chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 一流の職人に学ぶ☆士業で成功する方法(社会保険労務士etc.)

    銀座久兵衛を訪問しインスペクションもしてきました 一流の職人さんから、士業にとっても参考になることが多く、 収穫をご報告します 驚いたのは半年前に訪問した、一般人の私を大将が覚えていたこと 「〇〇は抜きでよろしいですか?」といきなり好みを言われたのです。 高級ホテルのベテランドアマンが、お客様を記憶している話がありますが、 承認欲求が満たされ、食べる前から気持ちが高揚しました。 士業の営業は、相手のタイミング待ちなところがあります 出会ったときに需要がなくとも、半年後に突然連絡があり、相見積もりになることがしばしばあります。 その際に、相手のことを覚えているだけで、アドバンテージになります ※…

  • 社会保障科目を極める、すなわち合格への近道(社労士試験対策)※書籍紹介

    社労士試験で多くの方が苦手なのが、社会保障科目(健康保険、国民年金、厚生年金) テキストの精読で知識が増えたはずなのに、 過去問の演習を繰り返しても点数に伸び悩やんでませんか? 「はじめての社会保障」の読み込みがオススメ 仕上げは暗記と効率のよいアウトプット ずばっと年金解法 択一式だと10点満点で5点前後、そこから1点を増やすのが大変 科目基準点の4点はクリアしているから、他の科目でカバーできれば合計の基準点も超えて晴れて合格となりますが・・・ 社会保障科目は配点がすべて10点満点 労基法は7点満点、どんなにがんばっても7点しかとれません 合格者は国年、厚年、健保で点数を稼いでいます いま5…

  • 社労士試験勉強が遅れてる方へ☆逆転合格への道

    社労士試験の壁にぶつかってる方 直前時期の不安模試の結果やx(旧Twitter)の投稿をみて他人と比べて不安になってませんか? ・模試判定がわるかった ・投稿は、皆な高得点ばかり・一般常識対策、法改正等の話題が増えてる (自分はまだやれてない) 社労士試験の壁にぶつかってる方 正しい勉強のためには、現在地点の正しい把握が必要 こんな状況でも合格は狙えます まだ合格狙える理由 直前期の目標 逆転のため直前対策 ☆基本論点の問題を極める ☆白書統計を丸暗記する ☆選択式対策を追加 ★法改正は捨てる(出題率が、最近は低い) 他人との比較しても意味がありません 自身の学習実績を振り返り、いままでの勉強…

  • 年度更新の次は算定基礎届を忘れずに(期限7月10日はマストなのか!?)

    緑色の封筒「労働保険料の申告書」の次は、算定基礎届を忘れずに! 茶色の封筒「社会保険関係書類提出に関する重要なお知らせです」が届いたら、 手続きの期限は、こちらも7月10日ですのでご注意ください。 年度更新と算定基礎届の期限について 算定基礎届の申告期限の再チェック 社労士試験対策の落とし穴 定時決定の復習問題 年金科目の知識の整理にはこちら(市販書) 中に「被保険者報酬月額算定基礎届」が入っています。 申請期限 7月1日~7月10日まで 忘れてた方は急ぎましょう! 年度更新と算定基礎届の期限について 年度更新の申告は7月10日までに申請 労働保険料の支払も「通常の納期限」の方は7月10日まで…

  • 大人の試験対策☆合格率を気にしない(社労士試験etc.)

