chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 日々雑感(早期退職のリスクを背負うこと)

    昨日から取り掛かった案件なのですが、結構厄介なことがわかりました。 スケジュールを立ててみると結構ギリギリ。一日くらいしか余裕がありません。 連休中もコツコツとやり続けるしかないようで、ちょっと精神的に追い詰められています。 今日も、今午前中のノルマが終わったところで、少し休んで午後・夜のノルマに取り掛かります。 カレーを作っておいてよかった…という感じですね(笑) 気が付けば、4月も終わりでまもなく連休になるのですね。 こういう時、自分が世間から離れた存在であることを実感します。 季節の変化、たとえば花見・紅葉などを楽しむことは現役時代よりもできているのですが、暦、つまり今日が何月何日で何曜…

  • 日々雑感(信州野菜の無水カレーを作る)

    信州大学の桜 今日は晴天です。松本らしい快適な日です。 26日に届く予定だったデータが届いたので、早速取り掛かっています。 ま、ゆるゆるとですが。 冷蔵庫が空になったので、本日は買い出し。 目的は「信州野菜の無水カレー」のための材料購入。 野菜の価格が、だいぶ普通になりました。長ナスとか、拳より大きなたまねぎがそれぞれ60円くらいになりました。産地も県内です。 昨晩、YouTubeにある無水カレーレシピや作り方を見直して、今回は二人で2日分程度にしようと思いました。材料は以下。 長ナス 3本 玉ねぎ 2本 えのき 一株 トマト 1缶(トマト缶利用) ルー 半分 これで十分ですね。今まで、ちょっ…

  • 日々雑感(信州暮らしの楽しみはテンホウの餃子)

    今日の松本は曇り、気温低め。 松本の晴天率は国内でも上位に入る天気のよい場所なのですが、今年4月、晴天の日は少な目でまだまだ寒い。 というわけで、4月からこちらに引っ越してきた妻はお疲れ気味。 そもそも、50歳過ぎての異動は疲れます。若い頃のような順応力はもうないわけで、ただそのことで信州が嫌いになってほしくはない。 というわけで、今日は代休の妻を「みんなのテンホウ」に連れ出しました。 みんなのテンホウは、長野県ローカルの中華チェーン。 信州人の支持は高く、安曇野に出店した「王将」が撤退するほど。 こちら、店舗ごとに「餃子半額デー」を設けています。 で、本日餃子半額デーの店舗におじゃましました…

  • 日々雑感(私は私)

    昨日、今日は「ずく」が出まして、原稿の修正に没頭していました。 やはり、適宜休みを入れることがよいですね。 年を取ると運動した翌々日に疲れが出ますが、同じように、休養した翌々日にやる気が出るようです。おかげでほぼ終わりました。もう少し見直しますが、大きな修正はないと思います。 週末から次の案件が始まり、連休中はお仕事期間になります。 4月に行われた企業研修のレポートが連休前に届き、連休明けにお返しするということ。下請けの宿命ですね(笑)。あとは5月中に提出する教材の作成が継続中。 連休はどこも混むでしょうから、お仕事に集中します。 それにしても、桜満開の松本城にはたくさんの観光客が来てくれまし…

  • 日々雑感(緩く過ごす一日)

    在宅ワークなので、土日祝日は引きこもっています。 ただ、勤め人の妻がこちらに来ました。お休みは土日祝日が原則。となると、お出かけの足として出動することになります。 今、近所のイオンモールまで買出しに出かけましたが、やはり人出が多いですね。 本当は、少し遠出をしようと思っていました、2泊くらいで。 ただ、目覚めたら8時を超えていまして、そのままダラダラと午前中を過ごし、気が付けば夕方です。案件1本終わってホッとして疲れが出たのでしょう。 大なり小なり、仕事にはそういう面がありますが、勤務時間とか関係なく頭の中では「どうするか」をずーっと考えています。研究ってのはそういうものですし、妻も役職者にな…

  • 日々雑感(安曇野でお花見)

    写真は、安曇野市、通称「自転車広場」といわれる場所。 後ろには常念岳が見えるのですが、今日は霞が強くてよく見えませんでした。 というわけで、今日は車で近隣の桜巡り。 市街は半分葉桜になっていますが、郊外だと水面をご覧のとおり散り始め。 これがなかなかいい感じで、結構癒されました。 中には、サンドイッチ持参して桜の下でくつろぐ人も。 他にも数か所巡りましたが、桜の名所…というわけではなくても、民家の立派な桜や、山の斜面に転々と咲く様子を見ているだけで結構満足でした。 こういう時、地方移住してよかったというか、醍醐味というか、自然との距離が近いところに住んでよかったなあ…と実感します。 もちろん、…

  • 日々雑感(休養明けは仕事が進みます)

    写真は松本城。 お濠にブイのようなものが浮かんでいますが、これはお濠の底を浚渫する機材。 松本城のお濠は湧き水で、透明度が高いです。ただ、底にはいろいろ溜まっているようで、これを取り除いてさらにお濠をきれいにするという企画のようです。 今後、天守の耐震補強にも取り掛かります。数年かけてのプロジェクトですね。 さて、昨日完全休養日にしたおかげか、今日はサクサクと仕事が進みます。 一日休んだのですが、明日には完成できます。 日曜日以降、見直しを進めれば締め切り前に提出できそうです。 ちょっと安心しました。 新型コロナの感染状況ですが、松本市の場合、3月は一週間に40~50人。4月になって一週間に3…

  • 本日は休養日

    まだまだ寒い、といいますか風が冷たい松本です。 そのせいか、桜が満開のまま維持されています。満開の瞬間を見ると、もう明日以降は…と思っていたのですが、数日続いています。 桜の季節をねらった観光客も多いようで、海外の方も多いです。 ネットでは大騒ぎする人の存在がクローズアップされることが多いですが、こちらは静か。お城をバックに三脚を立ててセルフィーを撮る人がいるくらいで、いわゆるユーチューバーとかインフルエンサー系の人はいなそう。そもそも観光客の年齢が高めです。 原稿は順調に進んでいるのですが、ちょっと身体が重く、散歩中に左足が痛くなったり…というわけで、本日休養日。 朝起きて、二度寝、昼寝と続…

  • 日々雑感(主夫の日々)

    久しぶりに晴天の松本ですが、寒いです。風が冷たいですね。 4月から松本に移住した人は驚いているでしょう。 さてさて、トランプ大統領になることが予想された段階で、いろいろな想定をするのは企業の常なわけで、妻の会社も同じ。 相互関税は想定の範囲内で、そのことで経費が上がっても、それを商品の価格に上乗せする予定はない。下請けに転嫁することもない。自社の中で消化する、受けとめるという方針だそうで、たぶん、多くの日本企業はそう考えていると思うよだそうです。 だいじょうぶなのと聞くと、たぶん大丈夫、理由は二つ。 一つは大統領の任期。2期8年が上限ですからね。 もう一つは、自社の社員の優秀さ(自慢げに)。 …

  • 日々雑感(桜は満開ですが、朝はまだ寒い松本です)

    灯油を使い切りました。買い足す予定はないです。 朝晩はまだ少し寒いのですが、この先はエアコン暖房で乗り切ります。 先日、買出しに出ると今になって大ぶりの大根が安くなっていました。 購入して、具だくさん味噌汁を作って二日目になります。 コメも、少し値段が下がっていました。備蓄米もあって、これは5㎏3800円でした。 う~~~ん。どうなのでしょうね。 私がいつも買う玄米は5㎏4000円をこえていましたが、今は3500円くらいになっています。コメの値段が、ホテル・ガソリン価格のように動くのはちょっとね。こちらの分野は詳しくないのですが、この先どうなるのか…。 お仕事の方は、珍しく予定よりも早く進んで…

  • 日々雑感(公立学校にネーミングライツを持ち込む)

    野球場をはじめ、スポーツ施設や文化施設の多くには企業名がついています。 ネーミングライツですね。松本市内にもたくさんあります。 どこかの自治体では、歩道橋まで募集したことがあります。 年50~200万円程度だったと記憶しています。売れるのかいな…と思いましたが売れました。ただ、地元の建設業者が多かったと思います(地元の建設業者…)。 昨日、ダラダラとしていると昔の同僚からメールがきました。 その内容なのですが…、公立の小中学校にも「ネーミングライツ制度」を導入するために本格的に動き出しているの知っている?? という内容。 これなのですが、現役時代に検討されそうになったことがありました。個人的に…

  • 早期退職したら規則正しい生活を捨てることが大事

    昨日、松本市街の桜はいい感じでした。人出も多く、渋滞もしていたようです。 散歩兼お花見から買い出しにイオンモールに行くと、週末の割に空いていました。 イオンモールも混むのですが、観光導線からは外れています。観光客と住民とで導線がわかれているのは助かりますね。 今日は雨なので、桜は少し散るでしょう。ただ、これから大町・白馬がいい感じになります。 さてさて、やっと暖かくなり「散歩×ロングコース」が復活しました。 ただ、同じコースでも昨年より散歩時間が長くなっています。スピードが緩くなっているのですね。そして、帰宅すると疲れがどっと出ます。 散歩をサボっていたこともあるのでしょうが、身体が衰えている…

