chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職2年半、少し穏やかな時間にひたれるようになる

    ◆何とも穏やかな朝です 月末の月曜日というと、それだけで憂鬱でしたが、今は通勤がありません。 先ほど、お仕事の原稿をアップしました。大学のレポートはもう一度見直して午前中に提出します。この2つが落ち着き、ホッとしました。 ついでに、キッチンと風呂をざっと掃除し、今は窓をあけて風を通しています。 天気がよく、今日は少し暖かいですね。二重窓にしてから換気の回数が減ったので、今、とてもさわやかです。 ◆早期退職して2年半が経過しました 入院やら移住・引っ越しなどがありました。ただ、そういうこととは関係なく、早期退職後の新しい生活に慣れる、ペースをつかむ、切り替えるのに私の場合は2年半かかったというこ…

  • ◆明日で10月も終わりですが… 原稿(お仕事)とレポート(大学の課題)とのめどが昨晩つき、ホッとしています。 特に大学のレポートが難航しました。夏学期に履修したのですが、難しさと忙しさで一度放棄。幸い、秋学期でもとれるので再度履修登録をしました。これが、長らく気になっていたのですが、昨晩何とか形になりました。これからもう少し推敲して、明日提出します。 とはいえ、あまり出来はよくありません。担当の先生には申し訳ないのですが、単位認定ギリギリであろう完成度。ダメなら冬学期にと思います。 ◆クレジットカードの引き落とし額が10万円を超えていて… ええ! と思いました。そんなはずはありません。 明細を…

  • 古いことに価値があるものもある

    ◆楽器に水がかかったらどうなるか オーケストラの演奏会開始前、つまり楽器などが舞台に配置されている状態で、スプリンクラーが誤作動したそうです。被害金額は1.5億円と記事にありました。 あんまり正確な記事ではなさそうですね(笑)。 この被害金額は、会場であるホールの被害金額。つまり、舞台や設備の修理、そしてステージ上にあったピアノ(ホール所有)の金額の合計でしょう。水を浴びたオーケストラの楽器の総額は、バイオリンだけでも軽く見積もって3億円を軽く超えるはず…。 楽器に水がかかるというのは、人間の皮膚に化学薬品がかかるようなものなのです。 ◆中学高校の吹奏楽部の楽器でも… 管楽器は、弦楽器に比べる…

  • 早期退職2年7か月目の振り返り(2022.10.28)

    ◆早期退職して2年半経ちました 55歳で早期退職したのですが、2年半経過して現在は58歳です(笑) 「あの頃の○○さんと同い年」が増えてきました。たとえば、大学時代にお世話になった教授とか、社会人になった時の幹部社員(殿上人と呼んでいました)とか。 夏目漱石や太宰治は、58歳に達することなく鬼籍に入りました。 振り返ると、自分がこの年に達したという実感がありません。勉強も人生修養も足りていません。年長者としての貫禄や落ち着き、思慮の深さもなく、「私の知っている58歳」ではないんですね(笑)。ああ、これが私の人生かと嘆息することもあります。 ◆とはいえ、早期退職の暮らしは落ち着いてきました 1年…

  • 黒部第四ダムに行ってみる

    ◆紅葉が松本市街地にも降りてきています 部屋から見える範囲も、色づき始めました。 昨年の今頃は、結構大きな仕事をしていました。そのため心の余裕がなく、紅葉を見に出かけることはほぼなし。散歩圏内にある松本城や四柱神社あたりまで。 今年もお仕事はありますし、大学のレポートの〆切も迫っています。でも、自然に触れると、その後の心身の状態がとてもよいのです。 というわけで、行ってきました。テーマは、黒部ダムと紅葉です。 ◆黒部ダムへの行き方 長野側からは、大町市の「扇沢」という所からバスが出ています。 ここから乗り継ぎを繰り返すと、富山県まで抜けることができます。で、今回はデビュー戦です。単純に、「扇沢…

  • 断熱リフォームした部屋が快適です

    ◆快適な自宅で過ごす 窓の断熱リフォーム=二重窓の効果は、今のところかなりよいです。 今朝の最低気温は、我が家のベランダ計測で2度。 しかし、朝日の暖かさで、現在の室温は25度。 晴天の今日は外出日和と言えますが、ぬくぬくとした部屋から出たくないです。 ◆早期退職後の家探しで重視したこと 断熱です。 ただ、断熱について質問すると、あまりいい顔されないんですね。「断熱意識高い系の変な人」という扱いをされることもしばしば。返答は、「着込んでください」「我が家の冬の電気代は○万円ですが、そんなもの」が定番の返答。 いろいろ調べると、長野県は「室内温度ランキング」で最下位。つまり、部屋が寒いんですね。…