    真夏の本試験がある国家資格は模試も続々とはじまってるかと思います 合格判定レベルがでると一喜一憂してしまいます 合格率も低いから、今年は無理かなとあきらめてしまう人も・・・ そこで、今日は主要な国家試験の合格率を検証してみたいと思います 主要な国家試験の合格率 合格率の比較分析 働きながら目指せる主要な国家試験で比較 真の合格率とは? 主要な国家試験の合格率 司法書士 約5%行政書士 約10%宅建士 約15%税理士 約20%社労士試験の合格率 約6%司法試験(弁護士)約20~30% 合格率の比較分析 単純に合格率だけ比較すると、弁護士が一番簡単に読めますそんなわけありませんよねこの差は対象の受…

  • 実務に学ぶ社労士試験対策☆法定帳簿と書類の保管期限

    法定帳簿には記載すべき事項や保存期間が定めれています 有名なのは法定三帳簿 「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」でしたが・・・ いまは2019年4月から「年次有給休暇管理簿」が追加されて、 4種類の帳簿を整備し保存することが義務付けらました よって、いまは「法定四帳簿」が正解なです 社労士試験の保存期間対策 保存期間の基本パターン 法令毎の保存期間チェック 労働基準法 3年(経過措置) 安衛法 3年 5年 30年 40年 労災法 3年 雇用法 2年 4年 徴収法 3年 4年 国年法 3年 厚年法 2年 健保法 2年 社労士法 2年 過去問に挑戦 平成20年 雇用保険法 問1 肢C 平成25年 …

  • 年度更新はお済ですか?作成のための便利ツールを紹介By社会保険労務士

    7月10日が労働保険料の納付期限(原則) 毎年、行政協力として委嘱状を受けて、年度更新のチェック、受付の担当をしておりますが、大手企業は電子申請が義務化されてますので、労働基準監督署に持ち込む方も減ってた感はあります とは言え白紙のまま年度更新の届出会場にいらっしゃる方もいます 緑の封筒の中には、わかりやすい解説資料もあるし、厚労省は動画解説もでしています。経営者の方は忙しく、それすら見る余裕がないといったところでしょうか・・・ 確定申告なら税理士に丸投げ、年度更新の申告は、なぜか自社で頑張る方が多い気がします 社会保険労務士が、年度更新の代行をできると知らないようです このあたりは社労士の業…

  • ドラマ「believe君にかける橋」の名言から学ぶシャロ勉対策(社労士試験etc.)

    日曜劇場アンチヒーロに続き、話題のドラマが今週も最終回をむかえました 木村拓哉主演、豪華俳優陣がでていたテレビ朝日65周年記念のドラマ 「believe君にかける橋」 名言から学ぶシャロ勉対策 主人公 狩山(木村拓哉)の名言 キムタクドラマの名言シリーズ www.tv-asahi.co.jp 直前期の社労士受験される方はドラマなんて見てる時間はないと思いますが、 合格すれば、いまの時代ネットで見たい放題ですから、急ぐこともありませんね ストーリーは公式サイト、ネットの記事を参照ください 昨日、江の島に用事があり、桟橋を渡ったときに、 キムタクの裁判での名言が脳裏によみがえりました 名言から学ぶ…

  • 6月のシャロ勉は慢性疲労に注意(社労士試験etc.)

    今日は貴重な週末ですね 6月は祝日がゼロの月、7月15日の海の日まで祝日がありません 土日がお休みの方は、貴重な疲労回復と勉強に集中できる2日間です 真夏は国家試験の本番が多く、あと2か月と超直前期 休んでる場合でないと当時、私も思ってましたが、 6月中旬以降、絶不調になったのを思い出します 模試もはじまり、結果がイマイチ(合格が程遠い落第点)、 こんなにやっても、まだ勉強が足らないのかと・・・寝る時間を削り勉強してました 今思えば季節も暑く蒸す梅雨になり体調的にも負荷がかかる中で、無理して休まず勉強をし続けたことが、スランプの要因だとはっきりわかります 戦略的に休むことは必要です これ意外に…

  • 社会保険労務士証票がデジタル化へ☆デジタル庁発表

    デジタル庁が、今年度から社労士資格がデジタル資格証となると発表しました 他に約80の資格が対象(キャリアコンサルタントや、衛生管理者、デリック運転士等) オンライン化はマイナンバーを活用するようです 資格保有者はマイナポータルから、登録申請や変更申請、デジタル資格証の表示などが可能とのこと 気になるのは、デジタル化となった場合に、 社会保険労務士証票は、今後無くなるのか・・・ マイナンバーない方のみ現行版を保持できるのか・・・ すでに社労士証票を持っている人は、デジタル版も併用できるのか? 便利になるのは間違いないですが・・・ 難関資格を合格して手に入れた、深紅の社会保険労務士証票がなくなると…

