chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職して5年経ち上の世代の気持ちが少しわかるようになる?

    朝方の最低気温はまだ氷点下ですが、体感はかなり暖かくなったな、春が近づいてきたなになってきました。 朝日が部屋に入ると、灯油ヒーターを切っても大丈夫です。 早期退職して5年近く経過しました。 移住である程度の資金は吐き出しましたが、そのことで生活維持費が下がり、お仕事の収入もあって、資産を崩しての生活ではなくなりつつあります。 早期退職時には賃貸でしたが、賃貸のまま5年と、移住×不動産購入の5年とを比べると、現時点では後者が正解と言えます。 現在の資産をベースに、65歳から年金受給(お仕事はやめる)、物価上昇率2%、投資利率5%で「70歳時点で現在と同じ資産を維持する」ためには…が現在のテーマ…

  • 日々雑感(直観・違和感に従う暮らしのことなど)

    モバイル使用兼予備機のノートPCのバッテリーがへたってきました。 中古ですが8時間位は平気だったのが3時間ほどでちょっと厳しい感じに。 同じ時期に購入したモバイルWi-Fiやスマホも、バッテリーの減りが以前よりも早くなった印象です。3年くらい経ちましたからね…。 そういうわけで、カフェ勉するときは、近所のイオン内にあるブックカフェが定番になってきました。静かで電源もあって集中できます。個人的には、本に囲まれていると落ち着くんですね。2冊まで試し読みしてもよいとなっていますし、スタバと同じく珈琲2杯目は半額にもあります(2杯飲んだことはないですけど)。 仕事が並行する時、1本は自宅×午前、もう1…

  • 日々雑感(高校生との対話のことなど)

    君の名は… 先日、学習支援で高校2年生の方とお話しする機会がありました。 そこで「古典を学ぶ意味は何か?」という話題が出ました。この話題、根強く残っています。頭のよい生徒さん達ですから、勉強しない理由を正当化するために「何のために学ぶのですか」と主張しているわけではないです。これをどのように活かすか、楽しむかが論点です。そこで、私はAI使って遊んでみることをお伝えしました。 たとえば、源氏物語「桐壺」の冒頭を「公共倫理の視点で分析してください」とAIに伝えるとこんな返事がきます。 1. 身分制度と差別: 冒頭では、帝の寵愛を受ける「桐壺の更衣」が、他の身分の高い女御たちから妬まれ、いじめられる…

  • 日々雑感(個人的に松本暮らしは心地よいです)

    雪が溶けた頃の白馬 早期退職時は都内にいましたが、早期退職と同時に関東近郊の賃貸に引っ越し、その後松本市で不動産を購入して引っ越しました。 人生で松本に来たことは1回だけ。ただ「どくとるマンボウ青春記(北杜夫)」が愛読書で、そこには作者の旧制松本高校時代の思い出が書かれていまして、「松本という町」について高校時代には知っていました。あと、サイトウキネンオーケストラの演奏をCDなどで聴き、一度でいいから生で聞きたい…という思いは強くありました。 たったそれだけの縁で、あとはネットで偶然見つけた現在のマンションを購入して移住というのは、あまりお勧めできません。 ただ、幸いこの町の居心地はとてもよく…

  • 日々雑感(ふと思い出したことなど)

    昨年2月上旬の松本 昨冬は数度積雪がありました。しかし、今年はほぼなし。 雪が降った日はありますが、道路は見えていました。その分、富山がすごいことになっているようです。 我が家の親戚筋は中学から私立が多いです。 と言っても、その親戚の子供たちも今は大人になっています。つまり、現在の都内のように過熱気味な状況だとか、教育熱心とか経済的に豊かとか、そういうことで中学から私立に進んだわけではありません。 親戚の子供たちで最初に私立に進んだ一家にはこんなことがありました。 (その一家をAさんとします) Aさんが暮らしている地域で、少し大きな災害がありました。 家を失った人のために仮設住宅や、後に復興住…

  • 日々雑感(結局休養日になってしまった一日)

    昨日は、結局休養日となりました。 目覚めて原稿を書き、食事を済ませて少し休むつもりで横になると、目覚めたのは正午過ぎ。水を飲んでしばし呆然としてもう一度横になると外は暗くなっていました。 ああ…と思ったのですが、まだ眠気を感じで横になり、気づいた時間は深夜11時。 ここから仕事をしても質の低い文章にしかならないわけで、ここで一日は終わり。 ただ、さすがにここで反省をしまして、今日は朝一でファミレスに向かい、朝食兼お仕事を進めました。 その後、昼寝をして現在に至ります。 ちなみにですが、ガストはアプリを使うと60歳以上5%OFFになります。 平日早朝のガストには、高齢のご夫婦が多いのですが、それ…

