chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 自分の年齢を意識する時のことなど

    松本城はお濠の浚渫作業を行っていますが、最近その様子がありません。 観光シーズンに入り、一時中断のようです。 ネットでは参院選の話題が多くなっていますが、すでに投票を終えてしまった私は、それを漠然と眺めるだけ。長野県・比例、どちらも納得できる人がいましたので、あとは静かに結果を待つだけ。もし今回ダメでも、3年後にまた出馬してくれればその時もと思っています。 さてさて、私もいい年になり、山で遭難する人・アクセルとブレーキとを踏み間違える人にそろそろ同世代が登場し、認知機能の低下も他人ごとではなくなってきました。 年金受給(65歳の予定)と同時に自家用車を手放そうと考えるのはそのため。 やはり、先…

  • 食費の節約が少し進む

    今日の松本城 昨晩は、夜中の3時頃まで寝付けずちょっと苦しい夜となりました。 原因として考えられるのは昼間に寝過ぎなこと。ただ、最近日曜日の夜が眠れないという謎の現象が続いています。なぜ日曜日の夜に寝付けないのかは、謎です。 しんどいのは、それでも朝5時には一度目が覚めてしまうこと。 これは老化現象の一つでしょう。規則正しい生活を続けているというわけでは全くありません。そのまま二度寝して目覚めたのは8時。 今日はゴミの日なので、ごみを出してそのまま散歩。 散歩は松本城~松本駅~イオンモールといういつもの周回コースで、約4㎞ほどになります。散歩を始めた頃は、これが「大回りコース」でしたが、今は「…

  • ものぐさ生活が続く

    今日の松本城 昨日・本日は涼しいです。ただ、松本城や駅前の人出は少ない感じ。 観光客が少ないですね。とくにアジア系の人がいない。 例の予言の影響なのでしょうか?? 涼しい…と言っても、エアコンをかけた方が室内は快適なわけで、結局冷房の効いた部屋で爆睡を続けています。昨日も、読書は進まず。今日も二度寝~散歩~うたた寝…で現在に至ります。まだ食事もしていません。 昨年までだと、仕事のない期間は大学のレポートのための取材や執筆をしていました。ただ3月に卒業したので、今は仕事がなければなにもないです。 読みたい本を図書館で借りてあるのですが、読書より爆睡の日々。ま、身体が睡眠・休養を求めているならそれ…

  • 資産減らすな、体重減らせ。

    昨日も、半分以上寝て過ごしました。そのため、小説では事件がおきたばかり。今日は、解決まで読み切りたいと思います。 トレッキング用の上下が欲しいと思っていました。軽くて撥水機能があるモノ、日焼け・風よけになる長袖の上着が必要です。たとえば、八方池の入口となるゴンドラ頂上駅の気温を先ほど見ると18℃。これは上着必須。また、上高地も徳澤程度まで行くと、それっぽい格好にしないとそろそろ浮きます。 そんなこんなで検索すると良いものがありました。上下あわせて4割引きで4,500円くらい。節約を旨とする暮らしでは贅沢ですが、早期退職以降、防寒着以外の衣類を購入していません。Amazonセール中で安く、1万以…

  • 無理せず、欲張らず、穏やかに

    昨日は、ほぼ一日寝ていました。 本を数ページ読むと睡魔に襲われて二度寝、昼寝…。 二度寝から目覚めた時は正午を過ぎ、昼寝から目覚めた時は夜8時を回っていました。目覚めたきっかけは雷光・雷鳴。目覚めて、エアコンを切り、窓を開けると涼しい風が入ってきました。 今はお仕事期間ではなく、遠出をしたわけでもないのですが、疲れているのでしょうかね。夏バテでしょうか。 松本に移住してから散歩をはじめ、歩く体力には少し自信がついたのですが、年齢相応の衰え、体力低下はあるのかもしれません。そういえば、今週になってからとにかく眠く、車で出かける気がしません。こういう時、身体の声に逆らわず、のんびり気ままに過ごせる…

  • 少しは自分をほめてもよいかと思ったことなど

    昨晩あたりから気温が下がりました。 夕方に激しい雷雨があり、洪水警報が発令されました。アンダーパスなどが冠水するほどだったそうです。その雨が止むと涼しくなり、エアコンなしで睡眠し、現在に至ります。 今週は、娘と上高地という予定でしたが、梅雨っぽい天気になりましたし、娘のゲストは暑さでダウン気味とのことで休養×お仕事に専念するそうです。私も、のんびり読書にいそしんでおります。 具体的な内容はもう忘れてしまったのですが、悪夢を見て目覚めました。 ストーリーはお仕事のことで、公務員として何かに追い詰められているようなもの。 というわけで、天気はさわやかですが心の中はどんよりしています。 現役時代一番…

  • 久しぶりに熟睡する

    夏越の祓を完了しました(四柱神社) 暑い…ですね。 暑いのは全国的な現象のようで、松本だから…ではないみたいですね。ヨーロッパも暑いらしく、冷房設置のない国は大変らしいです。となると…避暑には「沖縄」をお勧めします。最高気温は31℃で止まります。エアコンなどの設置も完璧です。 で、昨晩はエアコンをかけたまま寝ました。 すると、夜中に目覚めることなく、先ほどまで爆睡。寝覚めもさわやか。 電気代は気になりますが、温泉・外食・カフェなどを控えることで節約を進め、快適な睡眠を優先したいと思います。 で、午前中、散歩がてら図書館と思って外出したのですが、その瞬間に暑さで挫折。 車で近所の図書館に行くと、…

  • 事実とフィクションとの区別がつかない人たちのことなど

    夜中の2時ごろ、暑さ・寝苦しさで目覚め、深夜ですがエアコンをかけました。 で、先ほど目覚めましたが、エアコンはかけっ放しです。 ちなみに、深夜目覚めた時の室温は29℃。 無風なためか室内に熱気がこもっています。 さてさて、7月5日には何もなかったのですが、そもそもがマンガのストーリーでしかないものです。思うのは、物語の中の出来事と、現実との区別がつかない人が増えていること。フィクションを事実と信じてしまう人が少なくないのですね。一方で、事実を信じてくれない人も増えています。 こういう人が可視化されるのは、たとえば災害時。いろいろなデマを(本人的には悪気なく??)発信・拡大してくれます。選挙前は…

  • 事実とフィクションとの区別がつかない人たちのことなど

    夜中の2時ごろ、暑さ・寝苦しさで目覚め、深夜ですがエアコンをかけました。 で、先ほど目覚めましたが、エアコンはかけっ放しです。 ちなみに、深夜目覚めた時の室温は29℃。 無風なためか室内に熱気がこもっています。 さてさて、7月5日には何もなかったのですが、そもそもがマンガのストーリーでしかないものです。思うのは、物語の中の出来事と、現実との区別がつかない人が増えていること。フィクションを事実と信じてしまう人が少なくないのですね。一方で、事実を信じてくれない人も増えています。 こういう人が可視化されるのは、たとえば災害時。いろいろなデマを(本人的には悪気なく??)発信・拡大してくれます。選挙前は…

  • 期日前投票を済ます(能力のある議員に投票しました)

    松本移住以来、7回目の選挙です。 国政(衆参)、県政(知事・県議)、市政(市長・市議)ときて、今回。投票日当日に指定された会場に行ったのは最初の1回だけで、あとはすべて期日前投票。 今回は、ちょっと違う点がありました。 まず、本人確認がちょっと厳重。というか、今までが緩かったような印象。 持参した葉書の記載内容について結構時間をかけて確認していました。 次に、立会人が無言で投票の様子をきちんと見守っていること。 過去の期日前投票では、立会人が笑いながらおしゃべりに興じていまして、これも「緩いな~」と感じていました。しかし、今回は非常に不機嫌そうな表情で黙って室内を見渡していました。 最後に、出…

  • 松本も暑い…

    暑い…ですね。 松本移住は2021年で、何と涼しく快適な夏だろう…と思いました。 しかし翌年、全国的に猛暑となり「今までエアコンなしで過ごしていた松本の人々が、エアコンの購入に走る」となりました。以降、猛暑続きですね。 たぶん、今年は暑いね・異常だね…ではなく、これが定番になるのでしょう。 それでも、東京よりも圧倒的に過ごしやすいです。ただ、標高が高く太陽光が強いので、紫外線や日焼けには注意が必要。 最近、早朝・夕方になると早々に窓もカーテンも閉め、冷房をかけて原稿書き・読書に集中しています。これがとても快適で、勉強・仕事が進みます。 そんなわけで、最近の散歩は夕方・日没前後の時間になりました…

  • 東北旅行振り返り…

    写真は、宮城県石巻市、日和山から太平洋方面を眺めた風景です。 今は、震災復興公園として緑地整備されていますが、震災前、ここには民家がびっしりと建っていました。多くの人々の生活の場だったのです。 私は、東日本大震災の被災者ですが、物理的な被害はありません。揺れで本棚が倒れたくらいで、津波・火災などの被害はありませんし、親族に犠牲者はいません。そういう意味で、被災者と自称することには抵抗があります。 同僚や知人には、生き残ったのは自分だけとか、家族を残して本人だけがとか、半年以上体育館で避難生活をしたとか(体育館から出勤・通学)、まだ行方不明とかがあって、これが被災者。私は「経験者」くらいが適切な…

  • 松本に戻ってきました(涼しい…)

