chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • シャロ勉☆4月の振り返り(社労士試験対策etc.)

    新年度も早いもので、1か月経過します GW明けで勉強ペースが乱れやすい日でもあります そんな日こそ、年度初めにたてた目標の進捗、達成状況を確認しましょう! 4月の実績、頑張ったことを書き出してみる。 さらに未達成、努力が足りなかったことを確認する。 大事なのは、なぜ、そのような結果になったのか、プラスの要因、マイナスの要因を洗い出します 来月どうしたらよいか、目標を達成に向けての改善策と進捗が遅れた分のリカバリー計画をたてます。 節目の月は成果の定点観測をして自身の成長を実感することも大切です 新年の計、元旦に立てた計画からは4か月も経過してます。4か月前を思い出し、いまの実力との差を認識する…

  • GW前半最終日/シャロ勉対策(社労士試験etc.)

    ゴールデンウイーク前半の最終日です。 大人の資格試験勉強、シャロ勉※1は順調ですか? ※1シャキッとロックに勉強しよう!とSNSから生まれた造語 GW前半はインプット集中期間。 インプットの成否は復習による記憶定着が要となります 効率的な復習方法 3日連続で復習法がります 日曜日に③をやったら、月曜日にも③を復習、火曜日にも③を復習 今回は最終日となる3日目に、初日、二日目分を一気に復習する時間を確保し、 復習メインとして連休のインプットの仕上げに集中します 3日連続復習法をしった今・・・ 3日に新たにインプットした部分から、3日連続の復習法を取り入れてコンスタントに、毎日、図のように復習を継…

  • GW学習のマインドセット(大人の資格試験対策)

    5類移行後の初のゴールデンウイーク、世の中盛り上がってますね 往来も増えて大混雑してます。 そんな時こそ自宅で勉強に専念すれば良いのですが・・・ 自分以外、家族や両親、友人等にとっては、コロナ明けの初の大型連休。 楽しみにされていると思います。 考え方を変えて、勉強を応援してくれている方に、連休中に恩返しする 一緒に短時間で良いので、親孝行、家族サービスなどされるのはどうでしょうか? 社労士試験ならば、次の長期休暇ができるのはお盆。夏季休暇があるかと思いますが、本試験は8月。本試験に集中しなければなりません。 逆算すれば、いましか受験前に集中した恩返しをできる時間がないかもしれません 自分のた…

  • 2024ゴールデンウイーク前半のシャロ勉対策(社労士試験等)

    ゴールデンウイーク突入ですね。皆が遊んでいるときに、いかに勉強できるかが、合格への分かれ道だと思っています ストレス発散のため、少しぐらいなら学習休憩しても良いかなと思うと、勉強継続のペースが乱れてあとで苦労したことがあります すべてを忘れ、気持ちを切り替えて戦略的休憩ができる人はすごいなと思います 私の場合は、休んでいるようで、頭から試験のことが気になったままで、休むのも中途半端だったのも敗因でした GW前半の学習計画 カレンダー通りに休める場合 ❶時間配分 4月27日:仕事疲れもあるので、通常の土曜日と同じ程度の勉強量 4月28日:2日目は、ちょっと無理して学習時間をのばす(8時間) 4月…

  • 2024年社労士試験の激安模試情報0円から500円

    社労士試験は独学でも、テキスト、問題集を購入すれば2万円近くの投資は必要です 模試を受験したいといっても、懐が痛い・・・ そんな方に強い味方があります 無料の模試で受けられる模試から500円で受けられる模試まであります 無料模試情報 ヤマ予備模試の7つの特徴 500円の模試情報 無料模試情報 当ブロブでお馴染みの山川社労士予備校 2024年7月20日(土)〜7月28日(日) 受験はネットで回答、解説もネットで公開されます オススメは無料なのに、良問揃いな点。 一般常識の予想問題としてだけ利用しても、無料だから損しません 登録必須な無料模試なのです ヤマ予備模試の7つの特徴 ①総合評価 ----…

  • 財務に強い社労士に需要あり(開業サポート)

