から1年はこんな状態が続くと思っていました。 実は2ヶ月ほど前に、京都で看護師をしているいとこが帰省した折、聞いたことが…

  • 「せん妄」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉕

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 25回目は「せん妄」です。 日曜日に面会に行って、2日後の火曜日のこと。 ケアマネージャーとの打ち合わせで緩和ケア施設へ。 介護計画書に署名するだけのことです。 叔父さんの部屋に行く前に、施設の管理者の方からお話がありました。 彼女は看護師さんです。 叔父さんは夕方になると せん妄 の症状が見られるようになったとのこと。 せん妄とはひと言でいうと「意識の混乱…

  • 「私たちの覚悟」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉔

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 24回目は「私たちの覚悟」です。 京都のいとこが帰省してくれた次の日のこと。 土曜日でした。 夕方6時頃、緩和ケア施設の看護師さんから電話があり夜に訪問。まとめると 腰の痛みに加え肩の痛みが出た モルヒネを強いものに変更 意識が朦朧としたので薬を減らした 食欲不振と便秘は副作用 便秘は座薬で解消 とのこと。 叔父さんの部屋に行ったら、寝ておられたのでそのまま…

  • 「叔父さんの怒り」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉓

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 23回目は「叔父さんの怒り」です。 叔父さんが緩和ケア施設に入所して約2週間が過ぎました。 京都で看護師をしているいとこが帰省したので面会に。 施設の玄関を入ると担当者から「肩の痛みが出たのでモルヒネを投与してます」との説明がありました。 叔父さんの肺がんは腰と腕の骨に転移しています。 痛みが広がっていることに驚きました さらにです。 部屋に入ろうとしたら、…

  • 「面会のぎこちなさ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉒

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 22回目は「面会のぎこちなさ」です。 緩和ケア施設に入居している叔父さんに、週イチの頻度で面会に行っています。 施設へは自宅から車で20分ぐらい。 面会は24時間365日可能です。 さらに宮崎市中心部にあるので都合がいいです。 仕事終えたあとでも立ち寄ることが出来ます。でもね 話すことあまりなくて、会話が続かないのが辛いです 叔父さんも自分のことは理解してい…

  • 「錯覚」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その㉑

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 21回目は「錯覚」です。 11月の初旬に叔父さんを宮崎の施設に移してから、週イチで面会に行くようにしています。 施設の方は「最初は施設に慣れることを目標にしましょう」と話されていました。 退院してから叔父さんの様子は安定しています。 緩和ケアの施設ですから、看護師さんや介護士さんのケアは手厚いです。 叔父さんも「入院していた病院とは大違いだ」と話していました…

  • 「沈黙のダメージの正体」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑳

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 20回目は「沈黙のダメージ正体」です。 叔父さんの退院と宮崎の施設への移動が済んだのは11月初旬のこと。 それからです。 私の体調が悪いのです。 具体的には 寝ても寝ても疲れが取れない 古女房とスーパーへの買い物だけでも疲れる 夜中に何度も目が覚める などなど。 原因は分かっています。 9月下旬から11月6日の退院日まで、週イチで電車で往復3時間かけて病院へ…

  • 「説明・署名・押印で3時間」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑲

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 19回目は「説明・署名・押印で3時間」です。 叔父さんを乗せた介護タクシーが宮崎の施設に到着したのは午前11時30分。 施設というのは 住宅型有料老人ホーム です。 ただ入居できるひとには制限があります。パンフレットには がん末期の方 人工呼吸器や気管カニューレの方 神経変性疾患等の方 とあります。2番と3番はよくわからないのですが重篤な病状のことでしょう。…

  • 無料キャンペーン実施中!4作目のキンドル本(電子書籍)は今なら無料

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 前立腺がんシリーズの4作目の無料キャンペーン実施中です。 期間は2024年11月13日(水)17:00から5日間限定 興味のある方は是非! 興味のない方も是非! オシッコの調子が悪いシニア男子は是非! 50代以降のご主人をお持ちの奥様は是非! 50代以降の父親を持つ方は是非! 最近では、前立腺がんは大腸がんや胃がんを抜いて日本人男性1位の病気になりました。 毎年9万人近くが前立腺がんの告知を受けています。 備えておきませんか! では、またね!! 追伸:魔太郎 Amazonのキンドル本(電子書籍)を利用したことのない方でも大丈夫。 …

  • 「退院の日」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑱

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 18回目は「退院の日」です。 介護タクシーは叔父さんが入院する病院の患者支援センターが手配してくれました。 担当者によると、なかなか見つからず隣町の介護タクシーがやっと引き受けてくれたとのこと。 ところがです。私にはひとつ心配がありました。 それは移動中の叔父さんの痛みのことです。 車椅子の姿勢では 激痛 があるのは分かっていました。 そこで主治医に痛み止め…