    というわけで、昨晩松本に戻りました。 夜だからですけど、涼しく湿気もなく、やはり松本は快適。 昨日は予定通り、娘のお客様を閖上の朝市にご案内し、ここでお食事。そして、昼前には仙台駅まで送ってお別れしました。で、娘も一緒に東京に戻ると思っていたのですが、改札を通らないのです…。お見送りをして私に向いてドライブドライブと…。 ただ、今日中に東京に戻る必要はあるそうで、とりあえず市内でもう一度お食事。 その後、国道4号線を下り郡山で別れました。郡山発東京行きの「なすの」にはインバウンドの人がおらず、静かな車内で快適に過ごせたそうです。 私は、その後宇都宮から高速に乗って帰宅。宇都宮からだと高速料金は…

  • 7月の水道光熱費(2025.07)

    7月の水道光熱費 ①水道 2,140円(昨年6月 2,210円) ②ガス 1,482円(昨年6月 1,049円) ③電気 3,587円(昨年6月 3,522円) 合計 7,209円(昨年6月 6,781円) ポイントは、6月のガス使用量、昨年は2㎥でしたが、今年は4㎥。 これは半身浴×追い焚きによるものですね。 6月の気温は、松本市の観測史上最高だったそうです。エアコンも使いましたから、428円の増加は仕方ないかな。半身浴の頻度は増えましたが、日帰り温泉は1回も利用していません。温泉は1回600円くらいですから、トータルでの節約は達成されている(と思いたい)。 で、昨年6~7月は、円安株高全盛…

  • 久しぶりの東北訪問

    石ノ森まんが館(宮城県石巻市) 昨晩遅く、帰国中の娘から「明日の夜、石巻でご飯食べよう」という鬼のような指令が…。 経緯は…、今娘はお仕事で帰国(来日?)しています。仕事の半分はオーストラリアの得意先のガイド。で、その中に、石ノ森章太郎のファンがいて、石巻市にあるまんが館に行きたいと…。で、娘は先乗りし、昨日は仙台時代の友達と旧交を温め、今日石巻に入り、明日やってくるお客様を石巻駅でお迎えするということ。 というわけで、私は朝6時に松本を出発し、上田から高速に乗って広野で降り、そこから先は国道6号線で相馬・山元・名取・利府を経由して石巻までやってきました。到着は午後4時。高速料金は7,880円…

  • 日々雑感(原稿を無事提出してボー然としています)

    昨晩、案件を提出を終え、本日は休養日です。 最近、〆切が「木曜」「日曜」になることが多いです。 木曜に提出する~担当者は金曜に提出原稿を確認する(そして週末休む) 日曜に提出する~担当者は月曜朝出勤して提出原稿を確認する、そういうことのようです。 一応、木曜日が〆切の場合は、「木曜日の朝」もしくは「木曜日の午後5時まで」に提出するようにしています。ただ、日曜日の場合は、最悪「月曜日の早朝」でも大丈夫なようです。ちなみに、昨晩の送信時刻は夜10時過ぎでした。 送信してホッとして、そのまま爆睡。そして、今朝は車の半年点検に出かけ、一時間ほどで終わって自宅です。 最近のトラブル?? と言えば、モバイ…

  • 日々雑感(考えても仕方ないことは…)

    今日は、松本城から常念岳がきれいに見えました。 湿度が低いので暑さはあまり感じませんが、駅前の気温は35℃と表示されていました。散歩中の熱中症には注意した方がよさそうですね。 80歳まであと約7,000日だそうです。ええとですね、長生きは望んでいません。 戦争を経験している親の世代は、長生き・長寿に執着がありました。100歳までという目標を明示する人も多かったです。これは、私自身が東日本大震災を経験したり、沖縄で沖縄戦の事実を知ったりするうちに、生きることそのものを大切にするという感覚がわかるようになりました。長寿への執着には、その人なりの理由や使命感があるということ。 ただ、他人がそういう感…

  • ねんきん定期便が届く

    上高地の猿 ネンキン定期便が届きました。 見込み額が少し増えていたのは、国民年金支払い期間の関係でしょう。 こんな感じです。 ・65歳受給開始 → 年額約200万円、月額約17万円。 ・70歳受給開始 → 年額約290万円、月額約24万円。 私の社会人生活は24歳から55歳までです。実働31年、そのうち正社員は29年。 明らかに普通の人より短いわけで、したがって支給額もこんな感じ。 なお、上記の金額は「税込み」です。ここから社会保険料を支払うので手取りはもっと少なくなります。このあたりがしんどいですね。 今後、年金支給額が上昇することも、私の稼ぎが増えることもまずないでしょう。 一方で、今後予…

  • 減税か給付か

    昨日は朝から弱い雨。 そして昼頃、爆発音のような雷鳴が轟き強い雨が降りました。 それが止むと、写真のような青空と涼しい風が吹き、快適な一日となりました。 雷鳴が轟いた時は休憩中で、PCの電源は落としていました。作業中だとちょっと怖かったですね。標高が高いためか雷鳴が近くて大きく、さすがに恐怖を感じます。 妻が働いていますから既婚者ですが、税制的には独身になります。 つまり、税金の扱いは早期退職した独身高齢者×フリーランス。これは制度上の穴と言えます。結論を言えば、税制が変わってもその影響は最小限に留まるのです。 今は、原稿書きで納税できるほどの稼ぎになりましたが、始めた頃は非課税世帯でした。そ…

  • 日々雑感(穏やかな気持ちが続くようになる)

    志賀海神社の参道 2020年3月末日に退職していますから、早期退職生活は今日で1913日目になります。 まもなく2000日ですね。 退職後の手続き、移住、大学編入、断捨離、節約生活、ネット銀行の開設・投資の開始などを経て、さすがに落ち着いてきました。要するに「早期退職して始めること」がそろそろなくなってきたという感じ。 確定申告や、信州生活と冬の寒さにも慣れてきました。原稿書きも何とか続いていて、おかげで年間の収入・支出・納税額がわかってきました。 要するに、「試すから継続という段階に移行した」といえます。 そのためか精神的に安定してきています。逆説的ですが、自分が穏やかになってきたことで、「…

  • 日々雑感(在宅フリーランスの働き方)

    散歩コースに女鳥羽川があります。 普段は透明で極めて美しい流れなのですが、一昨日は泥水、昨日は茶色の流れでした。水量もかなり多かったです。上高地では土石流の痕跡があって、一部の遊歩道が通行止めとか、松本城内が水たまりだらけで歩行注意とか、そんな情報も入ってきました。 ちなみにこの女鳥羽川、今は美しくそんな水量でもないですが、昔は水害の起点となっていました。私が暮らしているマンションは危険エリアになっていますが、それは女鳥羽川が近いから(昭和には浸水被害あり)。 さらにさかのぼれば、石川数正が女鳥羽川の治水に成功し、それで平地に築城(松本城)することができたという説も。 今日は雨は降っていません…

  • 日々雑感(ビンボー生活の現在位置)

    昨日は、驟雨と言ってもよい雨が断続的に降り続けました。 ただ、夕方には雨があがり、道路も乾き、空には夕焼けも。それを見て少し散歩をして、仕事を片付けてという、よくある日常を送りました。 少し前から、イオンにある「350g入りのカット野菜」をよく利用します。 棚を見ると割引シール付きのものが確実にあります。価格は割引1回目で73円、2回目で43円くらい。この価格であれば節約効果もあります。 これを購入して、その日のうちに野菜炒めにするのが定番。気分次第で、うどん・こんにゃく・エノキ・油揚げのどれかを足してかさ増しすることも。 何がよいかというと、「楽、一日分の野菜摂取量をクリアできる、アレンジも…

  • 早期退職してよかった(2025年夏)

    早期退職する時、多くの人から言われたのは「辞めてどうするの」です。 で、それに続く言葉は、「仕事を辞めたらヒマじゃない、寂しくない」です。 ちなみに、松本に移住した時は「盆地だね、夏暑くて冬寒いでしょ」でした。 おそらくこれが平均的認知なのでしょう。 当時の私は、「そうですね…」と曖昧に笑ってかわしました。 日本人が得意な「曖昧なほほえみ」というヤツです。自分の感情を隠す、本音を言わない、でもトラブルになることを避けるための言動ですね。 一言で言えば、「何を言っても、この人には私が考えていること、感じていることは伝わらない。そもそも相手は私のことを理解するつもりもなく、ただ自己の否定的な感情を…

  • 省電力マウスに買い換える

    今朝は常念岳もはっきりと 夏至を迎え、山の雪がだいぶなくなってきました。 日中は暑いですが、風が涼しいのが松本の良いところです。 さてさて、偶然立ち寄った家電量販店(広島発祥のヤツ)でマウスを購入してしまいました。アプリのクーポンを使って支払いは1,080円(税込み)。 余分なものを持たないようにしているのに、マウスを新規購入してしまったのは、「省電力マウス・2.5年電池交換不要」というコピーに心惹かれたから。 今メインで使っているマウスは、旅先で購入したものです。 マウスを自宅に忘れてきたのです…。そこで、広島県三原市のイオンで購入しました。たしか1,500円くらい。手にフィットするデザイン…

  • 日々雑感(娘のお仕事を手伝う??)

