chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 大根が安くなった??

    私が使っているネット銀行の金利が、3月から0.1%上がるそうです。 40年前(バブル前夜からバブル期)は、普通預金で5%以上でした。 退職金2千万円なら、利子100万円/年なわけで、加えて60歳から年金支給。これが、良い高校~良い大学~大企業という安定志向神話の時代。しかも消費税がなく年金に税金がかからない時代。 それと比べると…ですが、それでも0.1%上がれば年間で数万円にはなるわけで、ありがたいことです。 さて、昨日買出しに行くと、大根が140円でした。 思わず2本買って、早速味噌汁にしました。 大根1本 140円 蒟蒻1枚 100円 厚揚1枚 100円 エノキ1株 100円 卵3個 60…

  • 日々雑感(読解力の低下??)

    久しぶりに「レポート評価×400名」をしています。 おかげさまで、少し予定より早めに進んでいまして、最速で〆切4日前に完成できます(が、おそらく伸びるでしょう)。 私は、「文章を一回読んで内容を把握して整理する」という能力がありません。 ですから評価仕事の場合、最低でも3回見直しをします。 現在2回目に入っていますが、1回目で見落としていた情報や気づきがあります。 見直しは3回繰り返すとブレのない安定した評価になります。 国語力・読解力の低下が話題になって久しいです。 AIで東大合格できるかというプロジェクトがあって、そのプロジェクトでは「東大は無理」という結論だったと記憶しています。2次の記…

  • 早期退職後の暮らしは、現役時代の暮らしで壊れた自分の修復から

    雪の秋田駅 昨日は、予定していたノルマを10枚下回りました。そこでダウン。 ただし、全体では計画より30枚進んでいたのでまだ貯金があります。 今日中にすべての評価(400枚)を済ませ、見直し1回目に入ろうと思います。 自分が嫌と思うことを他人にしてはいけないよ…という道徳があります。 これは聖書にも論語にもありますし、仏教にも同様の考えがあると聞きます。 これなんですけど、「自分が嫌と思うことを強いられる生活」をしていると、自分が嫌と思うことを他人に強いるようになるのではないでしょうか。 嫌々勉強してきて、でもその勉強で成功をつかんだ体験のある人は「教育熱心な親」になる可能性が高いということ。…

  • 日々雑感(歴史の法則のことなど)

    志賀高原の国道から(右上が草津の街並み) 午後4時から深夜2時半まで、記者会見をフルで見ました。 妻は企業人として、私はお仕事のBGMとして。 おかげで私のお仕事は予定以上に進み、妻は企業の危機管理について大いに学んだというオチになります。トイレに立つ、コーヒーを淹れるとかの時間もありましたから「完全に張り付いて、一言一句逃さず」ではないですが、そこで何があったかは一次情報として把握できました。 今朝、報道機関がどんな視点でどんな記事を書いたかを見たところ。かなり時間を使って質問(?)をしたフリーランスの記者がどんな記事を書いたかはわかりません。その人たちの記事はまだ見つけられません。 課題を…

  • 日々雑感(ポモドーロテクニックで単純作業を乗り切る)

    今月は〆切が連続します。 しかし、先週提出できた原稿が多く残り1本となりました。 ただ、この残り一本が曲者。企業レポート評価×約400人分 なんと評価項目が12ありまして、それぞれについて5段階評価をします。いわゆる観点別評価。誰がこんな大変な評価方法にしたんだ…と言いたくなりますが、作成チームには私もいるわけでまさに自業自得。 レポートもそこそこ長いものなので、50人も読むともう頭が働きません。 それでも、ブレなく正しく評価するためには3回くらい作業を繰り返すことが必要。 つまりのべ1200枚を残り10日で仕上げないといけない。 となると、一日120枚がノルマ(それでもギリギリ) そんなわけ…