  • 日々雑感(結局味噌汁を作ってしまう)

    結局、具だくさん味噌汁を作ってしまいました。 大根カレーにしようと思っていたのですが、味噌が沁みた大根の味が忘れられず…。 購入した大根がかなり大きなものだったためか溢れそうになってしまい、豆腐・油揚げが入りませんでした(写真)。これから食べて量を減らし、追加投入しようと思います。 今回は、地元の大根・豆腐・エノキ・味噌に湧き水が材料。地産地消率が高いという自己満足に浸りつつ過ごそうと思います。 今日から三連休なんですね…。 案件が1つ終わったので、月曜日に送ろうかと思いましたが、火曜日にします。 メールなのでいつ送ってもよいのですが、休日に送ることは避けています。担当者もリモートワークの日が…

  • 日々雑感(AIと資産形成とお仕事のことなど)

    今日の最低気温は-8℃でした。1月より低いです。 しかし、部屋の中は暖かいです。灯油の減り方も緩やかになってきました。 春が近づいているというか、とにかく1月を乗り切れば、信州の寒さはそんなに怖くないと言えます。 昨日は、午後1時頃から夕方6時頃まで爆睡してしまいました。 午前中にノルマを済ませ、横になって目が覚めると…です。 最近、夜型なので、寝るのは深夜1時で起床が朝7時頃。 昨日は11時間寝ていたようです。これは、昼夜逆転ではないですし、と言って朝型生活とも言えません。午前・午後1~7時に寝ている…というのは、どういう生活リズムなのか…。 ええと老化ですね。はい。そういうことです。 最近…

  • 日々雑感(春の気配を感じます)

    東北・信州への移住を考える人は少なくないです。 私も、転勤で東北を知って定住するつもりでしたし、早期退職後の今は松本で暮らしています。ただ、東北・信州へ移住したのち、「寒い」と元の生活拠点に戻った人もいます。 松本に移住して4回目の冬を過ごしています。 体感として最も寒いのは1月。年間平均気温が最も低いのも1月。年末年始から節分くらいまでの寒さは、本当にしんどいです。 2月になると体感としての寒さはやわらいできます。ただ、凍結などに注意した方がよいのは2月。最低気温は2月の方が低いことが多いです。 ちなみにですが、コロナ以降習慣となったマスク生活は冬こそ有効。コロナやインフルの予防、花粉症の対…

  • 体重は減らしても資産は減らすな

    下茹でした具を煮込み、味噌投入直前の状態 伊豆旅行から戻って、食生活は大根一本を全部入れた味噌汁です。 写真の状態から油揚げ、豆腐、エノキを足し、味噌を溶いて完成です。 おかげで2泊3日の旅で増えた体重は、今朝の段階で元に戻りました。 朝は大根、おやつにさつまいもという食生活の賜物でしょう。 レシピはYouTubeで探すことが多かったです。動画だと作り方までわかるのがよかったです。でも最近は、AIに聞くことが増えました。 先ほど、大根を使ったカレーのレシピを聞くといろいろ出てきました。 そういえば、近所のカレー専門店(ランチバイキングでは7種類のカレーが食べ放題)で、大根の入ったカレーを食べた…

  • 日々雑感(主夫的日常)

    最近は外食控え気味です 原稿書きが進まない、調子悪いなと昨日感じました。 ふと思いついて、換気をすると頭がすっきりして原稿が進み始めました。 部屋中の空気を入れかえるとだいぶ違いますね。 現在、味噌汁ウィーク継続中です。 暖かい味噌汁を朝から口にする暮らしは、かなり幸福度が高いです。昨日、大きな大根を手に入れたので、午後から再度仕込みます。豚肉も安かったので豚汁風に。 あと、ナスの価格が下がっていました。1本50円。これが継続するようであれば、そろそろ無水野菜カレーの再開ができそうです。あと大きめのさつまいもも1本98円まで価格が戻ってきました。 食品の価格が上がるのは困りますが、それが農家さ…

  • 日々雑感(珍しく怒りを感じたことなど)