    今朝6時の段階で、ユーロが168円に乗っています。 最近一番円安に動いた時で170円でしたから、その数値に近づいてきました。 どうなるかな…。 オーストラリアで暮らしている娘に言わせると、日本を訪問する海外の人は「中の上以上の富裕層が中心」だったそうです。それがコロナ以降は逆になっていると…。 お金を貯めて頑張って行くのではなく、旅行代理店で「お金はあまりないけど旅行したい人」に選ばれる国(勧められる国)になっているよ…と。 大学受験で言えば「今の学力では受からないけどどうしても早稲田に行きたいから勉強頑張ります!」ではなく、受験勉強はするけど勉強はあまり好きではないので、今の偏差値で行ける大…

  • 配当金がやってきた

    株は配当金対象のものしか持っていません。しかも2銘柄だけ。 今回から優遇がポイントになって、配当金が少し上がって、あわせて年間7万円になります。昨日入金になったのは、その半分という感じ。 ちなみに、年間の電気代が約6万円で冬の灯油代は約1万円。銀行利子は年間の医療費とほぼ同額。 不労所得で冷暖房と健康とを維持しているみたいです。 お仕事はスケジュールとおり進行しています。 ノルマを「午前・午後・夜」に分けています。で、昨日は午前中に午後までのノルマを達成できました。そこで、がっつり昼寝と思ったのですが暑くて眠れない…。 というわけで、昼間からエアコンかけました。快眠できました。 今日は既にエア…

  • 雑穀米と散歩とで身体が楽になって来る

    あがたの森公園 あがたの森公園は、旧制松本高等学校があった場所になります。校舎や講堂は残っていて、今でも図書館などとして活用されています。 ここは静かで平和な空間。就学前の子供たちがフリーで走り回っていたり、信州大学の学生が楽器の練習していたり、私はベンチで読書していたりという感じ。 昨日の午後、少しクラクラしてきました。 低血糖のようです。 玄米×雑穀米にしてから、甘いものを意識的に遠ざけています。お菓子を我慢するという感じ。おやつは浅漬けか塩せんべい。その影響と暑さですかね。 そんなこんなで、今エアコン稼働中です。朝と夕方に「凪」があるので、この時間は無理せずにと思います。それは、体調の良…

  • 昨年の今日も本日も松本の気温は36℃

    今朝の松本城 朝五時に目覚めて、そのまま散歩に出ました。 朝の気温は21℃。散歩にはちょうどよいです。 ちなみに、昼は36~38℃になります。まだ6月なのに今年の夏は特別なのか…と思って、昨年の今日のブログを見ると、松本の気温は36℃でした。 どうやら、この気温が平常営業になってしまったようです。となると心配なのは水不足ですね…。あと電気代も。昨日は、夕方1時間ほどエアコンを動かしました。 ただ、松本は湿度が低いので、体感温度はそれほどではありません。 洗濯物もあっという間に乾きます。 早起き×散歩×雑穀米のおかげで体調もよく、原稿も順調に進んでおり、この時期によくあるスランプの苦しみもあまり…

  • 安定を求めるのは「収入」ですか「心」ですか?

    昨日は、「玄米1:雑穀米2」で炊いてみました。 個人的には「玄米1:雑穀米1」の方がよかったです。 写真で伝わるとよいのですが、炊きあがりがやや赤い。 いずれ、おいしく、腹持ちがよく、体重が増えないのでとてもよいです。しばらくこれを継続して、身体がどうなるか観察しようと思います。 とかいろいろしている間に、円安が進んでいます。 今朝の段階でユーロは167円、ドルは144円。 少し前、ユーロは170円台、ドルは160円台でした。 外貨積立をしている身としてはうれしいですが、諸物価高騰は心配です。7月にはトランプ大統領の「3か月猶予の期日」も来ます。株価はどうなるでしょうね。 デイトレード×株で生…

  • 早期退職・定年退職後の暮らしの失敗パターン?

    上高地の風景 今年も半分近くまで来ました。まもなく夏至ですね。 ある程度の資産を作ってから退職(早期・定年どちらも)をし、その後の人生で「失敗した人」のストーリーがネット上にあります。 パターンはいくつかあって… ・妻から離婚を突き付けられる ・移住の失敗 ・起業の失敗 ・投資で大損 ・収入が年金だけになったのに支出が変わらない(むしろ増えている) ・独立した子供が実家に戻ってきた(理由はさまざま) ・健康を損ねる などなど 失敗とは「経済的困窮・老後破産の危機」と言えます。 資産も作り余裕のある暮らしができると思っていたら、想定外の出費が発生して破綻するというストーリーですね。 まぁそうです…

  • 講師デビュー?!

    高ボッチ高原からの諏訪湖 今日は暑かったですね。蒸すと言いますか。 それでも、夜10時を過ぎて乾いた涼しい風が吹き始めました。 本日は、松本で市民講座の講師!?をしていました。 結構緊張したのですが、講座が始まると楽しく、あっという間に終わりました。 とは言え、帰宅するとドッと疲れが出て爆睡し、先ほど目覚めたところです。 疲れた…と言っても、私はファシリテーターでしたから、全体120分の講座の中でしゃべった時間は、自己紹介もふくめて10分程度でしょう。それでも疲れたのは、普段、部屋で一人でお仕事をしているからかもしれません。もう、他人と会うだけで疲れる身体になってしまったようです。 ありがたい…

  • 住民税の支払いを終える

    昨日、住民税と株主優待の書類が郵便で届きました。 早速、それぞれの手続き。 まず株主優待。 いままではカタログギフトでしたが、今回からPontaポイントも対象となりました。 迷わずPontaポイントを選択。 au経済圏を選択していますから、Pontaポイントで旅行の宿代、auPayマーケット、電気料金などの支払いができます。したがってカタログギフトよりポイントの方がありがたい。それにしても、投資に無縁だった私が「株主優待を貰うようになった」という事実に驚いています。 次に住民税ですが、微妙に増えているような…。 まぁ、今年は所得税が例の減税分で軽くなっているのでよいのですが、このあとの「国民健…

  • 雑穀米が届く

    ネットで注文した雑穀米が届きました。 早速、玄米と混ぜて炊くととてもおいしいです。玄米だけよりよい! 雑穀米と一緒に送られてきた「指南書?」によると、初めは「白米3:雑穀米1」がよいとありました。が、それは気にせず「玄米1:雑穀米1=2合」で炊いてみました。で、炊きあがった状態は3合分です。炊飯器は5合炊きなのですが釜の半分以上まで盛り上がっています。あと、色が赤飯のように赤いです。雑穀の中に小豆が入っているのでしょうかね。 味はですが、玄米だけだと少しクセがあるのですが、雑穀米を混ぜるとそのクセがなくなり、とても食べやすい。雑穀米だけだとどうなるかは今後試してみようと思いますが、とりあえず「…

  • 日々雑感(雨と曇天とが続く日々ですが)

    写真は快晴ですが、松本は曇天×雨が続いています。 しかも、朝はまだ寒さを感じます。 昨日、ENEOSから葉書が来ました。開くと「最近、連続して給油していますが、本人ですか」という連絡。先日の九州巡業の際、ほぼ毎日給油していました。それが、向こうのチェックに引っかかったようです。 大丈夫です。本人です。本人でないなら至急連絡をとありましたが、本人なので特に…ということ。 ちなみに、最近エネキーからENEOSアプリに切り換えました。 アプリで「いきつけのスタンド」を登録すると、割引クーポンが配布されます。私が登録した所からは、4円引きクーポンが届きます。特売日×クーポンを使うと、松本でも「162円…

  • お仕事の質は健康・体力に比例する??

    晴天の白馬村 昨日から長野も梅雨入りし、雨が続きます。今日も散歩は無理そう。 今日を入れると3日ほど運動していません。しかし、体重は微減。 これは、玄米×浅漬け効果かもしれません。 ええと、玄米に痩せる効果はありません、念のため。玄米は腹持ちがよいので朝食べると、その後の食事量が少なくなります。また、おやつが浅漬けになっています。その効果ですね。 そんなわけで昨晩、5㎏4200円になっていた雑穀米を購入しました。 しばらく、玄米と雑穀米を混ぜた御飯と、ホームベーカリーで作る全粒粉パンとで生活してみようと思います。これで、体調や体重がどのようになるかの人体実験です。 もちろん、家計が節約になるか…

  • 今月の節約ポイントは食費

    白馬のカフェからの景色 冬から春にかけて価格が高かったり、品薄だった食品が並び始めたような気がします。 というわけで昨日、久しぶりに浅漬け作りを再開できました。キャベツとたまねぎを漬けて一晩寝かせたものを今つまむといい感じ。この費用は200円。 あと、パン作り用の小麦粉・全粒粉がそろそろなのでネットで確認すると、前回購入時より価格が下がっていました。ちなみに、スーパーには「長野産小麦、1㎏290円」があります。ネットよりスーパーの方が安い上、全粒粉もあります。しかもすべて長野県産ですからこちらの方が安心。 今月の食卓には玄米・全粒粉パン・浅漬けが復活します。 もう6月ですがスーパーの野菜コーナ…

  • 日々雑感(米の価格が動き始める)

    イオンモールに入りました 昨日、買い出しで郊外のローカルスーパーに行くと、米の在庫がどさっとありました、もちろん玄米も。一方、市街地のイオンには国内米の在庫はなく、上記のカルフォルニア米が積まれていました。 ちなみに、ネットで目をつけていた雑穀米5㎏4800円ですが、今日段階で4200円に値下がりしています。何かがおきていますね。 折角なので、これを教材にできないかなと思って調べていると、ちょっとおもしろいデータが出てきました。 2024年度は「ふりかけの売上が過去最高」だったのです。ふりかけって、御飯に掛ける以外の用途ってあまりないですよね。となると、日本人が「米を食べるようになった」という…

  • 自分が高齢者になったことを受け容れるということ

    昨日は、少しドライブとなりました。 ルートは「松本~上田~小諸~中軽井沢~北軽井沢~嬬恋~真田城址~上田~松本」という周回コース。天気がよく、気分転換になりました。 で、時間的に昼食となった朝食が上の写真。これが昨日唯一の食事。 幸楽苑のメガ中華(900円)。麺が二玉だそうです。 注文は今風で「タブレット」。個人的にはこっちの方が好きですね。 で、ラーメンが届くのですが、店員さんがヤケに丁寧。 満面の笑みで丁寧に、「ご注文はこちらでよろしいでしょうか、お間違いはないですか」と確認するのですが、その際の姿勢も膝を折り、私の目線より下にしようとしています。会計時も以下同文。 最近、ファミレスでもタ…

