chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • バブル世代の反省と高校生との対話

    ◆昨日見たドラマはバブル時代の銀行が舞台 昭和の終わりから平成元年あたりを描いていました。 株も土地も持っていれば儲かった時代。新興企業が観光地のリゾート開発に乗り出し、ノウハウを持っていないのでコンサルを雇って騙され、銀行はもうすぐバブルがはじけるのも知らずに数百億の融資をするんですね。切なくなりました。 私は、平成元年就職です。 私大の初年度納入金(入学金+学費・諸経費)はまだ60万円でした。ただ、私の1~2年下の世代は100万円を超えていましたね。都心の大学が郊外にキャンパスを移転していた頃。青山学院大学が厚木(の山奥)に校舎を作って話題になったのは、私が高校生の頃です。 ◆あの頃の過ち…

  • 8月の振り返り(体調があまり…)

    ◆特に松本移住以降は… 朝は5~6時には、自然と目覚めていました。 要するに、夜明け時間が起床時間です。それは、今でも変わりません。 少し変わってきたのは、「一日の中で集中できる時間」。 たとえば、朝5時に起きると、コーヒーを入れて、そのまま勉強やお仕事に取り掛かり、8時から9時頃までには「今日のノルマ」を果たすことが日常でした。 ◆最近の変化 朝5時に目覚めて、コーヒーを飲み、もう一度寝てしまうのです(泣) この二度寝から目覚めるのは、ひどい時は11時頃。一日の半分が終わっています。 そうなると、もうこの日はダメダメ。二度寝からの寝覚めも悪く、午後はベッドに横になったままダラダラと過ごし、気…

  • 早期退職2年5か月目の振り返り(2022.8.29)

    ◆預金額が増えている?? 早期退職後の収入と言えば、失業給付金、新型コロナ給付金。 そして、2年目の1月からお仕事の収入が入り始めました。 とはいえ、生活費は基本的に預金を切り崩しながらなわけで、預金は減るだけ。 ところが、先ほど電子家計簿でチェックすると、7月から増えているのです。 そんなはずはないのですが…。 ◆お仕事の収入が増えている? お仕事をいただくようになって1年8か月。 いつのまにか、合計収入が100万円を超えていました。この間、お仕事のない月もあれば、大卒初任給並みの月もあります。波は大きいですね。ただ、2年目に入ってお仕事のない月はなくなりました。 そして、今年に限定すれば月…

  • 早期退職すると失われること

    ◆早期退職すると「夏休み」がなくなります 東京・関東より西で暮らしていると、子供たちは8月一杯が夏休み、新学期は9月1日から。しかし、東京・関東より東の地域では、お盆明けには2学期が始まります。 東京のテレビやラジオでは「子供たちの夏休みも終盤」と言って、それを全国に発信していますが、それは大間違い(笑)。 大学も7月末日まで授業があり、夏休みは8月から。 その8月に動画授業を取った私に、夏休みはありません。 そもそも、早期退職すると夏休みがないです。毎日が夏休みですから。しかも、毎日暑い、どこに行っても人が多い。というわけで、「世間の夏休みが早く終わって、静かな日常が戻ってくる日を待つ」のが…

  • セイジ・オザワ 松本フェスティバル

    ◆昨年は無観客・YouTube配信になりました 会場まで歩いて行けるという夢のような状況に、早速チケットを購入し、「デュトワ×火の鳥」を楽しみにしていましたが、コロナで払い戻しとなりました。残念。 サイトウキネン・オーケストラは、CDやTVでしか聞いたことがなく、ただ、その圧倒的な演奏やアンサンブルに、「一度は生で」が昔から夢でした。 ◆昨晩は、オーケストラ演奏会初日 今年は、「デュトワ×春の祭典」にグレードアップ(笑)したわけで、これは聞き逃せません。チケットを購入しようと音楽祭のホームページを見ていると、気づいたことが…。 それは、県内外で、同時中継のライブ会場があること。松本城もその会場…

  • サウナで減量に成功する

    ◆現在の湿度は51% 昨春、松本暮らしが始まって、有難かったのは湿度が低いこと。 晴天率が高く、部屋の湿度はだいたい20%程度。換気をするとさらに下がる。 洗濯物はすぐに乾きますし、身体も楽。 4年間の沖縄生活では除湿器フル稼働。ちなみに沖縄の賃貸には乾燥機だけは標準装備な物件も多いです。とにかく、乾燥機か除湿器がないと洗濯物が乾かない。わかったのは、どうも私は湿気がない方が元気なこと。沖縄生活で徐々に体調が悪くなっていったのは、湿気も要因だったかもしれません。 で、昨年の松本はとても快適でした。しかし、今年は湿度高めでややしんどいです。 ◆あまりのしんどさに… 世間の状況もあるのですが、これ…