  • 「抗がん剤治療を止める」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑰

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 17回目は「抗がん剤治療を止める」です。 叔父の入院する病院の主治医から、抗がん剤の効果がないことを本人に伝える日が来ました。 小さな会議室に主治医、叔父さん、看護師、私の4人が集められました。 すると車椅子に座っていた叔父さんの様子に変化が・・・・・・。 苦しそうです。 「我慢出来ないほど痛い!」と訴えてきます。 肺がんが腰の骨にまで転移しているので、座っ…

  • 無料キャンペーン決定!前立腺がんシリーズ4作目は小線源療法のこと

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 前立腺がんシリーズの4作目の無料キャンペーンが決定しました。 タイトルは「小線源療法で前立腺がんを治す:前立腺がん経験者が治療効果・副作用・安全性・生活の質を徹底検証」です。 前立腺がんの治療法のひとつである小線源療法を詳しく解説しました。 で、無料キャンペーンのこと。 開始日時は2024年11月13日(水)17:00から5日間限定 当日にまたご案内しますね。 興味のある方は是非! 興味のない方も是非! オシッコの調子が悪いシニア男子は是非! 50代以降のご主人をお持ちの奥様は是非! 50代以降の父親を持つ方は是非! 最近では、前…

  • 「主治医の最終判断が出る」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑯

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 16回目は「主治医の最終判断が出る」です。 10月下旬の叔父さんの面会時に、主治医から話があるとのことで呼ばれました。 要点は 1クールの抗がん剤治療ではがんが小さくなっていた 2クール1回目終了時では、がんは再び大きくなっていた 抗がん剤の効果が出ていないと判断する 抗がん剤治療を止めて緩和ケアの方向を予定している とのこと。 以前、1クール目で副作用に苦…

  • 4作目のキンドル本が出版になったけど少し待っててね!!

    (この記事はPRを含みます) 前立腺がんシリーズ4作目のキンドル本が11月2日に出版されました。 今回は前立腺がんの治療法のひとつである「小線源療法」を詳しく解説したものです。 表紙はこれ。 Kindle Unlimitedの契約をされている方はすぐに読めます。 ペーパバックという紙の本は現在準備中。 来週、無料キャンペーンを実施の予定です。 詳細が決まったらご連絡しますね。 少し待っててね!! では、またね!! 追伸:魔太郎 4作目の詳細はこちらからどうぞ。 アマゾンさんで絶賛発売中! 小線源療法で前立腺がんを治す: 前立腺がん経験者が治療効果・副作用・安全性・生活の質を徹底検証 作者:城ヶ…

  • 「緩和ケアってなに?」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑮

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 15回目は「緩和ケアってなに?」です。 緩和ケアのお話をする前に、私が末期がんの叔父さんの世話をすることになった経緯を簡単に。 叔父さんは9月に体調を崩し地元の病院へ。 そこで病状が深刻なことがわかり、大きな病院へ入院することに。 そこの精密検査で肺がんのステージ4の骨までの転移が判明。 親戚中に連絡が回り、京都の私のいとこが緊急に帰省しました。 いとこはベ…

  • 「叔父さんの真実」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑭

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 14回目は「叔父の真実」です。 叔父さんの肺がんはステージ4で、腰骨や腕の骨にも転移があります。 主治医からは本人に話がしてあります。 1クールの抗がん剤治療が終わり、現在は2クール2回目の治療中。 (1回のクールは1週間おきに3回の抗がん剤投与スケジュール) で、今回のブログのタイトル「叔父さんの真実」のことです。 前回のブログでは、抗がん剤の副作用に苦し…

  • 「正解を探す」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑬

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 13回目は「正解を探す」です。 10月24日に主治医との面談がありました。 今回は叔父さんは同席してないので、かなり突っ込んだ話し合いとなりました。 まずはこちら側の考えを主治医に伝えます。要点は 肺がんのステージ4の骨への転移がある状態である 抗がん剤治療の副作用で苦しんでいる 1クール目は効果がなかった なので治療を中止して、残りの人生を豊かに過ごせる方…

  • 「立場の違い」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑫

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 12回目は「立場の違い」です。 このブログは「私」という立場で発信しています。 つまり叔父さんの甥という立場。 この立場で、叔父さんの抗がん剤治療や施設の入所のことなどを考え判断し行動しています。 しかし判断をするのに、毎回迷うことばかり。 たとえばステージ4で骨への転移がある叔父さんに 抗がん剤治療はどうなの? ということ。 甥の立場からの考えです。 とい…

  • 「受け入れ施設が決まる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑪

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 11回目は「受け入れ施設が決まる」です。 叔父が入院する病院の主治医から「抗がん剤治療の1クールが終わったら、退院して次からは通院での治療になります」と言われていました。 困りました 叔父さんはひとり暮らしです。おまけにカラダが衰弱しており、とても日常生活や通院が出来る状態ではありません。 叔父さんの地元の親戚たちも皆高齢です。 そこで私が住む宮崎市の受け入…