  • 大きな概念に内在する弊害のことなど

    ◆宗教×信仰の問題は、教育や医療の現場でも 医学部入試で時々出ます。たとえば、こんな問題。 交通事故で救急搬送された方がいる。出血がひどく輸血が必要である。しかし、本人とご家族が信仰している宗教の関係で、輸血ができない。さて、あなたならどうする。 また、各県の教育委員会には「私学課」があります。そこの業務の一つに、「宗教教育を取り入れている学校の監督」があります。たとえばミッションスクールだと、礼拝や聖書の授業がありますね。これらが、「信仰を強要するもの」でないかを監督するってことです。 ◆大きな概念に悩まされるケースも少なくない 「信仰の自由という大きな概念」があって、これを主張されると反論…

  • 早期退職生活では心身との対話が大切

    ◆お仕事の依頼が入ってくる 早期退職しても、「困った時の○○さん」という立ち位置は変わらないようです。 最近、「予定していた方が…」という案件が増えてきました。個人的に、このような案件を「流れ弾」と呼んでいます。 今も「流れ弾」が飛んできました。〆切は「明日」です。 先週も同様の案件がありまして、この〆切は「今週水曜日」。こちらはほぼ完成しています。今日中に、この2件を片付けたいと思います。 ◆もし予定していた遠出をしていたら 予定では、今頃は運転中。尾道から出雲大社へ移動とかです。 もし「遠出×運転中」であれば、メールには気づけないか、気づいても開くまで時間がかかったでしょう。「明日〆切」と…

  • 断熱リフォームの記録(松本移住の覚書)

    ◆雪国で暮らした期間も長かったのですが 東北で長く暮らしましたから、寒さや、雪の運転にも慣れているという気持ちはありました。松本移住も、そういう点では不安はなかったのです。しかも、住まいはマンションでしたから。 しかし、寒い。マンションの機密構造は高く、窓を閉めれば至近距離で工事をしていても音は入らない。ただ、足元から冷気を感じる。 やはり、雪国の寒さと標高600mの寒さとは質が違うようです。スキー場と標高変わらないですからね。ただし、日中は10℃位まで上がる日もあり結構暖かい。それだけに、深夜の冷え込みがきつく感じます。 ◆1年目は、エアコン暖房だけで試してみました 一日フル稼働ですね(笑)…

  • 遠出をやめて、断熱リフォームした快適な部屋で過ごす

    ◆自宅にいます 今月は、20日(木)まで忙しく過ごさせてもらいました。 頑張れたのは、「これが終わったら遠くに行くぞ」という思い。 しかし、終わってみると、何だか心身の疲労を感じます。身体が思い。眠い。寝起きが悪い。午前中はだらだら過ごすことが多い。というわけで、長距離ドライブには危険な体調。 そんなわけで、お出かけはやめました。泊まってみたい宿も混んでいるようですし、値段も結構します。ちなみに、全国旅行支援は、多くの件で予算に達したのか適用外。ただ、昨日あたりから宮城県が再開しています。予算枠の再編も進んでいるようですね。 ◆個人的にお気に入りの宿がありますが そのうちいくつかは、旅行支援の…

  • 心と体とがあまり一致していないかもしれない今日この頃

    ◆お出かけをしようと思っていたのですが 断熱リフォーム、大きなお仕事が終わりました。 取り掛かっている間、「これが終わったらお出かけだ!」を心の支えにしていました。しかし、終わってみるとどうも体調が今一つ。 本当は今日からお出かけ予定で、昨晩荷造りもしたのですが、まだ自宅にいます。 ◆どこも人が多いようです 最初は、東北に「蕎麦」でも食べに行く、レポートの題材にした秋田県のある場所に行くつもりでした。しかし、ホテルはどこも満室。旅行支援は売り切れ。 というわけで、尾道で瀬戸内海を眺めようかと思ったのですが、こちらも満室。 アートフェスティバルやサイクリング目的の人が多いようです。 こちらはいい…

  • 窓の断熱リフォームが終わる(冬の松本暮らし)

