chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職2年4か月目の振り返り(2022.7.30)

    ◆反省点の多い1か月でした 今日は、大学夏学期1回目のレポート〆切です。 履修科目のうち、1つを辞めることにしました。原因は、お仕事のスケジュールや科目の難易度からレポートを完成できなかったから。仕事と大学との両立、早くも挫折です。 もう一つは、痛風になったこと。 痛風発症は突然のことで、体調的には特に問題なく、早期退職生活を満喫していました。しかし、食生活、特に外食や原稿執筆中のおやつが過剰になっていたようです。痛風のための検査では、尿酸値だけでなく血糖値も高くなっており、いわゆる「生活習慣病」の足音が聞こえます。 ◆反省点の改善は… 大学のレポートですが、この教科は秋学期にもあります。 し…

  • お仕事と大学のレポートの〆切がせまるが…(おじさんの大学生活)

    ◆提出日を勘違いしていました 今月末…という思い込みがあって、提出は31日という意識がありました。 しかし、再度確認してみるとこんな感じ ①大学のレポート 7/30(つまり、明日) ②お仕事の原稿① 8/1 ③お仕事の原稿② 8/3 ④お仕事の原稿③ 8/6 いやいや、あぶなかったです。 ◆大学のレポートの状態は… 本当は2本あったのですが、1本は冬学期の提出にしようと思います。 「お仕事優先×課題が難解でレポートの完成度が低い」ので、今回、初の挫折。 お仕事と大学との両立は、早くも崩れました。反省です。 もう一本もかなり難しく、自分なりには頑張って考察を深めレポートを書き上げましたが、高い評…

  • 早期退職して変わったこと(通勤がなくなると…)

    ◆私の場合は食生活が変わりました 仕事のストレスを食べることで解消するタイプでした。 食べること自体は好きでB級グルメ派です。ただ、ラーメンはあまり好きではなくて、特に魚出汁系が食べられない。豚骨×チャーシュー系限定で、ラーメンだけは決まった店の決まったメニューしか食べられません。それがギリギリ身体を保てた要因かもしれません。 横浜勤務だった時は昼×夜と中華街を食べ歩き、東北時代に蕎麦・冷麺に目覚めという感じですね。 そういう食生活から離れました。早期退職とコロナと節約生活が重なったことが要因でしょう。 ◆早期退職後の変遷 現役時代は3食食べていました。昼は外食。夜も外食が週の半分でした。夜が…

  • 痛風3週目の状況

    ◆痛みはなく、歩行も普通にできる この1週間は、買い出しに2度出かけただけ。 あとは、部屋でひたすら原稿書きですから、ほぼ動いていません。 散歩にも行かない、運動しないことが、患部にはよかったのかもしれませんが、身体全体のことを考えると明らかに運動不足ですね。 これは、8月の宿題ということで。 ◆食事が、ベジタリアンのようになる 相変わらず、白菜ときゅうりの浅漬けが主食×おやつになっています。 これに、厚揚げや油揚げに火を通したものを加えています。 意識したわけではありませんが、ここ数日、肉や魚をとっていません。作り置きできるもので食事を済ましていると、肉や野菜を炒めることを面倒に感じるように…

  • 早期退職×主夫の暮らしを楽しむには

    ◆主夫のお仕事とは 炊事、洗濯、掃除、家計の管理、買い出し、その他もろもろの雑事です。 慣れれば楽しく、特に掃除は有効な洗剤を見出すことができると「時短×綺麗」の効果が増します。お風呂の洗剤でキッチンを磨くとか、磨くことなくトイレを綺麗に保つとかですね。 しんどいのは、はた目にはどうでも良いような小さな決断・選択・調整を常に迫られること。これ、意外としんどいです。 ◆楽しみを見出すための新規開拓 生活圏には、こんなスーパーがあります。 ・全国資本 イオン・西友・イトーヨーカドー ・地元資本 turuya・デリシア・その他個人商店。 最近、安曇野インター付近に出店が続いています。もともと、マクド…

  • 早期退職をお考えの方へ

    ◆ミニマリスト的な生活習慣を身につけるとよいかもしれません 小説だけでなく、演劇や映画も割と好きな私は、本、CD,DVDを買い込みました。 特に演劇のDVDは結構貴重で、価格も結構しました。2万円とかですね。 もちろん、今でも時々見返すもの、読み直すものもあります。しかし、ここ1年、まったく見ていないDVDも少なくありません。 音楽、読書、観劇、映画などの「好み」は、年齢を経ると変わることもあります。 昔は、ものすごくはまった作品も、今読み直すと(見直すと)、ちょっと…なことってあるんですね。 今どきは、サブスクで見ることができるものも少なくないですから、あんまり買い込むのはよろしくないかもし…

  • 早期退職してどうでしたか?