  • 「揺れる想い」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑩

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 10回目は「揺れる想い」です。 叔父さんの抗がん剤治療の1クールが終わった頃に、お見舞いに行きました。 抗がん剤の1クールとは、薬を投与する期間と休む期間を1セットとして、数週間繰り返す1回の治療間隔のこと。 抗がん剤は副作用を伴うため、次の投与までカラダを回復させる休薬期間が必要になるのです。 叔父さんの場合は、1週間を1セットとして3週間が1クールになっ…

  • 「逃げてもいいよ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑨

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 9回目は「逃げてもいいよ」です。 京都で看護師をしている”いとこ”と話をしていた時のこと。 彼女はベテランの看護師さん。 魔太郎はこれからの叔父さんのことを尋ねました。 徐々に衰弱していくのだろうか と聞くと、どっかの時点でストンと落ちるときがあると。 例えばガンがリンパ節に入り込むと、一気に全身に広がるからと。 魔太郎は以前、膵臓がんで闘病されている女性の…

  • 「心臓マッサージ」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑧

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 8回目は「心臓マッサージ」です。 叔父さんが入居を予定している施設の担当者と、2回目の打ち合わせしていたときのこと。 施設は 住宅型有料老人ホーム です。 24時間の看護と介護ケアと見守りをしてくれるサービスが含まれています。 症状の重い方しか入れません。 一言でいうと 緩和ケア施設 です。 叔父は肺がんのステージ4、骨への転移もあります。 いろんな資料の説…

  • 「ひとが死ぬということは・・・」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑦

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 7回目は「ひとが死ぬということは・・・」です。 前回のブログで2回目の施設訪問をして、担当者と打ち合わせをしたことをお伝えしました。 担当者は30代後半の女性の看護師さん。 説明が上手で爽やかなひとです。 ひととおり説明を受けたあと、言いにくいのですが 肺がんで転移のあるステージ4の余命は? と、聞いてみました。 すると「一概には言えませんが、心臓の強さがポ…

  • 「2回目の施設訪問」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑥

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 6回目は「2回目の施設訪問」です。 最初の施設訪問では叔父さんの保険証がなかったので、正確な施設利用費がわかりませんでした。 なので先週田舎へ行きました。 片道1時間半のローカル電車で。 叔父さんは2回目の 抗がん剤治療 が終わったばかり。 食事が半分しか食べれないとのこと。 前回面会したときよりも、顔が痩せているのがわかりました。 辛いです 叔父さんは若い…

  • 「再発はありませんでした」前立腺がん手術から2年経過の定期検査より

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 10月9日に検査に行って来ました。 前立腺がんのロボット手術から2年が過ぎ、今は半年に1回の検査です。 血液検査と検尿だけ。 お目々パッチリの可愛い女医さんから「体調はいかがですか?」と聞かれたので 元気ピンピンです と答えたら、笑っておられました。 検査結果は「再発はありませんでした」と、女医さんも嬉しそう。 ありがとうございます とお礼を言って、次回の検査日の予約をして終了。 数分でした。 次回は2025年4月23日になりました。 「そのときは肺とお腹のCTも撮りましょう」と女医さん。 じつは以前の検査で、肺に少し白い影があっ…

  • 「施設の紹介を受ける」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その⑤

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 5回目は「施設の紹介を受ける」です。 叔父が入院する病院の患者支援センターから、宮崎で受け入れ可能な施設の紹介を受けました。 住宅型有料老人ホームです。 老人ホームに訪問看護・訪問介護事業所が併設されています。 全室個室です。 ざっくりいうと、老人ホームで看護師と介護士が24時間ケアしてくれるもの。 看取りまでしてくれます。 京都で看護師をしている いとこ …

  • 「自分をケアする」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その④

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 4回目は「自分をケアする」です。 叔父との面会には電車で移動します。 宮崎駅を12時30分発、現地の駅には13時51分着のローカル線。 病院の面会は午後2時から。 入口で厳重な体温チェックや申請書の記入が求められます。 私の自宅そばにある総合病院は、体温チェックぐらいでかなり緩め。 病院で対応は違うようです。 しかし病院へ行くときのマスク着用は、どこでも当た…

  • 「方針が決まる」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その③

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 3回目は「方針が決まる」です。 9月下旬に叔父さんも一緒に主治医と打ち合わせを行いました。 病院側は抗がん剤治療の1クールが終わったら退院して、通院治療をして欲しいとのこと。 叔父はひとり暮らしです。 やっと歩けるぐらいなので、とてもひとりで田舎での生活は無理。 そこで私から叔父さんに 宮崎に来ませんか? と提案しました。 ひとり暮らしに不安を感じていたらし…

  • 「チームを作る」末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録 その②

    おはようございます!魔太郎です。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 2回目は「チームを作る」です。 叔父は私の住む宮崎市から電車でおよそ1時間半かかるところに住んでいます。 地元にいる叔父の友人夫婦が、今回いろいろと世話を焼いてくれました。 叔父の友人夫婦とは、私もよく知っている間柄です。 さらに京都にいる私のいとこが、急遽駆けつけてくれました。 叔父さんの姪になります。 彼女はベテランの看護師さん。 そこで グループLIN…