  • 社労士試験対策☆定期健診の大切さ

    歯科検診にいってきました 久々に「レントゲンをとりましょう!」と言われて、どこも問題ないのにとるなんて、金儲け主義の先生だななんて、少し思ったのですが、そんな自分を反省することになりました。 ドクターの目では見つかなかった、被せの内側の虫歯が発見されました・・・ その歯は神経もなくて、自覚症状もいので発見が遅れた、このまま放置していたら、歯がなくなるとこでした、恐ろしい話です 何もないと思っても、定期検査は大事です 早期発見なら、損害を最小におさえられます 資格試験の勉強も同じです シャロ勉的定期健診 勉強の定期健診は模試ですね 気付かない弱点をみつけられます 模試を受けた後に送付される、 成…

  • 社労士試験は時間との戦い/時短戦略

    普段の学習で、問題を解く時間を意識してますか? 模試を受けたら、「時間が足らない」と感じなかったでしょうか 社労士試験は長丁場、午前の選択式80分、午後は択一式は3時間30分 を一気に解くことになります これだけでも脳も体力も疲労して、集中力が落ちてくるので、問題を解くスピードが遅くなってきます 択一式は3時間30分で全科目で70問(選択肢は350もあります) 問題文も長文化傾向、計算、事例問題、個数問題等もあり、時間を要する問題が増えてます 解答時間重視の時短戦略をまとめます 択一式試験の解放手順まとめ 1.1選択肢にかける時間 2.正解を見つけたら、あとは軽く 3.問題や選択肢の解く順番を…

  • 東海道新幹線の個室利用中は労働時間?

    ただしま西日本遠征中です 新幹線のビジネス客向けが、どんどん進化してますね 待合室に、半個室のPASSENGER WORKSPACE ビジネス客専用 7号車S Work 車内で携帯での会話、WEB会議がOK 逆にお客様同士の会話は控える車両になります 7号車利用者専用のビジネスブースがあります 元、喫煙室をビジネス客用に2名で利用できるブースです コンセント、USBのジャックが設置 本日車内で撮影した写真はこちら👇 予約はQRコードから 10分単位で予約できます 10分200円 (40分以上になると900円、50分1200円と単価が少し高くなります) そして最新ニュースでは 東海道新幹線に20…

  • 公的年金の移住外国人に対しての強制加入のニュースを見て

    年金加入に応じない移住外国人に対して強制的に加入させる方針と発表されました システム改修して住民基本台帳の情報を取得して強制的に加入させるようです 社労士試験対策/過去問に挑戦 www.nikkei.com 加入もあれば、国に戻られる際は脱退一時金があります (脱退一時金の計算式)保険料額 × 2分の1 × 政令で定める数 こちらは、本国にも代行業者もいるので漏れなく返金を受けてる感じです グローバル社労士としても、この手の相談は増えてます 今後、さらに外国人が増えれば、本国に戻る人も増えるので、社労士的に脱退一時金業務が急増しそうです。語学が担当な先生はビジネスチャンス到来ですね 話は変わり…

  • 社労士試験選択式テクニック ★肉を切らせて骨を切って1点ゲット

    選択式が難しいのは、科目の基準点が厳しいから 原則1科目5問中3問以上得点が必須 60%を超えれば良いと思えば簡単そうですが、 設問数にすると、たった5問しかないのに、2問までしか失点できません 選択式対策まとめ 3点が微妙な問題での対策 肉を切らせて骨を切る戦法とは? 実際の過去問で演習(肉を切らせて骨を切る) 選択式対策にオススメ問題集はこちら なんとしてでも3点ゲットが必須で、逆に4点は不要な試験なのです 科目の合計点にも基準点がありますが、合計点で基準点割れすることは、 基礎力があれば、まずありえません 科目によっては、楽勝で5点がとれる科目も多くあります 選択式対策まとめ 無理して4…