    ◆窓の断熱リフォームが完了しました 水曜日は朝から工事。 簡単なので午前中に終わりますと聞いていたのですが、9時からスタートして終わったのは午後3時。職人さん、ありがとうございました。 二重窓になって2日経ちましたが、快適です(笑)。既存の窓の内側に、もう一つ窓が付いたわけですが、新設した窓は新品なわけで、何だか部屋全体が新しくなったような気分です。 ◆効果は?? 今朝の最低気温は5度。現在の室温は24℃。 昨晩、寝る前にファンヒーターを1時間だけ稼働しました。その暖気が維持されている感じです。灯油はまだたっぷり残っています。本格的な冬に入るまでは、エアコン暖房なしで大丈夫そう。 「寒さを我慢…

  • グリテンフリー生活3日目

    ◆過日の検査結果があまりよくなかった 7月の痛風発症以来、月1回の通院となりました。 毎回検査があるので、毎月健康診断のようなものですね。 で、過日の結果が少し悪かったです。今まで順調に下がってきた尿酸値・血糖値などが微増。う~~んという感じです。 今月は、確かに体調があまりよくなかったです。それは、仕事が立て込んだせいかと思っていたのですが、それ以前に、内蔵数値が悪かったのですね。 ◆ひさしぶりに小麦粉を断つ食生活へ 7月以降、浅漬けを中心とした食生活をはじめ、継続中です。 ただ、パンの量は増えたかもしれません。原稿執筆の腹ふさぎには、簡単に食べれるパンが楽なんですね。また、7月以降「食べる…

  • あるもので暮らす(断捨離×ミニマリスト的暮らし)

    ◆断捨離を意識したのは40代でした 漠然と意識していた早期退職を現実的に考え始めた頃です。 当時の私に、資産を増やすという発想はなく、ただひたすら「貯める」ことが必要でした。そのためには…と考えると、「モノを持たない」が結論でした。 というわけで、財形貯金の金額を増やし、モノを整理して節約生活に切り替えたのが40代。生活費分だけが銀行に振り込まれ、あとは全部財形行きにしました。 ◆あるもので暮らす 室内の「散らかりやすいポイント」にキッチンがあります。 しかし、よく考えれば、料理も「あるもの」でつくれます。 私は昔から「中華鍋(取っ手付き)」を愛用しています。これは、炒めるだけでなく、茹でるも…

  • 生活の利便性と快適性はトレードオフ(ミニマリスト的暮らし)

    ◆便利な生活 携帯からスマホの移行で、3万円相当の家電ポイントを得ました。 これで、Googleネクストハブ、Bluetoothスピーカー、灯油ファンヒーターが揃いました。特にGoogleネクストハブがよいです。スマホもGoogleなので操作が楽。 何より話しかければ音楽が掛かる、言葉の意味も調べがつく、占いやレシピも…というわけでとても便利。特に音楽は、アレクサやsiriよりもチョイスが良いです(笑)。 これは旅先にも持参したいですね。 そして、灯油ファンヒーターも助かっています。深夜から明け方の寒さをちょっと温めたい時、とても効果的です。 ◆とはいえ、モノが増えたのは事実 ファンヒーターを…

  • 早期退職×規則正しい生活は身体に悪い

    ◆最近、夜型になってきました 夜が長くなり、夜明けの時間も遅くなってきました。 それが原因がどうかはわかりませんが、一日の行動パターンが変わってきました。 午前中は寝て過ごし、午後から活動開始。お仕事や勉強は夜になってからスタートで寝るのは深夜。 受験生のようです。 ◆生活パターンは定期的に循環する 早期退職して時間が自由になり、身体が欲することに忠実に暮すようになりました。 規則正しい生活の基準が「時間」から、「心身の生理」になったということ。 眠くなったら寝る、お腹が減ったら食べるというリズム。 すると、基本「朝型人間」なのですが、時々「夜型」になります。 たぶん、これが「人間の身体の自然…

  • 明け方の寒さで目が覚める

    ◆ファンヒーター稼働しました 昨年の今頃、寒いと感じたことはなかったと思いますが…。 昨今の冷え込みで、ファンヒーターを購入し、灯油なども準備しました。 そして昨晩、夜中の2時頃寒さで目覚め、ヒーターを動かしました。 エアコン以外の暖房を使うのは20年以上ぶりです。 ◆快適(笑) よく眠れました。予想以上に暖かいですね。 明け方の最低気温は一桁になっています。部屋の中にいても寒さは伝わるわけで、そうなると体温が下がり、目覚めると鼻かぜのような状態でした。 ヒーターをつけた今朝は、それがなく快適。 自営業は健康が資本です。ヒーター買ってよかったかもしれません。 ◆この冬試したいこと 来週には二重…