    とある政治家さん(40代、国内では難関と言われる大学を卒業している)が、YouTubeでこんな発言をしていました。 「日本の大学生は、遊んでばっかりで全然勉強していない」 ええとですね、政治家がまだこういう認識を持っている以上、日本の教育の未来に期待は持てないですね。今後も、公教育・国立大学の予算は削られ続けるでしょう。 遊んでいる…という言葉の定義は掘り下げませんが、遊んでいる大学生がいるのは事実でしょう。それは否定しません。 ただ、「返済が必要な奨学金、金融機関の学資ローン」を利用している大学生は、全体の40%前後存在します。要するに、大学卒業時点で数百万円の借金を背負っている20代がそれ…

  • 日々雑感(小説は創作であることに気づかない高校生?)

    PrimeVideoで「天城越え」を見てしまいました。 ロケ地は、旧道天城峠らしく、記憶にある橋や風景を見ることができました。 結構満足。 「伊豆の踊子」もあるのですが、こちらは別途料金必要につき後日。 昨日は、学習支援で高校生とのお話の時間。 高校3年生から無事合格できました(つまり、小論文は不要になった)という報告もあり、ホッとしました。頑張ってましたからね。また、私大の受験が終わったので国公立二次に全集中という生徒さんもいます。 高校2年生は通年で実施した探究学習の発表、まとめについての相談がありました。一応、相談と書きましたが実態は「壁打ち」ですね。私が壁。ただ打ち返すのみ。バッティン…

  • 日々雑感(旅の余韻)

    旧道天城峠(未舗装) 伊豆から帰宅した昨日は、しっかり二度寝。 その後、自動車保険の更新手続きなど事務作業を片づけていると、配当金が入ってきました。年4回配当の個別株の1回目。 そして、来週からのデータがすでに届いていたのでお仕事開始です。 これから7月頃まで税金関係の支払いが続きます。 まずは自動車保険が終わったりので、次は自動車税~固定資産税ですね。その前に確定申告もしとかないといけません。1年の前半は納税×支払いが多いです、しっかり稼がないといけません。 昨晩は「伊豆の踊子」(川端康成)を読み直して寝落ちしました。 実際の風景を見てきた直後に読むと、いろいろ気づくことが多く楽しい時間でし…

  • 日々雑感(避寒の旅、決算報告)

    天城隧道(旧道) 昨日、9時に西伊豆の宿を出発し、カーナビの指示通り一般道で帰宅。 松本到着は15:30分。約250㎞×6時間半です。 松本~伊豆がこんなに近いとは盲点でした。これからちょくちょくと思います。 昨日は風が強かったですが、その分景色はよく富士山を堪能しながらのドライブとなりました。市街地での渋滞もなく、窓を開けて換気や熱気を逃しながらの運転でした。 ただ、甲府で国道20号線に乗り北上して長野県に入ると車内でも冷気を感じました。 標高の高い諏訪・塩尻峠に差し掛かると暖房も。 我が家は1~2年目に断熱リフォームをしました。それでも寒いと言えば寒いです。 これは、マンションの古さ×気密…

  • 日々雑感(避寒の旅、まだまだ)

    昨日は、修善寺から旧道の天城峠を経て下田まで下りました。 旧道は、伊豆の踊子(川端康成)、天城越え(松本清張)の舞台となった場所です。 そして、よくあるホテルチェーンに泊まりました。西伊豆で海が目の前です。 和洋室でオーシャンビューという贅沢な部屋でして、おかげで原稿はとても進みました。しかし、昨晩は風が強く海が荒れていまして、風と波の音でよく眠れないという…。温泉大浴場! と言ってもわりと狭く…。 広い宴会場を備えた地元資本のリゾートホテルとして開業したのですが、大手資本に買い取られたのでしょう。私としても、リピートは…う~~~んです。 さてさて、旅先の食事と言えば、コンビニ弁当×デザートに…

  • 日々雑感(避寒の日、つづき)

    写真は、伊豆の白浜海岸です。 野暮用は2時間ほどで済み、そのまま伊豆半島を下って現在西伊豆にいます。 今日は、このあたりで宿を探そうと思います。 なんでもいいですけど、暖かいです。気温は14℃ですが体感はそれ以上。 軽いセーターで過ごせます。ちなみに、今海岸線にあるカフェで休憩しているのですが、半そでの高校生が海に入ってはしゃいでいます。 今朝の松本は氷点下9℃まで下がったそうですから、いいタイミングで避寒ができました。毎日北アルプスを眺める暮らしですが、たまには海岸線を走るのもいいですね。 白浜海岸はサーフスポットでもあるらしく、結構波が荒かったです。 沖縄の海と違うのは匂いですね。本州の海…