  • 早期退職の要因が一つ言語化できました

    松本城はお濠の浚渫中(手前のブイのようなもの) 今日は土曜なので国内の個別株は動きません。 でも、投資信託は動きます。がっちり下がっていました。 毎日上下運動です。稼ぐチャンスではありますね。 さて、昨日ふと言語化できたのですが、40歳半ば頃から早期退職するための具体的な準備を始め、将来の年金受給額内で生活する練習をはじめたのは、「公務員というお仕事を継続するためのエネルギー切れ」だったのかもしれません。「エネルギー切れ」という言葉が一番違和感なく受け入れられます。 最初に就職した研究色の強い民間企業は、私にとってとても満足度が高い職場でした。ただ数年経過すると「実践」の機会が意外と少ないこと…

  • 日々雑感(今晩は居酒屋メニューに)

    松本城の桜がいい感じになってきました。 安曇野・大町あたりはこれから一番いい時を迎えると思います。 ただ、曇天なんですね。やはり、桜は晴天の下で映えるわけで、となると今年は「天候に左右されない夜桜」がいいかもしれません。 今晩あたり、行ってみようか。 昨日マイナスになった投資信託は、一晩で20万円ほどの瀑上がりです。 国内の個別株も伸びています。 昨年8月の暴落と同じで、回復すると暴落前より利益率が高い状況ですね。 結果を知っていれば、ものすごく儲けることができたと思います。たとえば、私でも100万円の予算で売買すれば20万円以上は固かったですね。 でも、観察に留めます。怖いです、はい。 さて…

  • 日々雑感(投資信託再びマイナスに転じる)

    昨日の松本城 積立をしている投資信託は再びマイナスになりました。 プラスなのは米国株のみですね。 配当金目的の日本株(国内インフラ系)は伸びていまして、この伸びが投資信託のマイナスを消しています。というわけで、トータルではプラス。 結果論で言えば、月曜日に買っておけば儲かったものがありますが、私にはまだそういうリスクを背負って売買をする勇気がありません。 夜は灯油ヒーターを稼働する松本ですが、日中がかなり暖かくなりました。 散歩は、自宅~松本城~松本駅~あがたの森公園~自宅というロングルートが可能になりました。約1時間×7,500歩になります。 これを二日続けるとどうなったかと言いますと、よく…

  • 日々雑感(投資信託がプラスに回復する)

    昨日、投資信託分がマイナスになりましたが、今朝、プラスに戻りました。 ちなみに、個別株は昨日一日でプラス7万円でした。 一日に動く金額が大きいですね。この乱高下で儲けている人も多いと思います。 私は初心者らしく「傍観者・観客として見守る」です。 アメリカ人の平均寿命は、78~79歳だそうです。 で、トランプ大統領は1946年6月14日生まれですから、まもなく79歳。 昭和21年なので干支は「犬」(忠誠心と誠実さを持ち合わせた信頼できる人物と言えるでしょう。真面目で努力家なため、周囲からの信頼も厚いです。一方で、頑固さや心配性な一面もあるため、柔軟な考え方や楽観的な視点を持つことが課題)。 6月…

  • 日々雑感(投資信託マイナスになる)

    松本城の梅 というわけで、現在自宅です。 昨日は、伊東の宿を出発して網代・真鶴・江の島・鎌倉と海沿いのドライブを楽しみました。鶴岡八幡宮の桜が満開でとてもきれいでした。 鎌倉高校前の踏切に観光客がたくさんいたり、loopがたくさん走っていてそれによる渋滞が発生していたりと、ネットで見たことは本当なのね…ということも。 で、鎌倉で駐車場を探していた時、妻から帰宅指令がきました。 鎌倉から町田・高尾経由で20号線に乗って帰宅しました。途中、町田で175円で給油もできました。鎌倉~松本は230㎞、一般道6時間という距離なんですね。近い。 高速使えば日帰りドライブ可能です。 で、今朝は妻を送って現在自…

  • 日々雑感(古い思考をアップデートする)

    旅先でのセッティングはこうなります。 ビジネスホテルだと、PCの先が鏡になることが多いです。今日の宿は和洋室、和室の机上にセットするとちょっと新鮮です。 先月卒業式があり、3年次編入した大学を卒業しました。 実は、卒業まで3年かかりました。4年生×2回です。卒論の題材に悩み、中途半端に書くのは…と考えて留年しました。結果、要卒単位ギリギリではなく、結構な単位数になりました。面白そうな授業をたくさん受講出来てよかったです。 改めて感じるのは、学問の進歩・進化ですね。 よく、今の若い者は勉強ができないとか無知だという言説ありますけど、その言説を否定はしませんが(肯定もしませんが)、そう言う人が大学…

  • 日々雑感(伊豆方面に小旅行)

    4/10まで短いオフ期間になりました。 というわけで、2月に続いて伊豆にやってきました。伊東温泉です。 この3月、無事に大学も卒業できましたので、卒業旅行にもなりますかね。 早速温泉につかり、爆睡して目覚めたところです。 今日は、高速道路がトラブルや事故で大変みたいですね。巻き込まれた方にはお見舞い申し上げます。 私はいつもの「節約一般道の旅」。 松本から伊東までは距離で230㎞、朝9時に自宅を出発し15時のチェックイン前に到着というのんびり旅。ルートは国道20号線を下って、甲府~本栖湖~沼津~伊東という感じ。渋滞もなく快適なドライブで燃費も30ℓをこえています。 写真のとおり、今日の宿は海沿…

  • マンションに騒音問題??

    写真は、松本城と梅。桜はもう少し先のようです。 さて、昨日マンションのポストに管理組合からのお知らせが。 何かと思うと、マンション内の騒音についてでした。 足音がする、壁を叩く音がするなど…。 音に関する許容量は個人によって差がありますが、心当たりのある方は注意していただき、快適な暮らしが送れるようにご協力くださいと締めくくられてしました。 我がマンションの床ですが、洋室は絨毯、和室は畳になっています。 個人的にはフローリング系が好みなので、このマンションを購入する時ちょっと気になるポイントでした。 結局、絨毯・畳の上に断熱材とマットを敷いて暮らしています。 絨毯や畳を汚さないで済む、スマホと…

  • 日々雑感(少し値段が下がったナスと玉葱で無水カレーを作る)

    あまり美味しそうに見えないのは撮影が下手だから 久しぶりにカレーを作りました。 買い出しに行くと、たまねぎが39円、ナスが一袋215円でした。 それぞれやや小ぶりですが、今どきの野菜価格からすればかなりお買い得。 というわけで、冷蔵庫にあったしめじ、ストックしているトマト缶などを使って無水カレーを作りました。 無水カレーの楽さは、野菜を切って入れるだけということ。 一番時間が掛かるのは「煮込む時間」ですが、早期退職した在宅ワーカーにとって「時間がかかること」には何の問題もない。タイマーをセットして原稿を書いていれば出来上がり。 今回は肉類を入れず、野菜カレーにしました。たまねぎ・ナス・トマト・…

  • 自立した退職生活とは

    味噌投入直前の様子 今年から、新しい案件を2つ獲得しています。 昨年テスト・ライティングのお誘いがあって受験・合格したものです。そのうち1本が早々にあってすでに完了しています。そんなこともあってか、稼ぎは昨年同月比でプラスになっています。 原稿書きというお仕事で稼ぎを増やすには量をさばくことが必要です。 1~3年目は、案件が増える=稼ぎも増えるでした。 ただ、1年365日という限られた時間でこなせる仕事量には上限があります。となると稼ぎもそこが上限になります。ま、私の暮らしでは十分と言える稼ぎですから、これを維持できれば十分と思っていました。 しかし、昨年テストライティングで合格した案件は、今…

  • 3月の水道光熱費(2025.03)

    3月の水道光熱費 ①水道 490円(今月は上水道、松本市の物価高騰対策支援策のため基本料減免) ②ガス 1,406円 ③電気 4,392円 ④灯油 3,136円 合計 9,424円 今年の3月は寒かったです(4月になった今日も雪がちらついています)。 それでも、電気代は2月より下がり、灯油購入も減り、市の物価対策支援もあって、なんと1万円を切りました。うれしいです。 一応新年度初日なのですが、特に感慨はないです。 強いて言えば、3年前に3年次編入した大学を、3年かけて3月に卒業したこと。 大学にと思ったのは、原稿書きで稼ぐためには学び直しが必要と感じたから。 結構大変で、卒論執筆も悩むことが多…

  • 早期退職して5年目の最終日に思うこと

    明日から早期退職6年目に入ります。 55歳で早期退職しましたから、明日からは早期退職でも、定年退職でも、いずれ「退職生活」になります。 学校を卒業した後、最初に就職した企業で定年まで勤めることが当たり前という価値観はまだ残っています。しかし、これを実現した人がどれくらいいるのでしょうか。 それでも、退職・転職ということにネガティブなイメージはまだ強いです。 そうですね…私の周囲では、やはり世代が若くなるほど転職率が高いです。 若い人の転職を見ていると、社員の成長に企業が追い付いていないという現実があります。本来ならば、組織が成長し、その成長に追いつけない社員が取り残されていくことがベースのはず…

  • 早期退職5年目の終わりに

    早期退職していなければ、明日が定年退職の日になります。 金曜日の夜に送別会があって、土日が休日で、明日は有給でしょうね。 最後の出勤日は金曜だったでしょう。 人より早く仕事を辞めて、失業給付金をもらい、非課税世帯の時期を経て、今は稼ぎを得て納税もできるようになりました。 現在の資産状況を確認すると(昨日の記事)、今の稼ぎの範囲内で生活できているようです。昨年のピーク時よりは減っていますが、これは為替・株が下がった×積み立て投資によって投資資産の割合が大きくなっているということになります。 私の場合ですが、勤め人を辞めてからの生活の確立に5年かかったと言えます。 生活サイズの縮小、稼ぎの構築、投…