  • 現役時代の黒歴史が、早期退職後に経験となってお仕事につながってくること

    城山公園から松本市内の風景 ◆昨日、急なお仕事依頼がきました 大学のレポート4本に、めどがついてきたのでお受けしました。 というか、基本的にお仕事は断らないようにしています。特に、何が事情があって、依頼主が困っているような時は、お受けするようにしています。ただ、日程というか、〆切は1~2日伸ばしてもらうようにしています。 急な案件は、〆切までの時間が短いです。となると、質の問題が発生します。そこで、ちょっと時間をいただくようにお願いします。たとえば、〆切が「金曜日の夕方」であれば、「月曜日の朝」へ伸ばしてもらいます。 金曜日〆切の原稿のチェックは、月曜日からのはずですから…。 ◆私の立場がわか…

  • 松本暮らしで近所を観察すると

    ◆学生に戻って最初の学びは 「自分の周囲にあるもの・ことを丁寧に観察する」です。 これがですね、本当に大事ですね。 まだ身についたとは言えないですが、それでも「実践できたかな」と感じるときがあります。丁寧に観察するという意識があることで、いままで踏み込めなかったところまで気づいたり、言語化できたりします。 日曜日〆切のレポートを書いていると、実感しますね。 ◆あらためて近所を見渡すと 地方移住・転居先の環境で重視したのは、「自家用車なしで生活できるか」です。 年取ると「事故防止×生活費削減」のために、手放す必要がありますから。 この視点で見たとき、越後湯沢・軽井沢は諦めることにしました。現在の…

  • 国家や家父長制度に内在する権力構造

    松本図書館の常設展示です ◆俗にいう「志望理由」のこと たとえば、大学入試・医学部の面接で、「なぜ医師を志したのか」という質問に対して、「父が医師なので」と答えると、ここから怒涛のつっこみが始まります。 もちろん、医師という職業を知ったきっかけが家族であることは合否に関係ありません。問題は、医師という職業に対する理解・見識・覚悟です。父の存在から離れ、あなた自身は、医師という存在、医学という学問の価値、社会における医療の必要性や課題などををどのように考えているか、それはなぜか、その根拠は…と掘り下げた質問が飛んできます。 つまり、「父が医師だから何となく」「父の後を継げと子供の頃から言われてい…

  • 早期退職×移住した土地に愛着を感じるとき(医食住)

    ◆松本に移住して1年3か月経ちました コロナ禍ですから、そんなに頻繁に出かけるわけではありません。 それでも、少しずつどこに何があるかがわかってきました。 最近は、カーナビをセットしなくても、目的地に行けるようになりました。渋滞回避ルートも覚えました。特に、白馬に行く最短ルートがわかったのは大きな収穫です。 そうこうしているうちに、松本の暮らしが本当に心地よく感じるようになってきました。 ◆心に余裕がある時に暮らした土地には愛着が生まれる 東京生まれで、やはり東京にいると落ち着くというか、ホッとします。でも「住む」という選択肢には入らなかったのですね。なぜ…と考えると、やはり忙しかった時代、心…

  • 長所を伸ばすか、短所を修正するか

    ◆高校生の文章を添削していると… お手伝いの機会をいただいている学習支援では、小論文や志望理由書の添削をしています。悩むのは、良いところを伸ばすか、今一つのところを修正するか。 よく言うのは、完成度が低いレポートは、良いところを探し出してほめる。 完成度が高いレポートは、小さな傷が致命傷にならないようにダメ出しをしておく。 つまり、評価が高いとコメントは厳しく、評価が低いとコメントがやさしくなる。これを意図的にするってことですね。 ◆もう一つの視点 同一規格の製品をたくさん作る場合は、傷や変形があると致命傷ですから、ミスがないことが重要です。つまり「短所の修正」が完成度を高めます。 一方、クリ…

  • 大学のレポートの〆切が近づく

    ◆大学のレポートを書き進める 夏学期のレポートは来週〆切 「動画授業を見る→レポート提出→レポートが受かったら試験」という流れ。 つまり、まずレポートの「提出×合格」がないと「試験×単位認定」に至りません。 この1週間で、初稿を4本あげました。これから推敲です。 ◆現在は大学1年生の授業が中心 専門科目です。たとえばこんな感じ ・空間デザイン ・ワークショップ学 ・地域デザイン演習 ・日本芸術史(近世から明治期の芸能と文学) 今どきの大学生は、1年生でワークショップを学び、その技法を用いてチームで学習を進めています。 「若い人はすぐ会社を辞める。辛抱がたりない!」という人もいますが、今は18歳…

