chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜 https://sportskansen.hatenablog.jp/

野球、サッカー、バスケが開催される全国のスタジアムやアリーナを観戦客目線から紹介します。毎週金曜日18時更新予定。

スポーツを見るためだけに全国を毎週のように飛び回り、スポーツで盛り上がる人たちを見ては満足しているアラサー会社員。「郷に入りては郷に従え」がモットー。

pokopoko
フォロー
住所
横浜市
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/07/02

arrow_drop_down
  • 東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~

    東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にある東京ヴェルディのホームスタジアム。 ヴェルディの歴史は、1969年に創部された読売サッカークラブにさかのぼる。 将来のプロ化を視野に入れた当時のサッカー協会会長が、読売ジャイアンツ創始者であり読売新聞会長でもあった正力松太郎に話を持ち掛けたのがその始まり。 当時より国立競技場をホームとする、れっきとした東京のクラブであった。

  • プロ野球になれなかった幻のプロ野球・国民リーグとは?【コラムその132】

    日本において野球と言えば、NPB(日本野球機構)、いわゆるセントラルリーグ、パシフィックリーグのことを思い浮かべる人が大多数でしょう。 しかし黎明期には、もう一つのプロ野球リーグがあったことをご存じでしょうか。 その名を国民野球連盟、通称国民リーグと言います。ただ残念ながら、今ではその存在はほとんど知られていません。 今回は、そんな日本に存在した幻のプロ野球をご紹介します。 1.プロ野球2リーグ化構想 2.国民野球連盟・国民リーグ設立へ 3.わずか1年での解散、そしてプロ野球2リーグ制へ 4.まとめ 1.プロ野球2リーグ化構想 第二次大戦後の日本プロ野球(日本野球連盟)は1リーグ8球団制でした…

  • 宇部市野球場(ユーピーアールスタジアム)~山口県最大の野球場~

    宇部市野球場(ユーピーアールスタジアム)は、1941年開場、山口県宇部市にある野球場。 ユーピーアールは物流機器のレンタルを主な業務としている企業で一般客向けの商売は行っていないが、宇部市市政90年を記念して命名権に応募したとのことである。 せっかくなのでここで宣伝させていただきました。

  • 日本にあるスタジアムの数を数えてみよう【コラムその131】

    ただひたすらスポーツを見に行き、その思い出を記録している弊ブログ。 しかし一体、日本にはスタジアムがいくつあるんだ!?いつになったら終わるんだ!? …とふと思ったので、その数を調べてみます。 (今回は下記サイトのデータを拝借いたします、ていうかこのサイト何でもそろっててヤバイ…) todo-ran.com 1.野球場 2.陸上競技場 3.体育館 4.その他もろもろ 5.まとめ 1.野球場 日本にある野球場の数は、ずばり7013ヶ所!とのこと。お、多いな…。 プロ野球で使われる球場がたかだか13しかないことを考えると、全体のたった0.2%しかないことになります。 プロ野球の球場は日本にある球場の…

  • 浦安市運動公園総合体育館(バルドラール浦安アリーナ)Fリーグver.~〇ィズニーランドの片隅で~

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 浦安市運動公園総合体育館(バルドラール浦安アリーナ)は、1995年竣工、千葉県浦安市にあるバルドラール浦安のホームアリーナ。 バルドラール浦安は1998年に明海大学サッカー部OBを中心に結成されたフットサルクラブ。 2006年、2008年には全日本フットサル選手権で優勝を飾るなど実力を発揮しているが、2007年に参戦したFリーグにおいては準優勝2回、3位が2回と、あと一歩のところでタイトルには及んでいない。 ここ近年は7~8位で良くも悪くも安定している状態が続いている。 ところで、浦安と言えば何を思い浮かべるだろうか。 …

  • プロ野球・Jリーグ・Bリーグの選手の集め方を比較する【コラムその130】

    プロスポーツチームの根幹をなすもの、それは「選手」です。 選手がいなければ強くなれるわけがありませんし、人気も出るわけがありません。 しかし選手の集め方は、競技によって考え方がバラバラです。 今回は、それぞれのリーグにおける選手の集め方を比較してみたいと思います。 1.プロ野球 2.Jリーグ 3.Bリーグ 4.まとめ 1.プロ野球 プロ野球はみんなお馴染みドラフト会議によって新戦力を獲得します。 その模様は地上波でも放送され、特にドラフト1位はどの球団が当たりくじを引くのか、日本全国の注目を集めます。 非常にエンタメ性の高いドラフト1位のくじ引きですが、2位以降は成績下位のチームから順々に指名…

