chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 社労士試験の選択式対策その1

    社労士試験の選択式対策をしていますか? 択一式が解けるようになれば、選択肢から答えを選ぶ穴埋めする選択式の勉強は不要と言う方もいますが・・・ 択一式を解く知識だけでは、とけない問題もあります 選択式対策が必要な理由 <問題> 対策には大原のトレーニング問題集がオススメ 選択式対策が必要な理由 択一式は、問題文の〇×を答える試験 語句/単語を一語一句、正確に覚えてなくても、論点の意味がわかれば、 正誤判定できます 語句は、選択肢に似たような表現が並ぶと、正式な語句を選ぶのは非常に難しいのです。 判例特有の専門用語、条文の語句等の選択式に頻出な語句は、選択式対策にて練習しておく必要があります <問…

  • 一般常識対策☆リスキリングとリカレントの違い?(社労士試験)

    自律型人材育成に関する研修をしてきました 学習するキーワード「リスキリング」「リカレント」違いをわかりますか? 定義を理解することは、試験対策の基礎力を高めるうえで必須となります ★リスキリングとは? 新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること 重要なポイント:「これからも職業で価値創出し続けるために」「必要なスキル」を学ぶ点 ☆リカレントとは? 自主的にスキルの向上や新しい技術の習得を、学び直しによって習得すること ※リカレント教育は「働く→学ぶ→働く」のサイクルを回し続けるありようのこと。 新しいことを学ぶ…

  • 社労士試験の願書提出締め切り迫る2024年5月31日

    社会保険労務士試験 第56回(令和6年度)の申し込み期限が迫ってます いままで勉強されてきた方、忘れずに申し込みしてください 申込はネットならば、5月31日23:59分までが期限となってます 勉強頑張ってきたけど、今年はパスしようかと迷っているかへ 申請期限を境目に社労士受験勉強から離脱者が一気に増える時期でもあります 最近は、受験料も15000円と高くなり記念受験される方も減っています 来年受験するとしても、今年の本試験に挑まれた方が、結果的い来年の合格も近づいてきます。人間目標があってこそ、実力が発揮できます 真剣に本試験に挑むからこそ、成果と反省ができ、来年に繋がるのです 宝くじと同じ、…

  • ホーソーン効果を資格試験対策に活かそう!(社労士試験etc.)

    女優は皆からみられているから、さらに美しくなると良く言いますね 心理学的に言うと「ホーソン効果」といいます 注目を浴びることで、「その期待に応えたい」という心理が働きます この相手の期待に応えたいという気持ちが好結果を生みだす効果が、ホーソン効果なのです あした「DX時代の人的資本経営」をテーマで東京商工会議所にて講演をさせて頂きます。大勢の経営者の方が登録頂いているとの報告を受け、まさに期待に応えたいと、モチベーションがアップしております myevent.tokyo-cci.or.jp さらに緊張を増しているのが、私が尊敬している人事系コンサルタントのエキスパートの方が参加されるとの連絡があ…

  • 社労士実務レポート☆退職届のテンプレート

    時代はここまで来たかと思いました 顧問先に届いた「退職届」、今どき珍しい手書きで届いたと思ったのも一瞬で、 手書き風にプリプリントされている専門用紙に、名前、日付を記入したものでした 調べてみると、普通にひな形が販売されてるのですね 考えようによってはワードでプリントしたものより丁寧かもしれませんが・・・ ひな形なくとも、これぐらい書けないかなと思ってしまいました SASAGAWA 簡単作成 退職届 退職願 44-505 ササガワ(Sasagawa) Amazon 5月病ですぐ辞める社員が話題になってましたが、 退職代行会社、テンプレート、販売、ネットの辞め方指南等、辞める方に対して手厚いサポ…