  • 社労士試験の選択式対策は必須です!オススメ問題集を紹介

    社労士試験の午前の部、選択式試験の対策をしていますか? 早めに選択式に特化した勉強をすることが、合格確率を高めます オススメの問題集を紹介します 個別に選択式対策が必要な論点 オススメの選択式問題集 択一式の勉強と読解力があれば、選択式はなんとなかるとアドバイスされる方もいますが、選択式の科目基準点3点確保できなければ、午後の択一式でがんばっても合格が遠のきます。基準点が2点に下がらなければ合格できないとのあきらめの境地、 難問だったから2点にさがる・・・と考えても、今更の事で頭がいっぱいになってしいます 5問中3点の基準は、かなりハードルが高いので、選択式は万全の対策をしておくことをオススメ…

  • 社労士一般常識対策☆男女平等指数118位(世界経済フォーラム)

    世界各国の男女平等指数「ジェンダーギャップ指数」が発表されました よかったことは、日本の順位が7つあがったこと 昨年は過去最低で125位 今年は118位になりました 社労士試験の一般常識対策 市販書だけで一般常識を極めるなら G7(主要7カ国)では最下位のままです ランキングは、経済、教育、健康、政治の4分野で男女間の格差を分析して数値化したものです。 詳細な数値を見ると、日本は経済で120位と政治で113位と低い水準が要因となってます 経済分野は123位から120位に改善 これは、働き方改革、育児介護休業法の改正、人的資本経営(有価証券報告書への数値掲載)等の効果が少しではじめたと思いたいで…

  • 社労士試験対策☆無料模試の活用まとめ

    社労士試験を戦略的に複数受講したくても、時間もお金もないと、ない袖は振れませんね 信頼おける予備校で無料模試があります オススメ度 1位:クレアールヤマ当て模試 社労士予備校界の2大巨匠 北村講師と斎藤講師監修の模試が 無料で受けられます 模試の問題用紙が郵送で送られてくる本格仕様です 👇 申込:6/3~8/5予定 goukakuget.hatenadiary.com 【無料情報】 北村講師のテクニック満載の社労士受験対策本 こちらからならば、無料でゲットできます 2位:山川社労士予備校 公開ベーシック模試 2024年7月20日(土)〜7月28日(日) こちらはWEBで受験、全受験者の得点デー…

  • 社労士試験の戦略的模試の受け方

    社労士模試は、復習できる量で受ける数を決めるのが基本ですが、 戦略的に多数の模試を受ける方がいます 多数受ける狙い3つ ❶予想問題として活用 テキスト未掲載から出題されやすい、一般常識問題(労一、社一)の予想問題として活用。各予備校も直前対策講義で、白書対策を実施されますが、その中から、一番狙われそうな白書統計を模試に出題してきます 特に、各社が共通で出題した問題は、要注意。今年の予想傾向を見ることができるメリットもあります ※私も複数受講して、白書は的中があったのでラッキーでした ❷苦手科目の問題演習用 苦手な科目の答練として活用、過去問では覚えてしまっているので、 新作問題の模試で、苦手科…

  • 社労士試験☆一般常識対策/合計特殊出生率が過去最低に!

    少子高齢化と言われてますが、未来の日本を支える新生児の出生率の指標「合計特殊出生率※1」が過去最低になりました ※1合計特殊出生率とは? →1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率 2023年の合計特殊出生率 1.20(過去最低) 2022年の確定値と比べると0.06ポイント低下 8年連続で前の年を下回ってます 引用:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471471000.html 都道府県別も要チェックです 東京都で0.99と1を下回りました。 最も高かったのは沖縄県で1.60 2024年の試験対策としては、2023年の…

  • 社労士試験の模試はいくつうけるべきか?