  • 断捨離して残ったものが必要なもの

    ◆自己評価は低いタイプと思います あくまで個人の感想ですが、引っ越し・転校を繰り返すなかで、アイデンティティがゆらぐことが多かったです。あと、見た目と内面とが結構違うタイプです(笑)。 何言っても怒らなそうと言われますが、理不尽なことや無神経な言葉を浴びれば怒ります。ただ、その場で言葉で反論することは少ないです。そのためか、反論を繰り出すと、周囲はドン引きします(笑)。 そんな人生を送っているうち自己評価は低めになり、10代で太宰治と三島由紀夫にはまりました。 ◆アイデンティティの不安定さ 公務員に転職してしばらくして、「多数決が正しい結論を示すとは限らない」という今では当たり前のことを提案し…

  • 早期退職したら人間関係の断捨離も

    ◆早期退職する時によく言われること 早期退職前、いろいろな人に、「時間を持て余すぞ」「ヒマで死にそうになるぞ」「寂しさで泣くぞ」と散々言われました。 結果を言えば、時間を持て余すこと、ヒマな時、寂しい時はなくもないです。 でも、泣かずに生きています(笑)。3年目の今は、感情的になることもなく、穏やかに、淡々と過ごしています。信州松本に引っ越して自然との距離が近くなり、四季の変化を楽しめることが精神安定上大きいかもしれません。 ◆人間関係について、自分の癖を確認する 自分に対する「悪口・陰口」、自分のことを「嫌っている人・敵」が気になるかどうかです。 こういうものを、スルーできる人、いい意味で鈍…

  • 早期退職の決断を阻む「定収入を失うことの恐怖」について

    ◆現在いただいているお仕事のことなど 早期退職して1年目の末にご縁がありまして、今のお仕事が始まりました。 2年前の今頃お話をいただき、11月に「面談×打ち合わせ」を経て担当が決まり、「12月〆切×1月入金」でスタート。1年目は月数千円からスタート。「仕事なし×無収入月」もありました。今思えば、のんきでしたね。 2年目の目標は、毎月仕事×毎月収入でした。これは達成確定です。ありがたい。 ◆早期退職するかどうか、悩んでいた頃を振り返ると 勤め人でしたから「月給×定収入」がありました。 早期退職の不安とは、つきつめていくと「定収入を失うこと」への恐怖なんですね。 仕事量に関係なく「定収入」であるこ…

  • 日常生活の懸案事項が解決へと進む(〇〇経済圏への移行)

    ◆結論から言えばau経済圏(という言葉はあるのでしょうか)に移行しました スマホ、モバイルWi-Fi、電気、銀行・証券まで、auにしました。 過去、ソフトバンクや楽天はあわないというか、細かいトラブルが多い。 電話は、PHSの頃からKDDIでほぼノートラブル。 というわけで、私は「KDDI×au」との相性がよいみたいです。周囲には「楽天経済圏」が多く、そのメリットを熱く語られることもありますが、最終的には相性を取りました。 ◆移行への経費 ⑴モバイルWi-Fi 始まりはウィルコムから。いつの間にかソフトバンクに買収され、Ymobileになっていました。これをau(UQ)に変更。 メーカー乗り換…

  • 主夫的日常(ちいさな確認と決断の日々)

    ◆11月から始まること 松本市では、11月から向こう4か月間、水道料金が約800円減免になります。 上水道の基本料金相当ですね。これは、物価高への対応とのことです。 新型コロナの初期、当時暮らしていた栃木県小山市でも半年間水道料金半額免除の措置がありました。コロナによる収入減への対応ですね。 あと、先日手続きをした電気会社の「変更×開始」が11月から。つまり、11月からau電気になります。料金などは現在の中部電力を変わりません。NISAも11月開始です。 ◆10月に入ってモノの値段が… 個人的に影響が大きいのは「電気・ガソリン・パン」ですね。 びっくりしたのは、「スーパーの豆腐」。大豆が輸入な…

  • 松本暮らしの快適性を高めるには防寒対策が重要

    ◆寒いですね 現在、外気温は9度です。 一方、室内は22度。昨冬準備した防寒グッズの効き目を感じます。 「床(スタイロフォーム)」「窓(断熱カーテン)」「服(ヒートテック)」。 今のところ、暖房を入れずに過ごせます。 ◆標高の高い場所の寒さ 寒い東北でしばらく過ごしましたから、寒さには慣れていたつもりでした。 しかし、「雪国の寒さ」と、「標高の高い土地の寒さ」とは違う感じです。 室内では底冷えを感じますし、屋外では全員が凍える感じ。つまり「寒さの質」が違うんですね。つまり、「こたつ」「灯油ストーブ」で対抗する必要があります。 理想は暖炉ですね(笑)。いわゆる「直火」が欲しい寒さです。 ◆松本の…

  • 早期退職して残った人間関係は?

