読みは「じんせんじ」。正式名称は「金龍山 深泉寺」。室町時代初期に開山した、曹洞宗の寺院。 本尊は薬師如来。延命地蔵尊や聖観世音菩薩も祀る。 1395年(応永2年)の開山と伝えられる。室町時代から長い歴
福岡県在住。絶景を求めて九州をメインに全国様々な場所へ1人で旅する。ありのままの自然の景色、神社、古い町並み、遺構が好き。主に有名なところから穴場まで観光スポットの紹介と、旅の写真や動画を投稿していきます。よろしく。
「ブログリーダー」を活用して、金田 政宗さんをフォローしませんか?
読みは「じんせんじ」。正式名称は「金龍山 深泉寺」。室町時代初期に開山した、曹洞宗の寺院。 本尊は薬師如来。延命地蔵尊や聖観世音菩薩も祀る。 1395年(応永2年)の開山と伝えられる。室町時代から長い歴
河内貯水池の近くにある、藤のトンネルで知られる広大な藤園。 敷地面積は3000坪。4月下旬から5月上旬にかけて敷地内に22種の藤の花が咲き、園内には藤のトンネルや藤のドーム、1000坪にも及ぶ大藤棚などの見
北九州高速道路篠崎北ICすぐ近くの宮尾山に鎮座する、1400年以上の歴史を持つ神社。 御祭神は仲哀天皇、應神天皇、神功皇后。安産、子安成長、福徳長寿、厄除け、商売繁昌、交通安全の御利益がある。境内には恋に
当ブログ『金田政宗の旅の記録』のトータルアクセス数が、250000を突破しました。多くの方々に自分の旅の記録を、また日本各地の大きな魅力から小さな魅力まで伝えることが出来て嬉しく思います。これからも『金田
深耶馬渓のさらに奥深く、小柿山集落にある寺院の境内にあるしだれ桜の巨樹。市指定天然記念物に指定されている。 樹高約10m、幹周り約3m、推定樹齢は350年以上。小高い場所にある境内から門前の道路四方10mにわ
GW後半。3日間の仕事を挟んで4連休に突入。この3日間まるで1週間働いていたかのような、それくらい時間の流れが遅く感じた。後半は2泊3日で兵庫県を旅する。 兵庫県は毎回電車旅で通るものの、いつも素通りしてば
古くから博多の総鎮守・氏神として信仰され、博多祇園山笠が奉納されることで有名な神社。「お櫛田さん」の愛称で親しまれている。正式名称は博多総鎮守櫛田神社。博多祇園山笠は国指定重要無形民俗文化財に指定、ユ
福岡県福岡市 『櫛田神社①』の続き。 夫婦恵比須神社。御祭神は事代主大神(コトシロヌシノオオカミ)、玉櫛姫大神(タマグシヒメノオオカミ)。男女2柱の恵比寿様を祭る。御神徳は大漁満足、商売繁昌、夫婦円
撮影地:大分県別府市某所 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
本日2025年4月24日をもちまして、当ブログ『金田政宗の旅の記録』は5 周 年を迎えました。 元々一人旅が大好きで、自分の旅の足跡を記録に残したい、日本各地の名所や穴場スポットを紹介したい&知ってもらいたい
撮影地:大分県別府市 別府駅前 別府八湯温泉まつり 湯♨ぶっかけまつり ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
城原川沿いに続く桜並木と、明治時代中期に造られた石造アーチ橋。脊振のめがね橋は市の重要文化財に指定されている。 城原川に架かる脊振のめがね橋付近から県道21号線沿い、約1kmの区間に約50本の桜が植樹され
日の隈山の麓に広がる、桜の名所として知られる公園。 面積は約3.9ha。敷地内には大型遊具、多目的芝グラウンド、野球グラウンドを備え、東屋やベンチなど休憩所も多く設けられている。2022年(令和4年)には遊具
撮影地:福岡県北九州市某所 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
天神の街中、西鉄福岡駅の前に鎮座する神社。 御祭神は神直日神(カンナオビノカミ)、大直日神(オオナオビノカミ)、八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)。3柱の神を総じて警固大明神と号する。相殿に建角身命
多良岳の東麓に広がる畑にある、日本一のオガタマノキ。国の天然記念物に指定されている。 樹高20m、幹周り9.1m、推定樹齢は1000年以上。オガタマノキは本来、成長すると樹高15m、幹の直径は80㎝になると言われて
諫早市南部の集落に立つスギの巨樹。国の天然記念物に指定されている。 樹高31m、幹周り9.2m、推定樹齢は700年。県内最大を誇るスギの木で樹勢も良いが、度重なる台風や落雷の被害を受け幹は損傷しており、根元に
国道10号線沿いにある、日本一美しいと謳われた鍾乳洞。国の天然記念物に指定されている。 奥行きは500m。出入口が一つしかない閉塞型の鍾乳洞。外気の侵入が少ないため風化が進んでおらず、白色に近い鍾乳石は光