  • 末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」

    おはようございます!魔太郎です。 田舎に住む叔父が、末期がん との連絡が入ったのが9月中旬のこと。 突然でした 叔父は一人暮らしの77歳。 体調を崩し病院へ行ったところ即入院。 精密検査をすると、ステージ4で骨への転移もあるとのこと。 肺がんでした 身近に家族のいない叔父から、甥である私に「後見人に」との連絡が。 田舎に住む親戚たちも皆高齢で、叔父の兄である私の父も90歳を超えています。 動ける者がいなく、これから難しい判断をする必要が出てくることでしょう。 子供の頃に可愛がってもらったことがあり、私は引き受けることに。 このブログでは、末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録…

  • 旅行から帰ったら「寂しさに襲われたの」と妻が訴えてきた!その理由とは

    おはようございます!魔太郎です。 9月の連休を利用して、古女房と東京へ旅行してきました。 9月13日(金)に有給取って16日までの3泊4日。 古女房との旅行なんて何年ぶりでしょうか。 2年前に僕が前立腺がんになったり、コロナ禍があったりしましたから。 今回はある人から「宮崎からの飛行機代と東京でのホテル代を出すから」と、招待を受けたのです。 魔太郎は64歳、古女房は61歳。 暑かったので、はとバスのランチクルージングを楽しんだり東京駅付近を散策。 おのぼりさんでした(笑) 予約されていたホテルは、日比谷にある高級ホテル。 26階からの部屋から眺める夜景がこれ。 中心部にわずかに見えるのは東京タ…

  • 浴室リフォームへの道⑥「ショールームへ行ってきた」R6.8.8宮崎県沖地震災害から復興の記録

    地震で被害を受けた我が家のお風呂。 昔ながらのタイル風呂だったので、今回思い切ってリフォームすることに。 9月8日にショールームに行ってきました。 今回は、ショールームへ行って決まったことをお伝えします。 そして、リフォームを予定されている人へのアドバイスも。 ではでは、始めますよ。 出迎えてくれたのは 事前に準備したこと 相談したこととは まとめ 出迎えてくれたのは ショールームの予約は日曜日の午前10時。 本当は古女房も一緒に行く予定だったのですが、体調不良でキャンセル。 ある程度の打ち合わせはしていたので 僕に全権を委任する という約束を取り付けていました。 ざっくりいうと「あとで文句は…

  • 4作目のkindle本の原稿を書きながらライフスタイルについて考えた

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 私は2022年62歳のときに前立腺がんを告知され、手術を受けた経験があります。 その体験談をkindle出版したところ、反響がありました。 前立腺がんは先延ばしするな!: 体験者だからよくわかる生検・ロボット手術・ホルモン療法のこと そして現在、前立腺がんシリーズ4作目のkindle本の原稿を書いています。 テーマは「小線源療法」という治療法を解説したもの。 キッカケは私のLINE公式アカウントに寄せられた1件の相談。 それは前立腺がんを告知されたシニア男子が、主治医に小線源療法を打診して納得できない理由で断られて悩んでいるとのこ…

  • 浴室リフォームへの道⑤「ショールームへ行く準備のこと」R6.8.8宮崎県沖地震災害から復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 地震で被害を受けた我が家のお風呂。 昔ながらのタイル風呂だったので、今回思い切ってリフォームすることに。 9月8日にショールームに行って相談することになってます。 それまでにカタログでお勉強。 カタログを見ながらわかったことをひとつ。 今回は比較的価格の安い「リデナ」というモデルを選択。 するとねリデアの中でも4つのタイプがあることが判明。 上の画像の左からH-B-M-Cに分かれています。 あるリフォーム屋さんのYouTubeを見ていたら、日本料理などでランクづけされる 松竹梅 みたいなものだと。 価格をみると一番高いHタイプと一番安いCタイプでは、100万円…

  • 油断するな!宮崎でまた地震があった

    こんばんは!魔太郎です。 8月8日に宮崎で大きな地震がありました。 南海トラフ巨大地震との関係もニュースで流れましたね。 今週は台風直撃もあり、すっかり地震のことなど忘れていたのですが・・・・・・。 すると、8月31日(土)午後10時04分ごろ揺れました。 宮崎県沖の日向灘を震源とする地震です。 我が家がある宮崎市は震度3でした。 前回に比べると軽微ですが、また大きな地震があるのではないかと思うと すごく恐ろしいです みなさんにアドバイスです。 油断大敵です。 地震や台風など自然災害の対策は大事だと再認識しましたよ! では、またね!! 追伸:魔太郎