  • 武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ(島根スサノオマジックver.)~スサノオ東京に降り立つ~

    武蔵野の森総合スポーツプラザは、2017年開場、東京都調布市にあるアリーナ。 本施設は東京オリンピックのバドミントン競技が行われたアリーナで、いわゆるオリンピックレガシーの一つ。 今回訪れたのはBリーグ島根スサノオマジックvs茨城ロボッツの試合を観戦するため。 え、どちらも東京に関係なくない…?と疑問に思うところだが、これは島根スサノオマジックが初めて東京で主催するという実験的な意味合いが強い試合である。

  • スポーツしくじり先生~俺らみたいになるな!~【コラムその129】

    日本のスポーツ産業は苦境が続く日本経済において、数少ない右肩上がりの成長を続けている業界です(コロナまでは)。 しかしその道は決して平たんではありませんでした。 いやむしろ、あまりに起伏の激しい道のりでしたし、今もまだまだ道半ばです。 その中には激しい波間に飲み込まれ、沈んでいったものも数多く…。 今回はそんなスポーツのしくじり先生たちに会いに行きましょう。 1.琉球ブルーオーシャンズ 2.鈴鹿ポイントゲッターズ 3.東京アパッチ 4.まとめ 1.琉球ブルーオーシャンズ 甲子園で春夏連覇を果たした興南高校を輩出するなど、全国でも屈指の野球王国である沖縄。 そんな沖縄に2019年誕生したプロ野球…

  • 市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田 大阪ダービーver.)~Jリーグ初クラブ主導型スタジアム~

    市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田)は、2016年開業、大阪府吹田市にあるガンバ大阪のホームスタジアム。 Jリーグオリジナル10の一つ、そして関西を代表するサッカークラブ、ガンバ大阪。 その名の由来はイタリア語の脚を意味する「GAMBA」であるが、もちろん日本語のガンバにもかかっている、大変ユニークな名前である。 史上2クラブ目となる三冠を達成するなど、Jリーグをけん引してきたクラブの一つだ。

  • 名古屋グルメ+小観光旅~ドラゴンズに満たされちゃう二日間~【遠征記その56】

    今回は中日ドラゴンズの試合観戦のためにナゴヤ球場、バンテリンドームナゴヤを訪れた時の遠征記を紹介します。 9月だというのに猛暑日となり、とても旅行には向いていない気候になってしまいました。 それでも中日ドラゴンズ魂の2連戦で、頭から足先までどっぷりドラゴンズに浸かってきました。 なんだかんだで中毒性のある球団です…。

  • 【ご連絡】相互リンクを募集いたします【ハーフタイムのひとりごと】

    この度、ありがたいことに相互リンクのお申し出をしていただきました。 (本ブログの右側にリンクを貼らせていただきました) こういったお申し出があるとは考えていませんでしたので、私にとっても青天の霹靂でした。ありがとうございます。 そこでせっかくのいい機会ですので、相互リンクを募集してみたいと思います。 ただしさすがに何でもかんでもというわけにもいきませんので、最低限の条件として 「本ブログの記事を3本以上読んだことのある方!」 とさせていただこうかなと思います。 まあそれ以上は特に基準はないのですが、明らかに怪しいサイトとかあまりに偏った内容のサイト、あからさまな宣伝目的などはご遠慮いただくかも…

  • ロッテ浦和球場~お菓子と選手の工場~

    ロッテ浦和球場は、1989年開業、埼玉県さいたま市にある千葉ロッテマリーンズ二軍の本拠地。 ロッテ最大(日本のお菓子工場でも有数の大きさ)を誇るロッテ浦和工場の敷地内にある、というかなり特殊な球場である。 元々ロッテの二軍は自前の球場を持っておらず、川崎や青梅の球場を間借りする形で使用していた。 とはいえ寮からも遠いし、当時の本拠地であった川崎球場から青梅まで行くのも不便だったので、1989年にロッテの工場内に球場を作ったという経緯がある。

  • サッカーコーチのライセンス制度の仕組み【コラムその128】

    サッカーには、コーチライセンスという制度があります。 これは端的に言えば、講習を受け、試験に合格しなければサッカーの指導者になれない、という制度です。 運転免許を取るのとやることは同じですね。 しかしライセンスにどのような種類があるか、どのような技能が必要かについてはなかなか知らないものです。 そこで今回は、サッカーコーチのライセンス制度について調べてみることにしました。 1.各国ごとに違うライセンス制度 2.日本のライセンス制度(種類編) 3.日本のライセンス制度(取得編) 4.まとめ 1.各国ごとに違うライセンス制度 まず、サッカーにおけるコーチのライセンス制度というのは、国際的に取り決め…