    ◆早期退職の決断は簡単ではない 現役で働いている人で、早期退職できればという願望を持つ人は、多くはないと思いますが、少なくもないと思います。 というわけで、かつての同僚などから、「早期退職してどうでしたか?」という問い合わせがくることがあります。何か増えているような気がするのは、気のせいでしょうか。 お仕事を辞めることは、意外と簡単です。 問題は、辞めたあとの生活なわけで、ここが成立しないと早期退職にはならないのですね。 ◆相談された場合は、辞めない選択はないかを聞きます 現実問題として、政府は「長く働くこと」を奨励しています。年金などもそういう制度設計になっていますし、与党は「自己責任型社会…

  • 痛風生活と野菜のおいしさ

    ◆痛風は少しずつよくなっているような 足の親指付け根の腫れや変色はほぼなくなりました。 外見では異常ありません。まだ、痛みや違和感は残りますが、日常生活に支障はありません。ま、ここ数日は外出もほぼせず、じっとしているせいもありますが。 薬ももらっていますが、まずは食生活の改善ですね。 というわけで、お菓子代わりに、キャベツときゅうりの浅漬けを作っています。 これが、主食・おかず・お菓子です。 ◆浅漬けを作って気づいたこと 野菜のおいしさにも、個体差があるんですね。 先日作ったのは、あまりおいしくなかったのです。それは某スーパーで普通に売っているキャベツ。これが、ちょっと苦くて、ややにおいもあり…

  • 早期退職3年目の国民健康保険税

    ◆国民健康保険税の請求が来ました 請求金額は、昨年(つまり、早期退職2年目)の所得が基準になります。 金額は20,100円。 昨年の収入は、非課税範囲内で、国保に関しては7割減免の対象です。 早期退職1年目と比較すると1/10以下になりました。 ◆国民健康保険税は地方税なので、自治体によって金額が異なる 国保は「所得割」「均等割」「平等割」から算出されます。 それぞれの割合や、減免の基準額は自治体によって異なります。 松本市は、今年、割合の引き下げをしています。また、減免対象者の負担が少ない仕組みになっています。そういう意味では、やはりしんどい人に対するやさしさを感じます。松本は農業、飲食業、…

  • 痛風になって一週間(痛みが少なくなってきました)

    ◆痛風発症して一週間 先週日曜日、足親指付け根に痛みを感じ、月曜日に通院、火曜日から服薬治療を始めています。 月曜日の検査では、尿酸値だけでなく、血糖値なども高いことがわかりましたので、2種類の薬を20日分処方され、あとは食生活の改善で過ごしています。 ◆今日は、ロキソニンを服用しなくてもだいじょうぶ 右足に痛みというか、違和感は残りますが、歩行など日常生活に支障はなくなってきました。今日は、ロキソニンを飲まなくてもだいじょうぶです。 少し、安心しました。 生活習慣病ですから、食生活の改善が大きいのかもしれません。飲酒・喫煙をしない(体質的に合わない)、ついでに仕事も退職してストレスのない生活…

  • あなたは神を信じますか(笑)

    ◆教会学校で学んだこと 母がクリスチャンでしたので、小さいころからキリスト教(プロテスタント)の教会に通わされました。 大人が参加する日曜日の礼拝の前に子供が参加するクラスがあって、そこで、聖書の話を学ぶんですね。そこで学ぶのは、海が割れるとか、亡くなった方が三日後に蘇るとか、数匹の魚とパンとで数千人の人が満腹になるとか、ま、そういう話なんですね。 で、どうなるかというと、小学校高学年から中学生になるころ、だんだん離れていきます。神は存在するとか、信じましょう…と言われても、「は?」となります。また、中学生になると日曜日の午前中って、塾や部活動などがあって物理的にも難しくなるんですね。 という…

