chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • シャロ勉の年度末は総復習デー(社労士試験等)

    早いもので、今年も3か月経過。年度末です 明日から新年度を迎えるにあたり、今年の総復習をすることで、 4月からの飛躍につながります 3日単位復習法が基本ですが、 3か月単位での全体復習により複数科目を通じてチェック これにより新たな弱点がみつかり、改善策をたてられます 例えば1科目では弱点なしでも、同時に複数科目を行うことで、似て非なる論点があらわれ、混乱し解答できないことがでてきます 5肢択一でチェックすると、一問一答では〇×正誤判断ができたのが、相対的に正しい選択肢を択べないことがあります。2択ならば確率2分の1なので正解できますが、 正確な知識がないと、複数の選択肢から1つ解答を選ぶこと…

  • ブックレビュー☆社労士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本

    最近、社労士関連の新刊が発売が続いてます 新発売の『社労士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本』が 開業社労士が読んだ感想、ブックレビューです 目次は下記のとおり ※引用 秀和システムのサイトより 前回のブックレビューはこちら👇 goukakuget.hatenadiary.com 社労士の認知度が低いので、大勢の方に読んでもらえたらなと思うしだいです ・どういう人がなるのか ・仕事の詳細 ・資格の取り方 ・開業方法 について記載されてますが、 私が気になったのは、ベールに包まれてる?社労士のプライベートが記載されている点です。 著者は釣りが好きで・・「オフに素晴らしアイディアが浮かんだりす…

  • ドラマ「不適切にもほどがある!」に学ぶ☆タイムマシン思考法/学習法(社労士試験対策etc.)

    もしもタイムマシンがあったら未来や過去にいけます 本試験後に問題回答がでた未来にいけば、合格間違いなし そんなタイムマシン利用できたら資格試験対策は無敵ですが・・・・ 夢みたいな話やカンニング願望ではなく、 本日お伝えしたいのは、タイムマシン思考法による学習対策です タイムマシンがあれば「未来に降りかかる災難を先にしり回避することができます」 未来の自分、本試験直前期頃の自分を想像します このままの勉強ペースだとどうなるか・・・ →「あと1か月時間があれば、合格できたのに」 →「過去問3回できてたら、合格できてたのに」 etc. いまの学習法のままでどうなるか・・・ →「〇〇テキストを使ってた…

  • 『4月5月6月は残業セーブできれば給料お得になる』を検証

    「年度初めは残業すると手取りが減る」 「4月~6月は残業しない方が良いよ」 と言われたことありませんか? 年度初めの給与計算に関する噂を検証 ①1年間の税金は4月~6月の給料で決まるらしい? 新しい社会保険料はいつから? 標準報酬月額とは? ②4月~6月に残業すると損する(給料が減る) 標準報酬月額を決める基準 【チェックポイント】 その他の関連論点まとめ 過去問でチェック 平成19年 健康保険法 問2 肢A 平成16年 健康保険法 問1 肢C 社会保険の手続きを学ぶ名著 年度初めの給与計算に関する噂を検証 ネットを検索してみると以下の2つ情報がヒットしました ①1年間の税金は4月~6月の給料…

  • 社労士試験の法改正対策2024

    社労士試験対策として重要な法改正対策について 2023年も法改正対策できてれば3~4点は上積みできました 労働基準法の改正 労働者災害補償保険法の改正(労災) 2024年は大きな仕組みの改正は少ない年で、既存の制度(施行規則、通達レベル)がかわった、追加された内容はちょこちょこあります (労務管理支援の実務でも影響あるのも多くあります) まずは 労働基準法の改正 2024年4月から労働条件明示のルールが変更されます 働き方改革の改正以降では、試験にも実務にもインパクトがある重要な改正です 労働契約の締結・更新のタイミングで労働条件明示事項が追加されます 主な内容は下記のとおりです ❶就業場所に…

  • シャロ勉の年度末対策(社労士試験etc.)