  • 転勤族の子育てと早期退職(自己紹介を兼ねて)

    ◆書いてよいという許可を家族からいただきましたので… 私が早期退職できた要因の一つに、結婚が早かったことがあります。 私の「大学院卒業×就職」、妻の「大学卒業×就職」が同時でした。つまり、お互いに就職が内定した段階で結婚しました。自称学生結婚です。 共働きで財布は別、結婚式はしないという価値観を共有できたのが結婚の動機。そして、妻にとっては早々に結婚・出産・子育てを終えたことが、自身のキャリア形成につながったようです。 ◆子育てで考えたこと 私が公務員に転職したので、転勤が子供のリスクとならない方法を考えました。結論は以下4つ。 ①小学校での転校は1回まで。2回以上になる場合は単身赴任 ②本人…

  • 転勤族の子育ての悩み

    ◆転勤族の子供だったので 父は、民間企業の勤務でしたが、その割には転勤が多かったです。 おかげで、私は小学校を3回変わりました。 中学は兵庫県神戸市で卒業しましたが、高校は東京の私学に入学。 つまり、神戸市の中学3年生の時、新幹線に乗って上京し、東京の高校を受験したってことです。今思えば、模試も受験せず、過去問を解いて受かりそうな学校を自分で見つける・決めるという高校受験。よく受かったものです(笑) ◆転校を繰り返すとどうなるか… 人によると思いますが、私の場合は「算数」でつまづきました。 九九に入る前に転校したら、新しい学校で九九が終わっていました(笑)。 同じ悲劇は「円周率」でも。「πって…

  • ワクチン接種4回目の案内が届く

    ◆先週金曜日、4回目のワクチン接種案内が届きました ワクチン接種は、5か月あけるとのことです。 3回目が「3月下旬」でしたから、今月下旬で5か月経ちます。 おそらく、3回目の接種を終えた人全員に送付しているのでしょう。 さて、接種どうしましょうか? ◆接種義務と記されているのは ・60歳以上 ・60歳以下でも、基礎疾患のある人、肥満体形の人 知人に4回目の接種を終えた人がいますが、その方は60歳。職域接種で義務だったとのこと。4回目については、接種案内が届いたから必ずというわけでもないようです。 ◆まだ50歳代ですが、接種しておこうと考えています 年齢的に義務はないのですが、受けれるならと思い…

  • 戦争を語り継ぐことの難しさ

    ◆戦争を語り継ぐことは難しい 私と同世代の方の「親」は、戦争経験世代と思います。 ただし、実際に戦地に赴いた方は少ないです。神戸生まれの母の戦争体験は、神戸大空襲(火垂るの墓で描かれる空襲)の中で逃げ惑ったこと、その後の疎開体験になります。ただし、そのことを語ることはありませんでした。 ただ、テレビドラマで空襲のシーンがあると(昔なので、かなり生々しくリアリティの高い描写だったのかもしれません)、悲鳴を上げました。今なら、パニック障害とかPTSDに近いと判断されるでしょう。 中学の頃は、先生に出征経験者がいました。陸軍内務班での経験(結構壮絶でした)、中国戦線を列車と徒歩で移動したこと、攻撃を…

  • 痛風再発??

    ◆右足親指付け根の痛みが再発 一昨日、目覚めると「記憶にある痛み」を感じました。 初期の頃の「歩行も困難なほどの痛み」ではありません。 しかし、「生活に不自由はないが、違和感が残る」というレベルではありません。 はっきりと「痛い」のです。ロキソニン服用レベルです。 ◆心当たりは? 少し前から、何だか無性にお腹が減って、空腹がつらかったのです。 で、痛みを感じた前日、前々日に、食べたのが以下。 ①久しぶりに「肉」、レタスと豚肉で肉野菜炒め。 ②久しぶりに「パン」、全粒粉食パンでハムチーズサンド。 痛風がぶり返したとするならば、考えられる要因はこれ。 ということは、私の身体はもう「肉・パン」を受け…