  • 早期退職5年で資産はいくら減ったのか(2025.03.29)

    寒い松本にも春が来たか…と思ったのですが、現在、雪が降っています。 屋根が白い家がだんだん増えていきます。 でも、この雪が溶けたら本当の春がやってくるはず…と前向きにとらえようと思います。 さて、まもなく早期退職5年目が終わります。 松本移住生活は5年目に入ります。 気になるのは、資産状況です。石破×トランプ就任以降、投資信託の利益率はピーク時の半分くらいになりました。ただ個別株とその配当金は維持されています。 投資におけるリスク分散って本当に大事ですね。 計算の前提ですが、早期退職時は徒歩×賃貸生活でした。その後、転居・移住に伴って自家用車・住まいを購入しています。そこで、資産状況の起点を「…

  • 日々雑感(黄砂と強風と)

    昨日は、午後になると黄砂で霞んでいた空も晴れてきました。 今日は、まだ少し霞が残っていますが晴天。とはいえ、やや埃っぽく感じます。明日は雨予想なので、花粉や黄砂が流れるといいですね。 東北地方はかなり強い風が吹いたそうで、それもあってか東北新幹線が運休。 最近、鉄道のトラブルが多いですね。旅行ならよいのですが、仕事とかコンサートとか決まった予定で動いている人には大変な思いをした人もいるはずで…。 現役時代「エクストリーム出社」をしていたこともあります。 たとえば、東京駅始発の新幹線に乗れば、仙台の始業時間に間に合います。 ぎりぎりですが盛岡までなら間に合います。 若手には、ハワイから出社する人…

  • 断捨離の効果は細部に宿る

    ブレてます 黄砂と靄とで視界がかなり悪い朝です。 今日は、窓を開けず、外出もせず、引きこもろうと思います。 今週末、気温氷点下予想があります。これをこえると春になりそうですね。 暖かさも増し、外出時の服装も軽くなってきました。 となると、懸案の「断捨離」への意欲が高まってきました。 松本移住×リモートワークとなって不要となったものがまだあります。 ただ、「購入時の記憶」「あんまり使っていなくてまだ新しい」「今は使わなくなったけど、愛用していた時期が長くてその便利さはまだ継続している」などの理由で手放すことをためらっていたものです。 そういうものってたぶん売れます。でも、とっても安いわけで、その…

  • 日々雑感(白馬はまだ雪景色)

    今日は3月25日ですが、その午前中の白馬村の風景です。 道路はノーマルタイヤで大丈夫ですが、それ以外はこの景色。 スキー場は営業期間を延長するそうです。 最近、5年に1回くらいのペースで災害級の雪になるというか、温暖化前はこんな感じだったんだろうな…という感じの冬が来ます。 今年は、その年だったのかもですね。 この冬、スキーや雪景色を見るために日本に来た海外の方はとても幸運だったのではと思います。でも、今年は5年に1回なので…、同じことを期待して来年来ると雪がないとか、寒いだけとか、そういうオチになる可能性があるのでご注意です。 というわけで、お仕事期間中ですがちょっと行き詰ったのでOFFにし…

  • 日々雑感(手放す、手放す、手放す)

    水泳の授業を辞めた学校の記事を見ました。 いろいろな背景があると思いますが、要するに「生徒さんからの要望」が主訴とされていました。プール管理の大変さ、事故のリスク、老朽化などもふくめ経営的な視点で考えれば「学校の水泳の授業をすることの効果が期待できない」と言えるでしょう。 水泳の授業をすることになったきっかけは(いろいろあると思いますが)、1950年代にあった水難事故で多くの学生さんが亡くなったことと言われています。泳げない生徒さんが亡くなられたのですね。そこで、「学校で泳ぎ方を教えてほしい」という要望が生まれ現在に至ります。 ちなみにですが、学習指導要領に沿って言えば「体育の授業は必修」です…

  • 早期退職後の暮らしで重視するのは「居・職・自由」

    秋の白馬 日の出時間が早くなり、気温も上がってきました。 昨日は、久しぶりに昼間の散歩に出かけまして、運動不足的なストレスの解消ができました。さきほど朝の体重を確認するといい感じに減っていました。 やはり、運動は大事。 早期退職(定年退職でも)した場合、日常の衣食住がかなり変化します。 まず「衣」。 極端なことを言えば、冠婚葬祭用のネクタイを残したら、あとは全部断捨離でも大丈夫です。ワイシャツとかスーツの類も。私は、私服を制服化してしまったのでとても楽。季節ごとに着るものが決まってしまえば、あとは洗濯のみ。 もし、パリッとしたYシャツにネクタイが必要になれば、その時買えばいいやと。 次に「食」…

  • 日々雑感(リモート民の地方移住のことなど)

    近所の町中華のランチセット(これで850円) 昨日、資料の印刷や買出しで近所のイオンに行くと、混んでました。 平日の昼間なのですが、休日並み。 そのココロは春休み。よく見ると中高生や、子供を連れたお母さんが多いです。 早期退職×在宅ワーク暮らしになると、暦の感覚が鈍ります。 そういう意味でも、四季の変化がはっきりしているエリアで暮らすことが私にはあっているような気がします。 おそらくですが、私の地方移住生活は世間一般的なイメージとやや異なると思います。 松本市に移住して間もなく5年ですが、移住先に知り合いがほぼいません。 マンションを購入した時の不動産屋さん、不動産屋さんから紹介されたリフォー…

  • 転職のお知らせが届く季節に

    あと2週間もすればこんな春の日がやって来きそうです 公務員時代の知人・同僚からの「転職のお知らせ」が届く季節になりました。 私自身は52~53歳で公務員を辞めていますから、もう8年くらい経過しているのに、わざわざ連絡をくれるのはありがたいです。 気になるのはそれぞれ40歳前後の優秀な人々であること。この人たちが抜けたらお役所大丈夫なの…と心配になります。ただ、この人たちが抜けて大丈夫な人材が役所に入って来て育っているんだろうなとも思いますし、また日本でも転職市場が拡がってきた、そういうキャリアが当たり前になってきたんだなとも思います。 私が民間から公務員に転職したのは20代ですが、収入は2/3…

  • 日々雑感(昔ちょっと担当したクレーム対策のことを思い出す)

    晩夏の松本城 昨日は、朝から都内も大荒れの天気だったそうで…。 松本~東京の交通機関もズタズタでしたが、たまたま高速バスを予約していた妻は無事松本に到着しました。特急あずさだとアウトでしたね。 中央高速も通行止めだったのですが、通行止め前に高速に乗っていたので、2時間遅れで松本到着。ま、かなりぐったりしていました。4列シートで満席の高速バスに6時間は、かなりつらいですね。 午後は、宅急便で妻の荷物が届き、それを整理して買出しに付き合い、近所の銭湯ではなく浅間温泉に浸かっていただきました。 とある地方勤務時代、窓口業務担当者の疲弊という課題を担当しました。 要するにクレーマー対策です。で、まずは…

  • 日々雑感(心穏やかに過ごすために)

    寒いですね…。 今週の最低気温は氷点下に戻り、風も冷たいです。 勤め人が退職すると「時間」から解放されます。 出勤はありませんし、閉店時間や終電を気にすることもない。 するとスーパーのレジが混んでいても、道が渋滞しても、イライラすることはありません。待つことに慣れるのです。 買い出しでも、平日昼間のスーパーは(私もふくめて)高齢者が多い。とくにローカル系・激安系スーパーの平日昼間はその傾向が顕著。そして、商品棚の前で立ち止まりゆっくりと品定めする・長考している人が少なくない。2~3人が買い物ワゴン越しに世間話で盛り上がっていることも 先日、そんな人々に囲まれましたが(ボンバーマンの負け確定みた…

  • 日々雑感(アフター断捨離)

    覚悟を決めて断捨離を進めていても「捨てるか・残すか」で迷うものが出てきます。 昨日はゴミ出しをして、残す衣類をクリーニングに出しました。 その後、迷って残したモノを見ると自然に「捨てように」なりました。 断捨離で迷ったら、とりあえず保留にしておきます。保留のまま断捨離を終えてスッキリした部屋を見ると、「アフター断捨離」「断捨離アンコール」が自然発生します。結果、保留したモノはすべて廃棄しました。それでも、今朝見直すと「これもいらない…」と思うモノが目につきます。 今日は、断捨離休みにします。そのことで新たな断捨離ポイントに気づけるようにと思います。 昨日、中世の魔女狩りについての本を読んでいて…

  • 日々雑感(出る杭は打たれるという現実のことなど)

    白馬村の景色 例年だと、もうこの時期はノーマルタイヤでほぼ大丈夫。 写真は一昨年同日の白馬村。雪は残っていますが気温は氷点下を脱し、道路は乾いていて、日陰でも問題なかったです。 しかし、本日の松本は雪。昨晩から降り始めた雪は午後まで続くようで、しかも積もるタイプの雪。市街地でも最大5㎝の積雪とか…。 実は、今日から県外に宿泊付でドライブと思っていたのですが、無理。 困ったのは冷蔵庫がほぼ空なこと。あるのはキムチと蒟蒻、保存食の乾麺とカップ麺が1つ。ま、今日はこれでしのぎます。もし雪が止んだら少し買出しかな。こういう時、モールやコンビニが近所にあるのは助かります。 松本にはアマチュアの市民オーケ…