    大人の資格試験、シャロ勉(シャキッとロックに勉強しよう)的、年度末、卒業シーズン対策です。 年度末は学習にとっては厳しい時期になります ・年度末は忙しい ・仕事の異動、転勤が決まって環境や仕事が変わる etc. 8月本試験の社労士ならば、残り半年をきり、あと5か月になります 直前期なのに勉強できない日々が続くと焦りますよね ピンチはチャンス。気持ちの切り替えで乗り切る手もあります 年度末と言う区切りを境に、あらたなフェーズに進むきっかけとします いわゆるフレッシュ・スタート効果です。 新しいサイクルの始まりを意識すると、意欲が高まり成果が跳ね上がる……。目標の達成率がなんと【3.5倍】になるデ…

  • 2024年の社労士受験の申込みはいつ?

    あと1週間したら4月、新年度がはじまります 4月になるといよいよ社労士の願書出願の時期です 昨年は4月17日(月)から5月31日(水)が受験申込期間でしたが、 今年は4月15日(月)頃になるのでしょうか? 最新情報は公式サイトでチェックします。 発表になったら追記します 受験申込の準備 令和4年からインターネット出願ができるようになったので、事前準備は写真や受験資格確認に必要な書類集めができていれば、まだまだ余裕があります。 <郵送申し込みの方へ> ネットでなく、従来型の郵送申し込みをされる方は、注意あり 受験案内を事前に入手する必要があります 試験センター及び都道府県社会保険労務士会窓口での…

  • 社労士資格はセカンドキャリア戦略に最適(社労士45歳からの合格・開業のリアルブックレビュー)

    社労士資格はセカンドキャリア戦略の要です 中高年にとっての切り札資格と言えます 人生100年時代の折り返しが近づくと、どうこれから過ごすか心配になる時期かと思います。 私も、このタイミングで社労士を目指し今があります 新しいチャレンジは不安があるもの そこで、先輩の成功体験を参考にする、TTP(徹底的パクる)作戦が安心かつ有効です 社労士45歳からの合格・開業のリアル 新人社労士の体験談(社労士のひよこカタログ) 「実際のところどうなの?」 10人の合格・開業体験記が、リアルに記載されてます 実際に社労士会でお話を伺ったことがある先生も執筆されてます あの有名な先生にも、こんな時期があったのか…

  • 日本一早い社労士模試情報2024

    模試の情報が出始めると、本試験が近づいてきたなと思いますね LECは5月末に1回目の社労士模試が開催されます 他校の模試は6月や7月からスタートですから、先手を打った対策ができます 3回セットで、はじめてLEC模試利用なら、 なんと3回3000円で申し込めます 初学者はお得です。他校しか利用したことない方は、他流試合により、気付かなかった弱点がみつかります。通っている予備校の模試は、自校のテキストにそった内容が出題されるので自校有利なのです・・・。網羅性を高めるなら、他流試合オススメです 会場受験日 1回目 5月24日(金) 5月25日(土) 5月26日(日) 2回目:6月末 3回目:7月末 …

  • 【経営者からの相談】〇〇ハラスメント(パワハラ等)

    「判例を知り会社と従業員を守る」の講演をおえて、 参加者の反応が高かったのは、ハラスメントと解雇関連でした 何でもハラスメントととらわれて、部下の接し方がわからないといった声がありました その通りと私も思います 職場の話ではありませんが、大谷選手すらハラスメントの名前につけられてます 大谷選手がハラスメントなのではなく、大谷偏重報道のマスコミに対して、 大谷ハラスメントとの俗語が生まれたのです 個別労働紛争で一番多いのは?①いじめ・嫌がらせ ②自己都合退職 ③解雇 ④労働条件の引き下げ ⑤退職勧奨 参加者に尋ねると、③解雇が一番多いと手をあげた方がおおかったです 【答え】 令和3年度データです…

  • 大谷選手に学ぶ☆プレッシャー打ち勝つ(資格試験対策:社労士etc.)

