chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 今朝がた見た夢のことなど

    ◆夢の記憶の記録で 今朝がた、2本夢を見たところで目覚めました。 夢はカラーで、音声もあり、夢の中の自分の意識もありました。 最近、そんなことはなかったので…、ちょっと記録させてください。 一つは、勉強会に参加した時の夢、もう一つは引っ越しの夢です。 ◆勉強会の会場に行くと 右の席の女性に話しかけられました。 配布資料の内容についての内容で、「これはどうすればいいのでしょうか」から会話が始まります。その会話が終わると、空いていた私の左の席に、女性が座りました。 荷物を置くと、右の席の女性に話しかけています。知り合いだったみたいです。 「カキさんのお母さんですよね。アキモトの母です」と言っていま…

  • 早期退職2年7か月のふりかえり

    ◆お仕事をいただいて2年経過しました ボランティアで参加していた学習支援からつながって、お仕事を頂くようになりました。要するに原稿書きです。 2年目の目標は、「毎月お仕事があること」でしたが、これは達成できました。 ありがたいことです。 ◆松本に移住して2度目の冬がやってきました 秋から冬への変化の中で暮らせたというか、季節の変化を実感する余裕が生まれたようです。 紅葉の始まりから、その葉が落ちて冬が近づく流れを実感できたのはよかったです。 また、松本の寒い冬への対策もほぼ終わっています。 ◆痛風を発症して4か月経ちました 発症した時の痛みはもうないのですが、血糖値や尿酸値はあまりよくないです…

  • 文章が書けないというよくある相談のこと

    ◆文章が書けない…という相談 「今どきの若い人は文章が書けない」という世論と言うか、先入観というか、定番の若者批判があります。 ちなみに、学習支援のボランティアをしていると、高校生が「私文章が苦手で」と言いますし、企業研修レポートを読んでいると、その企業の研修担当者が「うちの社員は文章が書けなくて」と言います。少し前、AIで東大受験をする研究を進めていた方が、「今どきの若い人は文章が読めない」ということも言っていました。 …そういうことを言うから、書けなくなる、書かなくなるのではないかと思うのですけどね(笑)。 ◆文章は書かないと書けるようにならないという逆説から 「書けない…」という人を大き…

  • 12月〆切のお仕事がどさっとやってくる

    ◆これから12/13までお仕事がどんときます 今月末〆切の原稿は、先ほど送りました。 午前中に送ったのですが、送ってから「あ」と思うことあって再送。 で、いま、明日からのお仕事の打ち合わせがおわりました。 これから、評価が3件、添削1件、そして大学の試験が1つあります。 う~ん。大丈夫かな…。 ◆振り返ると2年目の終わり 早期退職した年の11月に、現在のお仕事につながりました。 振り返ると、ちょうど2年経ったのですね。 いろいろな経験をしましたが、内容は大きく二つにわかれます。 一つは、ルーティンとして定期的に来るお仕事。これは企業案件が多いです。 もう一つは、新規案件。これは学校案件が多いで…

  • 原稿とにらめっこして一日が終わる

    ◆一日原稿とにらめっこしていました 今月末〆切のお仕事の原稿が、だいたい形になりました。 ただし、行き詰ったと言い換えることもできます。 そこで、近所のコンビニで原稿をプリントアウトして、紙の原稿で読み直してみました。画面だけではわからないミスや、全体像がみえて、少し前進しました。 少し、客観的に見直すこともできました。 ◆何度も読み返すことのメリット 何度も読み返すことで、俯瞰的に捉え直すことができます。 つまり、具体的過ぎる内容・表現を、抽象的・俯瞰的な言葉に直すポイントが見えてきます。論点が明確になりますね。 逆に、抽象的過ぎる部分を具体的に書き直すこともあります。 この二つの作業の往復…

  • 早期退職は人生に余白の時間をもたらす(早期退職の幸福学)