  • 断捨離をすると新たな断捨離ポイントが出てくる

    本日2回目の更新となりますが、内容はタイトルのとおり。 スラックス・Yシャツの類をどさっと。 残したのは半袖のシャツだけ。 少し前から、地方での対人業務をいただくようになり、ドレスコードを求められるようになりました。しかし始まってみると、「夏はネクタイなしでOKです」とか、冬場は「セーターの上にジャケットで大丈夫です」となってきました。 要するに、夏は淡色、冬は黒色であればOKという結論。ネクタイよりカラー重視。 もちろん、「真夏でも上着」な場もありますが、研修×ファシリテーションの場では、少しラフな方がよいそうで…となると私服の制服化が進みますね。 まず夏用に半袖のシャツ類は残しました。春秋…

  • 早期退職後に増えたものを断捨離する

    今月末が終われば、早期退職生活は6年目に入ります。もし早期退職していなければ、年度末で「定年退職」だったわけで、もう「早期退職生活」という看板は降ろさないといけないかもですね。 さて、今はお仕事OFF期間で、3年間の大学生活が終わってレポートや試験に追われることもなくなり、徐々に春に近づいてきたこともあって、とても穏やかな心境です。 昨日、一部断捨離からごみ捨てまでして部屋がかなりすっきりしました。 松本市内には資源ごみの回収箇所が複数あって、ここだと24時間捨てることができます。分別ルールに従ってまとめ、車で運べばあっという間。 今日は、これから衣類の断捨離に取り掛かります。 現役時代は「モ…

  • 日々雑感(年金、早く貰うか、遅く貰うか)

    というわけで、春の写真を見ながら春を待っています。 少し暖かい日が続いて身体が春と感じてしまったためか、何だかとても寒さを感じます。灯油も買い足しました。 さて、年金をいつからもらうとよいかです。 60歳開始から75歳開始までのシミュレーションが上の表。 老後の資産×生活費ですが私の場合、65歳受給開始で、男性の平均寿命までに召されれば問題ないです。最後の5年間を施設で過ごすことも可能。 ただし、平均寿命以上生きると老後破産します。 長寿による破綻リスクを抑えるためには、年金受給年齢を遅らせて受給額を増やすことで解決できないかと考えました。もちろん、年金受給が遅くなれば資産を崩す期間が長くなり…

  • 日々雑感(記念日反応のことなど)

    というわけで、震災から14年目の一日は松本の自宅で過ごしました。 「記念日反応」という言葉があって、「その日」は精神的に不安定になることがあります。そういう一日でした。お仕事も予定もない日だったことで「その日のこと」を考えてしまうというネガティブな心の動きと、何もない日だったからネガティブになって大丈夫というアンビバレンツな一日でしたね。 14年経過して思うのは…、津波や被災者の姿などの映像を見て「自然災害の恐ろしさとその脅威」を学ぶことは大事ですし、そこから防災を意識した暮らしを構築してほしいと思います。 ただ、いつまでもその段階にとどまっていてはとも思います。 14年経った今検証すべきは「…

  • 日々雑感(日常で意識すべき防災行動のことなど)

    接近し過ぎですね 昨日は、2月から続いたお仕事が終わったこと、先月提出した作成教材が一発OKだったことを言い訳として、久しぶりの外食×打ち上げとしました。 場所はこちら tabelog.com 松本市は「カレーの町」でもあります。 カレーを出す店が多く、どれもおいしい。地元の食堂だけでなく、東京神保町にある「キッチン南海」の支店まである。カツ丼が名物でもあるので、カツカレーも常備されています。でも、それだけではなく、「カレー専門店」が市内に30店舗近くあって、それぞれに常連・ファンがいます。 メーヤウは、そのカレー専門店の一つ。 カレーというよりも、カリーですね。桐店ではランチタイムに9種類の…

  • 日々雑感(少し思い出すことなど)

    昨晩は、寒さで目が覚めたりしました。 二重窓の内側を空けると強い冷気が…、春めいてきたと感じていたのですが、最近また灯油の減りが早くなっています。寒の戻りですかね。ただ、日の出時間は確実に早くなっています。寒さはもう少しの辛抱のようです。 さて、とうとう読売新聞が書いてしまいましたが…東日本大震災の復興のことです。 阪神淡路・東日本などを経て、防災意識や防災的な観点からの町づくりはかなり広まってきました。でも、まだ弱いのが、災害後の復興をどうするかなんです。 阪神淡路で大きな被害があったのは神戸市周辺になります。で、震災後15~20年経過しても、震災前の経済状況にはもどっていないのです。お隣の…

  • 早期退職生活では「資産を増やす」「節約の意識」の両方が重要

    現在「自主的麺停中」ですのでせめて写真を… 自他ともに変な夫婦である私たちは、「共有財産」を持ちません。 お互いの預金額や給与を(何となくわかりますが)正確には知りません。 その結果、AIによると「世代の平均水準以上の資産を持つ人」、65歳以降の年金受給額は「やや恵まれている人」になりました。 ただ、私の資産額と年金受給額で「平均以上×やや恵まれている」ということは、平均水準がかなり下がっているとも言えます。私の場合、85歳を越えるか、物価上昇率が3%を超えれば老後破綻確実です。これが日本の現実。 大学卒業直前に学生結婚し、就職と同時に一緒に暮らし始めました。 その際「完全割り勘」にしました。…

  • 日々雑感(越境体験の有無によって生じるもの)

    昨日の午後は、学習支援×探究学習スペシャルでございまして、二つのグループの議論を拝聴しました(ZOOMで)。 簡単に言うと、高校1~2年生が1年間の学びを振り返って「本音を語る」ということ。ただ、それだけだと「結局探究って何なの??」が否定的(つまりいらない、役に立たない、無駄)になってしまう可能性もあるわけで、先生とも相談の上「昨年5月と今とを比較して、探究のイメージが変わったこと、自分の中で変化があったこと」という副題をつけました。 探究学習に否定的な意見を持つ生徒さん、自分に変化はないと明言する生徒さんもいます。そういう生徒さんに共通する傾向として「越境体験がないこと」があります。 異な…

  • 日々雑感(ネット銀行の金利が少し上がる)

    夜明け前の松本城(夏) 残り案件が1つになったこと、確定申告を済ませたことでホッとしています。 そのせいかどうかはわかりませんが、昨日は一日中寝ていました。 午前中のノルマを終えて横になると昼過ぎで、そこから二度寝(?)して目覚めるともう夜でした。これ…たぶん老化のサインですね。 メールをチェックすると、昨月提出した教材の結果通知があって「OK」とありました。これで3月の負担が少し減ります。OFFも少し長くとれそうです。 銀行金利が少しあがっていました。 今月から0.5%です。ま、税金引かれて実質0.4%なんですけどね。 通常金利0.002%から、優遇プログラム×通常金利のアップでここまできま…

  • 日々雑感(AIに書かせたレポート?)

    秋の乗鞍高原 雪はまだ残っていて、空も曇っています。 窓から見える風景は、写真と真逆で冬の重さを感じます。 ただ、昨日確定申告を「あっさり」終えることができ、心は軽め。 「関係書類をまとめておくこと」「日頃から記録しておくこと」「e-TAXの連携機能の活用」が決めてなわけで、面倒だったのは寄付金控除の記入だけ。 結局15分程度で終わりました。 5年前は、事前準備に数日かかりました。システムや手順の理解がなかなか面倒だった記憶があります。準備を終え、いざ!と確定申告を開始してから1時間以上かかりました。当時はすべてのデータが手入力でしたから。 ただ、3年目には慣れ、システムも徐々にペーパーレス化…

  • 日々雑感(本日二度目、三日連続)

    確定申告終了(e-Taxにて)

  • 日々雑感(早熟・晩成)

    本日は雪。この冬初めての本格的な積雪。 とはいえ、東京だと大騒ぎになるでしょうけど、寒い地域でなら「積もったね」と無表情でつぶやく程度。 ただ、松本の場合、周辺部から市街地に入ろうとすると橋が多い(市内を川が流れている)、松本から出ようとすると峠越えがある、何もなくても渋滞しやすい(城下町の宿命)ので、自家用車移動の場合はちょっとたいへんかもしれません。 まあ、平地にお城があるってことは町の構造が要塞的なわけで、現代社会でそういう町で暮らそうとするとある程度の不便はやむを得ないでしょう。 城下町で渋滞などを改善しようとするならば、立ち退きしてもらう人が必要になるわけで、これはトレードオフになり…

  • 日々雑感(本日二本目再び)

    午後3時頃から雪が降り始め、しんしんと積もっています。 この冬一番の積雪になりそうです。 で、雪が降る前に資料の印刷のために外出しました。 ポストに水道の検針票が入っていまして、それを見ると松本市による水道料金基本料減免措置のことが書かれていました。物価上昇による生活費軽減措置です。 で、こうなります。 3月の上水道 490円(上水道基本料金858円が減免) 4月の下水道 0円(基本料金2,900円が減免) 下水道は10㎥まで基本料金2,900円の支払いでOKです。 我が家はだいたい7㎥/月なので基本料金の範囲内、つまり4月は0円。 ちょっとうれしいです。 あと電気代も少し変わりました。 電気…

  • 日々雑感(ちょっと気になっていること)

    社員は一昨年のものですが、今朝の松本はこんな感じ。 昨日降った雪がそのまま残っています。 この雪、大船渡に降って欲しいのですけど…。 東北時代、大船渡にもよく行きましたので気になっています。 もちろん、早く消火されればいいなと思いますが、それは大船渡の海の豊かさを維持するため。 三陸沖の豊かさには大きく二つ要因があります。 一つは、三陸沖で「暖流と寒流とがぶつかる」こと。それはそれは魚が集まるわけです。サメやマンボウまで集まります。 もう一つは、山の豊かさ。三陸は、海・山・川のセットになっています。 たとえば、気仙沼湾は室根山(岩手県)を起点する大川という川の終点です。 室根山周辺は自然が豊富…