  • ポイント活動の成果(4月以降編)

    ◆4月以降のAmazonポイントが5,000を超える 4月から、AmazonPrimeStudentで登録しています。 同時に、アマゾンカード(クレジットカード)を作り、購入は、ポイントアップキャンペーンを活用しています。先日、Primeセールで安い中古PCも購入しました。 その結果、3か月でポイントが5,000を超えました。もう使ってしまいましたが、アマゾンカードの加入特典5,000ポイントを加えると、1万ポイントになります。 ◆4月以降のAmazon利用状況と還元率 4月以降Amazonで購入したものは以下のとおり ①大学の教科書、参考書籍 ②モニターアーム ③中古PC ④スマートフォンカ…

  • 退職後の生活場所の選択で大切なこと(災害リスクの回避)

    ◆水害のニュースが… 東北地方でも水害が発生しています。 わりとよく知っている地域なのですが、「そこが水没するの…」という印象です。 川というよりは、溝としか思えないような水の流れがあふれていたり、規模の小さな川が決壊していたりと、想定外の水害が発生しているようです。 気候が熱帯型に移行しているわけですが、そうなると雨の降り方が変わります。 雨が、雨からスコールになるわけで、そうなると、今まで氾濫しなかった小さな川が、その容量を超えるという状況になったのかもしれません。 ◆移住先を考える×探す際に気をつけていたこと 仙台在住時代に東日本大震災を経験しました。 もう一回はできるだけ避けたいです。…

  • 痛風その後(早期退職生活と健康)

    ◆痛風から約1週間 今週日曜日に痛みを感じ、月曜日に通院、火曜日から服薬しています。 症状に、大きな変化はないです。 痛みのピークは下がり、歩きやすくはなりましたが、ロキソニンがないと日常生活的にはしんどいですね。 ま、簡単に治るものではないので、焦らずに。 ◆食生活改善中です 原稿を書くときに、お菓子をつまむことが多いです。 柿の種とか、ゴマスティックとか、そういう100円菓子系ですね。あとは、あんパンとか牛乳パンとか…。これらが原因の一つと考えられます。そこで、お菓子をやめました。ちょうど、「買い出し直前×在庫切れ」でしたので、購入をやめました。 その代わり、「キャベツの浅漬け」を作ってつ…

  • ユーロとドルとの追いかけっこ(外貨初心者の弁)

    ◆昨日ドルが190円を突破する ユーロとドルとでは、圧倒的にユーロが強いというのが私の理解でした。 ドルが110円台で、ユーロが130円台というのが印象。 それが、本日段階で139円台で並んでいます。ニュース記事を見ていると、ドルとユーロが並んだ! ユーロが弱くなった! という内容もあります。 ◆停滞していたユーロをドルが追いかけると 昨日は、ドルがぐんぐん上がりました。 すると、最近停滞していたユーロもあがってきました。ドルに追いつかれまいとユーロが逃げに入るという感じです。おかげで、「ユーロの含み損が減る×ドルがプラスになる」という精神的にとても安定する一日となりました。 痛風の痛みも吹き…

  • AmazonPrimeセールで中古パソコンを購入してみました

    ◆Amazonで中古パソコンを購入してみました 購入したのはこれ www.amazon.co.jp AmazonPrimeセール期間中でしたので、価格は33,830円。 これにポイントが7.5%=2535円分。 というわけで、実質31,295円ということになります。 ◆安さのわけは… スペックを読んだ方はお気づきかと思いますが、要するに「ガワは古い」ってことです。PC本体はこんな感じ ①HDMI端子はない ②無線Wi-Fi、Bluetoothは使えない ③DVDはついているがBlu-ray対応ではない。多分読み込み専用 で、どうなっているかというと、こういうこと、 ①VGA端子×HDMIの変換…

