再会&マクセルアクアパーク品川@東京母娘旅2024「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」の2日目。この日はたまごちゃんと朝池袋駅で合流し、楽しみにしていた場所へ向かいました。西武池袋線の池袋駅は、ホームに上がる階段の天井に星や魔法使いのイラストが施されていたりホームの時計やブラケットライト、それにレンガ調の壁が映画で観たキングス・クロス駅のようでした。「魔法の国に繋がる入り口」感が漂う...
2013年生まれの娘の育児日記のようなそうでないような。 2023年夏、2年の首都圏ライフを終え田舎に戻ってきました。やったね
「寒い季節の今が使うチャンスでは?」と、出番のなかった(というか仕舞いこんで忘れてた)フォンデュ鍋を出し、久々にチーズフォンデュをしました。ハラミはチーズフォンデュが苦手だと言っていたけれど(しっかりアルコールとばしているけど白ワインの風味が感じられるみたいで嫌だと)、今日「ちょっとだけ食べてみる~」とバゲットをチーズに絡めて食べると、「おいしーーー!!」。おぉぉ。1月27日はチーズフォンデュ記念...
夏まで通っていた転校前の小学校で、感染症で学級閉鎖になるクラスが続々と出ているそう。今の小学校では、12月がピークだったように思います。初旬にハラミのクラスも学級閉鎖になったし、娘もインフルエンザA型陽性に。毎年予防接種を受けているハラミは今まで罹ったことがなかったので、「やっぱりワクチンのおかげだなぁ~」なんて思っていたのだけど、今年はとうとう罹患しました。初インフルエンザ、初タミフル。高熱で苦...
母娘2枚ずつ、証明写真が要ることになりました。証明写真が撮れるところ…とパッと思いつくのは、街の写真館やスタジオのようなところ、写真ボックス、スマホ。受験や就活用の写真ならともかく、今回必要なのはスタジオで撮ってもらう程ではない用途。かといって、後日「気に入らないから差し替えて」とは気軽に言えないタイプのもの。我が家の大して明るくない壁の前で、ピンボケが得意な私の腕前が光るスマホ撮影の証明写真は微...
2年前からトイレの壁に学習ポスターを貼り始めた我が家。(→栄光ゼミナールの学習ポスターブック)星座や国旗、分数、ことわざ…と飽きる(?)たびにチェンジして、現在は昨秋に貼り替えた「おもな世界遺産」のポスターです。A3サイズのポスターに、「日本国内」にあるものと「各国」にあるものとがそれぞれいくつか写真で紹介されています。「富士山に富岡製糸場…5月に家族で行ったなぁ。ヴェルサイユ宮殿!新婚旅行で見たな...
毎年恒例、年始に書き出す「やりたいことリスト」。今年もハラミに「今年のやりたいことリスト、書こうよ~」と声をかけたら、「いやだ」と返ってきました。がーん!!なんで?「わざわざ書く意味がわからない」だの「書くだけで満足して何書いたかも忘れちゃうから意味ない」だの、イライラしている様子。素直なハラミさんも、最近はたまに無愛想モードだったり、イライラした感情を露わにしたりとTHE★思春期な態度を見せるこ...
今年の人日の節句も、スーパーで七草セットを買ってきて七草粥にしました。毎年「こんだけしか入ってないのに、結構な値段するな~」とちょびっと不満に思いつつも購入してます。笑七草それぞれを買い求めるより格段に安いし楽だもんね。というか単品でごぎょうやはこべらが売られているのを見たこともないし…。昔は味付けは塩のみのお粥だったけれど、それだとハラミが食べてくれないので、ここ数年鶏ガラスープの素で作っていま...
1日は出掛けていたので、夜帰宅してテレビをつけるまではまったく知りませんでした。震度7の大地震がまさか元日に発生するなんて。建物の倒壊、土砂崩れ、輪島の火災に、羽田での航空機事故。気になってずっとテレビをつけていたのですが、ハラミが「ママ、もうやめて」と沈んだ声で言うので消しました。各地の水害、コロナ禍やロシアウクライナの紛争などで、今までにさんざん親子ともに共感疲労して「ニュースもそこそこにしな...