  • 台風被害報告!無事でした(台風10号情報)そして大事なこと

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎市の台風被害の報告です。 まず我が家ですが 大丈夫でした 8/8の地震で壊れた屋根からの雨漏りもなくひと安心です。 宮崎市の昨夜(28日)は一晩じゅう暴風雨。 雨音が激しく少々寝不足気味です。 29日は午前9時頃まで激しい雨と風でしたが、徐々に収まり昼には雨はやみました。 魔太郎は9時過ぎに仕事先(小学校)へ行き、先生たちと被害の確認。 折れた枝などが散乱していましたが、大きな被害はなし。 明日、先生方と掃除の予定です。 宮崎では今回の台風10号は大雨で河川が氾濫、そして竜巻が発生して大きな被害を出しました。 雨戸のない窓には、養生テープを貼っておくことを…

  • 嵐の前の静けさなのか?28日午後8時の宮崎市(台風10号情報)

    おはようございます!魔太郎です。 台風10号が九州に近づいています。 今日(28日)の日中は、時おり激しい雨が降る宮崎市でした。 我が家は昨日から雨戸を閉めています。 昨日、市内の学校は28日と29日の一斉休校が決定。 すると今日の夕方に届いた連絡網のメールで、30日(金)の休校も決定したとのこと。 ニュースを見ていると、鹿児島県では特別警報が出ています。 スマホのニュースでは宮崎市に 大雨の警戒レベル4に相当する状況です と、赤文字で表示。 このブログを書いている時間は28日の午後8時。 一時的に雨がやみ、遠くで風の音がするくらいです。 嵐の前の静けさなのでしょうか? 怖いな! では、またね…

  • 浴室リフォームへの道④「ショールーム訪問日が決まる」R6.8.8宮崎県沖地震災害から復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 地震で被害が出た浴室のリフォームの勉強をしています。 工務店さんに浴室を修理ではなく、リフォームしたいと伝えました。 いろんなことを決めなくてはいけないので どうしたらいいですか? と尋ねたところ、ショールームへ行くことを提案されました。。 そして私が 「TOTOというメーカーのサザナという商品」か 「LIXILというメーカーのリデアという商品」 を検討しているというと、LIXILのショールームを紹介してくれました。 私としては、TOTOでもLIXIlでもどちらでも構いません。 YouTubeでは「こっちがいい」とか「あっちがいいとか」あるようですが、好みの問…

  • 浴室リフォームへの道③「長いとスルーしてしまう」R6.8.8宮崎県沖地震災害から復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 地震で被害が出た浴室のリフォームの勉強をしています。 YouTubeで検索すると、たくさんの動画が出てきて参考になります。 とくにリフォーム工務店さんの「ぶっちゃけ話」なんてのは面白いですね。 でもね、長い話が続くのは疲れます。 せめて10分ぐらいでテーマを絞って、いくつも発信してくれる方が私には有り難いです。 検索しているときに 良いテーマだな と気になっても、30分とかの時間表示をみると、それだけでスルーしてしまう私です。 どうも年齢を重ねると、時間の長い映画やドラマは 疲れるからしんどい のです。 これは古女房も同じ意見。 あなたはどうですか? では、ま…

  • 浴室リフォームへの道②「想定外があるかも」R6.8.8宮崎県沖地震災害から復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 8月はじめに起こった地震で我が家の浴室に被害が出ました。 浴室リフォームのことを調べてみると、現在の我が家のお風呂は「在来工法」といってタイル張りになっています。 30年前に作った家ですから。 現在では「システムバス」あるいは「ユニットバス」といって、ある程度工場で完成したものを組み立てる方式になっているようです。 カタログや動画を見てみると、総工事費は最低でも100万円は越しそう。 結構かかるのだな! と悩んでいました。 すると、このブログによくコメントを寄せてくれる方から「浴室リフォームの経験があるから」と、アドバイスをくださることになりました。 すると、…

  • 浴室リフォームへの道①R6.8.8宮崎県沖地震災害からの復興の記録

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県でマグニチュード7.1の地震があったのは令和6年8月8日のこと。 時刻は午後16時43分でした。 宮崎市は震度5強。 かなり強く揺れました。我が家の被害はこれ。 屋根瓦の一部が壊れました。そして浴室が・・・ 我が家は築30年の木造の一軒家。 すぐ工務店に電話したら、翌日に屋根はブルーシート敷いてとりあえずの応急処置。 浴室はタイルの崩落だけだったので、掃除だけして使っています。 お盆休みがあったのと工務店も他の地震の仕事で忙しいのでしょうか、それから音沙汰なし。古女房とは 連絡来るのをもう少し待ってみるか? と話して待つことに。 地震保険に入っているので…

  • 「頭痛い!微熱がある」と訴える古女房の体調不良の原因とは

    おはようございます!魔太郎です。 この記事は下記の記事の続きです。 熱中症になった経験が役立った!89歳の母が救急搬送される - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) 古女房が朝 頭痛い!微熱がある と訴えてきたのは8月15日のこと。 おでこを触ると確かに少し熱っぽい。 デジタル体温計は36.9℃の表示。 もともと平熱の体温が36.0℃ぐらいのひとなのでビミョーな体温です。 でもね、思い当たる原因があるのです。 それは前日の外出ではないかと。 実は9月の連休に 東京旅行 が決まったのです。 それもヒコーキ代とホテル代は相手持ちで 招待された から。(詳しくはまたの機会に・・・) で、…