  • 日々雑感(避寒の旅に)

    本日のランチ 避暑の反対語に「避寒」があります。 野暮用ができたので、それを言い訳に現在静岡県の三島・沼津界隈にいます。 あったかいですね。 気温は12度と提示されますが、それ以上の暖かさ。 太陽光で車内は汗ばむほどになり、外に出ても風が冷たくない。 暖かいところにいくなら沖縄…といわれそうですが、プロ野球のキャンプ情報を見る限り、今年は決して暖かいとは見えません。二月の沖縄は曇り・雨の日がわりと多く(松本よりは暖かいですが)求めている暖さとはちょっと異なる感じ。観光客も多そう…。 ここ沼津・三島界隈は松本から250㎞程度、運転しながら今月末までに提出する教材のことを考えていました。 ちょっと…

  • 日々雑感(無為無益な一日)

    最低気温が-7℃まできましたが、日中は晴天で穏やかな休日です。 といっても出かけることもなく、散歩もサボって引きこもっています。 この無為無益な時間こそが幸福の原点かもしれません。 最近は「シン・○○」というコピーをよく目にしますが、私は「サイ・○○」ですね。昔読んだ本をもう一度読み直す。 昨日から浅田彰を読み直しています。構造と力とかですが、これを今読み直すというのはある意味で答え合わせ。でも、そのほとんどが正解であることにあらためて驚嘆しています。また、そういう本がちゃんとある松本市図書館のレベルにも感謝です。 自分にとって転機となった本、時代の変化をもたらした本は、最低10年に一度は読み…

  • 日々雑感(嫉妬ビジネスが蔓延する今日この頃)

    秋の松本城 嫉妬の法則と言われるものがあります。 人には、欲しいもの(自分が持っていないもの)があります。 それを誰がが持っていると、猛烈に欲しくなります。 ただし、猛烈に欲しくなるには条件が2つあります。 ①持っている他者が、自分とあまりかわらない能力・立場にあること ②欲しいものが、第三者に羨望されるようなものであること この法則にあてはめると、たとえば子供がスマホが欲しがるのは、「友達が持っている(自分とあまりかわらない能力・立場にある)」「スマホを持っていると、周囲から羨望される」という二点になります。そして、結構粘るのは「スマホが欲しい」というよりも「スマホを持っている友達への嫉妬の…

  • 日々雑感(ただ寝ていた一日)

    昨年の今日の風景 現在オフ期間中です。今日は、一日寝ておりました。 昨年末から重い案件が続き、それなりに疲れがたまっているようです。 出勤がないのはこういう季節にありがたいですが、在宅ワークには在宅のしんどさがあります。ずっと座っている×年齢に伴う衰えで身体が固まってくるのを感じます。 自動車保険更新のお知らせがきました。 昨年、等級が下がっても価格があまり下がらないので、他の保険会社も調べました。でも、どこも値上げしていました。さらに、これは絶対欲しいという項目がなかったり、欲しい項目がオプションで、追加すると価格が高くなる…。 というわけで、結局今の保険が私にはあっているという結論で継続。…

  • AIで今後の資産状況を計算してみる

    AIによる作画 だらだらした一日を送りました。 お仕事中はコーヒーが欠かせないのですが、何もない時は飲まないようにしています。そのためか、眠りが深く、深夜に目覚めることもありません。 あと、味噌汁も煮返すほどおいしく(個人の感想です)、特に大根・あぶらあげに味が沁みていく感じがよいです。味噌の香りは飛びますが、味噌の味は深まります。 今日はうどんを入れて完食してもう一度仕込みます。氷点下の日々には味噌ですね。 さて、投資も3年目になりました。 わかったのは「自分の理解の範囲内で行うこと」が最大のリスク回避ということ。 要するに、デイトレードとか個別株の売買で儲けるのは私には無理 現在、投資信託…

  • 日々雑感(予定のない日)