    韓国での開幕戦 ドジャーズ5対2で勝ちましたね ドジャーズ応援されてる皆さまおめでとうございます! 大手術後の試合、チームがかわった初の公式戦、海外での試合、素晴らしい伴侶を得て、メディアのプレッシャー等々 普通の人間ならプレッシャーに負けてしまうと思います どんなマインドセットで試合に挑まれて成果を出すのかと 楽しみに視聴していました 試合後のインタビューコメントのメモ 体調はよかった。術後からのスタートで緊張感はありました ピッチャーの方が緊張する、比べればリラックスできた 身体が固かったが、ケアして休んでリセットしたのがよかったとのこと 大谷選手でも緊張するのですね ここでマインドコント…

  • 春分の日ブレジャー報告IN高知(オススメの土産情報あり)

    高知ブレジャー報告講演終了後、三大がっかり名所?はりまや橋付近のカフェでパソコン仕事しながら書いてます。 講演は無事終了。熱心にメモを取られてる方も多くみられたので講師冥利に尽きます。 高知中心部のレジャー情報です。 三大がっかり?名所は、はりまや橋、札幌の時計台、あとひとつが、諸説あり意見がわかれるところで、沖縄の首里城だったり、京都タワーがはいったりしてます 実際のはりまや橋は、小さいとは言え、立派な橋です。(平成10年にリニューアル) 大きさで言えば、他にもっと小さい橋はあるわけで、3大に選ばれるのは、マーケッティング的にいえば、すごいこと。全国区になってるわけですから・・・ 有川浩の高…

  • ブリジャーのすすめ☆北陸新幹線/福井まで開通記念

    福井県が賑わってますね 北陸新幹線 金沢-敦賀が開業で福井県「100年に一度のチャンス」と言われてます 賑わいは素晴らしいですね、個人的には静かな福井が、北陸3県では好きです 新幹線がつながったことで、福井の出張案件も増えそうです 仕事+レジャー=ブリジャーとして福井滞在はどでしょうか? 長期滞在すれば北陸応援にもなります 福井の名所 恐竜博物館が有名ですが・・・ 精神が落ち着ける場所で好きなのがこちら ・永平寺 ・東尋坊 ・丸岡城 おすすめは、永平寺の座禅体験 日帰り体験だけでも、その後の仕事がはかどりました 講演シナリオの新しい構想が降りてきたのを思い出します・・・ 👇 修行体験 日帰りは…

  • 令和5年度2回目☆運行管理者試験の難易度は!?

    運行管理者試験の令和5年度2回目を最終日に受けてきました。 今期受験された皆様、手ごたえはいかがでしたでしょうか? 【CBT受験体験】 受験会場で、免許証による自動認証受付システムで、エラーとなり、 登録ミスがあったのかと焦り・・・ 渡された席順表の漢字氏名が1文字文字化けがあり、 荷物にロッカーにしまうのですが、カギが壊れてバタつき・・・ 精神状態を正常に保たなければならない時に、アクシデント続きでちょっと大変でした・・・ 【CBT受験される方にご注意】 マスクをつけて受験される場合は、外して机やポケットに入れることが禁止です。 外すなら、耳にかけて顎におろすしかありません 体調等で感染が心…

  • 言霊の力で合格を成し遂げる

    「私は試験に合格しました」 本日国家試験である運行管理者試験を受験してくるので願望、心の声ですが・・・ 言葉にあらわし宣言すれば言霊の力がえらえます。 世に発表してしまうので、プラスのプレッシャー宣言効果のパワーもえられるので、 やるだけやったら、神様、運、自分の心(精神)すべてを味方につけ、 実力以上120%ぐらい出し切ることで、合格は成し遂げらます 100%の力を目指して挑めば、本試験の緊張もあり、70%ぐらいの力になってしまいます。 合格基準点が6割以上ですから、7割の力では合格ギリギリか危くなります・・・ それでは本試験会場にいってきます 続きはのちど追記します goukakuget.…

  • メンタルマネジメント☆良い事は必ずある(資格試験対策)