  • 釜石鵜住居復興スタジアム~ラグビーがある喜び~

    釜石鵜住居復興スタジアムは、2018年開業、岩手県釜石市にある釜石シーウェイブスRFCのホームスタジアム。 ラグビーの街、釜石。 その起源は、1959年に創設された富士製鐵釜石製鐵所の実業団ラグビーチームにさかのぼる。 1970年には合併により、新日本製鐵釜石ラグビー部と名前を変える。ここから、「北の鉄人」の快進撃が始まる。 1970年にさっそく全国社会人ラグビーフットボール大会で初優勝を果たすと、1976年には早稲田大学を破り日本ラグビーフットボール選手権大会初優勝(当時は大学と社会人で決勝を行っていた)。

  • 岩手グルメ+小観光旅~三陸の海と世界遺産平泉~【遠征記その55】

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は釜石シーウェイブスの試合観戦のために鵜住居復興スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 三陸の海の幸、震災の爪痕、そして世界遺産平泉など、短いながらも非常に濃ゆい旅となりました。 岩手は本当に奥深い場所です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・釜石観光+グルメ 2日目・釜石で試合観戦+岩手グルメ 3日目・世界遺産平泉観光+岩手グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・釜石観光+グルメ 出発は始発、起床は4時前。釜石に行くのは大変なのです…。 でも意外と目はギンギンです。楽しみにしてたからね。 最近の新幹線は…

  • 有明コロシアム(バスケットボール天皇杯ver.)~bjリーグの聖地復活~

    有明コロシアムは、1987年開場、東京都江東区にある屋内アリーナ。 有明コロシアムは日本におけるテニスの聖地として扱われており、筆者も以前楽天オープンの試合を観戦している。 しかし2006年から2016年にかけては、プロバスケリーグであるbjリーグプレイオフの開催地として使用されてきた。 そのためbjリーグのチームにとっては「有明」は聖地であり、また目指すべき目標の代名詞でもあった。

  • 阪神タイガースの観客動員数をグラフにしたら異常だった【ハーフタイムのひとりごと】

    先日、Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察するという記事を書きました。 個人的には結構面白いものが見えてきたと思いますし、コメントでも高評価をいただき嬉しい限りです。ありがとうございます。

  • スポーツは広告でできている【コラムその127】

    突然ですが、プロスポーツにおける一番の収入源は何でしょうか? ファン目線で言えば、まず思い浮かぶのが入場料収入、そしてグッズなどの物販収入、そしてテレビやネットなどで試合を放送する放映権料といったところでしょう。 しかし、日本のプロスポーツにおいて最も大きな収入源はそのどれでもありません。 日本のプロスポーツで最も大きな収入源はスポンサー収入、すなわち広告塔としての収入なのです。 比率こそ違えど、プロ野球においても、Jリーグにおいても、Bリーグにおいても同様の傾向にあります。 そこで今回は、スポーツにおける広告について考えてみたいと思います。 1.スポンサー収入の割合は? 2.プロスポーツにお…

  • さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)改訂版第2版~これでいいのかアルディージャ~

    さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)は、1960年開場、埼玉県さいたま市にある大宮アルディージャのホームスタジアム。 今回改めて訪れたのは、前回はコロナの影響でグルメを楽しむことができずそのリベンジを果たしたいと思ったのが一つ。 そしてもう一つは、大宮アルディージャの成績が危険水位に達していて心配になったことである。

  • Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察する【コラムその126】

    プロスポーツの大きな指標の一つ、それが観客動員数です。 プロたるもの、お客を呼んでナンボというのは避けて通れない宿命です。 一方、観客動員数の評価の時によく使われるのが「平均値」です。 その算出方法はあえてここで説明はしませんが、この平均値には実は大きな落とし穴があるのです。 その例えとして、「全国中学校校長の平均売春人数」というのがあります。 イメージで言えばもちろん0人のはず…ですが、実はこれは1.2人なのです。 え、中学校の校長ってみんな売春してるの…? …というわけではなく、これは一人のレジェンド校長が平均値を押し上げまくっているにすぎないのです。 www.youtube.com この…