「ブログリーダー」を活用して、やきにくさんをフォローしませんか?
再会&マクセルアクアパーク品川@東京母娘旅2024「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」の2日目。この日はたまごちゃんと朝池袋駅で合流し、楽しみにしていた場所へ向かいました。西武池袋線の池袋駅は、ホームに上がる階段の天井に星や魔法使いのイラストが施されていたりホームの時計やブラケットライト、それにレンガ調の壁が映画で観たキングス・クロス駅のようでした。「魔法の国に繋がる入り口」感が漂う...
もう先々月のことだけど、5月初旬にハラミとふたりで東京へ行ってきました。その旅を備忘録としてブログに残したいのだけれど、昨年2月に行った東京旅のこともまだだった…!というわけで今更ながら、かすかに残る記憶を頼りに1年以上前の「やきにく・ハラミ母娘東京旅~たまごちゃんに会いに~」をしたためたいと思います。あれは昨年頭のこと。義母の嘆きをきっかけに、夫がやたら「やきにくのやりたいことは何?」と聞いてく...
娘が成長するにつれ、だんだん季節のイベントごとも「やらなきゃ!」感がなくなってきちゃったな…。給食で七夕ゼリーが出たらしいし、もうそれでいいかなって。今年の七夕は、例年通り余っている色画用紙を短冊代わりにして、ダイニングの壁にマステで貼っただけでした。数年前までは「笹買おうかな?」「毎年使いまわせるように百均でプラ製の笹探そうかな?」なんて悩んでいたのに、今やもう「この時期うちのダイニングの壁は笹...
マンション敷地には紫陽花が植えられていて、毎年この時期は花がぶわぁぁっと咲いてキレイ♪剪定や水やりといつも手入れをしてくれている管理人さんのおかげ。毎年この紫陽花たちの前でハラミの写真を撮ってきました。来年あたりはもう恥ずかしいとかって撮らせてくれなくなるかも;;日曜日は出掛けるからと、先日の土曜日にフライング父の日祝いをしました。パエリアを作って乾杯して、プレゼントを渡して…ハラミからはSuicaのペ...
5月中旬から学校行事やプライベートの行事やらで珍しくバタバタと忙しく、落ち着かない日々でした(;'∀')見えます?ご飯の上のペンギン。水族館のお土産ショップで買ったカット海苔でめっちゃかわいいのだけどゆかりふりかけをかけたご飯の上に載せたのは間違いだった、見えにくい(;'∀')この半月の間に運動会、校外学習×2と、3回もお弁当が要る日があって!短期間に校外学習が2回って。しかも秋にも修学旅行の他、また日帰りの...
ある日我が家に届いた、東京に住む親友たまごちゃんからの荷物。箱を開けると大量のステキグッズの数々に、歓声をあげる私達母娘。やきにくの誕生日プレゼントとハラミへのギフトとのことなのだけど、「これはやきにくに、そっちはハラミ用」と明記されているわけではないのでまさかの争奪戦が勃発です。もちろんほぼハラミが持っていきました…。これは絶対ママのやろー、と死守したのがディオールのハンドクリーム♡でも本当にこれ...
4月に劇場版名探偵コナンを観に行ったらハラミ史上最高に面白い映画だと感じたらしく、ノベライズ本を買って繰り返し読んでいたハラミ。(→恒例のコナン映画2025)後日、長野県警セレクションのコミックも買い、名探偵コナン 長野県警セレクション (少年サンデーコミックススペシャル)「長野県警の3人いいわ~!最高!」と、暗記する気かってくらいこのマンガも何度も繰り返し読みふけっていました。そんなにハマってるなら…と運...
新年度の憂鬱ごとのひとつが、体操服のゼッケンの付け替え。学年・組・名前をマジックでしっかり書かないといけないルールだから、毎年替えないといけないんです。私以外にもそれが憂鬱な親が多数だったのかなんなのか、今年度からゼッケンには名前だけでよくなりました。が、遅いのよ。昨年の「5-〇」が書かれたゼッケンを、6年生が付けているわけにはいかないじゃないの。娘のクラスがわかるのは始業式から帰ってきてから、そ...