    ROA、総資本回転率・・・経営指標を聞くとアレルギー反応示す経営者がいます 専門的な部分は税理士先生におまかせしてる言われます その逆でやたらと数値に強い経営者ももちろんいらっしゃいますが、 私の所へ相談ある方は、数値と法律に弱い傾向にあります 3期の貸借対象表(BS)と損益計算書(PL)の分析をしてまいりました 経営改革を進めるうえでのアドバイスは、数値分析も大事ですが、 「社長として、会社を将来どうしたいのか?10年後のあるべき姿を決めて、 理想の未来からバックキャストで現状の対策を考えましょう」とお伝えしています 数値の立て直し戦略を考え、社員がイキイキ働ける環境を作るのは経営者の役目で…

  • ゴールデンウイーク社労士試験対策2024

    社労士の本試験日までで、大型連休は超直前期のお盆休み(夏季休暇)を除けば、 ゴールデンウイークがラスト、GWの使い方で直前期の成果が大きくかわってきます。 初学者&独学向けGW学習計画アドバイス 短期集中スケジュール作成のコツ 10連休確保できる方向け 昨年の令和5年は2日休めば9連休でした・・・ 2024年、令和6年は最大10連休にするには3日連続休む必要があるカレンダー、 2023年に比べると大型連休の方は少ないかもしれません。 9連休版はこちら(2023年版) 👇 goukakuget.hatenadiary.com 今年は、前半の3連休、3日あけて、後半が4連休になります ※カレンダー…

  • 2024年社労士試験模試☆TAC大原LECの日程まとめ

    日本一早いと言われるLECの模試は5月から3回です。 TAC、大原の日程は6月から2回 3校の社労士模試をまとめると下記の表になります <TAC大原LEC社労士模試日程表> <TAC大原LEC社労士模試日程表> 模試を受けるならば、会場受験がオススメ。本試験の雰囲気を疑似体験ができます 残念なのはコロナ禍以降、大原は全受験生に会場受験が解放されていません ※大原の講座利用者優先になっていました(直前対策パックをお申込みの方のみ) 代わりに本試験をシミュレーション(会場受験・オンラインイベント)があります オンラインイベントとは?試験の諸注意とともに「始め」「終わり」の合図を動画配信されます。 …

  • 社労士の直前期対策☆模試の活用

    令和6年8月25日(日)が社労士の本試験日で直前期に突入、 当ブログの検索ランキングで、模試に関する記事の紹介が急激に増えています 直前対策として模試対策について調べられ初めました 初受験の方は、模試を受けるべきか、どこの模試が良いか、いくつ模試を受けたらよいか悩まれると思います 模試を受けるべきか 過去問と違い、各予備校が社運を賭けて予想した問題であり、主要な受験生が受ける模試の問題をチェックしておくと安心です 社労士試験では皆がとれる問題を落とすと致命的、逆に誰も見た事ない未知な問題を落としても合否には影響しません 主流な模試を受けておけば多数派にはいれます 特に一般常識問題は、知っている…

  • シャロ勉的TTP戦略(社労士試験etc.)

    TTPってなんのことと思ったあなたは人生を損しているかもしれません TTPを知らずに事や勉強していると効率が悪くなり目的の達成が遠のいてしまいます TTPとは、「徹底的にパクる」の頭文字をとってつくられた造語です 言葉の響きのイメージが悪いですが、パクりなしでは何も生まれません 発明も、あるものをずらしたり、異なるものの結合して生まれます、これもパクリ、摸倣が成功の秘訣だと言えます 身近な事例では、料理は先人の成功事例をレシピとして学び、美味しい料理が作られます。独自レシピであっても、要素を分解すれば過去のレシピの結合で成り立ってます 仕事でも勉強でも、無駄なく成功するためには、成功者をパクる…