  • 日々雑感(本日二度目)

    ダラダラとですが、本日のノルマを終えました。 少し余裕があるので、夜、明日の分まで進めようと思います。 関東甲信越が雪ですね。 天気予報では、今日の松本の積雪は10㎝とされていましたが、市街地の我が家ではそれほどでもないです。今外を見ると、道路の雪は解けていて、積もっているのは屋根とか車の上、せいぜい数センチです。 ただ、県内の交通網はかなり混乱していますし、市街地を抜ければ松本でも事故や通行止めが生じています。 こういう時、リモートワークのありがたさを感じます。 一方で、インフラ維持のため、こういう時に頑張ってくれる人に感謝ですね。 私も地方勤務時代は早出して情報収集したり、前日に土木業の方…

  • 日々雑感(高校生からの質問のことなど)

    外食を避けていますが、今日は外出もままならそうです。 夜明けの段階では雨でしたが、現在は雪。積もりそうな雪がしんしんと降り続いています。そして、S&P500もしんしんと下がり続けています。 先ほどデータが届きまして、今日からお仕事再開です。〆切まで2週間ありますが、今週中に片付けてしまおうかと思います。来週は少しふらっと出かけたいなと。 学習支援をしている高校生から質問が来ていまして(これは、生徒さんが自己の問題意識を問いにするためのトレーニングだそうです)、それもちょっと考えないとです。 質問の一つに、選挙・投票率の低下をどうするかというのがありまして…。 まず、「投票率が下がっているのはな…

  • 日々雑感(オフな週末のことなど)

    金曜日に原稿を提出して土日はオフ。 勤め人時代と同じような生活リズムになった週末は、勤め人時代と同じような一日になりました。無為にダラダラ過ごすだけ、建設性なし。 寝る、ボーっとする、寝るの繰り返し。 散歩ぐらい行けよと思うのですが、仕事なしで自宅から一歩も出ない一日はなかなか幸福でした。同時に、結構疲れていることも感じます。 やはり、学ぶ・書く・創るという作業は、それなりに体力を奪うと言えるでしょう。 日曜日はホテルが安いのでどこか近場に出かけようとも思ったのですが、明日以降は気温が下がり、積雪の予報も。やはり自宅で過ごします。雨が降らなければ、スタバで読書もありかもと考えるのですが、日曜日…

  • 2月の水道光熱費(2025.02)

    2月の水道光熱費 ①水道 2,900円(今月は下水道) ②ガス 1,232円(使用量は3㎥) ③電気 4,695円(使用量は146.10kWh 前月は5,908円:189.10kWh) ④灯油 5,550円(使用量は50ℓ、110~112円/ℓ) 電気+灯油=10,245円 合計 14,377円(前月は16,395円) 2月は少し短いこともあってか、総額で約2,000円の節約ができました。 電気代はかなり頑張ったと思います。料理(IHです)でかなり電気を使っているはずですが、やはりエアコン暖房をほぼ使わなかったことが大きいようです。 灯油は、2月中に3回購入しましたが、その三回目は一昨日。 そ…

  • 早期退職して5年経ち上の世代の気持ちが少しわかるようになる?

    朝方の最低気温はまだ氷点下ですが、体感はかなり暖かくなったな、春が近づいてきたなになってきました。 朝日が部屋に入ると、灯油ヒーターを切っても大丈夫です。 早期退職して5年近く経過しました。 移住である程度の資金は吐き出しましたが、そのことで生活維持費が下がり、お仕事の収入もあって、資産を崩しての生活ではなくなりつつあります。 早期退職時には賃貸でしたが、賃貸のまま5年と、移住×不動産購入の5年とを比べると、現時点では後者が正解と言えます。 現在の資産をベースに、65歳から年金受給(お仕事はやめる)、物価上昇率2%、投資利率5%で「70歳時点で現在と同じ資産を維持する」ためには…が現在のテーマ…

  • 日々雑感(直観・違和感に従う暮らしのことなど)

    モバイル使用兼予備機のノートPCのバッテリーがへたってきました。 中古ですが8時間位は平気だったのが3時間ほどでちょっと厳しい感じに。 同じ時期に購入したモバイルWi-Fiやスマホも、バッテリーの減りが以前よりも早くなった印象です。3年くらい経ちましたからね…。 そういうわけで、カフェ勉するときは、近所のイオン内にあるブックカフェが定番になってきました。静かで電源もあって集中できます。個人的には、本に囲まれていると落ち着くんですね。2冊まで試し読みしてもよいとなっていますし、スタバと同じく珈琲2杯目は半額にもあります(2杯飲んだことはないですけど)。 仕事が並行する時、1本は自宅×午前、もう1…

  • 日々雑感(高校生との対話のことなど)

    君の名は… 先日、学習支援で高校2年生の方とお話しする機会がありました。 そこで「古典を学ぶ意味は何か?」という話題が出ました。この話題、根強く残っています。頭のよい生徒さん達ですから、勉強しない理由を正当化するために「何のために学ぶのですか」と主張しているわけではないです。これをどのように活かすか、楽しむかが論点です。そこで、私はAI使って遊んでみることをお伝えしました。 たとえば、源氏物語「桐壺」の冒頭を「公共倫理の視点で分析してください」とAIに伝えるとこんな返事がきます。 1. 身分制度と差別: 冒頭では、帝の寵愛を受ける「桐壺の更衣」が、他の身分の高い女御たちから妬まれ、いじめられる…

  • 日々雑感(個人的に松本暮らしは心地よいです)

    雪が溶けた頃の白馬 早期退職時は都内にいましたが、早期退職と同時に関東近郊の賃貸に引っ越し、その後松本市で不動産を購入して引っ越しました。 人生で松本に来たことは1回だけ。ただ「どくとるマンボウ青春記(北杜夫)」が愛読書で、そこには作者の旧制松本高校時代の思い出が書かれていまして、「松本という町」について高校時代には知っていました。あと、サイトウキネンオーケストラの演奏をCDなどで聴き、一度でいいから生で聞きたい…という思いは強くありました。 たったそれだけの縁で、あとはネットで偶然見つけた現在のマンションを購入して移住というのは、あまりお勧めできません。 ただ、幸いこの町の居心地はとてもよく…

  • 日々雑感(ふと思い出したことなど)

    昨年2月上旬の松本 昨冬は数度積雪がありました。しかし、今年はほぼなし。 雪が降った日はありますが、道路は見えていました。その分、富山がすごいことになっているようです。 我が家の親戚筋は中学から私立が多いです。 と言っても、その親戚の子供たちも今は大人になっています。つまり、現在の都内のように過熱気味な状況だとか、教育熱心とか経済的に豊かとか、そういうことで中学から私立に進んだわけではありません。 親戚の子供たちで最初に私立に進んだ一家にはこんなことがありました。 (その一家をAさんとします) Aさんが暮らしている地域で、少し大きな災害がありました。 家を失った人のために仮設住宅や、後に復興住…

  • 日々雑感(結局休養日になってしまった一日)

    昨日は、結局休養日となりました。 目覚めて原稿を書き、食事を済ませて少し休むつもりで横になると、目覚めたのは正午過ぎ。水を飲んでしばし呆然としてもう一度横になると外は暗くなっていました。 ああ…と思ったのですが、まだ眠気を感じで横になり、気づいた時間は深夜11時。 ここから仕事をしても質の低い文章にしかならないわけで、ここで一日は終わり。 ただ、さすがにここで反省をしまして、今日は朝一でファミレスに向かい、朝食兼お仕事を進めました。 その後、昼寝をして現在に至ります。 ちなみにですが、ガストはアプリを使うと60歳以上5%OFFになります。 平日早朝のガストには、高齢のご夫婦が多いのですが、それ…

  • 日々雑感(結局味噌汁を作ってしまう)

    結局、具だくさん味噌汁を作ってしまいました。 大根カレーにしようと思っていたのですが、味噌が沁みた大根の味が忘れられず…。 購入した大根がかなり大きなものだったためか溢れそうになってしまい、豆腐・油揚げが入りませんでした(写真)。これから食べて量を減らし、追加投入しようと思います。 今回は、地元の大根・豆腐・エノキ・味噌に湧き水が材料。地産地消率が高いという自己満足に浸りつつ過ごそうと思います。 今日から三連休なんですね…。 案件が1つ終わったので、月曜日に送ろうかと思いましたが、火曜日にします。 メールなのでいつ送ってもよいのですが、休日に送ることは避けています。担当者もリモートワークの日が…

  • 日々雑感(AIと資産形成とお仕事のことなど)

    今日の最低気温は-8℃でした。1月より低いです。 しかし、部屋の中は暖かいです。灯油の減り方も緩やかになってきました。 春が近づいているというか、とにかく1月を乗り切れば、信州の寒さはそんなに怖くないと言えます。 昨日は、午後1時頃から夕方6時頃まで爆睡してしまいました。 午前中にノルマを済ませ、横になって目が覚めると…です。 最近、夜型なので、寝るのは深夜1時で起床が朝7時頃。 昨日は11時間寝ていたようです。これは、昼夜逆転ではないですし、と言って朝型生活とも言えません。午前・午後1~7時に寝ている…というのは、どういう生活リズムなのか…。 ええと老化ですね。はい。そういうことです。 最近…