先日行った水族館のお土産ショップで、ペンギンのエコバッグをみつけてしまいました。「かわいいな~!買おうかな~!でもMサイズか、日々の食料品の買い物に使うには小さいな」「あ~でもかわいいな~!出番少ないだろうけど買おうかな~!でも2800円か、ちと高いな」手に取っては戻し、手に取っては戻しを繰り返し、悩みに悩んで結局諦めた私。そんな私の様子をどうやら見ていたらしいハラミ。自分や友達へのお土産とともに...
今日はこどもの日!家で作ったおにぎりを持って家族3人で公園へ。ただおにぎり食べて歩き回って帰ってきただけやけど、天気も良くて気持ちよかったです。おやつにスーパーで買ったちまきも食べました。3本入りだったから、夫も私もありつけた。笑ハラミの大好きな回転寿司で祝ってあげたかったけど、昨年行った時はめちゃくちゃ混んでいて…(;'∀')今年は数日前に「フライングこどもの日祝い」としてはま寿司に行きました。dポイン...
この前とんでもなくステキなパン屋さんを発見してしまった…。その名もペンギンベーカリー♪今全国に展開しているパン屋らしく、北海道産小麦を使った焼き立てパンが人気だそうです。私達が行った店舗はイートインスペースもあったので、ランチがてら買ってみました。絶望的に下手な写真しか撮れてなかった…夫が海老カレーパンフォンデュ、ハラミが黒胡椒とチーズのエピ、私がザンギが挟まったサンド!店内の装飾としてペンギンのビ...
4月中旬、家族3人で岡山県倉敷市に行ってきました。有名な倉敷美観地区へ。倉敷川畔は重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。白壁の蔵屋敷が並ぶ、趣きある町並みがとっても素敵。ハラミ、大内宿に初めて訪れてからというもの、歴史情緒溢れる町並みが大好きになったみたいで、美観地区に行くのをめちゃくちゃ楽しみにしていました♪(→福島旅行③(2日目/大内宿、宇都宮城址公園))そんな楽しみにし過ぎたハラミさ...
この前、6年生になって最初の授業参観&保護者懇談会がありました。ハラミのクラスは社会。テーマは「選挙」についてでした。1学期は政治を習うんだって。半年ほど前に人気の角川まんが学習シリーズ、『のびーる社会 政治のしくみ』を買ったんだけど角川まんが学習シリーズ のびーる社会 政治のしくみ 憲法・選挙・国際社会他当時は「なんか難しい、よくわからない」と言っていた娘。同じシリーズの『のびーる社会 日本の地理』...
本棚最上段にぎっしり重ねられていたペンギンのぬいぐるみ達ですが、模様替えをしたのか気付けばスッキリしていました。大きめのぬいぐるみを並べ、捨てられない帽子やカチューシャ、おもしろメガネ達の置き場にしている…!見せる収納?大量にあったぬいぐるみはもちろん処分なんてことはなく、部屋の床にずらっと並べてあります。「世界ペンギンデーの日に、このペンギン(のぬいぐるみ)達に囲まれてペンギンのかわいさに思いを...
先週金曜に公開された劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』。土曜日に家族3人で観に行ってきました♪今回はなんといっても毛利小五郎がやばかったー!!かっこよかった。蘭ちゃんの戦いシーンもよかったし、映画が終わった途端に「あ~また観に来たい」と思いました♡ハラミは「今までの映画の中で今回のが一番好きー!」と大絶賛。毎年そう言ってる。笑一番が年々更新されていくのいいね。長野県警のメンツが大好きになったそうで、...
土曜の夜、家族が寝静まった頃に「あ!明日はイースターだ!」とハッと気づく…。昨年までは「今年のイースターはいつかな~?」なんてエッグハントを楽しみにしていたハラミだけど、今年は一切そんなことを口にしておらず、なんならイースターのこと忘れてるっぽい。どうしようかな、もうこのまましれっと卒業(?)でいいかな、と思ったんだけど。サンタ業務も終了し、このままイースターもかと急に寂しくなってしまいました。そ...