  • 松本城で読書

    昨日からお仕事のはずでした。 しかし、昼頃メールが入り、データの送付が土曜日の夕方になるとのこと。 つまり、昨日はOFFとなってしまったのです。さて、どうしよう。 まず、健康保険証の更新に市役所に向かいました。 私はマイナ保険証にしていますが、先日の通院の際「更新期限が3か月以内に迫っています」と機械に提示されました。勤め人だととても面倒ですが、在宅ワーカーとなった今、市役所に行くくらいはどうってことないです。 散歩も兼ね、13時頃市役所に行くと待ち時間なし。 窓口でカードを出し、暗証番号を入れればあっという間。 5分で更新手続きは終了。これで、カードも保険証も2030年まで有効になりました。…

  • 玄米をゲットする

    玄米をゲットできました。 近所=松本市街地のスーパーでは、お米は全体的に品薄。 個人的に困るのは、玄米が見当たらないこと。 ちなみに、先週の九州遠征、長崎・宮崎で立ち寄ったスーパーですが、松本市街地のスーパーよりもコメの在庫は豊富。でも、玄米はない(あったら購入しようと思っていましたが。 で、「米を買わない人が多い農村部ならあるのでは…」という仮説を立て、昨日は安曇野・大町・白馬方面のスーパー・直売所を巡り、無事ゲットという話。 まず、直売所にはありました。ただ単位が30㎏なのでちょっと。 30㎏買えば、年内余裕でしょうけど…。 スーパーは、やはり市街地よりも在庫が多め。 玄米は、ポップはある…

  • 日々雑感(令和の米騒動??)

    上高地にある掲示板 これ、「ヒトとクマ」とだけでなく、「ヒトとヒト」とにも共通する普遍的なものであると感じるのは私だけでしょうか。異文化共存にも共通するような…。 というわけで、運動した日はやはりよく眠れます。目覚めもさわやか。 そして、今月のお仕事は明日から。 気分転換もできてすっきりしています。 ところで、玄米がありません。ネットで探すと5㎏6000円以上とか…。 白米より玄米の方が高いって、どういうこと?? ちなみに、イオンモールの食品売り場に米はありませんでした(一昨日段階)。 昨今話題の安いコメは、来週あたりに入荷予定というポップがありました。 ツルヤには、5㎏3000円の「国産米」…

  • 上高地な一日

    大正池 晴天の今日は一日上高地で過ごしました。 春の上高地は本当に美しく、いろいろ浄化されました。 例年、この季節は体調が悪くネガティブ思考にはまってしまい、仕事もプライベートもあまりよくないのですが、今年は上高地の効果でなかなか元気です。 今日のコースはかなり長くなりました。 往路 大正池~河童橋~明神橋~徳澤 復路 徳澤~明神池~河童橋 休憩を含め約6時間、20㎞、3万歩でした。よく歩けたなと思います。 徳澤の空 途中には猿がたくさんいました。猿は家族連れが多かったです。 これは明神橋 当初の予定では、シャトルバスを大正池で降り、河童橋~明神橋~河童橋で再びバスに乗って帰宅予定でした。 し…

  • 気が付けば松本暮らしが5年目に

    気が付けば、松本に移住して5年目に入っていました。 移住は、2021年5月末です。2020年4月から早期退職生活に入りましたが、当時はコロナや東京五輪延期の頃。失業給付金を貰いつつも賃貸生活の出費の大きさを実感。10月から物件探しを始めて今の部屋に出会いました。購入手続きは12月に済ませ、4月以降に少しづつ荷物を移し、並行してリフォームや家具購入を進め、5月末で賃貸を解約し、松本市に住民票を移しました。 コロナの真っ最中に引っ越したので、松本の第一印象は「とても静かで落ち着く」に尽きます。当時は、イオン・西友・ツルヤで買い物を済ませる×自炊率100%という暮らし。そういえばワクチン接種は信州大…

  • 天岩戸神社訪問記(2025九州巡業振り返り)

    天岩戸神社の入口 恥ずかしながら、古事記・日本書紀をちゃんと読んだのは大学に入ってから。 高校・大学をミッションスクールで過ごすと、日本神話より聖書の天地創造の方が詳しくなってしまうというよくある話。これではいかんと一念発起したのが大学2年の時。以来、一度はと思っていた場所にやっとです。 天岩戸神社そのものは、大きな建物ではありません。ただし、敷地は広いです。 まず駐車場ですが有料と無料とがあります。私は無料の方に、ここにトイレなどもあります。そこから橋を渡ると参道があって写真の入口に到着します。無料に停めて、ちょっと歩いた方が神社の全体をつかめますので、個人的には無料がお勧め。 肝心の「天岩…

  • 5月の水道光熱費(2025.05)

    2025年5月の水道光熱費 ①電気 2,734円 ②ガス 1,273円 ③水道 2,140円(今月は上水道) 合計 6,147円 かなり安く上がりましたが、これは1週間ほど自宅を留守にしたことが大きいですね。とくに電気代。不在中の電気代は1日51~53円でした。 いずれ、水道・ガスは通年で大きな変化はありません。季節によって大きく変動するのは電気代ですから、ここの節約がポイントです。 それにしても、電気代が3,000円を切ったのはかなり久しぶりです。 投資の方は小康状態ですね。 いろいろな金融機関の予想を見ると、今年はドル安円高傾向のまま。 ただし、ユーロには期待できるとのこと。たしかに、ユー…

  • 日々雑感(旅の疲れを癒す)

    諏訪大社です 昨日は一日寝ていました。旅疲れからの回復ですね。 よく眠れました。現役時代は自宅より旅先のホテルの方がよく眠れたのですが…、退職すると変わるのもしれません。 現役時代はホテルのシングルルーム(11㎡くらい)の狭さが集中力を高めてくれる、深い睡眠を導いてくれることが多く、週末にホテル籠って眠るとか、お仕事を片付けることをよくしていました。しかし、最近は自宅の方が眠れますし、仕事も進みます。 今回は、ちょっと相性がよくない宿もありました。それぞれの宿について再訪はないなという印象。疲れがたまったのはその為かもしれません。 一方で、ドライブは最高でした。 長崎で、原爆投下と隠れキリシタ…

  • 松本暮らしに馴染んでしまったようです

    阿蘇の風景 宮崎でお仕事が終わりました。 解散したら数日九州をうろうろと考えてはいたのですが、何だか里心がついてしまい、また高千穂で日本神話の舞台・風景を訪ね歩いたことに満足もあり、早々に帰宅の途につきました。 帰途1日目は、宮崎から山口まで一般道×関門トンネル(160円)で移動。 最初は「海沿いルート」を考えました。しかし、大分・別府の市街地で渋滞があること、海沿いですが海は見えないので辞め。そして、もう一度高千穂を巡り、阿蘇を通過する内陸ルートを選択。これが正解でした。景色がよい、走っていて楽しい。 帰途2日目は、山口から松本まで一気に戻りました。 山口から松本までは「日本海ルート(約90…

  • 宮崎二日目

    朝早く起きて、高千穂の神社を巡りました。 やはり、散歩と言いますか、ある程度の距離・時間を歩けるようになっておくと良いですね。神社によくある長い階段も大丈夫です。戸隠神社を登って以降、歩くことに自信がつきました。とはいえ、長い階段をのぼると息は切れますけどね。 今日の午後は学校案件。 やはり出てくるのは、「探究学習って…」という不安・疑問。 これは、一応答えを用意しています(高校生の探究学習の現場で、大人が正解を準備しておくというのはどうか(笑)という話もありますが)。 たとえば、探究・研究の成果をレポート・論文にまとめる時、「引用」のルールがあります。これを守らないと「剽窃・盗作」になります…

  • 宮崎に移動

    天安河原への途中 長崎の次は宮崎というなかなかハードなスケジュールです。 長崎~宮崎の移動は、九州横断になります。鉄道は「縦断コース」ですから、横断するには「長距離バス」しかありません。幸い、自家用車で来ていますから自力で移動できました。もし、飛行機で来ていたらどうするつもりだったのでしょう(笑)。 というわけで、せっかくなので「阿蘇」を経由し、「天岩戸神社」に寄ってきました。阿蘇は、いいですね。景色が美しい、緑がまぶしい、道が広くて走りやすい。 通過するだけではもったいです。また機会があればゆっくりとと思います。 天岩戸神社には天照大神がお籠りになった洞窟があります。ただし、その場所は神官の…

  • 長崎2日目(散歩と仕事の一日)

    浦上天主堂です 少し早起きして、平和公園・浦上天主堂を散歩し、原爆資料館を見学してきました。 接待やご案内ではなく、一人×プライベートで資料館を訪問したのは始めてかもしれません。いろいろ思うことが多いです。 連休前「北海道と九州と、どちらにしますか」と問われたことが、今回の旅の始まり。旅と言ってもお仕事の地方巡業で、今日は午前10時から打ち合わせ、ワークショップが続き、ホテルに戻ったのはさっき。 で、個人的には「北海道」に傾いていたのですが、諏訪大社で引いたおみくじに「方角:南西がよい」とありまして、その場で担当に「九州」とメールしました。 夜7時でも外が明るいです。西日本に来たなぁ…としみじ…