撮影地:福岡県八女市 『谷川梅林』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
○そば御膳 温かい蕎麦、野菜の天ぷら、日替わり小鉢、自家製そば豆腐、山芋、ご飯、葛プリン 信州八ヶ岳山麓の二八蕎麦。温かい蕎麦か冷たい蕎麦かで選べるようになっている。 サクッと揚がった野菜の
日本で最初に創建された天神さま(天満宮)。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と共に日本三大天神の一つに数えられている。本殿・幣殿・拝殿と春風楼は国の登録有形文化財に登録されている。 御祭神は菅原
山口県防府市 『防府天満宮①』の続き。 春風楼。国の登録有形文化財に登録されている。通称は通夜堂。1822年(文政5年)に長州藩十代藩主の毛利斉煕によって五重塔として建立を始めたものの、財政難に
2024年4月23日をもって、『金田政宗の旅の記録』は4 周 年を迎えました。 いつも見て頂きありがとうございます。沢山の方に見て頂き、昨年は他のブログにも紹介を頂いて嬉しい限りです。これからも『金田政宗の旅
佐賀県の桜の名所として知られる、小城藩初代藩主鍋島元茂と、二代目の直能が築いた庭園・公園。「桜岡公園」とも称される。日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選に選定されている。 園内には約3000本の桜
かつて法華原と呼ばれる鎮西身延山本沸寺の別院があった場所にある、3本のしだれ桜の巨樹。別名「法華原華庭園のしだれ桜」。 高さは約10mで、樹齢は約70年。広い範囲に枝を伸ばし、3月中旬になると枝に沢山の花
一定の時間を空けて定期的に湯が噴出する地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝、市の天然記念物に指定されている。 30~40分の間隔で、地面から勢いよく湯が噴出するいわゆる間欠泉。アメリカのイエローストーン
名前が示す通り、赤色の熱泥が特徴的な地獄で、日本最古の天然地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 泉温約78℃で、泉質は酸性緑礬泉。池の大きさは約1300㎡、深さ30m。湧出量は1日1800kl。地
落ち着いた雰囲気の日本庭園にある、白濁した泉色の地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 遊歩道が整備された和風な庭園の真ん中に、白濁した小池の地獄が広がっており、別府地獄めぐりの中で
温泉熱を利用し、ワニの飼育を行っている地獄。別名「ワニ地獄」。別府地獄めぐりの一つ。 1923年(大正12年)から地獄から湧き出す温泉と蒸気を利用して、ワニの飼育を開始。現在ではアリゲーター科、クロコダイ
八幡竈門神社の大祭で神前に供える米を、地獄の噴気で炊いていたことが由来となっている地獄。「竈地獄」とも記される。別府地獄めぐりの一つ。 園内には6種類の地獄が存在しており、各地獄に一丁目~六丁目の番
煮えたぎった高温の熱泥が沸騰して膨れ上がる地獄。別府地獄めぐりの一つ。 約99℃の灰色の熱泥が沸騰し、表面で気泡のようにポコポコと音を立てながら何度も膨れ上がるのが特徴。その膨れ上がる様子が坊主の頭の
コバルトブルーの色が特徴的な地獄。別府地獄めぐりの一つ。国の名勝に指定されている。 地獄とは、別府温泉にて噴出している高温度の源泉のことで、源泉の含有物によって様々な色を成し、各々で異なる奇観を作り
阿蘇山の北に位置する温泉街、黒川温泉にて冬季から初春にかけて行われている、ライトアップイベント。 温泉街の川端通り沿いを流れる田の原川などに、球体状の鞠灯篭が約300個、筒状で2mほどの筒灯籠が温泉街の
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
撮影地:福岡県粕屋郡新宮町 『相島』 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村
読みは「あいのしま」もしくは「あいしま」。新宮町の北西、玄界灘に浮かぶ島(有人島)。 面積は約1.25㎢で、周囲は約8km。真上から見ると、ハートあるいは跳ねるイルカのような形をしている。新宮漁港から連絡
○刺身定食 刺身、ラブコロッケ、魚の炊き込みご飯、サラダ、冷やし蕎麦、冷奴、魚の切り身が入った澄まし汁、漬物 相島で水揚げされた新鮮な魚の刺身。 魚のすり身を使った、相島特産のハート型のラブ
福岡県粕屋郡新宮町 『相島①』の続き。 相島積石塚群。国指定史跡に指定されている。島の北東の長井浜にある、古墳時代中期から後期にかけて造られたといわれる積石塚群。長野県にある大室古墳群と並び日