娘が図書館で借りてきたノンフィクションの本。ペンギン、長崎の海を飛ぶ! フレーベル館ジュニアノンフィクション「夢をあきらめない」人間の姿を、長崎ペンギン水族館の名物イベント「ペンギンふれあいビーチ」成功までの道のりを通して紹介します。人と人、人と生きものの絆を描く感動ドキュメンタリー。フレーベル館出版サイトより引用一昨年の年末に遊びに行った、ハラミの聖地・長崎ペンギン水族館が舞台♡(→聖地!念願の長...
(→母娘デート①@岡山城)(→母娘デート②@後楽園【特別名勝】)続き。後楽園を出た後、ランチをしたいと思っていた私。道すがらにあるカフェにはメニューにえびめしやデミカツ丼などのご当地グルメ、普通のパスタやデザートなど選択肢豊富で入る気満々だったんですけど…「え、ハラミお腹いっぱいだし、次のとこはやく行きたい」とにべもない態度のハラミ。そりゃ好物のきび団子、私の分も1個食べてたし、「あの団子も食べてみた...
(→母娘デート①@岡山城)続き。岡山城を出た後は、隣接する後楽園へ。後楽園といえば、日本三大庭園のひとつと謳われる大名庭園です。ハラミはなぜか日本の歴史を感じられるような城、町並み、庭園が好きで(;'∀')日本三大庭園についても「あ~、兼六園と偕楽園、後楽園全部行ってみたい~!」と言ってました。社会科ソングで日本三大庭園を知ったハラミ氏…(→噂の七田式!社会科ソング)まずはひとつ叶えてあげられることが出来て...
私の誕生日プレゼントに「ハラミとのデート代」を夫からもらったので、春休みはハラミと出掛けてきました♡(→やきにくの誕生日2025)まずはハラミリクエスト①の場所、岡山城へ。天気微妙…一昨年行った姫路城とは対照的なくらい、黒いお城!(→天空の白鷺宮、姫路城【世界遺産】)そのため烏城(うじょう)とも呼ばれているそうです。外壁が黒漆塗りで、豊臣秀吉の時代に流行したらしい。城造りにも流行とかあるんだ…。このお城は黒...
この前、ハラミと初めて警察署に行ってきました…。ある夜ハラミが「ママ、ハラミの財布知らない?」と言い出したんです。聞けば、その一週間前から実は見当たらないとのこと。「なんでもっとはやく言わないのよ…」と呆れたんですが、忘れ物・失くし物がたびたびあるハラミに「他はともかく、貴重品だけはしっかり管理しなさい!」と言っていたので「これは怒られる!絶対家のどこかにはあるから、なんとか失くしたとバレる前にみつ...
この前、定期検診のためハラミを歯科に連れていきました。2歳前から通っている歯医者。最初は診療台に私が座りお腹の上にハラミを抱いて寝かせて診てもらっていたけれど、少し大きくなると自分で診療台に座り私は傍についているように。そして今は娘ひとりで診察室に行き私は待合室で待機するようになりました。成長を感じる~。もう来年や再来年には、ひとりで歯医者に行くのかも…。時の流れのはやいことよ。待合室でしんみりし...
またまた半年以上前のことだけど、備忘録。昨年末、一泊で長崎に行ってきました。結婚して数年は、3連休以上あれば義実家帰省が常。GWや夏季休暇、年末年始も当然そうで、そんな時期に義実家以外への遠出、しかも旅行だなんて即時却下されていたのに、変わるもんだなぁ~。今回の旅のメイン目的地は2日目のお楽しみということで、長崎到着日にまず向かったのは大浦天守堂。豊臣秀吉の命で磔に処された日本二十六聖人に捧げられ...
この前宿泊学習に行ってきたハラミ♪通っている小学校ではコロナ禍でここ数年は中止されていた行事なんだけど、数年ぶりに復活したそうで、このタイミングで5年生になれてよかったー!昔(?)は飯盒炊飯やらカレー作りやらとあったみたいなんだけど、感染症対策なのか食中毒対策なのか、注文したお弁当など全食とも業者に用意された食事でした。さらに、飲み物も初日午前中の水分補給は持参の水筒のお茶で、昼食以降はことあるご...