  • 熱中症になった経験が役立った!89歳の母が救急搬送される

    おはようございます!魔太郎です。 8月12日(月)の夕方のことです。 私のスマホに近所に住む父からの着信。それは「お母さんの様子がおかしい」とのこと。 母は昭和9年生の89歳。 誕生日が8月15日なので、この記事を書いているときは90歳です。 実家に駆けつけてみると、ベッドに横たわっています。 どうした? と聞くと、頭痛・めまい・手足がジリジリすると訴えます。 それを聞いて私はピンと来たので 熱中症だね。救急車呼ぶから と、すぐに119番へ電話をしたのでした。 8月12日は振替休日でしたし高齢者です。 救急隊は近くの総合病院へ搬送してくれました。 私が母の様子を聞いてピンと来たのには理由があり…

  • 被害の大きさに驚いた!宮崎県沖地震6日目の様子

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎県沖地震が起きたのは8月8日木曜日の夕方のこと。 昨日12日月曜日は、体感できる余震はありませんでした。 地震の怖さも忘れかけているこの頃です。 ところがです。 13日火曜日に古女房とイオンモールへ買い物に出かけと時のこと。 いきなり大きなシャターが、閉まっているではありませんか! 変だなと思いながら進んでいくと・・・・・・。 なんと売り場の一部が、大きく閉鎖されているではありませんか! スゲー驚きました このように閉鎖されている売り場が数ケ所ありましたよ。 「お盆のかき入れ時期に大損害だろうな」と、魔太郎も昔小売店の店長をしていたので気持ちが想像できます…

  • この機会に揃えようと思ってみたけれど!宮崎県沖地震から4日目の様子

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 宮崎県沖地震から4日目の8月11日(日)の様子です。 朝7時42分頃にちょっと強めの余震。 スマホを見ると震度3の表示。 そしてお昼前に震度1程度の余震。 まだまだ収まる気配がないですね。 「もう大丈夫だろう」という安心感と「ひょとしたら大きいのが来るかも」という不安感が入り混じります。 ブログ仲間から「非常用トイレの購入を検討している」とのコメントが寄せられました。 我が家は多少の水や食料の備蓄はあります。しかし 非常用トイレは気にしてなかった と気づきました。 そこでAmazonさんで検索。 するとね、50個や100個単位でい…

  • 呑気にスーパーへ行ったらすごいことになっていた!地震から3日目の様子

    おはようございます!魔太郎です。 宮崎で地震が起こったのは8月8日木曜日の午後4時43分頃。 今回は8月10日土曜日の、地震発生から3日目の様子をお伝えします。 たまにかすかな余震はありますが、ほとんど気になりません。 心配性の古女房はそのたびに おっ、ひゃっ などと叫び声を上げていますけど(笑) 南海トラフの大きな地震は 大丈夫かな と、少し安心してますけど。 で、スーパーへ買物へ行ったときのことです。 我が家は毎週土曜日に、1週間分の買い物をするのが習慣。 でっかいドラッグストアーへ行って まずは水を買っておこう と売り場へ行ってみると 一部の商品がカラでした。 そしてひと家族1ケースの制…

  • 明け方に強い余震で目が覚める!地震発生から2日目の様子

    おはようございます!魔太郎です。 8月9日(金)地震から二日目の様子です。 朝方4時半頃、ぐらりと強めの余震。 一気に「怖い」が蘇ります。 その後は落ち着いているので、魔太郎は仕事へ。 古女房から午前中に工務店と保険会社が現場の調査に来たと連絡。 工務店のひとが屋根に登って写真を取り、ブルーシートで応急処置。 ひとまず安心です 保険会社の担当者も写真を撮って保険契約の内容の説明。 地震保険は修理代の半額しか出ないとのこと。 契約時に聞いてたはずですが そんなこと覚えてない です。 ですから担当者は少しでも保険金が出るようにと、細かいところまで調べてくれましたよ。 有り難いことです 工務店からの…

  • 怖かった!我が家に被害・8月8日の日向灘沖地震

    おはようございます!魔太郎です。 我が家は宮崎市内にある団地の1軒家です。 地震がありました。 8月8日(木)午後4時43分頃。 早めにシャワーを浴びて、ベッドでのんびりしていたときのこと。 グラッときて、どんどん揺れが激しくなって、飛び起きましたよ。 スマホは警報アラームが大音量で鳴っています。 いやー怖かった! しばらくして揺れが収まると、風呂場を覗いた古女房の悲鳴! 駆けつけるとこれ。 タイル張りのお風呂場がぐちゃぐちゃ。 家の外に出てみると、屋根瓦が一部崩落しているではありませんか! 我が家は30年前に建てた木造建築。 怪我がなくて幸いでした その後も小さな余震。 ドキドキしながら夕食…