  • 現役時代が遠くに感じるように…

    某テレビ局の話題ですが、妻が興味津々です。 と言っても、登場人物のファンだったとそういうことではない。 企業のコンプラ・ガバナンスなどの「失敗事例」として興味があるそうです。 さすが、役員になる人は発想が違う。 ただそこには、寿退社が当たり前だったバブル入社時代の女性社員として唯一在職している自己の経歴と重ねていろいろ思うことがあるようです。 学生結婚×入社時に既婚者ではあったのですが、もちろん周囲はそれを知らない。合コンに誘われる・お局扱いされることも。また、当時の価値観は「女性社員は接待要員」でもあり、逆に言えば接待要員に選ばれることが仕事のできる女という評価、男性と対等に仕事を進めること…

  • 日々雑感(自身の老害化を食い止めるには)

    白馬岩岳のカフェ 研究に挫折して修士課程の途中から就職活動に切り換えた人間としては、組織内での出世とかには関心も欲もなかったです。 現場・最前線で課題の分析、課題の解決に定年まで取り組んでいければ十分と考えていました。 年齢・経験を重ねるにつれて「課題の分析力」は高まります。楽しかったです。 しかし、「解決の発想力・考察力」が目に見えて落ちてくるんですね。 課題の構造を論理的に分析することはできても、直観力・創造的感性が明らかに落ちてくる。少し自分を慰めるような観点で表現すると、解決に対する感性はあるのですが、若い人たちの知識・創造力・解決力の方が明らかに高い。 これがちょうど40歳になった頃…

  • 日々雑感(過去の習慣が未来の価値観に裁かれることなど)

    私の文学・歴史好きは、遠藤周作氏の作品との出会いです。 遠藤周作氏は私生活でスキャンダルめいたこととは無縁でした。 しかし、太宰治、石川啄木などの作家を知るようになると、彼らの私生活はまあ無茶苦茶。中学の国語で芥川龍之介の「トロッコ」という小説を読み、芥川ってどんな人なのかと思って調べてみるとこれも…。谷崎潤一郎や三島由紀夫の作品世界の美しさに感動して他の小説を読むと「えっ」と思うようなものや、プライベートの言動にはちょっと理解が難しいことも。当時の大学受験で必須とされた「小林秀雄」も中原中也と何してんの…という。 島崎藤村になると、自分のスキャンダルを作品にしてしまうという、ま、それが自然主…

  • 日々雑感(早期退職して5年目に感じる幸福の実感など)

    春が待ち遠しいです 寒いです。明け方の最低気温は氷点下6℃。 散歩もちょっとサボり気味の今日この頃。 ただ、3月第2週になれば、ノーマルタイヤでのドライブが可能になります。 松本の寒さも、あと7週間くらいの辛抱でございます。 55歳で早期退職して間もなく5年になります。 年度で動く職場でしたので、早期退職していなければ今年の3月末で定年退職でした。でも、早期退職してよかったです。 早期退職生活を送っていた5年間、この5年の社会の変化は急激であったと感じています(個人の感想です)。 リモート勤務が当たり前となり、出生数が激減し、昔は当たり前だった価値観が断罪されるようになりました。早期退職するこ…

  • 日々雑感(世代交代が…)

    白馬のジャンプ台からの風景 一時凝った「無水カレー」は少しお休み中。 現在は「味噌汁」で過ごしています。材料はこんな感じ ・大根 1本(200円) ・厚揚げ 1枚(100円) ・豆腐 1丁(50円) ・たまねぎ2個(100円) ・エノキ 1株(100円) ・鶏胸肉 2枚(250円) というわけで、材料費はカレーとあんまりかわりません。でも、これで3日過ごせます。最後はうどんを入れてしめることも可能。とは言え、料費は物価上昇前比1.5倍という感じ。 大根1本100円、胡瓜3本100円だった頃がなつかしいです。ちなみに、野菜価格高騰につき漬物作りは休止中。とくにキムチは自分で作るより300円の既製…