  • 長崎に到着

    朝9時過ぎに山口市を出発し、高速で福岡市まで。 折角なので「志賀島」まで足を伸ばし、島を一周して志賀海神社にお参りしてきました。そこからは一般道で長崎へ。今日の宿は西海市、遠藤周作の小説「沈黙」のモデルとなった場所です。 福岡~長崎ですが、ここにも未完成の高速道=無料区間があります。これで福岡から佐賀県伊万里市まで稼げます。ちなみに、高速を使うと4,000円以上。 午後から天気が回復し現在は晴天。今日もよいドライブでした。 で、宿についてメールをチェックすると、私の主治医から。 その内容は、「新型コロナの係数が高まっている。来月以降、感染率が高まる可能性があるので用心されたし」というもの。 実…

  • 早寝・早起き・半身浴

    旅行中なのですが、普段より健康的な生活になっています。 昨晩は、9時前には寝ていました。少なくとも巨人が勝つ前には寝落ちしています。 あと、空腹を感じず、夕食も食べずに寝ました。そして、5時に目覚めて現在に至ります。 西日本もかなり寒く、カーディガンでちょうどよいくらい。そのためか、移動中は全く汗をかきません。その代わり、ホテルで半身浴をするとびっくりするくらい発汗します。今日は素泊まりですから、出発前にもう一度湯船にお湯をため身体を温めてから出発します。 さてさて、長野で白米5㎏2,900円で販売という記事を見ました。 私が見た範囲で、一番安かったのは「国産米5㎏3,280円」でした。 2,…

  • 530㎞を10時間で移動する

    舞鶴海軍カレー(ホテルの朝食) というわけで、舞鶴~鳥取~米子~松江~出雲~浜田~益田~山口を走破しました。 朝7時過ぎに出発し、途中休憩をはさんで到着は午後5時過ぎ。 予定通り、順調でした。 基本一般道=国道9号線になります。 国道9号線は、鳥取市に入ると「山陰自動車」が並走します。ただし、まだ未完成のため無料区間があり、ここで時間と距離を稼げます。ちなみに有料区間は4か所で、それぞれ300円~700円くらい。今回は有料区間3か所(約1,500円)を使ってさらに時間と距離を稼ぎました。そうしないと一日で500㎞以上の移動はできないです。 天気は雨で、自動車道には「轍×水たまり」が続く区間があ…

  • 西日本方面に移動中(FITⅢハイブリッドは1回の給油で1,000㎞走れる)

    1回の給油で1,000㎞走れました というわけで、現在舞鶴にいます。来週、九州巡業のため移動中。 担当者から、「松本空港から福岡便が出ていますから、月曜日に空港で合流でよいですか?」と聞かれ、「あ、現地まで車で行きますから、最初の集合場所と時間とを教えてください」と言って絶句させたのは私です。 松本から西日本方面に一般道で抜けるルートは以下のとおり ・松本から国道19号線(木曽街道)を名古屋方面に下る ・中津川の手前で下呂温泉方面に曲がり「裏木曽街道」で美濃加茂まで抜ける (これで名古屋市内の渋滞を回避する) ・岐阜~大垣~関が原を進んで琵琶湖の上端をかすめる ・鯖街道に入って小浜~舞鶴 これ…

  • 日々雑感(知的成熟度というキーワード)

    探究学習とか、総合型選抜という言葉が出て来て、そろそろ定着してきましたかね。 大学受験を・推薦入試・AO入試・一般入試という言葉で表現する時代はそろそろ終わり。ただ、相変わらず「推薦とかAOは卑怯だ、学力が低い」「受験は学力勝負」という声は根強くあります。一方で「勉強だけできても、偏差値は高くてもだめだ」という主張も続いています。 これをあわせると「偏差値の高い大学に推薦・AOで進む人が否定されやすい」という状況が生まれます。これは思い込みと偏見とが導いたあまり賢くない価値観と言えますね。 高校・大学入試×一般受験で「面接」が課されることはありません。 書類と当日の試験の点数で合否が決まります…

  • エアコン冷房試運転

    高ボッチ高原からの諏訪湖 松本暑いです。 今日の最高気温は32℃。明日はさらに上がって34℃の予報。 フェーン現象なのでしょうか。5月にしてはちょっと異常です。 幸い、湿気が低いこと、北アルプスからの涼しい風が吹くので体感はそれほどでもないです。しかし、夕方に「凪の時間」があります。ここがつらい。 といわけで、現在エアコンの試運転中です。 幸い、冷たい風がすぐに出て、部屋の熱気が消えていきます。 今日から、散歩も早朝にしました。 今日の出発時間は6:00。 ルートは、自宅~松本城~松本駅前~イオンモール~自宅というロングコース。 これを70分くらいで歩いていました。ところが今日は1時間を切りま…

  • 野菜が安い=無水カレーを作り続ける日々

    今日の松本は30℃、明日はさらに上がって34℃とか。 そろそろ散歩を早朝に切り換えようと思います。 散歩を終えたら白馬に避難して、カフェで読書かな。 次の案件は6月なので、それまでOFF期間です。 と思ってのんびりしていると、昨日は珍しく電話があって、「12時にデータを渡しますから16時までに完成させてください」という鬼のような緊急案件が入りました。 何かと思うと、どなたかが書いた原稿が届いて、これを校正してくださいとのこと。 それならすぐできるなと安心して原稿を読むと、これはかなり広義な校正が必要。 書き直しが必要な箇所もあります。原典資料にもあたらないと…。 というわけで完成したのは16:…

  • 日々雑感(都内の方が運転しやすい??)

    太宰治ゆかりの夾竹桃(船橋市) というわけで、松本~船橋(千葉県)の日帰りドライブが無事終わりました。 昼前に船橋に到着してしまい、しばし時間を潰した後用件を済ませ、ついでに船橋在住の知人と6年ぶりに会い、都内で妻をピックアップして松本に戻りました。 連休明けの週末のためか、都内は空いていました。 帰りも、船橋から都内まで一般道で戻り、新宿で妻を拾ったあとは八王子まで甲州街道で進み、そこから中央高速に乗りました。 驚いたのは、「32㎞/ℓという驚異的な燃費」を叩き出したこと。オートクルーズ80㎞固定で高速を走った成果ですね。あと、都内のガソリン料金は175円くらいですが、私は松本で170円で入…

  • 久しぶりの首都圏出没

    船橋にいます。 交通手段に悩んだ挙句、結局自家用車にしました。 休日の中央高速・都内は空いていますね。 余裕をもって出発したのですが、なんと2時間前に到着。 最初は、松本ICから船橋ICまで高速の予定でした。 しかし、到着予定時間に余裕がかなりあるので、行きは塩尻ICまで一般道。 中央高速はガラガラで、石川PAで休憩。それでも時間に余裕があるので、高井戸で高速を降り、甲州街道~新宿駅南口~四谷~FM東京~豊洲~京葉道であっという間に到着。 車を駐車場に入れ、電源ありのヴェローチェで仕事しつつ待機しています。 駐車場は、市営駐車場にしました。料金はタイムズとかと変わらないのですが、タワー式なので…

  • 日々雑感(玄米がない)

    玄米がありません。 米不足は、昨年夏ごろから感じていました。その頃、お米はまだスーパーの棚一杯にあったのですが「一家族1袋まで」という注意が掲示されており、「?」と思ったのが最初。 その後、価格の高騰が始まると、玄米が品薄になります。そしてこの春、とうとう店頭から消えました。我が家も今は米無し生活です。 松本では、turuyaなど地元資本スーパーに行けば米は買えます。「国内米」という表示のものであれば、5㎏3,600円くらい。 ただ、玄米はないんですね。 妻も玄米にはまってしまったので、自宅で白米はちょっとが本音。ちなみに、ネットで探すと玄米は5㎏5,500円くらい。安い国産米(白米)にするか…

  • 日々雑感(松本から首都圏までのお出かけ料金)

    日曜日、千葉県の船橋市まで出かけることになりました。 理想は、土曜日前泊ですが、土曜日のホテル料金はとてつもない(カプセルで1万って??)。 というわけで、日帰りにします。問題は交通手段と料金。 これを料金順に並べるとこうなります。 ①JR特急あずさで往復(大人の休日俱楽部割引適用) 13,400円(松本~新宿~お茶の水~船橋) ②JR特急あずさで往復(JR東日本週末フリーパス活用) 13,900円(松本~新宿~お茶の水~船橋) ③自家用車×中央高速などで往復(休日割引適用) 13,960円(往復500㎞、25㎞/ℓで計算) 松本から首都圏に出かける場合、休日であればあまり料金差がない。 また…

  • 早期退職6年目の心情など(自分の生活レベルに合致した情報を選択する)

    相互関税でドンと下がった投資資産ですが、徐々に回復。 落ち込みが激しかった投資信託もほぼ回復。 今年は、S&P500は今までほどの成果は出ないとか、投資はリスクが高いから現金で持っていた方がよいとか、ネガティブ情報が多いです。不安になりますね。 そういうネガティブ情報ですが、私程度の投資規模・資産規模だとあんまり影響がないです。つまり「マジな富裕層・投資家のための高度な情報」は、私には該当しない。 もちろん、ある程度の影響はあります。確かに昨年ほど順調でもないです。だからと言ってマジな富裕層・投資家が行うような投資行動やリスク対策は私にはできませんし、やったとしてもそれはマイナスを拡大するだけ…

  • 日々雑感(歩け歩け)