  • 大腸ポリープ手術の診断書が届く!次は保険金の請求だ

    おはようございます!魔太郎です。 5月28~29日で宿泊人間ドックを受けたとき、大腸ポリープが見つかりました。 「取ったほうがいいよ」との医師の勧めで大腸ポリープの摘出手術をしたのが7月9日のこと。 手術といっても大腸カメラで取るものです。 摘出したポリープの病理検査も異常なしとのこと。 で、診断書の作成をお願いしていました。 だって魔太郎の生命保険で保険金が出るから。 手術扱いになるので保険金の対象になるのです。 先日、病院から「出来ました」と連絡があり取りに行きました。 発行手数料は3,980円。 これで請求をすれば保険金が貰えます。 保険金は私の場合、1日の入院給付金の20倍です。 1日…

  • 熱中症警戒アラート発令中に仕事がんばりすぎて熱中症になっちゃった

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 宮崎は連日35度近くの気温。日本列島はあちこち暑いようですね。 私は毎朝その日の気温をチェックするのが日課。 スマホには 熱中症警戒アラート がデカデカと表示されています。 でもね、毎日のことで 慣れっこになっていました で、仕事のことです。 私の仕事は小学校の用務員。学校は昨日から夏休み。 今の時期は除草剤散布や生垣・木の剪定など。 今日は運動場周辺の整備をしていました。 日なたで仕事して30分おきには木陰で休憩。 水分補給したり塩飴舐めたり。 トータルで4時間近く作業して残り30分を「キリの良いところまで」と、がんばったのがい…

  • 定年後の人生をイキイキと過ごす方法とは?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 定年後の生き方を書いた本を読みました。 そこには定年後、自分の心安らぐ居場所がない人が多いとのこと。 著者が定年後の人たちを取材して感じたこととして 定年後も元気な人は、15%~20%未満 元気でない人は、少なくとも50%以上 定年後をイキイキと過ごしている人は少数派 とのこと。 問題なのは、定年後にイキイキと過ごしている人は少ないということ。 魔太郎はいま64歳。仕事の契約があと2年。再雇用の道もありますが、仕事ばかりの残りの人生も 虚しいな と感じています。 しかし、仕事を辞めたあとの自分はイキイキしているのか?というと 自信…

  • 前立腺がんのキンドル本4作目のタイトル(仮)をお伝えします

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 私は2年前(2022年)に前立腺がんを告知され手術をしました。 今のところ経過は良好。 自分の体験談をAmazonから電子書籍のキンドル本として出版したら、ぼちぼちと売れています。 今年(令和6年)の4月に前立腺がんシリーズ3作目を出版。 今回は、4作目のタイトルと目次が完成したので、途中経過をお伝えします。 そして、なぜ前立腺がんの本を書いている理由もお伝えします。 ではでは、始めますよ。 4作目のタイトルと目次 4作目を書こうとしたキッカケとは 前立腺がんの本を書いている理由 まとめ 4作目のタイトルと目次 前立腺がんシリーズ…

  • 年齢を重ねるとなぜ感情の制御が出来づらくなるのか?その原因とは

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 前回7月12日のブログで、年齢を重ねると起こりやすい代表的な現象として「怒りのコントロールが悪くなる」ことをお伝えしました。 つまり、急に怒り出すこと。 60歳を超えると怒りのコントロールが悪くなるって知ってますか? - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) で、今回は年齢を重ねるとなぜ感情の制御が出来づらくなるのか、その原因についてお伝えします。 どうやら原因は「脳」にあるようです。 ではでは、始めますよ。 感情の制御が出来づらくなる原因とは 前頭葉は鍛えられる? まとめ 感情の制御が出来づらくなる原因とは 精神科医和…

  • 60歳を超えると怒りのコントロールが悪くなるって知ってますか?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 今読んでる本は「60歳からはやりたい放題」というタイトル。著者は 和田秀樹 さんという精神科医。それも高齢者専門のお医者さんです。 本もたくさん書かれています。 で、魔太郎がなんでこの本を読みたいと思ったかという理由について。 魔太郎は62歳で前立腺がんを経験して一度は「死」というものを意識しました。 がんは早期発見ではあったのですが、そのときから残りの人生の過ごし方が気になっているのです。 今回は、この本中で気になったところをご紹介します。 60代以降、怒りのコントロールが悪くなる? まとめ 60代以降、怒りのコントロールが悪く…

  • 大腸ポリープ取ってきた!みなさん、医療は進歩してますよ

    おはようございます!魔太郎です。 7月9日(火)に大腸ポリープを取ってきました。 5月の人間ドックで大腸にポリープが見つかり「取ったほうがいいよ」と医師から言われていたのです。 今回お世話になったのは人間ドックを受けた同じ病院。でかい! 前日から野菜などの食物繊維を食べるのを控えて、夕食はかけうどんに白ご飯。 炭水化物だけのメニュー。味気ない夕食でした。 そして寝る前に下剤。 200ccの水に溶かして飲みましたが、夜中にトイレに行くことはありませんでした。 で、当日の朝は絶食して病院へは8時半に到着。 案内された個室は2畳ほどの大きさ。 狭いな と第一印象。奥にはトイレがあります。 ここで「下…