  • 日々雑感(現役時代にお会いした目上の方と同じ年齢になってきたことなど)

    明石海峡大橋(向こうが淡路島) 現在、絶賛お仕事期間中。 さきほど、まず1本あげました。とはいえ、次の原稿のデータが届いていまして、すぐ次に取り掛かります。 学校でトラブル(いじめなど)があると、加害生徒の保護者が「学校が悪い、教師の責任だ」と騒ぎ出すことがあります。生活習慣病で入院した患者さんが「自分が病気になったのは医師のせいだ」と主張する場面もよく見ました。認知症状・要介護状態の高齢者が施設で転ぶと「職員のせいだ」と言って訴訟を起こしたご家族もいます。 当時は「すごい発想だな」と思いましたが、このように騒ぐ・主張する・訴えることが徐々に日本のスタンダードな価値観になりつつあることを感じま…

  • 日々雑感(仕事環境の整備は大事)

    寒いですね。 設定温度など全く変えていないのですが、ヒーターの灯油の減りが早いです。 外に出ると、気温よりも寒い感じがします。2月になると積雪があったりもしますが、一番寒いのは1月のような気がします。2月も中旬を過ぎると春の気配を感じることもありますし。 さて、変動相場制の宿が安いのは日曜日。というわけで、日曜日から2泊くらい駅前のビジネスホテルに籠って仕事を片付けようかと思っていました。しかし、やめました。自宅が(寒い以外は)快適でして、外に出るのも…という感じです。 とくに、照明を新しくしたことで仕事机の環境が劇的によくなりました。明るい。 目の衰えを補って余りある効果でして、おかげで資料…

  • 転職×早期退職で今の暮らしがあることなど

    少しコロナがおさまってきた頃の上高地 現在は激込みですが、当時8月上旬の平日の人出はこんなものでした 20代で民間企業から公務員に転職しました。 というと、安定? 給与? 福利厚生?? とか言われるのですが、そういう意識は全くありませんでした。そもそも公務員に転職して給与は減りました。妻に負けましたからね。 あの時考えたはこういうこと。 大学院を出て就職した民間企業に勤め続けると、専門性の追究はさらに進んだと思います。学問的な知見を深めていくということですね。 一方で公務員になると、専門性を活かす・社会課題の解決に取り組めるという環境がありました。学んだことを実践できるんですね。 大学院で優秀…

  • 日々雑感(平成バブルのことをふと思い出す)

    姥捨の場所から見た風景 現在氷点下7℃。今日は寒い一日になりそうです。 昨晩はベッドに入り、小説を読んでいるうちに寝落ち…という普段のパターンではなく、逆に目が冴えてきまして一冊読み切ってしまいました。時刻は4:00。その後無理やり寝て現在に至ります。 大学時代、ゼミのマドンナ的存在だった同期が「旧財閥系金融機関」の内定を勝ち取りました。地味で研究色が濃い目(かつそんなに偏差値も高くない)の我が大学では画期的なできごと。まだギリギリ昭和だった頃です。 後に聞くと「女子社員20名」の枠をその年から新設したとか。その枠で採用されたというカラクリなのですが、そのココロは、法人営業・個人営業をする男性…

  • 冬休みが終わる

    山形の空 現在のマンションに引っ越して悩むのが「冬の結露」。 寒暖差が大きいこと、作りが古めなことが原因と思って半ば諦めていました。 解決の糸口は年末年始にひいた風邪。 買出しなどで外出する際、換気をしました。ただの換気ではなく「春~秋期間」と同じように西から東に風が部屋を抜けていくように開け放した換気。風邪の細菌を追い出そうという発想。 開け放した換気をして外出し、帰宅すると湿度計がほぼ0になっていました。 翌朝、特に結露がひどい西側の部屋の窓は乾いたまま。以降、散歩など外出時には部屋を開け放して風を通しています。 結露問題、解決です。 そして、冬休みが終わりました。 今日からお仕事開始。今…