    ◆年末進行の始まり 今書いている原稿は、とある大学の授業教材。 その授業が行われるのは、来年の秋。ただし、納品は年度内。 最初の〆切は今月末。これをたたき台として来月大学に一度提出。 フィードバック経て書き直しと付随教材もつけて来年3月に完成・納品という流れ。 来週から、並行して企業研修の案件が入ります。つまり、この土日で原稿を何とかしないと、非常に危険…です。 ◆入金はだいぶ先… 今書いている原稿は来年3月納品ですから、入金は早くて来年4月。 ちなみに、来週からの案件も、入金は早くて来年1月。 つまり、2月からの確定申告には含まれません。確定申告の対象になる収入はすでに入金済み。来月の通院が…

  • 早期退職して気づくことが増えてきました

    ◆早期退職して気づくこと はいろいろあります。 現在名刺がありません。もし犯罪者となって新聞に載る場合は「無職」になるはずです。最も近い就労形態は「パート従業員」になるでしょう。 結局、最も伝わりやすいのは「元公務員」なんですね。 自分自身の「今」を伝えることはとても難しい。それは、世の中に、今のような暮らし方、生き方が認められていないということですね。認められていないというのは、「存在しない」という前提になります。 つまり、「勤め人、サラリーマン」であることが中心の社会になっているということです。それは、事実ですから問題ありません。ただ、「それ以外の人が存在しない」という発想・価値観で物事が…

  • 大学での学び直しをどうするか(おじさんの大学生活)

    ◆大学のレポートを提出しました 秋学期は、5教科10単位履修しましたが、1教科放棄します。 お仕事と両立しつつ、自分が満足・納得するレポートにするには、1学期4教科8単位が限界のような気がします。もちろん、やっつけなら増やせますし、とにかく卒業が目的というなら、一気に取ればよいですが…。 3年次編入ですから、「一般教養科目」はありません。 専門教科の必修・選択必修のみ。あと演習と卒論。 これが、結構面白いのです。むずかしいですけど。 ◆入学前の想定と変わってきたこと 入学前は、2年で卒業して、そのあと大学院と思っていました。 ちなみに、要卒単位は60です。ギリギリでいいので、単位を取って卒業し…

  • 早期退職生活で「最短距離を求める思考」を手放す

    ◆最近の生活状況 今月のカード請求額が来ました。 約4万円です。内訳はこの3つ ①電気・ガス ②ガソリン・灯油 ③食費・雑費 税金・年金など含めてコミコミ月10万円以内生活になりそうです。 振り返ると、外食1回で、温泉・カフェはなし。旅行も気分にならず。 ほぼ自宅生活です。 ◆早期退職生活での心境の変化と言えば… 役所の窓口では、「難しい対応」になることが多いです。 難しさとは何かといいますと、「公平性・合理性・最短距離」をお求めなんですね。 しかし、相談内容は「複雑系」でして、いろいろな要素が複合的に絡み、「あちらが立てばこちらが立たず」という状況がてんこ盛りです。それを、「魔法のように一発…

  • 早期退職してよかったこととは(2022.11)

    ◆物事の二面性 私はクラシック音楽が好きです。コンサートに行くのはワクワクしますが、一緒に行く人というのは限られます。たとえば、コンサートには、「演奏を楽しむ・音楽の本質に触れる」という喜びと、「会場でのマナー」という面倒な側面とがあります。 「マナー」という面倒な側面が、クラシック音楽の敷居を高くしていることは否めません。ドレスコードとか、スマホの扱いとか、お行儀とかですね。 その日の演奏曲が、「ブラームスの交響曲」だとします。演奏会が終わると、「ブラームスの音楽」ではなく、その日の批評が「演奏の完成度や指揮者の解釈」に向かう面もあります。もちろん、それも音楽ですからよいのですが…、そのこと…

  • 大学で学んでいることなど(おじさんの大学生活)