    商工会議所の来年度一発目のセミナー講師が決定しました 講師業として新年度から幸先良いスタートをきれそうです 良い出来事があった日には、良い事が重なりました ・クライアント相談案件で、良い人材が内定 ・治療と仕事の両立支援案件で、相談者の細胞結果がクリア。奇跡的に継続治療不要との判定がでました。4月から職場復帰決定です ・事業再構築コンサルティング先で、業績回復見込みも立ち賃金改訂の実施が決定 ・管理者研修講師案件が決定 私とって良いこと尽くしの日でした 私にとって幸運の日だったのでしょうか・・・ 良く考えると、私の思考の問題で、良き日に感じていたことがわかります 講師案件獲得が嬉しかったことで…

  • 社労士試験の難所☆年金対策(国年/厚年)

    社労士試験は1科目あたりのボリュームも多く、10科目もあり難関資格となっています。勉強スケジュールの前半が労基法をはじめとする労働法、後半が社会保険諸法令になります。 難易度が一気にあがるのが年金科目、 初学者のための効率のよい対策があるかと聞かれると、 年金克服に王道はありません 1回目は苦痛でも、じっくりテキストを読む、数字(日数、生年月日、特例の日付等)は暗記不要で、なんとしてでも最後のページまでつきすすむのです 国民年金、つづけて厚生年金と1回転すると、ぼんやり見えてくるものがあります。 ここまでが準備段階です。 ステップ1:過去問を読む ステップ2:国年と厚年を並行で学習する 主な共…

  • 開業応援☆士業成功は傾聴力を極める(社労士etc.)

    本日は労務/年金相談員をしていました。 相談は電話でいきなりかかってきます。30分限定の問い合わせ対応です。 顔も見えず、もちろん面識もなく、相談者の経緯もわかりません いきなり相談を切り出されます。 複数の先生が同じ部屋でヘッドフォンをつけて対応されており、 他の先生がリアルに相談対応をしているのを聴けるのは非常に勉強になります 耳がダンボになり、あの質問かな?私なら、〇〇と答えるなと考えながら聴いていました 問い合わせ対応がすばらしい先生は、傾聴力と状況把握と整理力です 相手の話を聞きだすだけでなく、具体的に、何に困っているのか、論点を整理して、短時間で課題解決されていきます 30分で解決…

  • 【社労士が解説】仕事と育児や介護に関する法案への対策

    仕事と育児や介護の両立に関する改正法案を閣議決定(3月12日) 育児・介護休業法や次世代育成支援対策推進法などの関連法の改正案を今国会に提出されます。 ◆残業を免除する対象を子どもが小学校に入学するまでの親に広げる ◆3歳から小学校に入学まで❶短時間勤務制度❷始業時間の変更、テレワーク等の複数の制度の中から2つ以上を設けること義務づける。 ◆子どもの「看護休暇」:入学式などの行事への参加等も取得の理由とする、対象も小学3年生までに拡大。 男性の育児休業取得状況の公表義務 「従業員が1000人を超える企業」→「300人を超える企業」に広げる ◆新たに100人を超える全ての企業に目標の設定を義務化…

  • 資格試験対策☆本試験直前(1週間前)にやるべきこと、やってはいけないこと(運行管理者etc.)

    超直前期に”やるべきこと”、”やってはいけないこと”があります 数多く資格にチャレンジしてきましたが、1週間前のカウントダウンとなると、不安しかありません なぜか、簡単な過去問なのに間違えてしまう 覚えていた数字が、なんか違うかも?と思えてしまい、失点する 直前期のプレッシャーにより同じ過去問の問題文が、同じように見えなくなる現象 急に知識が混乱「直前の期短期スランプ」に注意なのです かく言う私も、いま先週まで合格ラインだった過去問アプリで、 連続赤点となりプチスランプ状態です そこで、基本に立ち返り直前期対策について自分自身に対して伝える意味で、 まとめてみます やってはいけないこと ・不安…

  • CBT試験対策完全版(FP3級、運行管理者試験、インテリアコーディネーター試験etc.)