  • 帰ってきたあぶない刑事から学ぶ高齢化社会

    毎日、あぶない刑事の番宣、ネットニュースが飛び込んできます 前作で定年退職した、タカとユージが、ニュージーランドから横浜に戻ってきます 定年してる一般人から刑事にもどるのか?探偵のまま、拳銃でドンパチ、ハーレーにのってショットガンを撃つのでしょうか? 本当なら警察ですら、バンバン撃てませんから、あぶ刑事の世界観なら探偵のまま銃使うのかも・・・ 再雇用警察官になるストーリもありですね テレビ東京系列で再雇用警察官のドラマがあり、は高橋英樹さん主演。 給与は定年時のおよそ6割減の設定でした。 タカ役の舘ひろし氏が73歳。ユージ役の柴田恭兵氏が72歳 他の出演者 浅野温子さん(62)、仲村トオルさん…

  • 6月は祝日なし!学習時間確保と休息対策(社労士試験etc.)

    真夏に国家試験が目白押し、直前期となる6月は、勉強計画の難所なのです なぜかと言えば、祝日があると調整日として有効なのですが、祝日がゼロの月。 他の月より労働時間が多くなる、つまり勉強時間が減る。もちろん休息時間も減るのです 祝日路線図でみる6月 シャロ勉対策(大人の試験対策) 【横断整理表でオススメ☆テキスト】 祝日路線図でみる6月 年間の祝日の感覚をわかりやすく表した、天才的な図があります 路線図で祝日を表現されてます x(旧Twitter)で「天才の発想」といわしめ、5万件以上の『いいね』が集まってます 出典:Ziet(@3kyoson 1年間の祝日を路線図にしてみた。祝日同士の距離感が…

  • アウトプット対策/問題文読みで注意する点(社労士試験/運行管理者試験etc.)

    社労士試験は記憶力がとわれます、特に用語の定義を正確に理解していますか? 本試験では、こんな細かい点でひっかけてくるのかと思うことがあります 本日は、用語の基本チェックです 以下と未満の違いわかりますか? 20歳以下は、20歳を含み、 20歳未満は、20歳を含みません 「友達以上、恋人未満」と言われたら? 恋人は含まない、恋人ではないと断言されてるわけです・・・ 基礎用語チェック 以下の定義を正しく理解してください 「以上」「超える」「以下」「未満」「満たない」「達しない」「以前」「以後」「前」「後」 <数的な広がり群>「以上」「以下」 → 基準点含む「未満」 「超える」 「満たない」「達しな…

  • 社労士試験のマークシート記入の落とし穴(解答対策)

    社労士試験のマークシートでの悲劇、本試験の極度の緊張、焦りから、マークしている問題が、違う設問番号になってたために、全部解答したつもりが、すべて水の泡になることがあります 具体的に言うと、2科目目のマークをしているつもりが、雇用保険の解答欄になってたなんてことがあります。上から下に科目があると勘違によるミスです。 マークシートの落とし穴 以前ならば、受験番号の塗り忘れで失敗する悲惨なケースもありましたが、 これは改善されて事前にマークが印刷されるようになり、ミスはなくなりました ※とは言え、自分の番号であるかは、念のためチェックは必須です 本試験の開始直前は、まず問題番号とマークシートの問題番…

  • 社労士試験☆模試の心構え/マークシート対策

    いよいよ日本一?早い社労士試験の模試がLECではじまります 5月24日(金)25日(土)26日(日) 模試の効果を最大限に高める受験の仕方を公開します なぜ、模試を受けるのかを考えます ・皆が受けてるから? この理由は意外に合理的。模試は予想問題でもあります、大勢の受験生が受講した模試から本試験に出題されれば、模試を受けている方と、受けていない方で、大きな差となります。多数派ができている問題を失点することは致命傷になりかねません ・本試験の緊張をやわらげたい 本番と同様の形式、会場で模試を受けられれば、大勢の中で受験する感覚に慣れることができます 会場で試して欲しいのは、戦略的トイレ利用。社労…

