撮影地:大分県別府市 別府駅前 別府八湯温泉まつり 湯♨ぶっかけまつり ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
福岡県在住。絶景を求めて九州をメインに全国様々な場所へ1人で旅する。ありのままの自然の景色、神社、古い町並み、遺構が好き。主に有名なところから穴場まで観光スポットの紹介と、旅の写真や動画を投稿していきます。よろしく。
「ブログリーダー」を活用して、金田 政宗さんをフォローしませんか?
撮影地:大分県別府市 別府駅前 別府八湯温泉まつり 湯♨ぶっかけまつり ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
城原川沿いに続く桜並木と、明治時代中期に造られた石造アーチ橋。脊振のめがね橋は市の重要文化財に指定されている。 城原川に架かる脊振のめがね橋付近から県道21号線沿い、約1kmの区間に約50本の桜が植樹され
日の隈山の麓に広がる、桜の名所として知られる公園。 面積は約3.9ha。敷地内には大型遊具、多目的芝グラウンド、野球グラウンドを備え、東屋やベンチなど休憩所も多く設けられている。2022年(令和4年)には遊具
撮影地:福岡県北九州市某所 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
天神の街中、西鉄福岡駅の前に鎮座する神社。 御祭神は神直日神(カンナオビノカミ)、大直日神(オオナオビノカミ)、八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)。3柱の神を総じて警固大明神と号する。相殿に建角身命
多良岳の東麓に広がる畑にある、日本一のオガタマノキ。国の天然記念物に指定されている。 樹高20m、幹周り9.1m、推定樹齢は1000年以上。オガタマノキは本来、成長すると樹高15m、幹の直径は80㎝になると言われて
諫早市南部の集落に立つスギの巨樹。国の天然記念物に指定されている。 樹高31m、幹周り9.2m、推定樹齢は700年。県内最大を誇るスギの木で樹勢も良いが、度重なる台風や落雷の被害を受け幹は損傷しており、根元に
国道10号線沿いにある、日本一美しいと謳われた鍾乳洞。国の天然記念物に指定されている。 奥行きは500m。出入口が一つしかない閉塞型の鍾乳洞。外気の侵入が少ないため風化が進んでおらず、白色に近い鍾乳石は光
撮影地:福岡県八女市 『谷川梅林』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
○想夫恋焼そばセット 想夫恋のやきそば、サラダ、ライス、味噌汁、漬物 パリッとした食感がたまらない想夫恋の焼きそば。ねぎ、もやし、豚肉もたっぷり。お好みで生卵、目玉焼き、マヨネーズ、しそ、山
笹原川の水を通潤橋、野尻、笹原地区に送る分水装置(円筒分水)。 1956年(昭和31年)に現代土木工学によって完成し、笹原川に流れる水を野尻、笹原地区、白糸台地の水田の面積に応じて水が公平に分配されるよ
滋賀県犬上郡多賀町 『多賀大社①』の続き。 竃神社、年神神社、子安神社。竃神社の御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)で家内安全の御利益がある。年神神社の御祭神は大年神(オオトシノカミ)で五穀豊穣の御
天照大御神の親神にあたる伊邪那岐神と伊邪那美神を祀る、全国に約240社ある多賀神社の総本宮。古くから「お多賀さん」の愛称で親しまれている。多賀大社庭園は国の名勝に指定され、本殿や拝殿など11棟の建造物が町
○ほっこりセット 比内地鶏の炭火串焼き(ねぎま)、自家製トロ湯葉豆富、ミニサラダ 比内地鶏親子丼、水炊きスープ、いぶりがっこ 国宝彦根城近くの夢京橋キャッスルロードにある、比内地鶏を使った料理
平安時代より神仏習合の地で、古くは修験道の修行の場として栄えた霊山である英彦山の麓に鎮座する神社と、少し離れた場所に位置する湯の谷別院に祀られている不動明王像。 御祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミ
○冬のかさね箱 弁当は二段重ね。一段の重は帆立の味付けご飯、二段の重はタコ・がんもどき・野菜の煮物、焼鮭、玉子焼、かまぼこ、くるみの甘煮、煮豆 粒の大きな帆立が載った帆立の味付けご飯。 彩
太閤豊臣秀吉を祀る神社で、全国に鎮座する豊国神社の総本宮。唐門は国宝に指定されている。 御祭神は豊臣秀吉公。境内社の貞照神社には秀吉の妻である北政所おね(高台院)が祀られている。出世開運、厄除招福、
平安京遷都の際に、鎮護の為平安京の四方に建立された神社の一つ。「東天王」とも称される。近年では"うさぎ神社"とも呼ばれ親しまれている。 御祭神は速素盞嗚尊(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシイナダヒ
平安京遷都の1100年を記念して創建された神社。大極殿、東西歩廊2棟、蒼龍楼、白虎楼、應天門は国指定重要文化財に指定されており、大鳥居、神楽殿、額殿など14棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。
かつて法華原と呼ばれる鎮西身延山本沸寺の別院があった場所にある、3本のしだれ桜の巨樹。別名「法華原華庭園のしだれ桜」。 高さは約10mで、樹齢は約70年。広い範囲に枝を伸ばし、3月中旬になると枝に沢山の花
一定の時間を空けて定期的に湯が噴出する地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝、市の天然記念物に指定されている。 30~40分の間隔で、地面から勢いよく湯が噴出するいわゆる間欠泉。アメリカのイエローストーン
名前が示す通り、赤色の熱泥が特徴的な地獄で、日本最古の天然地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 泉温約78℃で、泉質は酸性緑礬泉。池の大きさは約1300㎡、深さ30m。湧出量は1日1800kl。地
落ち着いた雰囲気の日本庭園にある、白濁した泉色の地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 遊歩道が整備された和風な庭園の真ん中に、白濁した小池の地獄が広がっており、別府地獄めぐりの中で
温泉熱を利用し、ワニの飼育を行っている地獄。別名「ワニ地獄」。別府地獄めぐりの一つ。 1923年(大正12年)から地獄から湧き出す温泉と蒸気を利用して、ワニの飼育を開始。現在ではアリゲーター科、クロコダイ
八幡竈門神社の大祭で神前に供える米を、地獄の噴気で炊いていたことが由来となっている地獄。「竈地獄」とも記される。別府地獄めぐりの一つ。 園内には6種類の地獄が存在しており、各地獄に一丁目~六丁目の番
煮えたぎった高温の熱泥が沸騰して膨れ上がる地獄。別府地獄めぐりの一つ。 約99℃の灰色の熱泥が沸騰し、表面で気泡のようにポコポコと音を立てながら何度も膨れ上がるのが特徴。その膨れ上がる様子が坊主の頭の
コバルトブルーの色が特徴的な地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 地獄とは、別府温泉にて噴出している高温度の源泉のことで、源泉の含有物によって様々な色を成し、各々で異なる奇観を作り
阿蘇山の北に位置する温泉街、黒川温泉にて冬季から初春にかけて行われている、ライトアップイベント。 温泉街の川端通り沿いを流れる田の原川などに、球体状の鞠灯篭が約300個、筒状で2mほどの筒灯籠が温泉街の
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
読みは「あいのしま」もしくは「あいしま」。新宮町の北西、玄界灘に浮かぶ島(有人島)。 面積は約1.25㎢で、周囲は約8km。真上から見ると、ハートあるいは跳ねるイルカのような形をしている。新宮漁港から連絡
○刺身定食 刺身、ラブコロッケ、魚の炊き込みご飯、サラダ、冷やし蕎麦、冷奴、魚の切り身が入った澄まし汁、漬物 相島で水揚げされた新鮮な魚の刺身。 魚のすり身を使った、相島特産のハート型のラブ
福岡県粕屋郡新宮町 『相島①』の続き。 相島積石塚群。国指定史跡に指定されている。島の北東の長井浜にある、古墳時代中期から後期にかけて造られたといわれる積石塚群。長野県にある大室古墳群と並び日
○湯どうふ定食 湯どうふ、日替わりの付きだし、野菜の天ぷら、ご飯、漬物 豆腐を昆布のお出汁で炊いていただく。 南禅寺の近くにある、湯豆腐の店。湯豆腐だけでなく冷奴もあり、他の料理も野菜の天ぷら
平安建都以前より疫神を祀る社があったと伝えられる神社。別名「玉の輿神社」。本殿、幣殿、拝殿など32の建造物が国登録有形文化財に登録されており、やすらい祭りは無形重要民俗文化財に指定されている。 本社の
○ジャークチキンとランチビュッフェ メイン料理のジャークチキン、ビュッフェで選んだおかず、大根の煮物、ご飯。 ジャークチキン。10種のハーブを使い、スパイシーに焼き上げたチキン料理。肉のボリューム
以下2つの記事を更新しました。 ・熊本県阿蘇市 『古閑の滝』 さらに凍り付いた滝の写真を追加。 ・鹿児島県伊佐市 『曽木発電所遺構』 水没時の写真を追加。 ↓ランキング参加中。この記事が良い
高知県吾川郡仁淀川町 『安居渓谷①』の続き。 蓬莱橋。宝来荘のすぐそばに架かっている赤色の吊橋。橋を渡った先の階段を下ると、荒男谷へ行ける。 蓬莱橋から見た渓谷の景色。