  • 日々雑感(段階を経て身に付けることなど)

    山形の蕎麦 昨日は散歩ついでにもう一度四柱神社に寄り、招福おみくじをひいてみました。 200円、なんと「大吉」。朝日が昇るような運勢だそうです。 招福グッズは熊手。おみくじには小さな熊手が入っていて、これを財布に忍ばせました。いいことがあると…です。 松本に移住してから、電子マネーを使い始めました。元々クレジット決済×Suica生活で現金を扱うことは少なかったです。で、電子マネーを使い始めるとまあ便利。 ふと思ったのですが、子供の頃から「電子マネー生活」になると金銭感覚どうなりますかね…。私の世代は、たとえば「黒電話~留守番電話~PHS~携帯~スマホ」という段階を経て今があります。PCもMS-…

  • 日々雑感(マンション理事の打診が来る)

    ビル建て替えで最近営業終了した松本駅前のホテルの食堂から 最近は、鍋一杯に作った味噌汁が主食。 贅沢にも大根一本(税込240円くらい)を使い、エノキ・蒟蒻・厚揚げ・しらたき・豆腐など安めの食材と、本当は豚肉が良いのですが、これも節約で鶏の胸肉を入れています。胸肉と味噌・大根って、意外とあいますね。 これなかなか温まります。今日で最後なので、今うどんをいれて温め直しています。 食事を終えたら買出しに行って、再び具沢山味噌汁を作ろうと思います。 昨日夕方、玄関のインターホンが鳴りました。 オートロックなので、玄関が鳴るということはほぼありません。 何事かと思うと、同じ階の住人の方で「来年度からマン…

  • 日々雑感(手取りが増えない要因の一つ)

    松本市内にあるマンションは約100棟ほどです 税収が過去最高らしいですが、一体どこに消えていくのか…。 地方・田舎と言われる地域に、立派な文化会館とか道の駅とかそーゆーものが建っているのをご覧になった方も多いと思います。庁舎なんかもものすごく立派だったりします。 たとえばですが、市役所とか県庁とかは商業施設ではありません。商業施設であれば入場料・テナント料などの収益がありますが、それはありません。つまり庁舎を建てる場合は、建築費も維持費も100%税金になります。 ちなみに公立高校の授業料ですが、あれは授業料という名目になっていますが、そこから先生方の給与が出ているわけではありません。金額算出の…

  • 老後の生活費を確認する(老後2,000万円問題とは?)

    日本人男性の健康寿命は72歳くらい、平均寿命は82歳くらい。 健康寿命と平均寿命とには10年間の差があります。つまり、心身のどこかに不調を抱え、自力での生活が難しくなる、認知が低下するなどの状況で10年生活するということ。この点について、私の個人的な考えは「家族の負担になる状況になったら施設に入る」です。そして、施設に入るという想定で65歳以降の生活に必要な金額を確認してみました。 前提 ・年金受給額 16万円/月 ・後見人制度 3万円(2~6万円/月が相場です) ・施設利用費 30万円/月 ・老人ホームなどの施設に入る人の平均年齢80歳 ◆想定として80歳で施設入居、85歳でと想定。 施設入…

  • 当たり前を大切にと思う仕事始め

    晴天ですが気温は氷点下。 世間は3連休なんですね。私には関係のないことですが…。 昨年、転職相談を受け、無事に転職し、まもなく1年経過する後輩(と言うのですかね…、昔の同僚です)と少しお話をする機会がありました。 まだ若いです(一応アラサー)。 転職先はスターアップ系の成功企業で同僚や上司も若い。でも、社員の半分以上は年収1,000万円プレーヤーとか。本人はまだ転職1年目ですからそこまでは達していませんが、「目指す!」と張り切っていました。 前職と比べて違いは?? と聞くと明確な答えが返ってきました。 前職は、年功序列的組織で上司と部下という関係性が明確。会議は討論ではなく伝達の場。前例踏襲が…

  • 大根と白菜とが贅沢品になる日?