  • 労務相談にはトレンドがある?By社会保険労務士

    定期的に労務・年金の電話相談員をしております 今回は、なぜか傷病手当金関連が多かったのです これって、5月病と関連しているのでしょうか、、体調くずした方、メンタル不調の方からのご相談が多かったのです 4月に入社したが離職したいと、メディアが報道していた入社直後の離職相談もありました goukakuget.hatenadiary.com 3月の年度末は、どちらかというと、解雇問題、扶養の条件が多かったですね 決算もあり人員整理する会社が多かったのと、適用事業所の拡大による扶養の条件についてが話題になってた時でもありました 次は予定では夏に担当予定。こんどはどんな傾向になるのでしょうか・・・ 社労…

  • 社労士試験☆早めの一般常識テキストの決定版2024年

    一般常識対策は、一般的なスクールの学習計画では7月頃からスタートします 実際には、7月からの詰め込み学習ではリスクが高いのです 合格への近道は、急がば回れ作戦で学習は早めかスタートでコツコツとやることです 最新の市販書も販売されます。それが白書学習のスタート合図となのです 5月29日に2024年版のオススメ一般常識対策のテキスト(問題付き)が発売されます オススメな理由はボリュームが適度なこと 世の中にはやたらと詰め込んだ分厚い一般常識対策テキストもあります、 量が多ければ的中する可能性もありますが、覚えきれません 特集のタイトルにもあるように、「最後にみておきたい」「これだけは」 =最重要論…

  • シャロ勉対策☆運も実力/大谷選手”制定記念日にMLBトップ13号にあやかる

    大谷選手すごいですね、5月17日ロサンゼルスで”制定記念日に制定されました なんと、その日にMLBトップとなる13号ホームラン 大谷翔平さんのマインド、精神力の強さ、コメントの素晴らしさはいつも参考になりますが、今回は実力もさることながら、「運」についてまとめます 運も実力で勝ち取れるのか? 今日のホームランも単なる偶然、ホームランを打つ頻度からして、記念日と日にちが重なるのは確率的に高いとも言えますが・・・ 今日は記念日、打ってやろうと意識すれば力み、ホームランは出にくくなると思います すべてをコントールできる実力があるからこそ、運も味方につけられるのが大谷翔平さんならではだと考察します シ…

  • 社労士対策☆直前期は労働法に注意!?

    社労士試験対策はゴールデンウイークあけて、直前期に突入しています 進んでいる方は、アウトプットに専念されている頃かと思います 初学者の方は、年金科目のインプットがまだ少し続いているかもしれません 社労士試験勉強の後半は、難所の社会保険科目ばかりに集中しがち 国民年金、厚生年金、健康保険は、択一式では1科目10点稼げるので、社会保険科目を鍛えあげるのは戦略として正しいのですが・・・ 落とし穴は、完璧に仕上げたはずの、労働諸法令(労基法、労災、雇用等)の科目に触れる機会が減ってしまう期間になりがちです 社会保険科目8:労働保険科目2ぐらいのわりあいで、労働諸法令の学習もキープしてください。超直前期…

  • 社労士試験一般常識対策☆社会保障制度の歴史

    社労士試験の難所と言えば一般常識ですね 最新刊の白書チェックはもちろん重要ですが、 社会保障制度の歴史について整理するのも、試験対策として必須です 歴史がわかると、年金科目のインプットにも役立ちます 歴史を知るならば、厚労省のまとめページが参考になります 👇 社会保障の歴史 受験生によりそったまとめ資料ならば、 大原 社労士24で有名な金沢先生の情報がベストです 私は、この情報をスマホにスクショとって、隙間時間に反復学習してました 社労士試験でこれだけは押さえておきたい「社会保障・社会保険の歴史」 『資格の大原』ブログ 社労士 一般常識対策の市販書 リベンジの方には必須な一般常識対策 TA…