  • 日々雑感(春の気配を感じます)

    東北・信州への移住を考える人は少なくないです。 私も、転勤で東北を知って定住するつもりでしたし、早期退職後の今は松本で暮らしています。ただ、東北・信州へ移住したのち、「寒い」と元の生活拠点に戻った人もいます。 松本に移住して4回目の冬を過ごしています。 体感として最も寒いのは1月。年間平均気温が最も低いのも1月。年末年始から節分くらいまでの寒さは、本当にしんどいです。 2月になると体感としての寒さはやわらいできます。ただ、凍結などに注意した方がよいのは2月。最低気温は2月の方が低いことが多いです。 ちなみにですが、コロナ以降習慣となったマスク生活は冬こそ有効。コロナやインフルの予防、花粉症の対…

  • 体重は減らしても資産は減らすな

    下茹でした具を煮込み、味噌投入直前の状態 伊豆旅行から戻って、食生活は大根一本を全部入れた味噌汁です。 写真の状態から油揚げ、豆腐、エノキを足し、味噌を溶いて完成です。 おかげで2泊3日の旅で増えた体重は、今朝の段階で元に戻りました。 朝は大根、おやつにさつまいもという食生活の賜物でしょう。 レシピはYouTubeで探すことが多かったです。動画だと作り方までわかるのがよかったです。でも最近は、AIに聞くことが増えました。 先ほど、大根を使ったカレーのレシピを聞くといろいろ出てきました。 そういえば、近所のカレー専門店(ランチバイキングでは7種類のカレーが食べ放題)で、大根の入ったカレーを食べた…

  • 日々雑感(主夫的日常)

    最近は外食控え気味です 原稿書きが進まない、調子悪いなと昨日感じました。 ふと思いついて、換気をすると頭がすっきりして原稿が進み始めました。 部屋中の空気を入れかえるとだいぶ違いますね。 現在、味噌汁ウィーク継続中です。 暖かい味噌汁を朝から口にする暮らしは、かなり幸福度が高いです。昨日、大きな大根を手に入れたので、午後から再度仕込みます。豚肉も安かったので豚汁風に。 あと、ナスの価格が下がっていました。1本50円。これが継続するようであれば、そろそろ無水野菜カレーの再開ができそうです。あと大きめのさつまいもも1本98円まで価格が戻ってきました。 食品の価格が上がるのは困りますが、それが農家さ…

  • 日々雑感(珍しく怒りを感じたことなど)

    とある政治家さん(40代、国内では難関と言われる大学を卒業している)が、YouTubeでこんな発言をしていました。 「日本の大学生は、遊んでばっかりで全然勉強していない」 ええとですね、政治家がまだこういう認識を持っている以上、日本の教育の未来に期待は持てないですね。今後も、公教育・国立大学の予算は削られ続けるでしょう。 遊んでいる…という言葉の定義は掘り下げませんが、遊んでいる大学生がいるのは事実でしょう。それは否定しません。 ただ、「返済が必要な奨学金、金融機関の学資ローン」を利用している大学生は、全体の40%前後存在します。要するに、大学卒業時点で数百万円の借金を背負っている20代がそれ…

  • 日々雑感(小説は創作であることに気づかない高校生?)

    PrimeVideoで「天城越え」を見てしまいました。 ロケ地は、旧道天城峠らしく、記憶にある橋や風景を見ることができました。 結構満足。 「伊豆の踊子」もあるのですが、こちらは別途料金必要につき後日。 昨日は、学習支援で高校生とのお話の時間。 高校3年生から無事合格できました(つまり、小論文は不要になった)という報告もあり、ホッとしました。頑張ってましたからね。また、私大の受験が終わったので国公立二次に全集中という生徒さんもいます。 高校2年生は通年で実施した探究学習の発表、まとめについての相談がありました。一応、相談と書きましたが実態は「壁打ち」ですね。私が壁。ただ打ち返すのみ。バッティン…

  • 日々雑感(旅の余韻)

    旧道天城峠(未舗装) 伊豆から帰宅した昨日は、しっかり二度寝。 その後、自動車保険の更新手続きなど事務作業を片づけていると、配当金が入ってきました。年4回配当の個別株の1回目。 そして、来週からのデータがすでに届いていたのでお仕事開始です。 これから7月頃まで税金関係の支払いが続きます。 まずは自動車保険が終わったりので、次は自動車税~固定資産税ですね。その前に確定申告もしとかないといけません。1年の前半は納税×支払いが多いです、しっかり稼がないといけません。 昨晩は「伊豆の踊子」(川端康成)を読み直して寝落ちしました。 実際の風景を見てきた直後に読むと、いろいろ気づくことが多く楽しい時間でし…

  • 日々雑感(避寒の旅、決算報告)

    天城隧道(旧道) 昨日、9時に西伊豆の宿を出発し、カーナビの指示通り一般道で帰宅。 松本到着は15:30分。約250㎞×6時間半です。 松本~伊豆がこんなに近いとは盲点でした。これからちょくちょくと思います。 昨日は風が強かったですが、その分景色はよく富士山を堪能しながらのドライブとなりました。市街地での渋滞もなく、窓を開けて換気や熱気を逃しながらの運転でした。 ただ、甲府で国道20号線に乗り北上して長野県に入ると車内でも冷気を感じました。 標高の高い諏訪・塩尻峠に差し掛かると暖房も。 我が家は1~2年目に断熱リフォームをしました。それでも寒いと言えば寒いです。 これは、マンションの古さ×気密…

  • 日々雑感(避寒の旅、まだまだ)

    昨日は、修善寺から旧道の天城峠を経て下田まで下りました。 旧道は、伊豆の踊子(川端康成)、天城越え(松本清張)の舞台となった場所です。 そして、よくあるホテルチェーンに泊まりました。西伊豆で海が目の前です。 和洋室でオーシャンビューという贅沢な部屋でして、おかげで原稿はとても進みました。しかし、昨晩は風が強く海が荒れていまして、風と波の音でよく眠れないという…。温泉大浴場! と言ってもわりと狭く…。 広い宴会場を備えた地元資本のリゾートホテルとして開業したのですが、大手資本に買い取られたのでしょう。私としても、リピートは…う~~~んです。 さてさて、旅先の食事と言えば、コンビニ弁当×デザートに…

  • 日々雑感(避寒の日、つづき)

    写真は、伊豆の白浜海岸です。 野暮用は2時間ほどで済み、そのまま伊豆半島を下って現在西伊豆にいます。 今日は、このあたりで宿を探そうと思います。 なんでもいいですけど、暖かいです。気温は14℃ですが体感はそれ以上。 軽いセーターで過ごせます。ちなみに、今海岸線にあるカフェで休憩しているのですが、半そでの高校生が海に入ってはしゃいでいます。 今朝の松本は氷点下9℃まで下がったそうですから、いいタイミングで避寒ができました。毎日北アルプスを眺める暮らしですが、たまには海岸線を走るのもいいですね。 白浜海岸はサーフスポットでもあるらしく、結構波が荒かったです。 沖縄の海と違うのは匂いですね。本州の海…

  • 日々雑感(避寒の旅に)

    本日のランチ 避暑の反対語に「避寒」があります。 野暮用ができたので、それを言い訳に現在静岡県の三島・沼津界隈にいます。 あったかいですね。 気温は12度と提示されますが、それ以上の暖かさ。 太陽光で車内は汗ばむほどになり、外に出ても風が冷たくない。 暖かいところにいくなら沖縄…といわれそうですが、プロ野球のキャンプ情報を見る限り、今年は決して暖かいとは見えません。二月の沖縄は曇り・雨の日がわりと多く(松本よりは暖かいですが)求めている暖さとはちょっと異なる感じ。観光客も多そう…。 ここ沼津・三島界隈は松本から250㎞程度、運転しながら今月末までに提出する教材のことを考えていました。 ちょっと…

  • 日々雑感(無為無益な一日)

    最低気温が-7℃まできましたが、日中は晴天で穏やかな休日です。 といっても出かけることもなく、散歩もサボって引きこもっています。 この無為無益な時間こそが幸福の原点かもしれません。 最近は「シン・○○」というコピーをよく目にしますが、私は「サイ・○○」ですね。昔読んだ本をもう一度読み直す。 昨日から浅田彰を読み直しています。構造と力とかですが、これを今読み直すというのはある意味で答え合わせ。でも、そのほとんどが正解であることにあらためて驚嘆しています。また、そういう本がちゃんとある松本市図書館のレベルにも感謝です。 自分にとって転機となった本、時代の変化をもたらした本は、最低10年に一度は読み…

  • 日々雑感(嫉妬ビジネスが蔓延する今日この頃)

    秋の松本城 嫉妬の法則と言われるものがあります。 人には、欲しいもの(自分が持っていないもの)があります。 それを誰がが持っていると、猛烈に欲しくなります。 ただし、猛烈に欲しくなるには条件が2つあります。 ①持っている他者が、自分とあまりかわらない能力・立場にあること ②欲しいものが、第三者に羨望されるようなものであること この法則にあてはめると、たとえば子供がスマホが欲しがるのは、「友達が持っている(自分とあまりかわらない能力・立場にある)」「スマホを持っていると、周囲から羨望される」という二点になります。そして、結構粘るのは「スマホが欲しい」というよりも「スマホを持っている友達への嫉妬の…

  • 日々雑感(ただ寝ていた一日)