  • 日程が決まった!内視鏡的大腸ポリープ切除のこと

    おはようございます!魔太郎です。 5月に受けた宿泊人間ドックで指摘されたのが、大腸ポリープがあること。 「全腸検査してポリープ取ったほうがいいよ」と言われていたので、打ち合わせに行った来ました。 今回は打ち合わせの様子をお伝えします。 打ち合わせに行ったのは人間ドックを受けた、8階建てのでっかい総合病院。 8時からの受付でしたが、少し遅れて到着すると受付番号はなんと99番。 日程決めの打ち合わせだけだからと、のんびりしすぎました。 広い待合室には患者さんがいっぱい、診察室もいっぱい。 受付で驚いたのが、タブレットを渡されたこと。 問診票のアプリが入っていて、質問に答える形で入力するもの。初めて…

  • 身につけるものや持つものは、限りなく軽いものがいいと思うようになった理由とは?

    おはようございます!魔太郎です。 今回は年齢を重ねると、身につけるものや持つものは限りなく軽いものがいいと思うようになった理由についてお伝えします。 我が家で「軽いものがいい」と言い始めたのは古女房。例えば 洋服 靴 ふとん カバン 湯呑みや茶碗 などなど。 最初は冬場に着るコートが、ウールの重いものよりダウンの軽いものがいいと言い始めました。 次に靴です。限りなく軽い素材で出来ているものを探し回るようになりました。 デザインは二の次です。 そして、ふとん。綿のふとんは 重くて死にそうだ! と、ニトリで見つけた軽くて温かい毛布になりました。 古女房がいつも持ち歩くショルダーバッグは、それはそれ…

  • かかりつけ医に行ってきた!2つのD判定とB型肝炎ウイルス抗体陽性の意味とは?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 5月28日に受けた人間ドックで、要治療のD判定が出ていました。詳しくはこちら。 宿泊人間ドックの結果報告書が届いた!2つのD判定とは? - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) で、かかりつけ医に行ってきました。 今回はその結果報告です。 2つのD判定のこと B型肝炎ウイルス抗体の陽性の意味とは まとめ 2つのD判定のこと 1つ目のD判定(要治療)は大腸に、あった腺腫のこと。つまりポリープ。 検査時に「良性だと思いますが、取ったほうがいいでしょう」と言われていました。 なので、来週人間ドックを受けた病院の外来に行く予定で…

  • がんのリスクを減らす10種類の抗がん食材とは?

    (この記事はPRを含みます) おはようございます!魔太郎です。 今回は、前立腺がん仲間のKさんが教えてくれた料理本の紹介です。 いまは日本では2人に1人が「がん」になる時代。日本人の死因第1位です。 この本の著者は「がん」が専門のお医者さん。 世界では食事とがんに関する研究が盛んで、がんの予防に役立つ食材が複数わかってきたとのこと。つまり 何を食べるかということは、がんの予防にも、がんになったあとの寿命にも関係してる ということです。 そこで著者の佐藤医師は、栄養が十分にとれ、身体に負担がかからず、食事作りの手間も少なくて毎日継続できる「スープ」をおすすめされています。 スープに使う材料は、が…

  • 宿泊人間ドックの結果報告書が届いた!2つのD判定とは?

    おはようございます!魔太郎です。 5月の28日と29日で宿泊人間ドックを受けてきました。 人間ドックを受けたのは初めて。 しかし、宿泊したホテルや食事の予想外の高待遇に、健康診断というよりもリフレッシュ休暇みたいなものでした。詳しくはこちら。 予想外の展開とは?宿泊人間ドック体験談1日目編 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com) そして、結果報告書が届きました。すると2つのD判定が。 今回は人間ドックの結果報告書の内容についてお伝えします。 想定外の異常もありました。 ではでは、始めますよ。 2つのD判定とは? 想定外の異常とは? 2つのD判定とは? 結果報告書のD判定には2種類あ…

  • 覚えておこう!前立腺がんは家族歴に関連があること

    おはようございます!魔太郎です。 私は2022年に62歳の時、前立腺がんの摘出手術を受けました。 今は半年ごとの再発の検査をするだけで経過もよくすこぶる元気です。 今回は前立腺がんが家族歴に関連があることのお話。 家族歴というのは、家族に関するいろいろな出来事や病気のことをまとめたもの。 たとえば、おじいちゃんやおばあちゃん、両親、兄弟がどんな病気をしたことがあるかを知っておくことが家族歴に含まれます。 で、家族歴のことで私がなんとなく悩んでいることもお伝えしましょう。 ではでは、始めますよ。 前立腺がんと家族歴のこと 父としての悩みとは まとめ 前立腺がんと家族歴のこと 簡単にいうと家族に前…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、魔太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
魔太郎さん
ブログタイトル
還暦Gちゃんブログ
フォロー
還暦Gちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用