  • 社労士実態WEB調査

    全国社会保険労務士会連合会から書面が届きました 内容は「社労士実態調査」の協力についてでした 目的:社労士業務及び社労士の経済的基盤の実態把握 ❶社労士実態調査 対象者:すべての社労士 ❷開業社労士の業務スタイルの変化に関する調査 対象者:一定の条件に該当する特定の社労士 ❶❷を本年度から5年に1度の感覚で定期的に実施するとなってます。 調査の結果の公表 『社会保険労務士白書』及び『月刊社労士』にて公表 魅力ある職業としての社労士のPR等に活用 WEB調査で、社労士会の会員サイトから、さっそくやってみようと思ったところ、 妙にセキュリティ対策がされてて、回答するためには個別のID,PWが封書で…

  • 社労士一般常識対策の決定版/リーフレット学習2024※問題集紹介あり

    社労士試験の難所と言えば、一般常識科目 なぜ、難しいかと言えば、条文と違いテキスト未掲載の問題が多々でるため。 対策と言えば、予備校が予想する直前講座の一般常識対策で、狙われそうな論点を押さえるぐらい。単科講座でも、かなりの分厚いテキストが配布され、すべて覚えることは不可能。 超難問になった1点救済となった令和3年度の選択式:労一は助成金名称を答えさせる問題がオンパレードでした 全予備校のテキストがノーマックだった助成金が多くでて、本来3点が基準なのに、前代未聞1点救済となったわけです これは受験生目線での話。社労士として実務をしている各先生の感想は、意外に簡単だったと言われました 何を隠そう…

  • 五月病&退職代行を考えるBy社会保険労務士

    また退職代行がメディアでプチブームになってますね 五月病なのか新人がすぐに辞めてしまう。しかも退職代行を利用される 退職代行の賛否を報道しています 社労士的には、数年前は実際に退職代行を使った離職者の対応をしたことがありますが、最近は落ち着いてきたなと思ってたのですが、、実際に増えているのか、マスコミが煽って報道しているからなのか・・・ 退職代行の仕組みがわるいとは思いません 自分で言えない状況も色々あると思います 正社員で約2万円、バイトなら約1万円が相場のようです バイトなら代行使わず無連絡のまま消えていくと思いますが、 初任給も安いのに、2万円を払ってまで、代理者を使って辞めたくなる職場…

  • シャロ勉対策☆真夏の本試験組のGW明け病(五月病)に注意(社労士・税理士etc.)

    真夏7月~8月は国家試験が多い時期。 3か月を切っています。直前期に突入しています この時期にになると、離脱者が急に増えてきます 予備校のクラスでも、知らぬまに来なくなる人が増えたり、 通信講座が溜まりまくって、「もうダメだ」と学習をあきらめてしまう あきらめる人の言い分、思考は、「じっくり勉強して、来年の本試験を受ければ良い」 となります この思考になると、目標が常に先延ばしになってしまい、合格が遠のきます 受かる人に共通しているマインドは、「確固たる目標を決めたら、ぶらさない」です 社労士試験の受験申込は、5月31日迄です 受験に記念受験という考えは禁物。どんな状況であれ、真剣に本試験に挑…

  • GW明けの初の日曜日☆シャロ勉対策(社労士試験etc.)

    GWあけて初のお休みも今日で最後 明日から平日はいつも通り5日となり、フル勤務になる方にとって、長く感じる1週間かもしれませんね 6月は祝日もありません、カレンダー通りに休みがある方にとっては、いかにして時間を確保するかが、GW明けから6月の勉強計画でポイントとなります 体を通常ペースの学習と仕事に戻るための、最終調整日が、GW明けの初の日曜日なのです 社労士試験ならば、疲労回復とペースをキープするために、 平日の学習量だけやる。本試験までの学習プランの再調整でおえる。あとは戦略的静養や家族サービスがおすすめです 受験時代、調整日にも、無理して10時間ぐらい勉強して、翌週にバテてしまって、 結…