    春が待ち遠しい 予報では、今日の最高気温は零度。真冬日。 そんな本日、仕事なし・予定なし。 昨日仕込んだ味噌汁・玄米・乾麺があります。ホームベーカリーでパンも作れます。 パン用の粉からパンケーキを作ることも可能。 キムチと大根の漬物があるのも心強い。 つまり、「保存食」が揃っているのでこれで生存可能。 寒い地域の生活の知恵、日本人の知恵のすばらしさを実感します。 私が社会人になったのは平成元年。最初の民間では「今日飲みにいくよ」が日常。 新人が失敗した時に「お清め」と称して連れ出すのが先輩のやさしさ、上司の心遣いだった時代です。 公務員に転職すると、今日飲みに行くよはなくなりました。 私の個人…

  • マンションの理事になる話が流れる

    近所の町中華のサービスランチ(ご飯お替り自由) 酢豚セット850円 先日、マンション管理組合の理事をお願いしますと言われました。 4月からで任期は2年。 ところが、先ほど連絡がありまして、理事の話は見送りとなりました。 事の次第は…私よりも優先順位が高い人がいて、まずその人に理事を依頼したところ、断られたとか。そして優先順位2位の私のところに依頼がきたという流れ。 ところが、今になってお断りした人が「理事やります」となったそうです。 で、私の話は流れたという。ただ、2年後はよろしくお願いしますだそうです。 ちょっとうるさいことを言うなら…、4月からは私がやって、次に断った人という考え方もありま…

  • 日々雑感(自分で決める)

    本日の松本は晴天、積雪なし。 予報では、明日からしばらく真冬日が続くようです。 今朝でカレーが終わったので、明日から大根の味噌汁になります。 転職とか早期退職してよかったことの一つに「自分の意思で決めることができた」があります。一応円満退職で、私に続ける意思があれば辞めなくてもよかったという状況ではありました。でも、続ける意思より辞める意思の方が強かったということ。そういう意味では「能動的な行動」なわけで、結果については自己責任という受け容れができます。 一方、妻は役職者になって63歳定年となりました。 60歳で定年退職という未来しか考えていなかった妻にとって、63歳まで働けることに感謝はあり…

  • 日々雑感(早期退職して失敗したというネット記事のことなど)

    ブログのタイトルをネットが読むのでしょうね。 早期退職して失敗したというネット記事がよく出てきます。 出てくると気になるので読むのですが…、それは様々。 「退職金を銀行の言うままに投資に入れて半分になった」 「退職金全額で自宅をフルリフォームしたら生活費が足りなくなった」 「リゾート地の格安物件を購入してのんびり暮らしていたが、自家用車の維持費、観光地の物価の高さ、海沿い物件だと塩害、寒い地域だと冬の経費に参った」 私と同世代で55歳に早期退職した人の体験談では、「早期退職して東京近郊の温泉地に移住した。しかし、コロナで友人と会うこともできず、時間を持て余し、結局移住先の物件を売却して東京に戻…

  • 1月の水道光熱費(2025.01.01)

    1月の水道光熱費 ①水道 2,210円 ②ガス 1,677円 ③電気 5,908円(先月は5,683円) ④灯油 6,600円(60ℓ/2,200円×3) 暖房費 12,508円 冬の目標は、暖房費を12,000円/月程度に抑えること。 これは、松本移住1~2年目のエアコン+灯油の費用。 ただし、その後電気代が高騰し、灯油も96円/ℓから110円/ℓになりました。 そういう状況で、この金額は良かった方かもですね。 暖房は、灯油の方が電気より安く上がるということのようです。 今朝の松本はうっすら雪が積もっています。 といっても屋根や車が覆われているだけ。道路は通常。 来週末〆切のお仕事は明日終了…

  • 日々雑感(1980年代的価値観のことなど)

    某ドラマのロケ地(愛媛県松山市) 私が社会人になったのは平成元年4月、いわゆるバブル入社組。 平成元年=1989年です。つまり私の「高校入学~大学・大学院~就職の9年間」は1980年代になります。この1980年代的価値観が、今裁かれていると言えるでしょう。 1980年代、私はゆるゆるの文化部×自由過ぎるミッションスクールにいました。 一方、奴隷を経験している人もいます。ある地方の伝統校×進学校×男子高出身の知人から聞いた、所属していた部活動の伝統行事のエピソードはこんな感じ。 夏休みに部活動の合宿がある。合宿は学校内の合宿所で行われ、夜は大広間で雑魚寝。昼間の練習で疲れた1年生が寝ていると、深…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用