    ◆結局どこにも出かけず 少し前に遠出をしようと荷造りまでしたのですが、そのままです。 10月以降、気分転換と買い物で出かける以外はずっと自宅。 おかげで、少しいろいろなことが進みました。 ◆レポート試験の結果が返ってくる 今回履修した「東洋の芸術理論」は難しく、夏学期はその難解さに負けて一度履修を流しました。で、秋学期に取り直し。まず、レポート試験があってその結果が返ってきました。全然自信がなく、C評価なら御の字と思っていましたが、なんとS評価でした。 試験の内容はこんな感じです。 「気」という概念は、中国の思想において、重要なものと捉えられてきました。気は芸術とどのように関わりあうのでしょう…

  • 書き続けて気が付けば900記事

    ◆901記事目 2020年4月に立ち上げ、5月からスタートしたこのブログ、この記事が901本目のようです。お付き合いいただいているたくさんの方々に感謝します。 早期退職して、「できるだけ毎日…」と思ってスタートしました。 ちょっとお休みした時もありますし、逆に1日2本アップする時もありました。 2020年10月に、初めて1万アクセスを達成し、以降、毎月1万以上のアクセスをいただいています。テーマも収益もない雑記ブログを読んでいただき、感謝しております。 ◆最近は、朝のウォーミングアップになってきました お仕事をいただくようになってから、この傾向が出てきました。 原稿を書く前に、頭の中でひっかか…

  • 早期退職生活を楽しむには「経済と季節」を意識することがよいかもしれません

    ◆早期退職直後の心身の不調は… 今思えばかなりしんどいものでした。 実際、2週間ほど入院しました。入院の目的は、内蔵数値の改善だけでなく、心のこともありました。要するに、人との接触を物理的に断ちつつ、看護師やカウンセラーなどと会話することで新たな日常を取り戻していくという感じでした。 原因は、最後に勤務した職場でのいろいろですかね。 公務員がお嫌いの方がいらっしゃって、結構目の敵にされたことや、目の敵にされても仕方のない私のポンコツさや、老父の介護などなど、いろいろ重なりました。 ◆どんなことに憧れますか?? 大人の憧れの対象には、「自分ができないこと」というパターンがあります。 私は、数学が…

  • ぴんころ地蔵を訪問する(長野県佐久市)

    ◆ぴんころ地蔵に行ってきました 長野県佐久市にあります。 成田山系のお寺の入り口前にいらっしゃいました。 マスクをしているのでわかりにくいのですが、とても柔和な表情です。 松本からは、自家用車で1時間半です。 ◆訪問の目的は取材です お仕事で、高齢者医療をテーマとした原稿を書いています。 地域医療の構築やオレンジプラン(認知症)など、「制度」のことはいろいろわかっているつもりです。ただ、そういう「調べればわかること」を書いても、医学部の学生さんには響かないな…と思いました。 どうしようかな…と思いまして、考えてみれば、私自身が「高齢者予備軍」です。 松本に引っ越すときも、「老後」「自動車免許返…

  • 深夜テンション(昼夜逆転の日々)

    ◆深夜のテンション 夜型に移行しつつあり、昨晩の就寝は午前2時。 大学レポートのひとつで、近代文学の課題を考えていました。いわゆる「深夜テンション」ですね。深夜には、「時間を忘れる感覚」があります。そのことが、よく言えば思考の深さ、そうでなければ妄想を掻き立てます。 そうじゃないと、心の底の無意識に眠っている感覚を引き出し、言語化することはできないとも言えます。一方で、いろんなことが気になって普段後回しにしていることに取り掛かったります。昨晩はそれもありました。 ◆自治体独自のマイナポイント付与(松本市もあります) 松本市でマイナンバーカードを持っている人には5,000ポイント付与されます。 …

  • 書く仕事は意外と心身を削る(早期退職後のお仕事のことなど)