  • HR展示会の傾向2024

    HREXPO春2024に二日間参加してきました 無事に、DX時代の人的資本経営についてのセミナーも 最終日に大トリの大役を果たせました 主催者からは、また次回もと・・・いわれたので内容は合格点もらえました 視聴者の反応は、人的資本経営をいかに実践するか、 システム展示が多い展示会だけに、後半のシステム導入編では、 大勢の方にお話しを聞いていただけ、反応も上々でした ・システム選定前の準備3つのポイント ・ベンダー選び、ベンチマークの作り方 ・安定稼働の秘訣7 こちらの内容は、5月29日 東京商工会議所では、45分程度お話する予定です。(一部ワークショップ含む) myevent.tokyo-cc…

  • HREXPO春2024☆システムの選び方(東京ビッグサイトで開催)

    HREXPOも本日が最終日です 人事系システムが一同に揃う貴重な展示会です 最新トレンドの把握、最新機能のチェック、操作体験まで各社ブースを回れば可能です クラウドシステムは、家電量販店で見て触って購入ができません 実際に操作体験して画面の見やすさ、操作しやすさ等をチェックしておけば、 社長から「〇〇システム導入検討して」と言われた時に迷わず社内で提案できます システム選定ならば、利用者画面のみならず、管理者の画面でマスター設定をチェックしておけば、初期設定、運用する管理者にとって使いやすい、運用しやすいシステムが見つかるはずです もっとコツを知りたいかたへ 私はONE人事主催セミナーのトリを…

  • 2023年総務省☆労働力調査/社労士一般常識対策

    社労士として実務、セミナー資料としてチェックしている労働力調査ですが、 社労士試験の一般常識対策として頻出なので、まとめます 総務省は令和5年度平均の労働力調査の結果概要 1.2023年度平均の完全失業率は2.6%と、前年度と同率2.2023年度平均の完全失業者数は178万人と、前年度と同数3.2023年度平均の就業者数は6756万人と、前年度に比べ28万人の増加4.2023年度平均の就業率は61.4%と、前年度に比べ0.4ポイントの上昇5.2023年度平均の正規の職員・従業員数は3622万人と、 前年度に比べ25万人の増加。非正規の職員・従業員数は2130万人と19万人の増加 →飲食、宿泊、…

  • 社労士試験☆一発合格者の合格率と戦略は?

    社労士試験は難関試験で合格率は最近は6%前後 このうち何パーセントが一発合格してるのでしょうか? 予備校のクラスだと1から2割程度は一発合格者がでています 一発合格者が語る合格の秘訣とは? 一発合格目指すなら、この過去問 合格者×予備校利用者の一発合格率から推測すると、厳しめにみるて1%になります 100人受けて1名受かるかどうか 実際に独学、半年で合格された強者の先生を、少なくとも二名を直接知っています一発合格者の先生に秘訣を伺ったことがあります 一発合格者が語る合格の秘訣とは? テキストは一冊。過去問と模試2回のみ テキストと過去問は、10回近くまわされてます 共通だった点 ・他の教材に手…

  • DX時代の人的資本経営セミナー☆HR EXPO東京ビッグサイト

    5月10日 東京ビッグサイトで開催されるHR EXPOで、 DX時代の人的資本経営についてセミナーを担当します 当日は、人的資本経営の基礎から、IT活用法について簡単にお話します システムに関しての選定方のコツも大公開。展示会でのセミナーですから、すぐに会場のブースで実践できるノウハウとなります。 ITツール、HRテック、ベンダー選びに参考になる情報満載です!? yab.yomiuri.co.jp 会場に起こし頂けない方へ 下記の私の社労士顧問先ラインにて、人的資本経営の基礎(シリーズで配信中)、 法改正等の情報について配信してます フルバージョンを受講されたい方は、 東京商工会議所のセミナー…

  • 大哺乳類展に学ぶ試験対策(社労士試験対策etc.)