    今週は5月の信州を満喫しよう…というわけで、月曜日は「戸隠神社」、火曜日は「上高地」、水曜日は「高ボッチ高原」、そして今日は「諏訪大社」に行ってきました。 戸隠神社の登りは結構きつく、膝は大爆笑。それでもめげずに翌日上高地を歩くと、筋肉痛はお尻まであがってきました。でも、意外と足は軽く、筋肉痛はありますが歩くことに苦痛はありません。市街地の舗装した道を歩くのと、自然に囲まれた土の上を歩くのとでは、身体への負担が違うのかもしれませんね。 自宅から上高地までの交通費は3,600円(シャトルバス2,800円+駐車場800円)。 ちょっと高いですけど、月に1~2回くらい定期的に歩きに行ってもよいかもし…

  • 早期退職直後、心身の健康状態はよいとは言えない(でも自覚はない)

    気が付けば、早期退職して6年目に突入しました。 今は、平日に上高地にふらっと行く生活ができています。早期退職した頃のことを思えば夢のようです。 私の場合、早期退職前からすでに心身に変調がありました。 要因は、職場の人間関係。公務員から民間に転職したのですが、定番の「公務員はつかえない、でも給与や福利厚生はよかったんだでしょ」「民間は厳しいからね」という言葉を、職場の約2名から毎日浴びていました。 また、家族の介護などあるため、正社員をお断りして非正規雇用(週4日×残業なし)という勤務でした。そのこともネチネチと…。 その企業への転職を導いでくれた人は社内に複数いました。今思えばこれはコンプライ…

  • 上高地の一日

    本日は、上高地でのんびり散策してきました。 「目覚める~天気がよい~上高地にでも行ってみようか」ができるのが信州暮らしの醍醐味。これ東京の人なら「最低でも一泊必要×連休を作る×休み明けは疲れ切って出社」という…。 最近、観光シーズンや休日は「沢渡駐車場」が満車であふれるという状況です。 しかし、今日は無事駐車できました。ただ、きわめて満車に近い状況です。 ここからシャトルバスで上高地まで。チケットはクレジット払いになっています。 ただ、300円値上げになっていました。往復で2,800です。 沢渡から上高地までのバスは、30分に1本。 私が到着したのは9時過ぎでしたから、9:30出発のはず。 し…

  • 日々雑感(高齢者×資産家の方が楽に暮らせる社会??)

    お陰様でと言いますか、現役時代より幸福感の高い暮らしを送っています。 昨今の物価上昇やら何やらで資金的な不安はありますが、それを除けばよい暮らしです。やはり、本がたくさん読める暮らしはいいですね。松本市の図書館・古書店の充実もうれしいです。 で、なぜ早期退職した方が幸せなのか…です。 政府方針は、「長く働ける社会」「自己責任・自助の優先」です。 つまり、早期退職することは政府方針に逆らうことであり、「長く働くことを前提として構築された社会システム」から外れることです。これはその通りで、たとえば社会保障費全額自己負担というのはなかなかきついですし、公的支援の対象外になることも多いです。 ただ、シ…

  • 日々雑感(勉強ができれば楽になる)

    秋の黒部ダム 私が卒業した高校・大学は、偏差値的には高いとは言えません。 また、在学中の成績もよいとはいえません。 だからこそ感じるのですが、今の世の中は「勉強ができればできるほど、楽に生きることができる」と言えます。数学・理科、歴史などの教科ができると楽さが高まる。 でも決定的なのは「読み書き」。 読み書きが得意だと、どこでも稼ぐこと、暮らすことができると思います。 ただし、現代社会の読み書きは、いわゆる「国語的読み書き」の範囲にはとどまりません。外国語やプログラム、データや数式も読み書きです。 そういう広範囲の読み書き、つまり「文字情報の受信発信」ができれば、とりあえず食うには困ることはな…

  • 日々雑感(相互関税で減った資産が回復する)

    秋の松本城(のお濠) 相互関税でど~~んと落ちた株為替ですが、だいぶ回復してきました。 ただ、この動きには一時的なものと、通常のアルゴリズムとが混じっているのでしょう。そもそも市場の動きに安定はないわけで、高騰はぬか喜び、下落はチャンスということ。 今回は為替が下がった分、そして資産における投資比率が高まっていることもあって、過去の下落よりダメージが大きかったです。そんなわけで、連休明けからの回復傾向はうれしいです。一応、昨日の段階で含み損は完全に消え、すべてプラスに入ってホッとしました。 早期退職後の資産は、松本移住時(2021/5)を起点にしています。 昨年夏、そして今回も、一時的には松本…

  • 日々雑感(無為な日々を送る)

    昨日は、午後2時ごろに昼寝に入ったと思うのですが、目覚めると夜8時でした。 これはこれで理想の暮らしです。 5~6月はスランプのようですから、無理せず、予定を立てず、計画性なく、感覚に従って暮らそうと思います。 そろそろ高校生の学習支援が始まります。 いろいろな質問やら何やらが届き始めました。 その中に授業料無償化に関するものがありました。 個人的には反対です。もちろん、それで助かる人がいることやある程度の効果があることは認めます。 でも、学力向上には効果がないと言えます。 で、この生徒さんのいるチームには、学力向上に効果のあるお金の使い方をテーマに議論してもらおうかと思っています。 昔は、貧…

  • 春は納税やうやう減りゆく…

    先ほどポストを除くと自動車税の納付書が届いていました。 さて、どの方法で支払うかと迷いまして、検討の結果クレジット決済にしました。 手数料よりもポイントの方が上回るようです。 というわけで、固定資産税・自動車税の納付が終わりました。 住民税・国民保険は来月以降ですね。はぁ。 連休が明けから投資信託・国内株が上がってきています。 今日の投資信託も、自動車税を払ってお釣りがくるほど上がっていました。 トランプショックを取り戻す勢いでして、これが納税意欲になりました。とにかく、とっとと払って忘れたいという感じ。お世話になっている松本市への納税ということが救いです。 少し遠出をしたいと思うのですが、朝…

  • 日々雑感(早期退職生活の新しいフェーズ)

    私は今日からお休みになります。 世間とは逆の動きですが、あまり罪悪感がないのは、連休中ずっと書き続けていたからだと思います。 ちょっと遠くにとも思ったのですが、今日はのんびりと自宅で休養しつつ、散歩して、ご褒美カフェにでも行こうかと思います。 久しぶりに日帰り温泉もいいかもですね。今日は空いているでしょう。 早期退職生活も長くなり、東京から離れた移住生活にも慣れ、ビンボー暮らしの実践が楽しくなってくると、気持ちが落ち着いてきます。 解放感とか幸福とかって、こういうことなんだな…と思います。どこかに出かけるとか、美味しいものを食べるとか、そういうイベントはなくても、自宅でくつろげるだけで十分。 …

  • 日々雑感(重い原稿が無事に終わる)

    今日の松本は、がっつり雨。気温も10℃くらいで寒いです。 ただ、昨日で原稿ができたのでちょっと精神的に余裕があります。 今日でカレーが終わるのですが、原稿が終わったのでしばらくカレーは休みにします。重い案件を終えることができた要因としてカレーは大きかったです。食べ物がいつもある、ついでに買出しの回数が減るのは、仕事と主夫との両立を楽にしてくれました。 というわけで今日は洗濯です、雨だけど…。 そろそろ地方巡業×ワークショップが始まりそうなので、資料を作り直そうと思います。で、困るのは自己紹介なんですね。 長く生きていると、経歴が無駄に長い。しかも私の場合、転職もあるので「コロコロ転職するやばい…

  • 日々雑感(連休はいい天気でしたが、私は仕事で終わりました)

    写真は、ちょうど一か月前の今日。 4月になってもまだまだ寒く、やっと梅が開いた頃。 そこから1ヶ月で桜が満開となり、散り、今は暑くも寒くもなく、湿度も低いという松本の最も快適な季節がやってきました。 松本移住1ヶ月の妻に聞くと、4月は寒くてしんどかったそうですが、連休に入ってからは天気もよく、湿気がなく、何より空気と水がおいしいとのこと。 ついでに言えば、都内と比べると静かで人が少ないこともよい。我が家はマンションの5階ですが、周囲に高い建物がないため景色がよい、そして「何時間でも寝れる」とのことで、連休後半はお出かけせず、ひたすら爆睡しています。 これですけど、私もそうでした。松本移住してし…

  • 日々雑感(連休は無水カレー)

    午前中のんびり過ごした昨日、午後から原稿書きを再開し、その日のノルマを達成しました。半日でも休むとだいぶ違いますね。 頭の疲れも、身体の疲れも少し取れました。 あと固定資産税払いました。スマホ決済です。 ボチボチと投資信託の利益率が回復してきて、昨日は固定資産分のプラスが生じていました。資産に対する投資率が高くなると一日数万円単位で動きます。そういう動きにまだ慣れていないので精神衛生上はよくないことが多いです。しかし、昨日はそれが良い方向に進みました。 トランプ大統領の言う90日猶予の90日目は、7月上旬に来ます。 それまでは何もせず淡々と積立てるのみと考えています。 (それ以降も、何もしない…

  • 日々雑感(再び脳が擦り切れてきて原稿が進まなくなる)

    〆切まであと6日となりました。 80%完了しているので、〆切までに完成することは間違いなく、すでに原稿の半分は送信済みです。しかし、一昨日あたりから言葉が浮かばない、思考が進まない状況になってきました。要するに脳が擦り切れてきた、疲れてきたということ。 というわけで、今日も早起きはしていますが、まだ仕事には手を付けていません。 二度寝、読書、寝落ちで現在に至ります。 リフレッシュしたいのですが、今日の白馬は混んでいるでしょうね…。 どうしよう…、散歩にPCを持参して、空いてるカフェで原稿書きをしてみようかと思います。久しぶりのカフェ勉かな。 振り返ると、前の案件と連続しており、4月11日からO…

  • 日々雑感(土地・不動産価格が上がっている??)