  • 社労士試験対策に必要な力/要約力

    コタツ記事ライターは社労士試験に向いてるかも? なぜならば、芸能人などの発言をそのまま引用してキャッチ―な文章にて伝える力は学習にも使えるすごい力なのです 取材をせず、こたつの中に入ったままで楽に書ける記事だから、こたつ記事と言われてます 「コピぺするライターは技量が低い」と思われがちですが、 視点を変えると、以下の3点の才能がある方が売れるコタツ記事をかけるのです ❶情報力(ヒットするネタを集める) ❷探求力(エッセンス、重要なポイントを探る) ❸要約力(シンプルにまとめる) 社労士の学習に必要な3つの力 これも同じ ①情報力→膨大な情報から重要な論点をあつめる ②探求力→重要論点のエッセン…

  • 行政は社労士試験対策資料の宝庫(労働局/ハローワーク/年金事務所)

    行政機関のビルに入ったことありますか? 実務をしていれば、必然的に行くことがあるかと思いますが、許可申請、登録、変更等の手続き以外でも相談先として、色々な面でお世話になる箇所なのです あらたな国家資格、運行管理者に合格し運行管理者資格者証を得るために運行管理者資格者証交付申請手続きのため、初めて関東運輸局東京運輸支局を訪ねました 部署名や来庁者の雰囲気で運輸業界の実務感を味わいました 参考になり良かったが資料。庁内になる資料がどれも役に立つものばかり、 国交省のサイトでは見つからなかった素晴らしい資料を沢山手に入れられました 私にとって新鮮な行政機関だっただけに、行政のビルは宝の山だと再実感し…

  • 【2024年財政検証】2025年の年金制度改正予定(厚生労働省社会保障審議会の検討状況)

    そのため5年に1度、将来の年金水準の見通しを示す「財政検証」の年で、 2025年に年金制度改正が予定されています ※「財政検証」の年は社労士受験生は念入りの年金対策が必要です 自民党社会保障制度調査会の年金委員会が4月13日の会合で、 制度の現状や課題についての説明があった内容はこちら ニュースでも取り上げられてました 年金改正検討項目一覧 【参考】確定拠出年金制度 社労士受験生目線の対策 年金改正検討項目一覧 ・国民年金の保険料の納付期間を、65歳までに延長(今の40年から45年に延長) →厚生年金対象者には関係ないと思ってしまますが、 60歳で定年で職からはなれると、65歳まで国民年金を支…

  • バックアッププランの大切さ(備えあれば憂いなし、備えよ常に)

    突然やってくるトラブル、想定外なことに対応するには、事前の準備が必要 自分は大丈夫と思っていると、思わぬ損害に見舞われます 2024年4月15日をもって、ソフトバンクで携帯通信規格3Gが終了になりました この影響かは不明ですが、私の通話専用携帯が不通になり、一日大変なことになってました、SNSを調べてみると同様のトラブルが発生している方が大勢いる、しかし公式サイトには障害の発表はない・・・ ショップにいっても、SIM交換しても治らず、店員さんの技量、問い合わせセンタでは解決せずでした・・・ これでは開店休業状態で、お客様に迷惑がかかってしまいますが、 他のキャリアの契約を予備でもっており、お客…

  • 社労士試験法改正対策☆障害者の法定雇用率引上げ

    令和6年4月から民間企業の法定雇用率が、2.3%から2.5%になりました 令和8年7月には2.7%まで引き上げれます 厚労省リーフレット 👇 https://www.mhlw.go.jp/content/001064502.pdf 社労士受験対策 法定雇用率の数値2.5%をおさせておきましょう さらに4月からの改正点(令和6年4月以降) 一部の週所定労働時間20時間未満の方の雇用率への算定週所定労働時間が10時間以上20時間未満の精神障害者、重度身体障害者及び重度知的障害者について、雇用率上、0.5カウントとして算定できるようになりました 新作ドラマで、障害者雇用に関する部分がありました 正義…