    ◆とうとう昼夜逆転する 昨晩は、原稿を書き進めているうちに眠れなくなり、とうとう朝まで起きていました。途中、寝ようとしたのですが目が冴えて眠れずです。 起床時間が遅くなり、午前中の生産性が下がり、午後から徐々に馬力が出てくるのが最近の傾向。特に、夕方6時以降に原稿が進むようになりました。 午前中は、資料を読むことが多いです。 inputしたことが、昼寝の間に消化されて、夕方以降outputされるという感じでしょうか。それはいいのですが、夜になって目が冴えるのは、肉体的にはしんどいですね。 ◆お仕事の原稿だけでなく… 今月中に、お仕事の原稿を3本、大学のレポートも3本あります。 日曜日、図書館に…

  • 少し思い出すことなど(認知症との関わり)

    ◆いわゆる認知症のことなど 「認知症」という病気があるわけではないんですね。 認知症の状態を引き起こす原因となる病気があって、それが認知症という状態を招くと考えればよいのでしょうか。その原因となる病気は、たくさんあるのですが、そのほとんどが「アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症」に分類できます。 脳細胞の減少が加齢による衰えによるものなのか、脳内の出血などによるものなのか…というあたりで、治療が可能か、不可能かという線引きができます。 ◆父のことで困ったのは… 父の場合は加齢による衰えです。そして、認知症ってものは、ある意味で「二次症状」があるというのが個人的感想です。父の…

  • 早期退職生活の始まりで進めておくとよいこと

    ◆勤め人時代には会社がしてくれた公的手続き 健康保険、年金などですね。これは自治体の役所で。 年を越すと確定申告。e-taxで済ませると楽ですが、初めての方は「税務相談」があります。税務署・自治体のHPで会場・日時をチェックしておくとよいです。 他には、ハローワークで失業給付金の手続きなども。 こうした手続きは、「マイナンバーカード」があるとスムーズです。いろいろ問題・議論もありますが、個人的には「重宝」しています。管理だけは気を付けていますが。 で、こういうことは、いろいろな方が発信しています。 今日は、ちょっと異なる視点から ◆通勤・外出が減ると衣類が余る… 現役時代から断捨離を意識し、「…

  • 冬支度が終わる(松本で二度目の冬)

    ◆防寒着(上着)を購入しました ワークマンの防寒着。4,900円です。 一般的な価格としてはお安いです。しかし、早期退職生活では結構思い切った買い物。でも、これがないと冬を越せません。 実は、昨年見つけていました。インナーアルミの商品でとても暖かいのです。しかし、見つけたのは1月。すでに品薄。希望の色とサイズはなく、懸案事項として持ち越しになりました。 これを、昨日購入しました。色は第二希望でしたが…、すでに品薄のようです。 ◆東日本・日本海側への移住を検討する場合は… 冬に下見・体験することをオススメします。 東北で長く暮らし、寒さや雪には慣れていたつもりでした。しかし、寒さにも種類があるよ…

  • 10月の電気料金が判明する

    ◆10月の電気料金は 3,723円でした。昨年同月は2,506円でしたから、増えています。 電気使用量そのものが増えていました。 前年同月が約70kWhでしたが、今月は約90kWhになっています。 「灯油ファンヒーター+α」があるようです。最近夜型で、深夜まで電気をつけて作業しているのもよくないのかもしれません。 ◆11月の電気料金予想は 約5,500円と出ています。 灯油ファンヒーター分が増えたと言えますが、IT調理器を使うと電気使用量・電気代がグッとあがります。最近、自炊率が高いので、しかも「鍋・煮物」が多いので、電気代がかさみそうです。 ただ、昨年同月と比べると減少傾向です。エアコン使っ…

  • 中古マンションの住み心地をよくするポイント(その2)