    ◆人間の幸福とは… 仕事や組織から離れた「人生の晩年」の幸福とは何か…というちょっと怖いテーマ(笑)です。 図書館で、資料探しをしていた時、目に入った雑誌のタイトル。 答えを一言で言えば、「人間関係」だそうです。 確かに…、定年退職して田舎でカフェをひらき、地域の人々と交流している方を主人公にした番組を見ているといいな…と感じます。 でも私には無理です。 私にとって、カフェとは「一人になりに行く場所」。そこに行けば、誰かと会える場所ではないんです。はい(笑)。 ◆早期退職×人間関係の断捨離 仕事・職場関係を去る時、送別会みたいなものがあったりします。 私の職場は年度で動きますから、「異動・転勤…

  • お仕事の単価が少し上がる

    ◆お仕事の状況 メインの仕事というのでしょうか。「打診~受注~準備~作成~提出」という手順を経て作成する原稿を進めようとしていました。 ところが、一昨日・昨日と連続で「いろいろあって、明日までにお願いできますか」という原稿依頼がやってきました。状況をうかがうと、いわゆる「飛んだ」ということですね。〆切当日になって「できなかった」とか、〆切日に提出された原稿が「ふさわしいレベルに達していない」ということのようです。 というわけで、これを断ると(本当は断りたい、メインの仕事が進まない)お世話になっている担当者が困ってしまうわけで、昨晩頑張りました。 ◆おかげさまでというべきか 本当に私で大丈夫なの…

  • 合格でよいか、その先を大事に考えるか

    ◆お仕事と学習支援とに共通すること 「昇進試験×大学入試」ですから、人生で大事なことですね。 それぞれ、書かれたものを読ませていただくことが多いのですが…気になるのは…。 〆切ギリギリに短時間で書き上げたものが意外と多いのです。ちなみに、時間無制限です。昇進試験は、与えられた課題に対し2週間ほど時間があって、その間、自分で調べたり考えたりする時間がある。大学受験の志望理由書も同じ。 その割には、荒い答案があります。 ◆無意識に「合格さえすればよい」と考えているのでは?? 締め切りまでにとりあえず出せばよい。字数さえ満たしていればよい。 そんな意識が伝わってしまう答案があります。いわゆる「合格さ…

  • 9月の水道光熱費(2022.09)

    ◆9月の水道光熱費 ①水道 2,280円(今月は上水道です) ②ガス 1,504円(昨年同月は、853円) ③電気 4,641円(昨年同月は、3,512円) ちなみに、電気使用量は昨年同月よりも減っています。う~~ん。 ガスが増えているのは、「長風呂×半身浴」が原因と考えられます。 日帰り温泉を控えて、自宅でのんびりしたら倍になりました。ただ、日帰り温泉は700円くらいですから、俯瞰的には節約ということで…。 ◆わずかですが、電気使用量の節約は進んでいる 電気の節約の「心がけ×実践」を意識した結果、電気使用量は昨年同月・今年前月よりも減っています。しかし、電気料金は1,000円くらい上がってい…

  • 秋休みがおわりました(早期退職の日々)

    ◆短い秋休みがおわりました 昨日の昼過ぎ、単発の小さな案件のデータが届きました。 これをもって、秋休みはおしまい。昨日は、午後から届いたデータ(資料)を読み、まず2枚ほど書き上げました。 内容は、企業研修のレポートの評価と添削です。予定の人がダメになって…というパターン。こういう時にお仕事が飛んでくるのが現在の立ち位置。悪くないです(笑)。 こういう小さな案件を積み重ねると、意外と大きな収入になります。 ◆生活のQOL向上を図る スマホから電気までauに統一したことで、変更・加入手続きをした家電量販店のポイントがつきました。残りは2万点。これを使って少し贅沢をしました。 まず、節電タップの買い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用