    晴天の今日、時刻は9時を過ぎていますが、気温はまだ氷点下。 富山・石川は大雪ですが、北アルプスで雲が遮られるので松本市には雲が届かないということ。したがって、松本は晴天だ!と思って出かけるとすぐに雪道・凍結路が待っています。 オフ期間は、ベッドで身体をトドのように横たえています。 珈琲も作らないためか、まぁよく眠れます。 風邪もだいぶ回復してきましたが、まだ少し咳が残りお腹に違和感があります。先日冷蔵庫の残り物で作った豚汁がとても美味でしたので、これをもう一度作ろうとスーパーに行ったのですが…、野菜が高い。 まあ、高いのは仕方ないのですが、大根が痩せているんですね。細い。 白菜はでかくて物もよ…

  • ここまでの暮らしを整理する(備忘録)

    今年の3月末で、早期退職生活5年となります。 2020年3月末日退職でしたから、西暦末尾が早期退職生活の年数になるという。 で、ここまでの生活を整理するとこうなります。 2020年 早期退職生活開始 ・東京郊外で賃貸生活、自家用車購入(4月) ・新型コロナ感染拡大による自粛生活、失業給付金で暮らす ・退職初年度の膨大な納税額に焦りを感じる ・地方移住×不動産購入を決断する(10~12月) ・原稿書きの契約をする(11月) 2021年 早期退職2年目 ・松本移住、自家用車で3往復して引っ越しを済ませる(5月) ・ネット銀行を開設、為替投資を始める ・原稿書きでの収入を得る(まだ非課税世帯) ・冬…

  • 日々雑感(原稿書きも4年目)

    昨日、灯油購入のため久しぶりに外に出ましたが、寒いです。 空気が冷たく体感温度は氷点下。 気象庁から情報が出たり、雪国では除雪が追い付かないなどの状況もあります。 共通テストの来週末だけは、いい天気であって欲しいと思います。 数か月ぶりに手元に仕事がない完全オフを過ごしています。 本来なら、読書とか断捨離とかそういう建設的なことをすべきなのでしょう。 しかし、現実はただ寝ているだけ。電気毛布が快適です。 考えてみると、原稿書きも今月で4年目。 よく続いたなと思います。 早期退職前の想定では収入のあてはなし。非課税世帯となって支出を抑える以外の選択肢はなかったです。 2021年1月から原稿収入が…

  • 他人の人生に口を出すのが好きな人のことなど

    冬の松本城 少し前の妻のことを書きました。 その際、コメントいただきました方、ありがとうございます。 そうですね、妻が本当に長野勤務になったら、主夫×アッシーとして尽くしてもいいかもしれません。今でも、妻が松本に来た時はのんびり時間を過ごしてもらうようにしています。 さて、そんな妻の人事ですが、本人にとって本意ではない方向に進んでいるようです。 簡単に整理すると、妻は役職者なので定年は63歳。仕事へのモチベーションに変化はないですが、あと5年今の仕事…というのはしんどいそうで、60歳での退職を内々に打診の打診しました。すると「中部地域の担当×長野暮らし」にするから定年まで辞めないでという、これ…

  • 日々雑感(春が来るまであと2か月?)

    秋の白馬 標高600mの松本市は、なかなか寒いです。 ただし、市街地で雪が積もることは一冬に1~3回。真冬日もそんなに多くありません。元々寒暖差が大きいので、最低気温が-10℃の日の最高気温が5℃だったりします。 3月6日くらいになると、ノーマルタイヤでも峠越えが可能になります。 三才山峠から鹿教湯温泉を越えたり、国道19号線で岐阜・名古屋方面に出たりできおるようになれば、一部東北~日本海側を除けばだいたい大丈夫。 そう考えると、あと2ヶ月で春。 ただし、向こう40日くらいが一番冷え込みます。 従って、この期間は灯油は惜しまず暖かく過ごそうと思います。灯油は20ℓ購入して2,000円少しですが…