  • 下町ロケットと理系の正義

    ◆「下町ロケット」(池井戸潤原作)を見る TVerの夏休み特集で、阿部寛演じる主人公(佃製作所2代目社長)のドラマを一気見しました(原稿書きながらですが)。 久しぶりの視聴は「純国産ロケットの打ち上げ」、さらには「自社製キーデバイスでの開発」を目指す藤間社長(杉良太郎)の命令に、右往左往する部下たちの群像劇という感想です。 ◆主たる登場人物は… 佃社長 (佃製作所社長、エンジニア、ロケットエンジンバルブの開発者) 藤間社長(帝国重工社長、エンジニア出身) 財前部長(帝国重工社員、エンジニア出身、ロケット開発担当) 石坂部長(帝国重工社員、ロケット部品の調達担当) 悪役は「石坂部長」になります。…

  • 早期退職後に得たお仕事のことなど

    ◆お仕事のことなど このブログ、Twitterと連動させています。 そのTwitterで、ウェブライターの方をフォローしています。原稿書きとして参考になること、勉強になることがあればと思っています。 で、私のお仕事はウェブライターと共通する部分もあります。特定のジャンルについてやや専門的な文章を書くことなどですね。で、今ウェブライター界隈で話題になっているのが、原稿料のこと。 ウェブライターの原稿料は「一文字いくら・文字単価」が基準らしいです。 ◆私の場合は、1本単価、1人単価です 原稿執筆の場合は、以下のような感じです。 ①原稿の場合…1本単価。最高単価は4万円。 ②評価×原稿の場合…1人単…

  • 預金金利「0.2%」とはどういうことか

    ◆ネット銀行の金利0.2%とは たとえば、2,000万円預けたとしましょう。 この場合、年4万円の利息が付くということです。 ただし、課税されるので実金利(という言葉はないですが)は、0.15%。 つまり、実際には3万円です。 ◆私の利用しているネット銀行では… 半分の0.1%分は、毎月入金されます。 つまり、「2万円÷12か月=1,666円」が毎月入金されます。 残りの0.1%分は、年に2回に分けられて入金されます。 ただし、税引き後の金額ですから、5,000円×2回ってことですね。 これで3万円です。 ◆ゆうちょ銀行だと 高いほうの金利で、0.002%です。 1年で400円。税引き後は30…

  • 早期退職してしばらくすると、早期退職した本当の理由がわかってくる

    ◆早期退職前にあこがれていたのは… 夏休みが終わらないことですね。 平成一桁頃までは、「夏休み+土日+有給休暇」を足して10日くらいの連続した休みが取れました。それ以降も、お盆にしか休めない人の代わりに、私がお盆に出勤(留守番)することにして、混雑とお盆料金を避けることができました。やがて、お盆にしか休めないというルールができ、そうなると前後に有給休暇を取ることも難しく、実質夏休みは短くなりました。 そんなこともあり、子供じゃないのですが、永遠に夏休みが続くことに憧れました。 ◆早期退職して「夏休みが終わらないこと」は実現できました。しかし… その前に、「夏休みが始まらないです(笑)」。 今月…

  • 早期退職×個人になって世間の感覚とずれること

    ◆昨日はエアコン稼働なしで一日過ごす まだまだ暑い日が続いています。最高気温が36度とか…。 昨日の最高室温は31度。湿度は40%。それでもエアコンなしで過ごせました。 理由は、風。 今もですが、東から西に向かっての風が室内を通り抜けます。 これがあれば、エアコンなしで過ごせるのが「松本×マンション暮らし」ですね。 ◆大学のレポートが少し進む 今月末〆切のレポートは「空間デザインの事例を2つ挙げ、これを比較して特徴を述べよ」。 空間デザインと言われても、まだよくつかめません。教科書の事例を読むと「なるほど」と思いますが、同じような事例を挙げよと言われても、それが教科書の事例と同じと言えるのか……

  • 早期退職生活は金次第(年金定期便が届く)

    ◆郵送ではなく、ねんきんネットに届きます 今月が誕生月なのです。というわけで、届きました。年金定期便。 年金事務所で相談しようと思っていたこともあるのですが、ま、とりあえず、老齢年金の見込み額はわかります。 で、今日のテーマは、「60歳からもらうか、65歳からもらうか」です。 ◆65歳からもらうとどうなるか?? 現在は、非課税所得の範囲内なのですが、年金をもらうようになると非課税世帯ではなくなります。となると、額面と手取り金額は異なります。 私の手取り額は、おそらく月12~13万円というところでしょう。 ええと、公務員25年勤めてもそんなもんです(笑)。 で、問題はこの金額で暮らせるかというこ…

  • パソコンを二台体制にする(早期退職の生活費)