    昨年の今日の風景 現在オフ期間中です。今日は、一日寝ておりました。 昨年末から重い案件が続き、それなりに疲れがたまっているようです。 出勤がないのはこういう季節にありがたいですが、在宅ワークには在宅のしんどさがあります。ずっと座っている×年齢に伴う衰えで身体が固まってくるのを感じます。 自動車保険更新のお知らせがきました。 昨年、等級が下がっても価格があまり下がらないので、他の保険会社も調べました。でも、どこも値上げしていました。さらに、これは絶対欲しいという項目がなかったり、欲しい項目がオプションで、追加すると価格が高くなる…。 というわけで、結局今の保険が私にはあっているという結論で継続。…

  • AIで今後の資産状況を計算してみる

    AIによる作画 だらだらした一日を送りました。 お仕事中はコーヒーが欠かせないのですが、何もない時は飲まないようにしています。そのためか、眠りが深く、深夜に目覚めることもありません。 あと、味噌汁も煮返すほどおいしく(個人の感想です)、特に大根・あぶらあげに味が沁みていく感じがよいです。味噌の香りは飛びますが、味噌の味は深まります。 今日はうどんを入れて完食してもう一度仕込みます。氷点下の日々には味噌ですね。 さて、投資も3年目になりました。 わかったのは「自分の理解の範囲内で行うこと」が最大のリスク回避ということ。 要するに、デイトレードとか個別株の売買で儲けるのは私には無理 現在、投資信託…

  • 日々雑感(予定のない日)

    春が待ち遠しい 予報では、今日の最高気温は零度。真冬日。 そんな本日、仕事なし・予定なし。 昨日仕込んだ味噌汁・玄米・乾麺があります。ホームベーカリーでパンも作れます。 パン用の粉からパンケーキを作ることも可能。 キムチと大根の漬物があるのも心強い。 つまり、「保存食」が揃っているのでこれで生存可能。 寒い地域の生活の知恵、日本人の知恵のすばらしさを実感します。 私が社会人になったのは平成元年。最初の民間では「今日飲みにいくよ」が日常。 新人が失敗した時に「お清め」と称して連れ出すのが先輩のやさしさ、上司の心遣いだった時代です。 公務員に転職すると、今日飲みに行くよはなくなりました。 私の個人…

  • マンションの理事になる話が流れる

    近所の町中華のサービスランチ(ご飯お替り自由) 酢豚セット850円 先日、マンション管理組合の理事をお願いしますと言われました。 4月からで任期は2年。 ところが、先ほど連絡がありまして、理事の話は見送りとなりました。 事の次第は…私よりも優先順位が高い人がいて、まずその人に理事を依頼したところ、断られたとか。そして優先順位2位の私のところに依頼がきたという流れ。 ところが、今になってお断りした人が「理事やります」となったそうです。 で、私の話は流れたという。ただ、2年後はよろしくお願いしますだそうです。 ちょっとうるさいことを言うなら…、4月からは私がやって、次に断った人という考え方もありま…

  • 日々雑感(自分で決める)

    本日の松本は晴天、積雪なし。 予報では、明日からしばらく真冬日が続くようです。 今朝でカレーが終わったので、明日から大根の味噌汁になります。 転職とか早期退職してよかったことの一つに「自分の意思で決めることができた」があります。一応円満退職で、私に続ける意思があれば辞めなくてもよかったという状況ではありました。でも、続ける意思より辞める意思の方が強かったということ。そういう意味では「能動的な行動」なわけで、結果については自己責任という受け容れができます。 一方、妻は役職者になって63歳定年となりました。 60歳で定年退職という未来しか考えていなかった妻にとって、63歳まで働けることに感謝はあり…

  • 日々雑感(早期退職して失敗したというネット記事のことなど)

    ブログのタイトルをネットが読むのでしょうね。 早期退職して失敗したというネット記事がよく出てきます。 出てくると気になるので読むのですが…、それは様々。 「退職金を銀行の言うままに投資に入れて半分になった」 「退職金全額で自宅をフルリフォームしたら生活費が足りなくなった」 「リゾート地の格安物件を購入してのんびり暮らしていたが、自家用車の維持費、観光地の物価の高さ、海沿い物件だと塩害、寒い地域だと冬の経費に参った」 私と同世代で55歳に早期退職した人の体験談では、「早期退職して東京近郊の温泉地に移住した。しかし、コロナで友人と会うこともできず、時間を持て余し、結局移住先の物件を売却して東京に戻…

  • 1月の水道光熱費(2025.01.01)

    1月の水道光熱費 ①水道 2,210円 ②ガス 1,677円 ③電気 5,908円(先月は5,683円) ④灯油 6,600円(60ℓ/2,200円×3) 暖房費 12,508円 冬の目標は、暖房費を12,000円/月程度に抑えること。 これは、松本移住1~2年目のエアコン+灯油の費用。 ただし、その後電気代が高騰し、灯油も96円/ℓから110円/ℓになりました。 そういう状況で、この金額は良かった方かもですね。 暖房は、灯油の方が電気より安く上がるということのようです。 今朝の松本はうっすら雪が積もっています。 といっても屋根や車が覆われているだけ。道路は通常。 来週末〆切のお仕事は明日終了…

  • 日々雑感(1980年代的価値観のことなど)

    某ドラマのロケ地(愛媛県松山市) 私が社会人になったのは平成元年4月、いわゆるバブル入社組。 平成元年=1989年です。つまり私の「高校入学~大学・大学院~就職の9年間」は1980年代になります。この1980年代的価値観が、今裁かれていると言えるでしょう。 1980年代、私はゆるゆるの文化部×自由過ぎるミッションスクールにいました。 一方、奴隷を経験している人もいます。ある地方の伝統校×進学校×男子高出身の知人から聞いた、所属していた部活動の伝統行事のエピソードはこんな感じ。 夏休みに部活動の合宿がある。合宿は学校内の合宿所で行われ、夜は大広間で雑魚寝。昼間の練習で疲れた1年生が寝ていると、深…

  • 大根が安くなった??

    私が使っているネット銀行の金利が、3月から0.1%上がるそうです。 40年前(バブル前夜からバブル期)は、普通預金で5%以上でした。 退職金2千万円なら、利子100万円/年なわけで、加えて60歳から年金支給。これが、良い高校~良い大学~大企業という安定志向神話の時代。しかも消費税がなく年金に税金がかからない時代。 それと比べると…ですが、それでも0.1%上がれば年間で数万円にはなるわけで、ありがたいことです。 さて、昨日買出しに行くと、大根が140円でした。 思わず2本買って、早速味噌汁にしました。 大根1本 140円 蒟蒻1枚 100円 厚揚1枚 100円 エノキ1株 100円 卵3個 60…

  • 日々雑感(読解力の低下??)

    久しぶりに「レポート評価×400名」をしています。 おかげさまで、少し予定より早めに進んでいまして、最速で〆切4日前に完成できます(が、おそらく伸びるでしょう)。 私は、「文章を一回読んで内容を把握して整理する」という能力がありません。 ですから評価仕事の場合、最低でも3回見直しをします。 現在2回目に入っていますが、1回目で見落としていた情報や気づきがあります。 見直しは3回繰り返すとブレのない安定した評価になります。 国語力・読解力の低下が話題になって久しいです。 AIで東大合格できるかというプロジェクトがあって、そのプロジェクトでは「東大は無理」という結論だったと記憶しています。2次の記…

  • 早期退職後の暮らしは、現役時代の暮らしで壊れた自分の修復から

    雪の秋田駅 昨日は、予定していたノルマを10枚下回りました。そこでダウン。 ただし、全体では計画より30枚進んでいたのでまだ貯金があります。 今日中にすべての評価(400枚)を済ませ、見直し1回目に入ろうと思います。 自分が嫌と思うことを他人にしてはいけないよ…という道徳があります。 これは聖書にも論語にもありますし、仏教にも同様の考えがあると聞きます。 これなんですけど、「自分が嫌と思うことを強いられる生活」をしていると、自分が嫌と思うことを他人に強いるようになるのではないでしょうか。 嫌々勉強してきて、でもその勉強で成功をつかんだ体験のある人は「教育熱心な親」になる可能性が高いということ。…

  • 日々雑感(歴史の法則のことなど)

    志賀高原の国道から(右上が草津の街並み) 午後4時から深夜2時半まで、記者会見をフルで見ました。 妻は企業人として、私はお仕事のBGMとして。 おかげで私のお仕事は予定以上に進み、妻は企業の危機管理について大いに学んだというオチになります。トイレに立つ、コーヒーを淹れるとかの時間もありましたから「完全に張り付いて、一言一句逃さず」ではないですが、そこで何があったかは一次情報として把握できました。 今朝、報道機関がどんな視点でどんな記事を書いたかを見たところ。かなり時間を使って質問(?)をしたフリーランスの記者がどんな記事を書いたかはわかりません。その人たちの記事はまだ見つけられません。 課題を…

  • 日々雑感(ポモドーロテクニックで単純作業を乗り切る)

    今月は〆切が連続します。 しかし、先週提出できた原稿が多く残り1本となりました。 ただ、この残り一本が曲者。企業レポート評価×約400人分 なんと評価項目が12ありまして、それぞれについて5段階評価をします。いわゆる観点別評価。誰がこんな大変な評価方法にしたんだ…と言いたくなりますが、作成チームには私もいるわけでまさに自業自得。 レポートもそこそこ長いものなので、50人も読むともう頭が働きません。 それでも、ブレなく正しく評価するためには3回くらい作業を繰り返すことが必要。 つまりのべ1200枚を残り10日で仕上げないといけない。 となると、一日120枚がノルマ(それでもギリギリ) そんなわけ…