  • 昭和から平成の頃、渋谷駅に「勧誘」がたくさんいたこと

    ◆東京で暮らすとホームタウンがそれぞれできる 高校以降、実家は世田谷にありました。 京王線と小田急線との中間点というのは、便利なのか不便なのかわかりませんが、最寄駅から徒歩15分というと「近い」が東京の感覚でした。駅までは自転車で移動。雨の日は、バス停まで5分歩いてバスに乗って小田急線が定番。 で、行き先は、渋谷か新宿。池袋は怖かったです。 渋谷は、道玄坂のヤマハで買い物、NHKホールで演奏会、ジャンジャンでライブ。 新宿は、紀伊国屋で買い物か観劇、あとは映画でした。 ◆当時の渋谷に多かったのは… 見た目25歳前後の若い女性が話しかけてくるんですね。 一応東京で暮らしていると、特に4月に「そう…

  • 痛風になる(人生初です)

    ◆右足の親指の付け根が痛くなる 日曜日の昼に感じた初期症状はこれ。 何でこんな場所がと思いましたが、見た目は異常なし。最初は歩きにくいですが、4歩も動けば普通に歩けます。というわけで、少し放置していました。 そして、月曜日の朝目覚めると、痛みを感じる部分の表面が、赤くなっていました。 少し腫れもあります。 ◆とりあえず病院を予約 「足の親指の付け根が痛い」【検索】すると、「痛風」の文字が…。 「痛風 何科」【検索】すると、「内科」がよろしいようで、その記事には「初診の場合は、大学病院などではなく、近所の病院に行く方がよい」とありました。そういえば、自宅から1分の場所にクリニックがあります。駐車…

  • 1ドル170円をこえたので中古PCを買うことにしました

    ◆土日が開けると 参議院選挙で自民党が圧勝し、マイナポイントが入り、AmazonPrimeセールが始まり、1$=170円をこえ、松本市の陽性者数が上昇していました。締切に追われて、バタバタしているうちに、世の中が大きく変わっていました。 ちなみに、明日は「auマーケット×三太郎の日」です。 ◆とりあえず入金が マイナポイント15,000円と、円安で約20,000円が手に入りました。 今回は、これを使います。AmazonPrimeセールで、中古のデスクトップパソコンを購入しました。約3.3万円です、これに7.5%ポイントがつきます。 家でも外でもノートパソコンのためか、PCがへたってきました。具…

  • 自分の意見を持たずに参加できるミーティングのこと

    ◆話し合いの技術 少し古い言葉で言えば「陰キャでコミュ障」な私が、チーム作りとか、話し合いの技法を学んだのは、もちろん逆説(笑)。 そこで考えていたのは、「自分の意見がない状態でも参加できるミーティング」「全員が自分の意見のない状態からスタートできる会議」の構築。要するに、「手ぶらで参加できる会議」ですね。もう少しカッコよく言えば「0から問題発見、問題解決まで進む話し合い」ということです。 ◆自分の意見なんてなくてもよいという逆説 事実を見極める時、既に自分の意見を持っていると、それが「先入観」となって、事実を事実としてとらえることができなくなりがちです。むしろ、「0」からスタートすることで、…

  • 50代からこそキャリア教育が必要かも

    ◆50代は「幸福」ってことをよく知らないかも 今は「幸福学」という学問もできましたが、私は「幸福」ってことは、あんまりよくわからないまま大人になってしまいました。 親が、戦前生まれで、その後日本の高度経済成長を担った世代ですから、「子供が起きている時間に家には帰ってこない」「休日は接待ゴルフで不在」「家を建てれば転勤」「子供が大きくなれば単身赴任」という、現代なら「ブラック労働」「家庭放棄」「ハラスメント」のような日々。 それを見て「父は、家族ために一生懸命働いている」と思って育ったのが50代。その実態は、「会社の利益のために、家族を犠牲にすることができるか否かが忠誠心の評価」だったわけですね…

  • 年をとって体質が変わることもある

    ◆体質が変わる 元々は暑がりで、エアコンをガンガンかけるタイプです。 40代で体調がよくない時期に、何度か減量をしました。最初の減量は、1か月で10キロ落とすという過激なもので(笑)、出勤の度に同僚の、特に女性社員からどよめきがおこりました。あげく、滅多に会うことのない人事に呼ばれ、体調が悪いのか、何か隠し事があるのか…と尋問されたのは、今では笑い話。 減量の方法は、「出勤前1時間の散歩×自転車通勤×炭水化物をこんにゃくに変える」でした。これに、Wiifitのヨガを30分でしたね。 で、見事に痩せたのですが、どうもその後、手足の先が冷えるようになりました。 急激なダイエットはよくないのかもしれ…