    宮城県仙台市の土地価格が上昇しているという記事を見ました。 でしょうね。 東北勤務時代、温泉・魚・肉・蕎麦のおいしさに「ここに定住」と思い、仙台市にマンションを購入しました。初めての不動産購入です。 ちなみに、築10年の中古マンション。購入価格は、新築時の半分でした。 このマンション、10年住んで売却しました。売却価格は購入時より3割ほど上がっていました。助かりました…。 それから10年経った今、このマンションの価格は私の購入時の倍、つまり「新築時と同じ」です。リフォームした部屋は、新築時より高額になっています。ま、確かに立地がよいですけど。 記事には、土地・不動産価格が、1.9倍くらいになっ…

  • 4月の水道光熱費(2025.0501)と資産状況の確認

    4月の水道光熱費 ①水道 0円(松本市の物価高騰対策政策による減免) ②ガス 1,466円 ③電気 3,453円 合計 4,919円 安っ! という感じですね。 ちなみにですが、市の物価高騰対策による減免は「水道基本料金」が対象になります。今月は「下水道」ですが、下水道は10㎥までは基本料金内。したがって、使用料7㎥の私は0円。本来なら2,900円なのですけどね。灯油購入も終わりました。 そういうわけで合計は昭和の金額でした。 さて、もう一つは早期退職後の資産状況。 相互関税による株価下落、円高の影響ですね。 個別株(日本株)は、とっくに回復し下落前より高値になっています。 投資信託(S&P5…

  • 納税と無水カレーの日々

    昨日の松本城 世間が連休の間、私は自宅で重めのお仕事。 食事は、無水カレーが続いています。とりあえずカレーがあれば、食事に悩まなくてよいのがいいですね。 何より、野菜の価格が普通になってきて、時にナスが安くなってきたのがよいです。 無水カレーのレシピはいろいろありますが、ナスは水分が多いので無水カレーには最適の野菜の一つ。個人的には玉葱が好きなので、これを大量に投入していたこともあるのですが、最近はその甘みがちょっとしんどく感じます。と言って、玉葱なしだと物足りない…。 という訳で、最近は玉葱1つ、ナス大量、エノキ一株が基本。 で、昨日、パスタ×カレーにすると、ちょっと異常なおいしさでした。 …

  • 日々雑感(早寝早起きの日)

    車が必要ですが、こういう景色が自宅近所にあるのが、地方暮らしの醍醐味。 そして、季節によって同じ風景でも変化があるのが信州暮らしのよさ。 ま、その分冬は寒く、夏は暑いのですけどね。ただ、そういう気候がワインや野菜を育てるとも言えます。 さて、現在進めているのは、やってみると思ったよりハードだった案件。 開始5日目で早くも脳が擦り切れまして、昨日はノルマ未達のまま終わりました。 ギブアップしてベッドに入ったのは夜8時。 その代わり、今日は少し早起きして朝活で挽回します。 今のところ、全体の40%がおわっているのですが、予備日は3日しかありません。 一日完全オフにするのはまだ怖い。完全オフにするよ…

  • 日々雑感(景色のよい場所にお出かけ)

    土日祝日に出かけることはほぼなかったです。 ただ、我が家に土日祝日しか休日がない人が増えましたので、近所までお出かけ。 左の少し高い山が常念岳。眼下は安曇野で、右方向が大町・白馬になります。 初めて行ったのですが、何とも穏やかな時間が流れておりまして、落ち着きます。 多くの人はお弁当など持参で、のんびりとくつろいでおりました。 次回は、パンとコーヒー持参ですね。個人的には、コーヒーがあれば一日ここにいてもよいです。 ちなみにここは長峰山展望台。 トレッキングルートになっていますが、駐車場があるので車でも行けます。 というわけで、新しく松本暮らしを始めた人に信州を好きになってもらう企画を終了して…

  • 日々雑感(体験格差??)

    というわけで、週末はテンホウの餃子です。 餃子半額デーで大量購入したもの。家で焼いてもおいしいですね。 転勤族の子供あるあるの一つに、修学旅行先が以前住んでいた場所である…があります。私はこの体験者で、中学時代(神戸市)の修学旅行が東京(出身地)でした。 そのためか、この修学旅行の記憶がほぼありません。 おぼえているのは修学旅行出発前の事前学習で、「新幹線乗車訓練」があったこと。 校庭に白線がひかれ、クラスごとに整列して30秒で乗車できるまで繰り返しました。 私は母の実家が神戸だったため(中学時代はその家で暮らしました)、長期休暇は東京ではなく、神戸で過ごしていました。祖父から釣りを学び、甲子…

  • 日々雑感(早期退職のリスクを背負うこと)

    昨日から取り掛かった案件なのですが、結構厄介なことがわかりました。 スケジュールを立ててみると結構ギリギリ。一日くらいしか余裕がありません。 連休中もコツコツとやり続けるしかないようで、ちょっと精神的に追い詰められています。 今日も、今午前中のノルマが終わったところで、少し休んで午後・夜のノルマに取り掛かります。 カレーを作っておいてよかった…という感じですね(笑) 気が付けば、4月も終わりでまもなく連休になるのですね。 こういう時、自分が世間から離れた存在であることを実感します。 季節の変化、たとえば花見・紅葉などを楽しむことは現役時代よりもできているのですが、暦、つまり今日が何月何日で何曜…

  • 日々雑感(信州野菜の無水カレーを作る)

    信州大学の桜 今日は晴天です。松本らしい快適な日です。 26日に届く予定だったデータが届いたので、早速取り掛かっています。 ま、ゆるゆるとですが。 冷蔵庫が空になったので、本日は買い出し。 目的は「信州野菜の無水カレー」のための材料購入。 野菜の価格が、だいぶ普通になりました。長ナスとか、拳より大きなたまねぎがそれぞれ60円くらいになりました。産地も県内です。 昨晩、YouTubeにある無水カレーレシピや作り方を見直して、今回は二人で2日分程度にしようと思いました。材料は以下。 長ナス 3本 玉ねぎ 2本 えのき 一株 トマト 1缶(トマト缶利用) ルー 半分 これで十分ですね。今まで、ちょっ…

  • 日々雑感(信州暮らしの楽しみはテンホウの餃子)

    今日の松本は曇り、気温低め。 松本の晴天率は国内でも上位に入る天気のよい場所なのですが、今年4月、晴天の日は少な目でまだまだ寒い。 というわけで、4月からこちらに引っ越してきた妻はお疲れ気味。 そもそも、50歳過ぎての異動は疲れます。若い頃のような順応力はもうないわけで、ただそのことで信州が嫌いになってほしくはない。 というわけで、今日は代休の妻を「みんなのテンホウ」に連れ出しました。 みんなのテンホウは、長野県ローカルの中華チェーン。 信州人の支持は高く、安曇野に出店した「王将」が撤退するほど。 こちら、店舗ごとに「餃子半額デー」を設けています。 で、本日餃子半額デーの店舗におじゃましました…

  • 日々雑感(私は私)

    昨日、今日は「ずく」が出まして、原稿の修正に没頭していました。 やはり、適宜休みを入れることがよいですね。 年を取ると運動した翌々日に疲れが出ますが、同じように、休養した翌々日にやる気が出るようです。おかげでほぼ終わりました。もう少し見直しますが、大きな修正はないと思います。 週末から次の案件が始まり、連休中はお仕事期間になります。 4月に行われた企業研修のレポートが連休前に届き、連休明けにお返しするということ。下請けの宿命ですね(笑)。あとは5月中に提出する教材の作成が継続中。 連休はどこも混むでしょうから、お仕事に集中します。 それにしても、桜満開の松本城にはたくさんの観光客が来てくれまし…

  • 日々雑感(緩く過ごす一日)

    在宅ワークなので、土日祝日は引きこもっています。 ただ、勤め人の妻がこちらに来ました。お休みは土日祝日が原則。となると、お出かけの足として出動することになります。 今、近所のイオンモールまで買出しに出かけましたが、やはり人出が多いですね。 本当は、少し遠出をしようと思っていました、2泊くらいで。 ただ、目覚めたら8時を超えていまして、そのままダラダラと午前中を過ごし、気が付けば夕方です。案件1本終わってホッとして疲れが出たのでしょう。 大なり小なり、仕事にはそういう面がありますが、勤務時間とか関係なく頭の中では「どうするか」をずーっと考えています。研究ってのはそういうものですし、妻も役職者にな…

  • 日々雑感(安曇野でお花見)

    写真は、安曇野市、通称「自転車広場」といわれる場所。 後ろには常念岳が見えるのですが、今日は霞が強くてよく見えませんでした。 というわけで、今日は車で近隣の桜巡り。 市街は半分葉桜になっていますが、郊外だと水面をご覧のとおり散り始め。 これがなかなかいい感じで、結構癒されました。 中には、サンドイッチ持参して桜の下でくつろぐ人も。 他にも数か所巡りましたが、桜の名所…というわけではなくても、民家の立派な桜や、山の斜面に転々と咲く様子を見ているだけで結構満足でした。 こういう時、地方移住してよかったというか、醍醐味というか、自然との距離が近いところに住んでよかったなあ…と実感します。 もちろん、…

  • 日々雑感(休養明けは仕事が進みます)