    (月食撮影ダメダメ選手権の一枚) ◆現在の部屋の購入で迷ったことは… 間取り・広さ、立地・眺望、固定資産税額などは、条件通りかそれ以上でした。 特に、間取り・立地・眺望は最高。賃貸×引っ越しを多めに経験して、「自分が求める間取り、住みやすい広さ」がわかっていましたが、意外とそういう物件は少ない。 それがピッタリだったのが現在の部屋。 しかし、設備・内装は最も気に入らないものでした。床が絨毯×和室。本当はフローリングが好みですが…。ビルトインオーブンは不要ですし、温泉風呂という謎の設備まである。機密構造は高そうですが、断熱は弱そう。照明類も古い。マンションなのに冬の凍結防止にも手間がかかりそう。…

  • 中古マンションの住み心地をよくするポイント(その1)

    ◆中古マンション購入をお考えの方へ マンションにもブランドとか、グレードがあります。 ブランドでいえば、旧財閥系、大手ゼネコン系、新興ディベロッパー系などです。 それぞれのブランドのマンションの中でも、グレードがあります。 最初に購入したのは、旧財閥系の中間グレード物件。40代で購入しましたが、それまで長く賃貸暮らしでした。「分譲物件は違う」と感動したものです。たとえば、キッチンの天板や壁が「模擬大理石」なんですね。掃除が楽。収納も広い。設備が新しいなどなど、初めての「自宅」でテンションが高まりました。 しかし、現在のマンションは築20年以上経過しています。新築の賃貸の方が設備が新しく、収納が…

  • 楽に掃除できる環境にする

    ◆水回りの掃除で気が重いのは… 排水溝ですね。 キッチンとバス。蓋をあけたくないです。できれば、素手で触りたくない。 掃除をするのは、「なんかスイッチが入った時」に限定されがち。 信州の言葉で「ずく」が出た時ですね。 ◆排水溝のゴミ受けを新しくする キッチンもバスも、排水溝のゴミ受けを100均で購入しました。 古いやつは、マンションができた時のもの。これは捨てます。 ついでに、排水溝の蓋を外しました。蓋があるから「事実から目を背ける」わけで、蓋を外せば掃除せざるを得なくなります。 排水溝の汚れは、ためるから目を背けたくなるわけで、「常時視野に入る」となれば、嫌でもきれいにしたくなります。したく…

  • 松本暮らしの良いところ(信州移住のことなど)

    ◆松本で暮らすことになったのは偶然ですが… 仕事を離れてどこで暮らそうかと考えるのは結構楽しみでした。 ただ、早期退職直後に「新型コロナの感染拡大」「東京五輪延期」などなど、想定外のことも多くて、悩ましくもありました。いろいろ悩んで考えて、夢だった軽井沢を諦めて、ふと思いついたのが松本。訪問回数は過去に1度。北杜夫の小説が好きだったことから、旧制松本高校(北杜夫の母校)を訪問したことだけ。で、ドライブがてらフラッときたら、以前訪問時にはなかった「イオン」ができていてて、おいしいパン屋が増えていました。 現在暮らしているマンションの存在(ネットで売却情報アリ)はつかんでいましたから、少し周辺を歩…

  • 早期退職×暮らしをリノベーションする

    ◆早期退職には資金が必要 早期退職を考え始めたのは40代の頃。 早期退職=仕事を辞めるというイメージ。 要するに、働きたくない・仕事したくないという現実逃避型の早期退職。 ということは、年金受給まで無収入。この期間の暮らしを支えるのが早期退職資金。 早速貯めにかかりました。40代で貯金200万円くらいでした。 ◆年金収入で暮らす練習を開始する 年金は月16万円という想定。 そして、16万円だけを生活費口座に振り込んで、給与・ボーナスの残りは財形貯蓄に回すという荒業をかけました。家計簿をつけるなどの細かい作業が苦手なので、強制的手段を選択。何に使ったかは、預金通帳とカード払いの明細で確認です。 …

  • 10 月の水道光熱費(2022.10)