  • 上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)BCリーグver.~上尾のシンボル~

    上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)は、1998年開場、埼玉県上尾市にある野球場。 基本的には埼玉西武ライオンズのファームゲーム、高校野球埼玉大会などが開催されている。 2004年にはプロ野球再編問題に伴うストライキにより、上尾市民球場で予定されていたファームの試合が中止となった。

  • 北東北グルメ+小観光旅~秋田を食べつくす!~【遠征記その54後編】

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は東北楽天ゴールデンイーグルス、およびブラウブリッツ秋田の試合観戦のためにこまちスタジアム、ソユースタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 秋田には2泊したものの時間がなく、バタバタしながらグルメを楽しむのが旅の中心となりました。 それでもやっぱり秋田のご飯は美味しいものばかりでした…。秋田は本当に飽きないのです。 前編の青森旅の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 2日目夜・秋田グルメ 3日目・秋田で試合観戦+秋田グルメ 4日目・秋田グルメ+ちょびっと…

  • 栃木県立日光霧降アイスアリーナ~百年の伝統~

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 栃木県立日光霧降アイスアリーナは、1992年竣工、栃木県日光市にあるアイスアリーナ。 現在ではアジアリーグアイスホッケーのH.C.栃木日光アイスバックスのホームアリーナである。 チームの歴史は、なんと1911年にまでさかのぼる。歴史で言えば、日米修好通商条約で日本の関税自主権が回復した頃の話だ。 古河電工のアイスホッケー部として誕生したアイスバックスは、もちろん日本最古のアイスホッケーチームである。 日本アイスホッケーリーグには第1回から参加しており、当時から日光市民に愛される存在であったという。 古河電工にとっても、ス…

  • 北東北グルメ+小観光旅~人生初の青森~【遠征記その54前編】

    今回は東北楽天ゴールデンイーグルスの試合観戦のためにはるか夢球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 人生で青森を訪れるのはこれが初めて。どんな場所にいけるか、どんなグルメと出会えるか楽しみにしていましたが、青森はその想像も上回る楽しい場所でした。 日本にはまだまだ知らない場所があるのだと思うとこれからの旅も楽しみになります。

  • さいたま市浦和駒場体育館~日本最古のプロバスケチーム~

    さいたま市浦和駒場体育館は、1974年開館、埼玉県さいたま市にあるさいたまブロンコスのホームアリーナ。 元々は浦和市民体育館として建設されたが、さいたま市が誕生するのに伴い今の名前に改称。さいたま市民体育館としてはこことサイデン化学アリーナで役割を分担している。

  • 球界のお正月!プロ野球春季キャンプを学ぼう【コラムその125】

    球界のお正月、それがプロ野球春季キャンプ! 1月1日のお正月はもちろん、野球ファンにとっては2月1日の春季キャンプ開幕もまた球春到来を告げる風物詩となっています。 そこで今回はプロ野球春季キャンプについて解説します。 1.春季キャンプの歴史 2.12球団の春季キャンプ 3.春季キャンプがもたらす経済効果 4.まとめ 1.春季キャンプの歴史 キャンプのはじまりは、読売ジャイアンツの前身となる全日本チームが1934年大リーグ選抜との対戦に備えて千葉県習志野市で合同練習を行ったのが最初と言われています。 もっとも練習とキャンプの違いは区別できないので、これをキャンプのはじまりとしていいのか難しいとこ…

  • 豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~

    豊田スタジアムは、2001年開場、愛知県豊田市にある名古屋グランパスのホームスタジアム。 英語名称はTOYOTA STADIUMであるが、ラグビーワールドカップ開催時はわざわざCity of TOYOTA STADIUMという名称が使われた。 これは、ワールドカップの規定でスタジアム名称に企業名を入れることが禁止されているためである。 豊田スタジアムは豊田市の所有物であってトヨタ自動車は関係ないのだが、豊田市は天理市と並んで日本で二例しかない私的団体の名称がついた市なので、仕方ないのかもしれない(ちなみに日立市は厳密には日立製作所の方が後)。

  • 岡山・香川グルメ+小観光旅~瀬戸内うどんめぐり~【遠征記その53】

    今回は阪神タイガースの試合観戦のために倉敷マスカットスタジアムおよびレクザムボールパーク丸亀を訪れた時の遠征記を紹介します。 香川と言えばやっぱりうどん、そして岡山もうどん、とにかくうどんをたくさん食べる旅となりました。 安くておいしくて量が多くて、うどんは旅行客の強い味方です!