昨年、ハラミと一緒に読んだ(というか朗読してもらった?)『ガラスのうさぎ アニメ版』。太平洋戦争を生き延びた少女のノンフィクションです。(→戦争ってやだなって思う『ガラスのうさぎ アニメ版』)学校(道徳の授業?)でも平和学習が行われていた時期だったみたいで、しばらくハラミの口にする話題は「戦争ってこわいね。なんで戦争なんて起きるの?」「どうやったら平和な世の中になるのかな」なんて類いのものでした。答...
スーパーでみつけた金魚ゼリー(ラムネ味)。涼し気だしかわいいし、ハラミ大喜びでした。今日は七夕。昨年同様、色画用紙で作った短冊に願いを書いて壁にマスキングテープで貼りました。本当は笹を買ってきて飾ってあげたらいいんだろうけど、処分もめんどくさいし…。せめて青・赤・黄・ 白・紫の五色にしようと思ったんだけど、家に余っていた色画用紙がもう↑これしかなかった。「家族がいつまでも幸せでありますように」と願っ...
「父の日ご飯、何がいい?」と聞いたら、「タコス」とリクエストをされました。な、なんで…。タコスといえばメキシコ料理、メキシコといえばコロナビールでしょうと、コロナで乾杯しました。でも瓶のラベルには原産国・中国と書かれていました。まぁいっか。タコスの具はトマト、キャベツ、チキンのみ。しかもそのチキンは、ケバブの素に漬け込んで焼いたものです。この場合、メキシコご飯と中東ご飯、どっちになるのだろう。まぁ...
動物たちの絵柄がかわいい紙せっけんを買いました。特にペンギンがかわいい。ペンギンの絵のせっけんは、ラベンダーの香り。今回買った他の香りはローズ、ストロベリー、レモンだけど、ミントやアップルもありました。うぅ、ケースにはペンギンの絵はなかった…。だけどシンプルなデザイン、コンパクトな大きさで持ち歩きに最適です。フタをあけて一枚取り出してせっけんとして使います。ストックは防災用品としてリュックに入れて...
これ、娘がぷっちょ(ソフトキャンディ)の包み紙で折った鶴。しかも、歩きながら折ったもの!!すごくないですか?私、座ってても鶴折れないのに。(え…)週1回通っている習い事、学校から帰ったらすぐにも家を出ないと間に合わなくて(;'∀')帰宅後ランドセルを置いたらトイレだけ行って、制服のままレッスンバッグひっつかんで家を出るのでおやつを食べる暇がないんです。だからその曜日は、歩きながら食べられるキャラメルやぷ...
学校の授業で育てていたミニトマトを、引っ越しで枯らしてしまった(真夏の3日間水やりが出来なかった&茎が折れた)3年前。「次の転勤でまた自宅に戻れたら、トマトでも他の植物でも育てようね」とハラミを慰めました。当時借りてたマンションのベランダだと狭い&日当たり悪いのでやらなかった。(→夏休みの宿題)昨夏自宅に戻ってくることが出来たので、「涼しくなったらプランダーで何か植えようか!チューリップとか?」な...
百円ショップでお小遣いで刺しゅう糸をいくつか購入したハラミ。今、クラスではミサンガ作りが流行っているそうで、「作り方を教えてもらったから、みんなに作ってあげるー!」とのこと。ミサンガ!なっつかしー!私が中学生の頃にも流行ったなぁ~。「ママは何色がいい?好きな色選んで~」と聞かれたので「じゃあペンギンっぽいカラーで、白と黒と黄色!」と答えると、「2色までだよ!?2本しか使わないんだから」と言われまし...
『生理だいじょうぶブック』というのがなかなかよかったので、同じ産婦人科医監修の別の本もハラミと読んでみました。(→産婦人科医監修の本『生理だいじょうぶブック』)女の子の体 一生ブック: 産婦人科医 宋美玄先生の今回も中身はマンガ。友達関係が原因で保健室登校をしている主人公が、生理をはじめ女性の体に起こることを、保健室の先生や周囲の人と話し考え学んでいく…というスタイル。生理、思春期の心身の変化、妊娠・出...