    ◆電気が予想なのですが… ①水道 2,900円(今月は下水道料金です) ②ガス 1,085円(前月より節約できました) ③電気 4,000円(予想です。電気会社変更中なのでデータが見れません) というわけで、水道・ガスは平常に戻った感じです。 ただ、電気は上がっていますね。 前月比・前年度同月費でも上がっています。 ◆電気代が上がっているのはなぜか? 電気代の高騰もありますが、電気使用量が増えていました。 なぜか? 考えられる要因はこんな感じ ①灯油ファンヒーターの電気使用量が意外と多い? ②デスクトップパソコンの電気使用量が意外と多い? ③「部屋が東向き×書類仕事が多い」ため、午後から部屋の…

  • ミニマリスト的生活の本質とは??

    ◆ミニマリスト的生活の中の贅沢 ありがたいことに、早期退職した年の冬頃から、お仕事をいただくようになりました。教育系のお仕事です。 立場的には外部スタッフ。会社は東京。最初は、月に1回程度上京して対面で打ち合わせがありました。しかし、今は、対面での関係性ができたこと、ネットワーク会議の設定が向上したことで、ほぼリモートになりました。 というわけで、PC周辺環境=デスクは少し贅沢をしています。 ◆最近購入したのは… Amazonタイムセールがありましたので、これを買いました。 [Amazonブランド] Eono(イオーノ)HDMI切替器 HDMI分配器 2.0 自動/手動切り替え HDMIセレク…

  • 早期退職×ミニマリスト的生活を振り返ると

    ◆ミニマリスト的生活への目覚め 東北・仙台生活で、初めて自宅を持ち(マンションですが)、長年の「賃貸×引っ越し」を脱出。「自宅ハイ」になって、しかも、一室を書庫にできたこともあり、書籍・CD類を大型書棚に整理し、モノにあふれた生活になりました。 ところが、「定住×転勤お断り」を宣言したにもかかわらず、「東京に戻って×その後沖縄ね」という非情な業務命令。で、いろいろ考えてマンションは売却。この時、引っ越しが面倒だった私は家具などを処分。「家具家電付き賃貸生活」になります。 当時、都内には「家具家電付き賃貸専門の不動産業者」が出始めたころ。 というわけで、この転勤をきっかけに、「宅急便で引っ越しで…

  • 研修で評価が高い人・低い人(お仕事のことなど)

    ◆9月からのお仕事は企業案件でした 研修のお手伝いです。 入社前の内定者(大学生・大学院生)、初任者、〇年経過…などなど、世代は広いですし、中には「昇進試験の資料になるもの」もあります。 私が関わるのは、評価基準の作成、提出されたレポートの評価×添削です。 評価基準をどのように作るのかなどは、一応「企業秘密」です。 ◆評価が高い人に多い傾向 年齢で言うと、20代の方、つまり若い人の方が「書き慣れ」ています。 加えて、理系学部出身は「実験レポート」を頻繁に書くのでしょう。実験レポートの書式というのがあるのですが、その書式を活用してきれいに仕上げてきます。 あと、学部を問わず「大学院・修士以上」の…

  • 早期退職×心身から声に耳を澄ます暮らし

    ◆身体が冬仕様に変化しつつある 朝起きる時間が、徐々に遅くなってきました。 最近は7時過ぎです。要するに、夜明け時間が遅くなると、目覚めも遅くなるということ。5時頃目覚める時もありますが、そのまま二度寝。7時過ぎに目覚めても、少しぐずぐずとしています。寝る前に読んだ本の続きを読むことが多いですね。 お仕事やレポートが終わったこともあり、寝る時間も早め。 昨晩は20時にはPCなどの電源を落としています。そのまま読書~寝落ちです。 ◆早期退職当初は「規則正しい生活」を意識していました 朝ちゃんと起きて、3食食べて、少し運動もして、夜更かしせず寝るということ。 でも、規則正しい生活をするために早期退…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用