  • 今日から正月休みに入ります

    乗鞍高原の秋 世間は今日が仕事始めですが、私は今日から正月休み。 年跨ぎ案件を提出して、久しぶりに〆切から解放されました。 大学も、要卒単位は取得済み・卒論も提出したのでレポート提出と試験からも解放。 お仕事から解放されると、風邪の症状も楽になったような気がします。 今回の教訓は「早めに取り掛かること×早めに完成させること」です。 数本あった年跨ぎ案件を昨年内に片付け、一本だけにできたこと。 卒論も同じ。 あと、昨年白菜と大根とが安かった時、大量にキムチを作っておいたこと。 風邪で食欲もない時、味の濃いキムチがあったことでとても助かりました。豆腐とキムチとか、焼きキムチうどんとか、そういうもの…

  • 風邪からの回復と妻の転勤?

    風邪的な症状はだいぶ楽になりました。 薬が効いてきたようです。あと、薬を飲むためには何か食べないといけないと考える昭和世代なので、食欲がなくても何か作って食べることを優先します。それがよかったのかもしれません。 ただ、原稿はあまり進みません。本当は昨日で完了の予定でしたが少し持ち越しました。頭が働かないんですね。老化もあると思いますが、11月以降ずーっと書き続けてきたことが大きいと思います。 仕事の原稿だけでなく、大学の卒論やレポートもありましたし、テストライティングもありました。そんなこんなで、さすがにへばってきたようです。 幸い、手元の原稿を提出すれば、10日ほどオフになります。 これが私…

  • 投資をはじめて3年目の振り返り(早期退職の日々)

    冬の大王わさび農場 2022年の2月頃から投資を始めました。 その少し前、金利のよいネット銀行に預金を移し、系列の証券会社でNISA口座を開設しました。手続きはそんなに面倒ではなかったです。ただ、郵送でのやり取りもあるのでちょっと時間がかかりました。 「円安ドル高になる、まちがいない!」と言われていた頃。 そこで、ドルとユーロを購入しました。私は趣味で少しサックスを吹いていた時代があります。楽器はフランス製で購入したのは「フランの末期」。その後、ユーロに統一されてからの価格上昇がすごい。のち、娘が吹奏楽部に入ってクラリネット(これもフランス製)を吹くのですが、私が学生時代の頃の価格のほぼ倍。 …

  • 12月の水道光熱費(2005.1.2)

    松本城天守閣からの風景 12月の水道光熱費 ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,265円(使用量3㎥) ③電気 5,683円 ④灯油 5,200円(50ℓ×104円) 合計 15,040円(電気+灯油=10,883円) 昨年12月と比べると 今年 昨年 ・電気 5,683円 6,717円 ・灯油 5,200円 3,546円 ・計 10,883円 10,263円 寒い時期の水道光熱費としては頑張った方かなと思ったのですが、昨年同月より増えてますね。今年12月はエアコンを使わず、灯油ヒーターのみの暖房にしていましたが、灯油代も上がりましたからね。 ただ、1月になってからは、風邪を…

  • 新年早々風邪のようです

    あけましておめでとうございます。 この言葉の後に記すのもどうかですが、昨年中お世話になった皆様、コメントいただきました皆様に、ここで御礼申し上げます。そして、今年もよろしくお願いします。 大晦日の午後から、咳・発熱・のどの痛みが出まして、今も継続しています。 時節柄、インフルとかコロナの可能性もあるのですが、その場合、感染経路が不明。 外出はほぼしません。行くのはイオンのみ(ただし、マスク着用)。 というわけで、元旦も営業しているイオンモールで風邪薬を購入しました。 これが、今年の最初の買い物。 服薬のためには何か食べないといけないので、冷蔵庫にあったうどん・もやし・キムチで焼きうどんを作りま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用