    キリンのクビと、イルカのクビで共通点わかりますか? 首が短くほとんど動かせない動物も、首の長い動物でも同じことがあります 哺乳類ならば首の骨(頸椎)の数が7個と決まっています。 標本骨格は、いま話題の大哺乳類展3でみれます。 テーマは、わけて、つなぐです mammals3.exhibit.jp 学習で大事なのは「見た目は違い同じものに注意」することです 試験では異なる科目でも、共通点、同じ論点があります 逆に似てるようで違う論点もあります わけるとは、分類すること つなぐとは、系統を知ること 学習もわけて、つないで整理します いわゆる横断整理学習こそが、得点力アップの秘訣です つなぎは、法改正…

  • 子供の日とシャロ勉(社労士試験対策etc.)

    子供の日は、男の子ための休み?と思っている人もいるかもしれません 何事にも定義を確認することが大切です 国民の祝日の一つとして法律で定められた日 祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」 となっており、男の子、女の子とわず幸せを願う日と解釈できます ちなみに日本で一番最初の子どもの日は、1949年(昭和24年)5月5日です では、なぜ、5月5日が男の子を祝う日と思ってしまうのか? 5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の立派な成長を願う行事と重なってるため、子どもの日=男の子のための祝日と誤解を生んでいます 【おまけ】 ひな祭りは、女の子のお…

  • 社労士試験の法改正対策☆5月4日は何の日?(みどりの日?国民の休日?)

    5月4日は何の日ですか? 「国民の休日」だったかな??と思った方は知識がアップデートできてません 2007年より4月29日はみどりの日になりました みどりの日は、2007年に制定されたのでなく、別の日から移動させた休日 元々は、4月29日。昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日になってます まとめると みどりの日4月29日→5月4日に国民の休日と入れ替わり移動した祝日です 今日のテーマは法改正対応 社労士試験は法改正が多く対策が必要です 古い知識のままだと、正解したつもりで失点してしまうことになります 2024年4…

  • 社労士試験の一般常識対策☆労働法を憲法記念日に学ぶ

    今日は憲法記念日 1947年5月3日に憲法が施行されたことを祝うために、国民の祝日として憲法記念日が制定されました 社労士にとっての憲法は社会保険労務士法。制定は昭和43年6月 企業にとっての憲法は就業規則とも言われます・・・ 本日は労働法と憲法を対比しながら学んでみようと企画しました 1.日本国の労働法の特徴 2.憲法とは 3.社労士試験対策 4.労働憲章とは? 5.基本的人権とは? 4.憲法と労基法の条文対比 5.労働法の名著から学ぶ 1.日本国の労働法の特徴 基本的な原則や権利が憲法において宣言されている。 『4.労働憲章とは?』 『5.労基法と憲法の条文対比』 2.憲法とは 第98条(…

  • GW谷間のリバウンドに注意(大人の資格試験対策/社労士試験etc.)

    今年のゴールデンウイークは、前半後半とまっぷたつ。 前半頑張って、合間の仕事復帰3日目。どっと疲れを感じる頃、 資格勉強のGW病に注意です 学生 :遊びすぎて、学業に専念できなくなる。 資格試験勉強:勉強しすぎで、反動で勉強ができなくなる。 リバウンドを感じたら、静養が大事なのはスポーツ疲労対策 学習は勉強習慣をキープする必要があります そのためには、普段の勉強時間をキープしたいところですが、 疲労感たっぷりでは、勉強効率もあがりません 世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる 作者:久賀谷 亮 ダイヤモンド社 Amazon 対策は、極論ですが1問でも1ペー…

  • メーデーに学ぶ社労士試験対策

    5月1日はメーデーです。 メーデーを知っている世代が増えてると思います 由来を調べてみました 英語で書くと“May Day”。ヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」でした。 1886年の5月1日、アメリカのシカゴで、1日12~14時間勤務の時代に労働環境の改善を求めて労働者がゼネラルストライキ(全国的な規模で行われる労働争議)を起こし、 8時間労働の実現を要求したことに由来しています。 それ以来、労働者たちが集まり、権利を主張する日として、ヨーロッパをはじめ各地に広がったのがメーデーです。 世界では5月1日を「労働者の祭典」として祝日とする国も多く、 世界中で労働者たちのイベントやデモ行進などが行…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用