    紙がパソコンの画面になっただけで、大きな違いがあるのは、ご理解頂けたと思います 👇 goukakuget.hatenadiary.com 本日は私の実践している対策です ・問題を先に全部読む代替策 →1回目は、悩む問題はパス(チェック)して、とにかく早く1回まわす そのうえで、残りの問題に対する時間配分、解く順番を考える ・問題用紙にメモをする代替策 →会場で紙とペンが配布されるので、そちらで代替可能 この紙が、CBT対策の重要なアイテムとなります 以下の紙で実施していたことは、すべて、このペーパーで代替します ・問題文に重要マークをチェック ・見直し必須の問題にマーク ・迷った問題の正答率に…

  • おとなの資格試験☆CBT試験対策その1(FP3級、秘書検定、運行管理者試験等)

    CBT試験は、いままでのペーパーによる試験でできたことが、できなくなります CBT方式にあわせた対策が必須です CBT試験とは👇 goukakuget.hatenadiary.com ペーパー試験とCBT比較 ・問題を先に全部読む →CBT:×(問題文量の把握、解きやすい問題を確認ができない) ・問題の科目の順番を任意にする(後ろから、苦手な科目から等) →CBT:× or 〇(試験の仕組みに依存、前から順番にしかできない方式が多い) ・問題用紙にメモをする →CBT:×(あとで確認したい理由、チェックポイント等の記録を残せない) ・問題文に重要マークをチェック →CBT:×(画面だけで読むた…

  • おとなの資格試験☆CBT試験方式とは?(FP3級、運行管理者試験、インテリアコーディネーター試験等)

    資格CBT試験って聞いたことありますか? CBT方式とは? 「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです テスト会場や自宅で 問題用紙やマークシートを使用せず、 パソコンの画面に表示される問題を見 てマウス等を用いて解答します 最近は資格試験がCBT方式に移行されるのが増えています メリットは、試験期間中に複数日試験(受験日数は試験毎)を受けられたり、自宅受験の資格もあります◆主なCBT試験 ・日商簿記検定 I・Tパスポート試験 ・漢検(日本漢字能力検定 ) ・秘書検定 等 ◆最近移行した主な試験 20…

  • 過去問反復学習のメリット&デメリット☆資格試験対策(社労士・運行管理者etc.)

    運行管理者試験(国家資格)試験期間中ですね 私も今月に運輸業界への支援力をさらに磨くために受験します。 「社労士が、なぜ運行管理者を目指すのか?」 運行管理者試験には労働基準法の科目もあるように、管理者の業務には運行管理のため、労務管理の知識が求められます。社労士が運輸業界に携わるためにも、自動車六法(道路運送法、車両法等)の法律に精通する必要があるのです さて、今日の本題です 超直前期なので、過去問演習を繰り返しやっているなかで、 反復学習のメリット、デメリットがあるのでお伝えします 資格試験対策の基本は、忘却曲線に打ち勝つためにも反復学習です 効果は記憶の定着です 過去問のような演習を反復…

  • 語呂合わせに注意☆資格試験対策(社労士etc.)

    資格試験対策には「語呂合わせ」は有効です 特に理屈がない論点、数字系などには、語呂合わせで、記憶に詰め込めます 語呂合わせには罠があります 料理の「さしすせそ」って皆さん聞いたことあるし、意味は知ってると思いますよねす 何を意味するか答えてください さ→砂糖 し→塩 す→酢 せ→?? そ→味噌 私は「せ」が思い出せませんでした 「せ」は「醤油」です’し’であって’せ’でないから、覚えずらいわけです 昔は、醤油は「せうゆ」と言われてたから「せ」になってます。 この問題をみて、社労士受験の語呂合わせ ゴロは覚えてたのに、何の論点を覚えるゴロだったのかを思いだせなくなり、 失点したことがあります。 …

  • 社労士開業応援☆事業計画は必要?