  • 現役時代が遠くに感じるように…

    某テレビ局の話題ですが、妻が興味津々です。 と言っても、登場人物のファンだったとそういうことではない。 企業のコンプラ・ガバナンスなどの「失敗事例」として興味があるそうです。 さすが、役員になる人は発想が違う。 ただそこには、寿退社が当たり前だったバブル入社時代の女性社員として唯一在職している自己の経歴と重ねていろいろ思うことがあるようです。 学生結婚×入社時に既婚者ではあったのですが、もちろん周囲はそれを知らない。合コンに誘われる・お局扱いされることも。また、当時の価値観は「女性社員は接待要員」でもあり、逆に言えば接待要員に選ばれることが仕事のできる女という評価、男性と対等に仕事を進めること…

  • 日々雑感(自身の老害化を食い止めるには)

    白馬岩岳のカフェ 研究に挫折して修士課程の途中から就職活動に切り換えた人間としては、組織内での出世とかには関心も欲もなかったです。 現場・最前線で課題の分析、課題の解決に定年まで取り組んでいければ十分と考えていました。 年齢・経験を重ねるにつれて「課題の分析力」は高まります。楽しかったです。 しかし、「解決の発想力・考察力」が目に見えて落ちてくるんですね。 課題の構造を論理的に分析することはできても、直観力・創造的感性が明らかに落ちてくる。少し自分を慰めるような観点で表現すると、解決に対する感性はあるのですが、若い人たちの知識・創造力・解決力の方が明らかに高い。 これがちょうど40歳になった頃…

  • 日々雑感(過去の習慣が未来の価値観に裁かれることなど)

    私の文学・歴史好きは、遠藤周作氏の作品との出会いです。 遠藤周作氏は私生活でスキャンダルめいたこととは無縁でした。 しかし、太宰治、石川啄木などの作家を知るようになると、彼らの私生活はまあ無茶苦茶。中学の国語で芥川龍之介の「トロッコ」という小説を読み、芥川ってどんな人なのかと思って調べてみるとこれも…。谷崎潤一郎や三島由紀夫の作品世界の美しさに感動して他の小説を読むと「えっ」と思うようなものや、プライベートの言動にはちょっと理解が難しいことも。当時の大学受験で必須とされた「小林秀雄」も中原中也と何してんの…という。 島崎藤村になると、自分のスキャンダルを作品にしてしまうという、ま、それが自然主…

  • 日々雑感(早期退職して5年目に感じる幸福の実感など)

    春が待ち遠しいです 寒いです。明け方の最低気温は氷点下6℃。 散歩もちょっとサボり気味の今日この頃。 ただ、3月第2週になれば、ノーマルタイヤでのドライブが可能になります。 松本の寒さも、あと7週間くらいの辛抱でございます。 55歳で早期退職して間もなく5年になります。 年度で動く職場でしたので、早期退職していなければ今年の3月末で定年退職でした。でも、早期退職してよかったです。 早期退職生活を送っていた5年間、この5年の社会の変化は急激であったと感じています(個人の感想です)。 リモート勤務が当たり前となり、出生数が激減し、昔は当たり前だった価値観が断罪されるようになりました。早期退職するこ…

  • 日々雑感(世代交代が…)

    白馬のジャンプ台からの風景 一時凝った「無水カレー」は少しお休み中。 現在は「味噌汁」で過ごしています。材料はこんな感じ ・大根 1本(200円) ・厚揚げ 1枚(100円) ・豆腐 1丁(50円) ・たまねぎ2個(100円) ・エノキ 1株(100円) ・鶏胸肉 2枚(250円) というわけで、材料費はカレーとあんまりかわりません。でも、これで3日過ごせます。最後はうどんを入れてしめることも可能。とは言え、料費は物価上昇前比1.5倍という感じ。 大根1本100円、胡瓜3本100円だった頃がなつかしいです。ちなみに、野菜価格高騰につき漬物作りは休止中。とくにキムチは自分で作るより300円の既製…

  • 日々雑感(現役時代にお会いした目上の方と同じ年齢になってきたことなど)

    明石海峡大橋(向こうが淡路島) 現在、絶賛お仕事期間中。 さきほど、まず1本あげました。とはいえ、次の原稿のデータが届いていまして、すぐ次に取り掛かります。 学校でトラブル(いじめなど)があると、加害生徒の保護者が「学校が悪い、教師の責任だ」と騒ぎ出すことがあります。生活習慣病で入院した患者さんが「自分が病気になったのは医師のせいだ」と主張する場面もよく見ました。認知症状・要介護状態の高齢者が施設で転ぶと「職員のせいだ」と言って訴訟を起こしたご家族もいます。 当時は「すごい発想だな」と思いましたが、このように騒ぐ・主張する・訴えることが徐々に日本のスタンダードな価値観になりつつあることを感じま…

  • 日々雑感(仕事環境の整備は大事)

    寒いですね。 設定温度など全く変えていないのですが、ヒーターの灯油の減りが早いです。 外に出ると、気温よりも寒い感じがします。2月になると積雪があったりもしますが、一番寒いのは1月のような気がします。2月も中旬を過ぎると春の気配を感じることもありますし。 さて、変動相場制の宿が安いのは日曜日。というわけで、日曜日から2泊くらい駅前のビジネスホテルに籠って仕事を片付けようかと思っていました。しかし、やめました。自宅が(寒い以外は)快適でして、外に出るのも…という感じです。 とくに、照明を新しくしたことで仕事机の環境が劇的によくなりました。明るい。 目の衰えを補って余りある効果でして、おかげで資料…

  • 転職×早期退職で今の暮らしがあることなど

    少しコロナがおさまってきた頃の上高地 現在は激込みですが、当時8月上旬の平日の人出はこんなものでした 20代で民間企業から公務員に転職しました。 というと、安定? 給与? 福利厚生?? とか言われるのですが、そういう意識は全くありませんでした。そもそも公務員に転職して給与は減りました。妻に負けましたからね。 あの時考えたはこういうこと。 大学院を出て就職した民間企業に勤め続けると、専門性の追究はさらに進んだと思います。学問的な知見を深めていくということですね。 一方で公務員になると、専門性を活かす・社会課題の解決に取り組めるという環境がありました。学んだことを実践できるんですね。 大学院で優秀…

  • 日々雑感(平成バブルのことをふと思い出す)

    姥捨の場所から見た風景 現在氷点下7℃。今日は寒い一日になりそうです。 昨晩はベッドに入り、小説を読んでいるうちに寝落ち…という普段のパターンではなく、逆に目が冴えてきまして一冊読み切ってしまいました。時刻は4:00。その後無理やり寝て現在に至ります。 大学時代、ゼミのマドンナ的存在だった同期が「旧財閥系金融機関」の内定を勝ち取りました。地味で研究色が濃い目(かつそんなに偏差値も高くない)の我が大学では画期的なできごと。まだギリギリ昭和だった頃です。 後に聞くと「女子社員20名」の枠をその年から新設したとか。その枠で採用されたというカラクリなのですが、そのココロは、法人営業・個人営業をする男性…

  • 冬休みが終わる

    山形の空 現在のマンションに引っ越して悩むのが「冬の結露」。 寒暖差が大きいこと、作りが古めなことが原因と思って半ば諦めていました。 解決の糸口は年末年始にひいた風邪。 買出しなどで外出する際、換気をしました。ただの換気ではなく「春~秋期間」と同じように西から東に風が部屋を抜けていくように開け放した換気。風邪の細菌を追い出そうという発想。 開け放した換気をして外出し、帰宅すると湿度計がほぼ0になっていました。 翌朝、特に結露がひどい西側の部屋の窓は乾いたまま。以降、散歩など外出時には部屋を開け放して風を通しています。 結露問題、解決です。 そして、冬休みが終わりました。 今日からお仕事開始。今…

  • 日々雑感(段階を経て身に付けることなど)

    山形の蕎麦 昨日は散歩ついでにもう一度四柱神社に寄り、招福おみくじをひいてみました。 200円、なんと「大吉」。朝日が昇るような運勢だそうです。 招福グッズは熊手。おみくじには小さな熊手が入っていて、これを財布に忍ばせました。いいことがあると…です。 松本に移住してから、電子マネーを使い始めました。元々クレジット決済×Suica生活で現金を扱うことは少なかったです。で、電子マネーを使い始めるとまあ便利。 ふと思ったのですが、子供の頃から「電子マネー生活」になると金銭感覚どうなりますかね…。私の世代は、たとえば「黒電話~留守番電話~PHS~携帯~スマホ」という段階を経て今があります。PCもMS-…

  • 日々雑感(マンション理事の打診が来る)

    ビル建て替えで最近営業終了した松本駅前のホテルの食堂から 最近は、鍋一杯に作った味噌汁が主食。 贅沢にも大根一本(税込240円くらい)を使い、エノキ・蒟蒻・厚揚げ・しらたき・豆腐など安めの食材と、本当は豚肉が良いのですが、これも節約で鶏の胸肉を入れています。胸肉と味噌・大根って、意外とあいますね。 これなかなか温まります。今日で最後なので、今うどんをいれて温め直しています。 食事を終えたら買出しに行って、再び具沢山味噌汁を作ろうと思います。 昨日夕方、玄関のインターホンが鳴りました。 オートロックなので、玄関が鳴るということはほぼありません。 何事かと思うと、同じ階の住人の方で「来年度からマン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用