  • 社労士試験☆一般常識対策/労働経済白書チェック

    社労士試験が難しいのは、出題範囲が多い一般常識の白書、統計関連の出題 各テキストにすべて記載が難しく、未掲載の内容から出題されて難問化します 出題頻度が高い労働経済白書の勉強対策をお伝えします 基本は白書を入手して精読です ただ、分厚すぎて、すべてを独学で読むのは大変です そんなときは、独学者でも、予備校の直前講座、白書の講義を単科受講がおすすめ。時間をお金で解決を検討します 紙で全ページチェック、精読したい方はこちら 👇 令和5年版労働経済白書 作者:厚生労働省 日経印刷 Amazon 労働経済白書とは? 昭和24年に発行された戦後労働経済の分析→労働白書→労働経済白書とタイトルが変わってま…

  • 大谷選手の名言に学ぶシャロ勉対策

    大谷選手が、プレッシャーのある中、日本選手最多メジャー通算175号本塁打、日米通算1000安打もマークとまた記録を作りました 記録更新が当たり前に感じるぐらい、次から次へと新記録のニュースが飛び込んできます。ホームランを打つ姿に感動と勇気をいつももらっています 私は注目しているのは、打席だけでなく、大谷選手の言語力 松井選手にならんだ4号を打った際のコメント 「個人的には切り替えて、また次の1本打ったら次の1本ということが大事かなと思います」 いつもながら深い言葉だなと感心してしまいます ・舞い上がらず気持ちの切り替えが大事 ・記録は小さな一歩一歩の積み重ね。その一歩を大切にする このマインド…

  • 社労士の決戦の日曜日8月25日を占う

    官報号外にて令和6年の社労士試験は8月25日に決定しました 試験日が決まると、直前期間になったと実感しますね 六曜を調べてみると「仏滅」、ちょっと嫌な感じがしますね 仏滅の由来は? 終日凶で、何事も控えた方が無難な日 元々は「すべてが空しい」という意味で「物滅」から、「仏滅」となり、 「仏も滅する悪日」と解釈されてます 対策はないか調べてみると、 「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は縁起が良い」という考え方がありました 午後の択一式は難もなく、基準点は昨年よりあがるかも? 心配なのは、仏滅で縁起がわる午前にある選択式 一昨年2023年、昨年の2024年と、どの科目でも基準点割…

  • 2024年社労士の本試験日はいつ?

    昨年は8月27日(日)でしたが、通年通りであれば、8月の第4週日曜日8月25日になるのでしょうか? 昨年の発表は4月15日でしたが、4月12日8時時点では、まだ発表されてません 社会保険労務士試験オフィシャルサイトには中旬に詳細を公示予定とありますが・・・・ 今日19日(金)に発表あるかもしれませんね 出典: 六曜・月齢・旧暦カレンダー (2024)令和6年08月(葉月) あと約4か月で本試験日になるはずです 今月末からゴールデンウイークも始まるので、社労士試験の最初の山場は、ゴールデンウイークを如何に効率的に勉強をするかで、超直前期の伸びがかわってきます ※カレンダー通りに休日でない方は、周…

  • ベテラン受験生からの相談/社労士試験対策

    自称、社労士受験のベテランさんから相談を受けました 「過去問はやりつくしたが、点数が合格点にならない」とのこと 選択式の基準点割れでなく、択一式の合計基準点をクリアできていない 「2023年度は、2022年より点数が下がってしまった、これ以上何をやったらよいかわからなくなった」とのお悩みでした やりつくした過去問を見せてもらったら、本はボロボロになってました 相当な回数繰り返し演習されたことがわかりました ヒアリングしてわかったことは、予想とおり、考えてといていないのです ご本人曰く、考えていると言っていました そこで、なぜ、×なのかを確認してみると、答えられない 正解の肢では、関連する論点を…

  • 社労士試験対策☆事例/計算問題対策は早めに行おう!(問題集の紹介あり)

    社労士試験は難しい国家試験です 半年勉強しても、1年以上勉強しても点数がからない。長く勉強しているのに下がることすらある試験です。 1点でも多く確実にとれる知識、得点力が必要です そのためにも基礎力が大事といわれてます 社労士試験問題の傾向(事例/計算問題) 事例、計算問題は基礎問題でしょうか? 1点でも多く点数をとる近道 事例・計算問題に特化した問題集 社労士試験問題の傾向(事例/計算問題) 社労士試験では、法令の知識を使って計算式を立て、年齢、日数、金額などを計算することが必要な問題が増えています 事例、計算問題は基礎問題でしょうか? 難しいから、捨て問(後回し)で良いと、世間ではアドバイ…