今朝がたのニュースに驚きました。元日の地震での被害の復旧がやっと進んできたところに、半年もたってまた余震に見舞われるなんて。この度の能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。フジテレビのドキュメンタリー番組ザ・ノンフィクション。Xで話題になっていて気になったので、昨日放送の回「私のママが決めたこと ~命と向き合った家族の記録~」をTVerで観ました。3年前に子宮頸がんがみつかったマユ...
ゴールデンウィークに、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ行ってきました。大塚グループが設立した陶板名画美術館です。館内すべての作品はオリジナルではなく、世界中の名画のレプリカ。複製といっても、原画を撮影した写真を元に、忠実に陶器の板でしかも原寸大に再現されています。ゴッホの「ひまわり」やフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」などの有名な絵画を、アメリカやオランダにまで行かなくても一気に鑑賞できるんで...
運動会の振り替えで休みになった月曜日、ハラミとふたりで出掛けました。いつもよくしてくれるたまごちゃんの誕生日プレゼントをデパートへ探しに。無事購入後、そのままなんとなくブラブラと歩いていたら…ハラミ&やきにく:「これは…ぺ…ペンギン!?」買いました。左のミニタオルはハラミに。ミニといっても20×20cmサイズなので、制服スカートのポケットに入れるとこんもりしちゃいますが、無理やり入れて使ってくれてます。...
ハラミが生理について少し詳しく知っておきたいと言うので選んだのが生理だいじょうぶブック: 産婦人科医 宋美玄先生の産婦人科医の宋美玄先生が監修されたという本です。ナプキンの使い方程度ならともかく、月経の起きる仕組みやエストロゲンが~とかの話となると私では力不足が過ぎる。監修が産婦人科医なら間違いないだろう~と。中身がマンガなのも、小学生には読みやすくていいと思います。最近の風潮なのか、本人の性格なの...
半年も前ということに自分でも驚きなんだけど、備忘録として(;''∀'')今年の初詣は、世界遺産にも登録されている広島県の、厳島神社へ行ってきました!元日はどの時間帯に行っても鬼混みだろうし、せっかくなので日の出前に行くことに。特別ダイヤで初詣早朝臨時便が出ているので、電車に乗って宮島口まで行き、そこからはフェリーで宮島に渡りました。夜明け前の移動なんてしんどいかな~と思ったら、普段は寝ている時間に活動出来...
先日、小学校の運動会が行われました。入学して5回目の運動会。そして今年は、地元に戻ってきて初の運動会。こちらの小学校では昨年まで学年ごとの入替制が続いていたようですが、なんと今年は全校児童一斉の開催!…とはならず、まさかの3学年ずつの2部制でした~。我が家は昨夏までの2年間関東にいたため、そちらで全校児童一斉運動会は体験済。こっちのお友達は分散型の運動会しか知らないとのことで、「来年は全校一斉にな...
ペット可のマンションなので、うちのマンションでは犬、猫、鳥…とペットを飼われているお宅が多いです。エレベーターでは散歩に行くため犬を抱くマダムや若者にもよく遭遇。たまに、猫にリードをつけた紳士にも会います。まったく脱走しない&甘えん坊で、自転車のかごにおとなしく座るし、ドライブ(しかもオープンカー!)も好きなんだそう。長毛の猫&サングラスをかけて高級車を颯爽と運転し出掛けて行く紳士を、「同じマンシ...
家にあるゲーム(アナログの)で満足してくれればいいんだけど、ハラミはそれらを模倣したゲームを自分で考えたり作ったりして、それを家族とやるのが大好き…。幼稚園の頃からそうだったなぁ。でも自分の頭の中にあることをうまく言語化しきれず、また設定、ルールが曖昧で、ゲームバランスも極端に悪くて。ゲームとして成立しない謎ゲームの相手をずっとさせられてきた私は辟易としていたんだけど、先日ハラミが作ったすごろくは...