    社労士試験の対策に模試は必要ですが、いくつ受けるかで色々な意見があります たくさん受講しても、無駄との意見が主流のようです <受ける基準> 復習できる数を受けることです 社労士試験の問題数は 択一式だけでも1問5選択肢×10問×7科目=350選択肢あります 選択式では1問5選択肢×8科目=40選択肢 一問一答形式で言えば390問(350+40)のボリュウームがあるのです 社労士試験の模試でメジャーなのは TAC 大原 LEC 難易度は私見ですが、 難しい:TAC>大原>LEC:易しい になります 3社すべて受講すれば、1170選択肢、各社2回実施(LECは3回)なので、 全社2回だけ受けたら2…

  • 父の日忘れてませんか?父の偉大さから学ぶ労働基準法

    今年の父の日は来週の6月16日(日)です、覚えてますか? 母の日に比べて何となく影が薄くなってしまう父の日ですが・・・ 今思うと、父の日にしておけばよかったと思うことは多々あります 一緒に美味しいお酒の飲み比べをする、二人だけで温泉にいく等・・・ テレビCMで、小栗旬がウイスキープレゼントすると、大切なグラスを父がもってくるシーンいいですね いまは日本のウイスキーは、世界でも大人気 とくに山崎は最高です、ちょっと高級ですが、山崎の飲み比べ プレゼントしたかったですね・・・ サントリー ジャパニーズウィスキー3種(全て180ml)飲み比べセット ノーブランド品 Amazon 日本酒は温泉で一緒に…

  • 社労士直前期対策☆語呂合わせ活用の注意点!

    いまの社労士試験は暗記でなく理解しなければ合格できません 感覚的には理解7割、3割が暗記の割合です 極論言えば、合格レベルは7割を得点できれば良いので、理屈抜きの数値等の丸暗記はしなくても合格できることになります 理解だけで7割すべて得点するのは現実無理がある 特に選択式の科目毎基準となる3点。ここに暗記が必要な問題がでると、覚えてなければ合格できません。いわゆるクイズのような一般常識問題(理解による推理で答えを選べる場合もありますが・・・) 逆に考えると、覚えておけば、考えずとも得点できるので、 数値等の正誤で判定できる問題はラッキー問題と言えます 直前期に、理屈では覚えられない数値(日数、…

  • Believe~合格にかける橋~(スランプ策:社労士試験等)

    資格試験が辛いのは、「絶対に合格する確約」がなため、合格できるか誰もが不安にかられます。メンタルコントロールを誤ると、スランプにハマってしまいます こんなに勉強してきたのに、 「模試の点数がわるかった」 「なんども同じ問題を間違える」 「点数が伸びない」etc. やってきた学習は裏切りません 「自分を信じられるかどうか」が、 スランプにはまるか、はまらないかの差になります 迷いが生じて、急に勉強方法を変えたり、あたらしい問題集を購入すると、 深みにはまりますのでご注意ください 木村拓哉主演のドラマ「Believe~合格にかける橋~」で、 狩山さん(木村拓哉)が「自分の事だけしか信じることができ…

  • 社労士無料模試の極めつけ☆クレアールヤマ当て模試2024

    今年はないのかも!と思ってましたが、ついに発表されました ※昨年も6月5日にサイトに掲載されてました 5日午前中ではサイトにみつからずだったので、今年は無くなったかと思ってましたら、3日から申し込み可能とサムネイルには掲載されてました ※サイトアップだけ遅れたのか、私の毎日チェックで見漏れたのか・・・ とにかく今年も無料のまま継続でよかったです 社労士予備校界の重鎮、北村先生、斎藤先生の監修による模試です 毎年、本試験もリアル受験している斎藤先生の分析力、北村先生の予想力 すべてが結集した模試になってます 無料なのに、WEBでなく、リアルに問題冊子が郵送で届きます ※解答はWEB入力 申し込み…

  • シャロ勉対策☆勉強の習慣、リズムが大事(社労士試験etc.)