  • 社労士の新たな活動☆中小企業の経営課題解決の支援

    公益財団法人、東京都中小企業振興公社の 専門家派遣事業支援の専門家に選東京都中小企業振興公社ばれました(登録番号1778) 専門分野:サービス開発、BCP、ITシステム で登録されてます 新規事業開発、リスクマネジメント、DXの知見+社会保険労務士としての人と組織に関するノウハウが私のコンサルティングの特徴 中小企業の抱える経営課題の解決のアドバイスが任務となります 東京都の中小企業方は、格安で、各専門家に課題解決を最大8回依頼できる制度です 社労士、中小企業診断士、税理士、行政書士から多様な士業、コンサルタントが派遣専門家になっており、複数の専門家派遣も可能なので、多様ノウハウを格安で得られ…

  • シャロ勉☆スケジュール遅れの対策/割り切る勉強法(社労士試験etc.)

    学習計画とおり勉強が進んでいますか? 「予定通りに勉強ができない」との相談が増えてます 年度初め頃にハマるスランプがあります 年度初めは仕事が忙しい→勉強する時間がない→やらなければと思う→焦るばかりで勉強できない・・・どんどん学習計画が遅れてしまう負のスパイラスとなり、スランプになるのです スケジュール遅れを挽回するのは、 隙間時間をかき集めててでも「時間を確保する」しかないのですが、 それができないから困っている方も多いはず ※隙間時間学習は、ペーパレス学習がオススメ goukakuget.hatenadiary.com 焦って、無理やり、スケジュールをこなすために短時間に詰め込んでも、 …

  • 運行管理者試験対策☆合格に必要な時間数は?社労士&運行管理合格者が選ぶオススメテキスト情報あり

    運行管理者試験対策の情報はネットで調べても少ない・・・ 旅客の安全のためにも必要な資格ですが、世間一般の認知度が低いから需要も少なく、結果として良い情報がないようです 運行管理者の難易度について世間の噂 何時間の勉強が必要か? テキストのインプット 社会保険労務士がオススメするテキスト アウトプット時間 合格に必要な時間数 運行管理者の難易度について世間の噂 私も受験前にネットを調べまくった結果 ・勉強しなくて、実務経験だけで受かった ・過去問だけでうかった ・テキスト1回読んだだけでうかった ・勉強なんて不要、楽勝資格 etc. と、楽観視した情報がかなり多い気がします それに対して、勉強の…

  • 運行管理者試験結果通知書/試験結果レポートが届く(合格)

    運行管理者試験(旅客)に正式に合格できました 試験センターのミスで、全員の2万8000人に合格発表した大事件もあり、 訂正後にネットで番号を確認できていたものの、なんだか不安がありました・・・ www.yomiuri.co.jp 試験結果通知書以外に、試験結果レポートとして点数を教えてもらえます 同じ国家試験で社労士試験は不合格でも無料で点数公開、こちらは、なぜ有料(220円)なのかは気になりますが・・・。 科目毎の点数は、自己採点結果との比較、間違えた問題を特定して復習するために必須と思ってましたが、よく考えればわかることですが、運行管理者試験はCBT試験。問題用紙もメモ用紙すら持ち帰れませ…

  • 大谷選手祝1号記念☆大谷選手に学ぶメンタル対策(資格試験のプレッシャーに勝つ)

    ついに大谷翔平選手がホームランを打ちましたね。 ドジャーズは4連勝 大谷選手のコメントにメンタル対策があります 「自分の中ではかなり長い間打っていないなっていう感覚だったのでバッティングしてもそこまで良くなかったですし、まず一本出て安心してるっていうのが率直なところかなと思います」 世界のトップにいる大谷選手、メンタルタフネスかと思いきや、 新天地、野球外のこともあり、意識しすぎで力が入っていたのか・・・ 調子を崩していたのでしょうか 大谷選手と言えでも、人の子、同じ人間だったのですねww 「徐々に良くはなってはきているなと感じましたけど、その中でやっぱり結果につながるかどうかっていうのが全然…