    企業では事業計画、中期経営計画、3か年計画等、事業計画を作られると思います。 「開業するにあたり事業計画は必要ですか?」との質問を受けました。 ご質問者は企業時代では事業計画や中期経営計画、3か年計画等を作っていたので、独立開業に向けて計画書を作るものと思われてました。 答えのない時代、3年後の先はどうなってるか見えません。 計画を作るならば、10年後先の成功を想像、逆算してビジョンをつくる、数か月単位のやるべきことの洗い出しは有効ですが、3か年計画は無用です。 1名個人事業主としてスタートするならば、時代のニーズにあわせた柔軟性を高める方が得策です 開業当初にある失敗パターン 専門特化した方…

  • あなたは何型人材?シャロ勉に向くタイプは?(資格試験対策、社労士etc.)

    キャリア形成における人材のタイプで、 〇型人材と4つのタイプにわけられるのごぞんじですか? ❶I型人材 1つの専門ジャンルを極めた人材、いわゆる、○○屋、一本矢なキャリアです ❷T型人材 I型の進化系で1つの専門を軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持つ材 ❸π型人材(パイ型) 2つの異なる専門性を極め、それを幅広い知見で融合させた状態 このレベルになると、オリジナルな専門家と言われるレベルになります ❹H型人材 強い専門性を誇る分野が1つあり、他人の専門性を横軸で繋げられる架け橋となる人材、プロデューサ型の人材 シャロ勉に向くタイプは❶I型人材です しかし難易度の高い国家試験にな…

  • 社労士試験の2年目学習は有利?

    受験生からの相談がありました 複数年にわたり社労士試験に挑戦しているが、どこまでやっても受かる気がしない どうしたら良いかとの内容でした なぜ、2年目の方が点数さがるのか? 2年目の方がはまる誤った学習法 2年前:1点たらずで不合格 1年前:6点たらずで不合格 複数年学習しているのに、本試験の合計点があがらずに、下がってしまった なぜ、2年目の方が点数さがるのか? これ、リスタート者あるあるです 勉強時間が増えれば知識の量が増える。受験に対してのアドバンテージになりますが、 正しい知識の積み上げがないと、お問い合わせ者のように、本試験で点数が下がることがあります 1年目の不安は全科目を十分に勉…

  • ひな祭りは男女平等?雇用機会均等法を学ぶ社労士試験対策

    今日は3月3日はひな祭り ジェンダー時代に「女の子の祭り」は、問題だと指摘されるのではと心配してます・・・ 思い込みは受験ででは禁物です。 疑問に思ったら、調べることが、受験生には大切です。 今回もあらためて、正しい定義(意味や歴史)を調べてみました。 結論から言うと・・・ ひな祭り由来 <昔は子どものままごと遊びだった?> 男女平等について労働法チェック 男女雇用機会均等法の注意ポイント 社労士試験対策 過去問に挑戦! 男女ともに邪気祓いをする行事でした 江戸時代に入り女の子のための行事として定着し、 「ひな人形」に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められています。 …

  • 令和6年度の保険料等の改訂情報By社会保険労務士(給与計算担当者のバイブル本の紹介あり)

    健康保険料率、雇用保険料率の改訂情報。はじめて給与計算される方、受験生向けの情報です。 ※給与計算担当者のバイブル本の紹介あり

  • 社労士試験は3月にインプットを極める

    今日から3月。旧暦では弥生 「弥」=いよいよ、ますます 「生」=草木が生い茂る 冬が終わって、草木が芽吹く、生き茂る季節が弥生なのです 社労士試験対策にも季節があります 春は、栄養となる知識を蓄えが芽吹きはじめる時期 GW前までにはインプットを完全に仕上げて、アウトプットへシフトしていきます インプットの仕上げ法 【参考】インプットの仕上げにつかえるテキスト 労基×安全衛生の並列学習 厚年×国年の並列学習 インプットの仕上げ法 今日は初学者向けに、インプットを極める方法をまとめます (☆リスタート者でも、得点が伸び悩みがある方は、本対策を試してみてください。 解決の糸口は、過去問を一時封印です…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用