    写真は松本城。 お濠にブイのようなものが浮かんでいますが、これはお濠の底を浚渫する機材。 松本城のお濠は湧き水で、透明度が高いです。ただ、底にはいろいろ溜まっているようで、これを取り除いてさらにお濠をきれいにするという企画のようです。 今後、天守の耐震補強にも取り掛かります。数年かけてのプロジェクトですね。 さて、昨日完全休養日にしたおかげか、今日はサクサクと仕事が進みます。 一日休んだのですが、明日には完成できます。 日曜日以降、見直しを進めれば締め切り前に提出できそうです。 ちょっと安心しました。 新型コロナの感染状況ですが、松本市の場合、3月は一週間に40~50人。4月になって一週間に3…

  • 本日は休養日

    まだまだ寒い、といいますか風が冷たい松本です。 そのせいか、桜が満開のまま維持されています。満開の瞬間を見ると、もう明日以降は…と思っていたのですが、数日続いています。 桜の季節をねらった観光客も多いようで、海外の方も多いです。 ネットでは大騒ぎする人の存在がクローズアップされることが多いですが、こちらは静か。お城をバックに三脚を立ててセルフィーを撮る人がいるくらいで、いわゆるユーチューバーとかインフルエンサー系の人はいなそう。そもそも観光客の年齢が高めです。 原稿は順調に進んでいるのですが、ちょっと身体が重く、散歩中に左足が痛くなったり…というわけで、本日休養日。 朝起きて、二度寝、昼寝と続…

  • 日々雑感(主夫の日々)

    久しぶりに晴天の松本ですが、寒いです。風が冷たいですね。 4月から松本に移住した人は驚いているでしょう。 さてさて、トランプ大統領になることが予想された段階で、いろいろな想定をするのは企業の常なわけで、妻の会社も同じ。 相互関税は想定の範囲内で、そのことで経費が上がっても、それを商品の価格に上乗せする予定はない。下請けに転嫁することもない。自社の中で消化する、受けとめるという方針だそうで、たぶん、多くの日本企業はそう考えていると思うよだそうです。 だいじょうぶなのと聞くと、たぶん大丈夫、理由は二つ。 一つは大統領の任期。2期8年が上限ですからね。 もう一つは、自社の社員の優秀さ(自慢げに)。 …

  • 日々雑感(桜は満開ですが、朝はまだ寒い松本です)

    灯油を使い切りました。買い足す予定はないです。 朝晩はまだ少し寒いのですが、この先はエアコン暖房で乗り切ります。 先日、買出しに出ると今になって大ぶりの大根が安くなっていました。 購入して、具だくさん味噌汁を作って二日目になります。 コメも、少し値段が下がっていました。備蓄米もあって、これは5㎏3800円でした。 う~~~ん。どうなのでしょうね。 私がいつも買う玄米は5㎏4000円をこえていましたが、今は3500円くらいになっています。コメの値段が、ホテル・ガソリン価格のように動くのはちょっとね。こちらの分野は詳しくないのですが、この先どうなるのか…。 お仕事の方は、珍しく予定よりも早く進んで…

  • 日々雑感(公立学校にネーミングライツを持ち込む)

    野球場をはじめ、スポーツ施設や文化施設の多くには企業名がついています。 ネーミングライツですね。松本市内にもたくさんあります。 どこかの自治体では、歩道橋まで募集したことがあります。 年50~200万円程度だったと記憶しています。売れるのかいな…と思いましたが売れました。ただ、地元の建設業者が多かったと思います(地元の建設業者…)。 昨日、ダラダラとしていると昔の同僚からメールがきました。 その内容なのですが…、公立の小中学校にも「ネーミングライツ制度」を導入するために本格的に動き出しているの知っている?? という内容。 これなのですが、現役時代に検討されそうになったことがありました。個人的に…

  • 早期退職したら規則正しい生活を捨てることが大事

    昨日、松本市街の桜はいい感じでした。人出も多く、渋滞もしていたようです。 散歩兼お花見から買い出しにイオンモールに行くと、週末の割に空いていました。 イオンモールも混むのですが、観光導線からは外れています。観光客と住民とで導線がわかれているのは助かりますね。 今日は雨なので、桜は少し散るでしょう。ただ、これから大町・白馬がいい感じになります。 さてさて、やっと暖かくなり「散歩×ロングコース」が復活しました。 ただ、同じコースでも昨年より散歩時間が長くなっています。スピードが緩くなっているのですね。そして、帰宅すると疲れがどっと出ます。 散歩をサボっていたこともあるのでしょうが、身体が衰えている…

  • 早期退職の要因が一つ言語化できました

    松本城はお濠の浚渫中(手前のブイのようなもの) 今日は土曜なので国内の個別株は動きません。 でも、投資信託は動きます。がっちり下がっていました。 毎日上下運動です。稼ぐチャンスではありますね。 さて、昨日ふと言語化できたのですが、40歳半ば頃から早期退職するための具体的な準備を始め、将来の年金受給額内で生活する練習をはじめたのは、「公務員というお仕事を継続するためのエネルギー切れ」だったのかもしれません。「エネルギー切れ」という言葉が一番違和感なく受け入れられます。 最初に就職した研究色の強い民間企業は、私にとってとても満足度が高い職場でした。ただ数年経過すると「実践」の機会が意外と少ないこと…

  • 日々雑感(今晩は居酒屋メニューに)

    松本城の桜がいい感じになってきました。 安曇野・大町あたりはこれから一番いい時を迎えると思います。 ただ、曇天なんですね。やはり、桜は晴天の下で映えるわけで、となると今年は「天候に左右されない夜桜」がいいかもしれません。 今晩あたり、行ってみようか。 昨日マイナスになった投資信託は、一晩で20万円ほどの瀑上がりです。 国内の個別株も伸びています。 昨年8月の暴落と同じで、回復すると暴落前より利益率が高い状況ですね。 結果を知っていれば、ものすごく儲けることができたと思います。たとえば、私でも100万円の予算で売買すれば20万円以上は固かったですね。 でも、観察に留めます。怖いです、はい。 さて…

  • 日々雑感(投資信託再びマイナスに転じる)

    昨日の松本城 積立をしている投資信託は再びマイナスになりました。 プラスなのは米国株のみですね。 配当金目的の日本株(国内インフラ系)は伸びていまして、この伸びが投資信託のマイナスを消しています。というわけで、トータルではプラス。 結果論で言えば、月曜日に買っておけば儲かったものがありますが、私にはまだそういうリスクを背負って売買をする勇気がありません。 夜は灯油ヒーターを稼働する松本ですが、日中がかなり暖かくなりました。 散歩は、自宅~松本城~松本駅~あがたの森公園~自宅というロングルートが可能になりました。約1時間×7,500歩になります。 これを二日続けるとどうなったかと言いますと、よく…

  • 日々雑感(投資信託がプラスに回復する)

    昨日、投資信託分がマイナスになりましたが、今朝、プラスに戻りました。 ちなみに、個別株は昨日一日でプラス7万円でした。 一日に動く金額が大きいですね。この乱高下で儲けている人も多いと思います。 私は初心者らしく「傍観者・観客として見守る」です。 アメリカ人の平均寿命は、78~79歳だそうです。 で、トランプ大統領は1946年6月14日生まれですから、まもなく79歳。 昭和21年なので干支は「犬」(忠誠心と誠実さを持ち合わせた信頼できる人物と言えるでしょう。真面目で努力家なため、周囲からの信頼も厚いです。一方で、頑固さや心配性な一面もあるため、柔軟な考え方や楽観的な視点を持つことが課題)。 6月…

  • 日々雑感(投資信託マイナスになる)

    松本城の梅 というわけで、現在自宅です。 昨日は、伊東の宿を出発して網代・真鶴・江の島・鎌倉と海沿いのドライブを楽しみました。鶴岡八幡宮の桜が満開でとてもきれいでした。 鎌倉高校前の踏切に観光客がたくさんいたり、loopがたくさん走っていてそれによる渋滞が発生していたりと、ネットで見たことは本当なのね…ということも。 で、鎌倉で駐車場を探していた時、妻から帰宅指令がきました。 鎌倉から町田・高尾経由で20号線に乗って帰宅しました。途中、町田で175円で給油もできました。鎌倉~松本は230㎞、一般道6時間という距離なんですね。近い。 高速使えば日帰りドライブ可能です。 で、今朝は妻を送って現在自…

  • 日々雑感(古い思考をアップデートする)

    旅先でのセッティングはこうなります。 ビジネスホテルだと、PCの先が鏡になることが多いです。今日の宿は和洋室、和室の机上にセットするとちょっと新鮮です。 先月卒業式があり、3年次編入した大学を卒業しました。 実は、卒業まで3年かかりました。4年生×2回です。卒論の題材に悩み、中途半端に書くのは…と考えて留年しました。結果、要卒単位ギリギリではなく、結構な単位数になりました。面白そうな授業をたくさん受講出来てよかったです。 改めて感じるのは、学問の進歩・進化ですね。 よく、今の若い者は勉強ができないとか無知だという言説ありますけど、その言説を否定はしませんが(肯定もしませんが)、そう言う人が大学…

  • 日々雑感(伊豆方面に小旅行)

    4/10まで短いオフ期間になりました。 というわけで、2月に続いて伊豆にやってきました。伊東温泉です。 この3月、無事に大学も卒業できましたので、卒業旅行にもなりますかね。 早速温泉につかり、爆睡して目覚めたところです。 今日は、高速道路がトラブルや事故で大変みたいですね。巻き込まれた方にはお見舞い申し上げます。 私はいつもの「節約一般道の旅」。 松本から伊東までは距離で230㎞、朝9時に自宅を出発し15時のチェックイン前に到着というのんびり旅。ルートは国道20号線を下って、甲府~本栖湖~沼津~伊東という感じ。渋滞もなく快適なドライブで燃費も30ℓをこえています。 写真のとおり、今日の宿は海沿…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用