  • 令和5年度第2回☆運行管理者試験/合格発表データから試験対策を考える

    運行管理者試験に合格された皆様、おめでとうございます。 運輸業界は人手不足の中、安全運行かつ運転士の働き方改革にとって、 運行管理者の力が求められています 皆さまが現場でご活躍されること期待しております 令和6年度の試験対策をするために、 令和5年度第2回の合格発表データを確認してみましょう 【貨物】 受験者:22,493人 合格者:7,701人 合格率:34.2%(1回目:33.5%) ※令和4年度 1回目38.4%→2回目34.6% ※過去最低の合格率14.4% 【旅客】 受験者:5,434人 合格者:1,984人 合格率:36.5%(1回目:34.5%) ※令和4年度 1回目40.1%→…

  • 運行管理者試験/国家試験なのに合格発表でトラブル

    運行管理者試験に合格された方、おめでとうございます 合格発表サイトが今朝からダウンしてましたが、 なんんと合格発表者一覧のPDFの誤りがあったとの公式発表がありました SNSでは、「一覧に合格とでたのに、番号検索で不合格となった」との情報が錯そうしてました 電話でセンターに確認したら、「検索の方が正しく、一覧は誤りがあった」と言われた・・・ これが事実なら酷い話だと思ってましたら、事実だったようです 今朝確認された方は、再度サイトを確認するか、書面通知で確認しないと不安ですね 一覧の方は、パソコンのブラウザーのキャッシュ(古い情報)が表示されてるかもしれません、ブラウザー履歴を消去して再度サイ…

  • 運行管理者試験合格発表日

    4月3日は運行管理者試験(旅客/貨物)の合格発表です 皆さまが無事に合格されることを祈っています 4月から運輸業界も、働き方改革の最終章 時間外規制がスタートしています 運行管理者試験に合格された方は、旅客の安心安全、法令遵守のため、 日々の点呼、労務管理、ドライバーの健康管理で活躍として活躍されることと思います 良いマネジメントがあれば、働く環境も変えられます 働きがいがUPすれば、ドライバーさんのモチベーションアップ、定着率も改善されてきます 令和6年度1回目の真夏に開催される試験から、 法改正後の改善基準告示から出題されます 次回受験される方は、改善基準告示の対策は重点的に対策をたてる必…

  • 社労士試験☆短期決戦向きコスパ重視の作戦(通信講座、WEB)

    8月下旬の社労士試験まで、あと約4か月半。 得点力伸ばすには、インプット重視からアウトプットの比率を高めていく必要があります 初学者や独学の方はインプットに時間がかかるため演習不足になりがちです 隙間時間に気軽にできる過去問アプリの活用がオススメですが、 コスパ重視なら、WEBで過去問演習が無料でできるサイトがあります 機能も解説も充実しています その名も「社労士過去問ランド」 社労士過去問ランド 無料なのに 過去10年分以上(平成16年〜令和5年) 7002肢を収録。法改正の修正対応ずみ 車内移動、ちょっとした休憩時間、待ち時間に、スマホで演習すれば インプットの時間を減らすことなく、過去問…

  • 合格&新規案件ゲット記念!?

    今日から新年度幸先よいスタートです受験していた、運行管理者試験に合格しました、、さらに新規顧問契約も確定 これは少しいいすぎで私の願望、エイプリルフールなので御愛嬌・・・ 正直に言うと・・・ 自己採点では合格できそう、新規顧問も契約書押印まち 『嘘から出た実』とも言います。 4月1日エイプリルフールにあやかれば、恥ずかしくないので、 大風呂敷を広げてみてはどうでしょうか 大成したい事を声に出して言いいましょう 『言霊』になり、その先に大きな成果が、きっと現れますよ! 言葉にすることで言霊となり願いは叶うには心理学的な根拠もあります宣言効果がえられるからだと思います 声に出さずとも、文字にするだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用