  • 通信リスクとその回避のための経費

    ◆固定電話一本だった時代からどのように変化していったか 都内在住の私は、就職しても自宅にいました。 欲しかったのは、電話。まだ携帯はありません。固定電話×自分の専用回線を自室にひきました。黒電話です。記憶に間違いがなければ15万円くらいしました。これが「固定電話の権利」です。これが出発点 その後、いろいろ増えて、最大で以下のような感じ ①固定電話(NTT) ②携帯電話(au) ③ipad(NTT・LTE) ④モバイルWi-Fi(ウィルコム、のちYmobileに吸収される) ⑤光回線(ソフトバンク) これで月3万円以上かかっていました。 ◆現在 ①スマートフォン(一時的にソフトバンク~auに変更…

  • 早期退職×受身的人生観のこと

    ◆高校生の進路相談×大学選択の答え方の一つに 高校の先生方や本人が一生懸命行っています。私が口出す必要はありません。 ただ、高校生本人から来た場合は、一通りお話を聞いたうえで何かを伝える必要はあります。 伝えるのは「受験を考えている大学に必ず足を運ぶこと」です。そこで自分が学んでいるイメージを持つことができるかどうかが意外と大切。逆に言うと、キャンパスに入って、体験授業を受けて、違和感が残るなら辞めておいた方がよい…という感覚的な助言(もちろん、全員にこのようなことを言うわけではないです)。 ◆相性ってあるような気がします(個人的感想です) 第一印象が悪くても、だんだん良くなったとか、その逆の…

  • かつての同僚から早期退職の連絡がきたこと

    ◆かつての同僚が6月末で早期退職していました エアコンの冷房で風邪気味の週末、ごぶさたの知人から連絡が来ました。 私より若い40~50代のかつての同僚(公務員)から、「私も退職しました」という内容。これが、限りなく二桁に近いのです。 そして、全員が「あなたが辞めたら日本はどうなるの」という人ばかり。で、彼らに聞くと、20代の退職も多かったそうです。 ◆参院選が終わると… 来週参院選ですが、これが終わるとしばらく選挙はありません。たぶん3年はない。 で、これで某政党が勝利すると、向こう3年間は好き放題(というと言葉は悪いですが)にできます。 考えられるのは、改憲×防衛費増×増税…あと札幌オリンピ…

  • 6月の水道光熱費(早期退職の生活費2022.6)

    ◆2022.6月の水道光熱費 ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,252円(先月比でちょっと下がりました) ③電気 3,420円(昨年6月は2,401円) ④合計 6,553円 ◆今までと異なる状況はあるか? ガスが下がりました。 今月頭に、髪をほぼ坊主にしました。たぶんその効果ですね。シャワー時間の短縮です(笑) 電気は上がりました。今もですが、ちょっと異常な暑さですね。 そもそもの「電気代上昇×エアコン稼働」で昨年比約1,000円の増。となると、昨年比で電気代はさらなる増加が考えられます。普通に考えて、年間で2~3万円以上になりそうですね。では、対策は?? ◆内窓をつける…

  • エアコン稼働しました

    ◆エアコン稼働中 いつものように、朝5時過ぎに目覚め、窓を開けて換気と思ったのですが、 風がありません。無風・凪。 普段は、西側=北アルプスからの風が吹くのですが… というわけで、割り切ってエアコン稼働です。 昨年は、7月中旬からでしたが…ちょっと無理ですね。 ◆冬の断熱仕様は夏にも有効なのか?? 現在、窓を閉め、カーテンを引き、電気をつけています。 カーテンは、昨冬購入した「断熱×保温×遮光」性能のあるもの。 これで、太陽光を遮断しています。カーテンと窓との間は灼熱地獄。ですが、エアコン稼働状況は比較的静かです。冷房と節約とが両立すればいいのですが…。 ◆7~8月の予定は 7月上旬、8月上旬…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用