    大人の資格試験は時間との戦い。 毎日決めた時間に勉強を開始して、一定の時間数をこなせればよいのですが、 残業があったり、休日出勤、そして家庭でやることも満載で、勉強がコンスタントにできないことが、合格へのハードルとなっています 特に梅雨の時期は、天候的にも気分がのらない時期、 真夏には国家試験がゴールならば、直前期に突入しています もっと勉強しなければと、焦れば焦るほど、ペースが乱れる ゴールデンウイークがおわった翌月となる6月は学習スランプが増える魔の月です かく言う私も、ただブログ書いてアップするだけですが、最近リズムが崩れてます 言い訳ですが、社労士の繁忙期 年度更新が始まったこともあり…

  • ビル・ゲイツ式テキストの読み込み方(資格試験対策/社労士etc.)

    ビル・ゲイツ氏が読書愛好家であることは有名です 読書法が大人の試験対策に応用できるのでブログにまとめますね マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツの読書方がイメージとギャップがあり、 デジタル派で電子書籍を読まれるかと思いきや、本はすべて紙の、普通の本を愛用しているのですそれには理由があります ◆書籍の「余白」にメモを取る 本を読んでひらめいたり、気づいたりしたことを即座に本の余白に書き留めるため、紙の本にしている →ゲイツ氏は書き込みにより脳に記憶としてきざまれるため 「(読書を通じた)私の学習法のカギだ」と言っています 電子書籍はメモ記入できないですが、工夫すればタブレットを活用してメモを書き…

  • 労働保険の年度更新申請始まる6月3日~7月10日まで

    本日より労働保険の年度更新がはじまります 担当者は忙しい月のはじまりですね 基本は緑の封筒が届いていると思います 申請は7月1日~7月10日まで 代行する社労士も繁忙期突入です。(税理士先生で行く確定申告時期に相当するイメージ) 労働保険の年度更新とは労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算、 その額はすべての労働者に支払われる賃金の総額に、その事業ごとに定められた保険料率を乗じて算定されます 労働保険では、保険年度ごとに概算で保険料を納付(徴収法第15条)し 保険年度末に賃金総額が確定したあとに精算(徴収法第19条)する方法 労働保険料申請とともに保険料…

  • 選択式対策その2☆得意な問題に注意

    得意な問題がでると「ラッキー」と思いますよね、その気持ちに落とし穴があります 非常に辛い失点「わかってたのに、間違えた」につながることがあるので要注意です 下記の問題は超簡単 答え何番かわかりますか? 【選択式の問題】 すいか1個に、メロン1個を加えたら果物の個数は【 A 】になる。 選択肢候補 ①1 ②2 ③もも ④りんご ⑤ぶどう ⑥2個 簡単ですね。答えは⑥のすいか1個+メロン1個=2個 本試験では、1+1=2だから②の「2」が目に飛び込み、 ②を選んでしまう人が意外に多いのです。 【 A 】に何が入るのか、数字だけなのか、単位がいるのか 慎重に問題文と選択肢を吟味する必要があります。 …

  • 6月は総務人事経理は忙しい2024年(定額減税等)

    今日から6月。今年の六月は人事総務経理担当者にとって忙しい月になりますね 毎年ある労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、 ロクイチ(6月1日)報告※(高齢者 · 障害者雇用状況報告の提出)に加えて、 ※東京労働局は、従業員20人以上規模の事業所に報告用紙 6月支給分の給与から定額減税対応が増えました クラウドシステム利用されていれば、自動的にシステムがバージョンアップになると思いますので、なんとかなりそうですが、 自社開発ソフト、エクセル、手書き等で対応していたら大変です システムが対応できていても、扶養状況の確認、設定等することはあるので、やはり大変ですね 税務署政に確認したところ 年末…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用