    ◆高い買い物は避けたいが、こればかりは仕方がない 現役時代から使い続けていたノートパソコンがへたってきました。 そんなわけで、AmazonPrimeセールで、デスクトップパソコンを買いました。 ノートパソコンは、予備機扱いになります。 で、もう一台、ノートパソコンを購入しました。 ◆現役時代、お仕事用のパソコンは支給されていました 平成15年頃から、職場の「パソコン×ネット環境」が進みました。 職場のLANが整備されると同時に一人一台パソコンの支給となりました。 何が言いたいかと言えば、職場では職場のパソコンを使っていましたから、個人のパソコンの稼働時間はそんなに長くないということ。 しかし、…

  • 学校の先生が足りないのは(学習支援の現場から)

    ◆マスコミが叩くお仕事の希望者は減る(個人の感想です) 今、希望者が減っている職業と言えば、政治家・公務員・学校の先生(保育士も含む)。共通点は、叩かれること(笑)。 最近は、子供が「看護師になる」と言うと反対する親も増えてきたそうです。理由は、危ないから。 私の世代は、まだ「資格信仰」が強く、大学の同級生の半分は教員免許を取り、さらに、図書館司書・学芸員などの資格まで取るものも少なくありませんでした。特に女性は、それが大学進学の際の条件だったりしたんですね。ま、就職にあまり有利ではない学部でしたので、最悪食いっぱぐれないための「保険」という要素が強かったです。 当時、公立学校の採用試験の倍率…

  • 働く気はないのですが、少しは収入があった方が良い…

    ◆早期退職してみてわかるのは… 早期退職前に想定していた生活とは、かなり異なること。 想定していたことは、単なる夢(笑)。 全然地に足がついていなかったなと、過去の自分を嘲笑しています。 特に、収入面ではいろいろ思うことがあります。 ちなみに、早期退職半年時点で、こんなことを書いていますね。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆早期退職した時は賃貸生活でした 終の棲家はのんびり探そうと考えていました。 しかし、無職で借りられる賃貸は限定されること、そもそも賃貸家賃で家計が圧迫されることもあり、早々にマンションの一部屋を購入しました。振り返ると、この決断は間違ってはいなかっ…

  • 痛風のための通院でわかったこと(引きこもり生活で脱水?)

    ◆痛風になりまして…関係記事はこちら 検査をすると、痛風ですから尿酸値が高かったのは納得。 あわせて、血糖値や白血球・赤血球の数値も高い…。というわけで、こちらは経過観察となりました。 服薬と食事の改善で治しましょうとなりました。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆昨日の診察でわかったこと 痛風の方は、ほぼ痛みもなく、腫れや変色もありません。 しかし、血液検査の結果…下がったのは血糖値のみでした(泣) ちなみに、食生活の改善で体重も下がっています。 医師が言うには、検査結果からすると、「脱水症状と言える」とのこと。 そのために、いわゆる「血がドロドロ」な状態になっている…

  • 7月の水道光熱費、節約は果たしたが値上げに負ける(2022.7)

    ◆7月の水道光熱費 ①水道 2,120円(昨年同月は、2,020円) ②ガス 1,267円(昨年同月は、1,313円) ③電気 4,593円(昨年同月は、3,666円) ④合計 7,980円(昨年同月は、6,999円) というわけで、昨年同月比「+981円」という結果になりました。 ガスは、風呂のみです(キッチンはIH調理器にしています)。ガス代が減ったのは、髪を短くした効果と言えるでしょう。水道が増えたのは、トイレが近くなったのかもしれません。 ◆電気の節約は達成したが、料金の値上げには負ける… 電気代は、昨年同月比「+927円」となりました。 これが、水道光熱費の全体増の主たる要因です。 …

  • 痛風3週目と暑い日の過ごし方

    ◆日常生活では意識しないほどに回復 痛風も3週間目です。 痛みはなく、普通に歩けます。日常生活に支障はないです。 ただ、右足の親指付け根とかかとの方にも、少し違和感は残っています。 写真のとおり、キャベツときゅうりの浅漬け生活の成果と信じたいです。 ◆写真の量を、1日で食べてしまう… 写真は、キャベツ1/4ときゅうり4本分。 一晩漬けこんで、しなっとなった状態。 これを、ほぼ毎日作っています。浅漬けですから10分で完成と表記されていますが、これを一晩漬けこんだ状態~24時間漬け込んだくらいが好みです。 食事としては、豆腐+浅漬け。原稿書きながらお菓子代わりに浅漬けをパリパリとかじることが定着し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用