  • 原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~

    原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)は、2020年開業、大阪府堺市にある野球場。 大阪は大阪桐蔭高校、履正社高校など超強豪野球部を擁する高校があふれる全国屈指の野球王国であるが、かねてよりそれに反比例したまともな球場の少なさが問題となっていた。

  • スタ辞苑大賞2023を今さら決めたい【コラムその124】

    先週、スタ辞苑大賞2021を今さらやりました。そこで思ってしまったのです。 やっぱり「スタ辞苑大賞2022」もやりたい! 果たしてスタ辞苑大賞2022に輝くのはどの記事か!?(完全なる自己満…)

  • 秩父宮ラグビー場(ラグビーリーグワンver.)~日本ラグビーの歴史をここに遺す~

    秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。 今回改めて訪れたのは、秩父宮ラグビー場および神宮球場は建て替え計画があり、ここでラグビーを見られる機会もそう多くはないだろうためだ。 前回の記事では秩父宮ラグビー場の建物自体にはあまりフォーカスを当てていなかったので、今回の記事では改めて建物探検をしてみることにした。

  • 金沢・富山グルメ+小観光旅~北陸の美に触れる~【遠征記その52後編】

    今回はフレッシュオールスターゲーム観戦のために富山市民球場(アルペンスタジアム)を訪れた時の遠征記を紹介します。 後半となる今回は、暑い夏だったゆえ主に美術館・博物館めぐりに注力することにしました。 金沢・富山ともに美術館や博物館が多く、北陸の美に対する意識の強さ、文化への関心の強さを感じることができました。

  • 富山・金沢グルメ+小観光旅~北陸はやっぱりお寿司~【遠征記その52前編】

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はカターレ富山およびツエーゲン金沢の試合観戦のために富山県総合運動公園陸上競技場と石川県西部緑地公園陸上競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 4泊5日となかなかの長期にわたる旅になりましたが、前半の2日間は富山と金沢でお寿司を食べました。 やっぱり北陸のお寿司は最高ですね…。 以前北陸に行った時の記事も併せてどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・富山で試合観戦+富山グルメ …

  • 京都市体育館(かたおかアリーナ京都)~ハンナリしておくれやす~

    京都市体育館は、1963年竣工、京都府京都市にある京都ハンナリーズのホームアリーナ。 京都市初の運動公園として整備された西京極総合運動公園内の施設の一つで、2019年まで京都サンガのホームスタジアムだった競技場も同じ公園内にある。

  • 長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)~さらば諫早~

    長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)は、1969年開場、長崎県諫早市にあるV・ファーレン長崎のホームスタジアム。 御多分に漏れず、ここも1969年長崎国体のために作られたスタジアム。日本のスタジアムと国体は切っても切れない関係にある。 1991年には日本vs韓国の国際Aマッチが開催されたこともあるらしい。別に当時から国立競技場とかあったと思うのだが、なぜ長崎でやったのかは謎。

  • 箱根駅伝区間記録をおさらいしよう~第100回大会に向けて~【コラムその123】

    2024年、箱根駅伝は第100回を迎えます。 日本の長距離選手を育てることを目的に始まったこの大会(諸説あり)は、今や多くのオリンピック選手を輩出する日本一の大会となりました。 今回はそんな100年の歴史の中で生まれた区間記録を、今一度おさらいしてみることにします。 1区21.3km 吉居大和(中央大学2年) 1時間00分40秒(第98回) 2区23.1km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学2年) 1時間05分49秒(第97回) 3区21.4km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学1年) 59分25秒(第96回) 4区20.9km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学4年) 1時間00分…

  • 千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム 改訂版第2版)~どうするどうなる千葉マリン~

    千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)は、1990年開場、千葉県千葉市にある千葉ロッテマリーンズの本拠地。 ここ最近の千葉マリンのトピックスと言えば、大規模改修・新球場建て替え構想の話が進んでいることだろう。 2020年時点で開場30年が経過し老朽化が進んでいることを踏まえ、千葉マリンの改修や新球場の話が持ち上がったのである。 まあそりゃ、こんな海風の強いところにあったらねえ…。

  • 山口グルメ+小観光旅~台風に翻弄される旅~【遠征記その51】

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は横浜DeNAベイスターズの試合観戦のために宇部市野球場、および下関競艇上を訪れた時の遠征記を紹介します。 とにかく今回の旅は「台風」、その一言に尽きます…。 まだ6月だったというのにこんなに台風の影響が出てしまうのでは、今後の日本の天気が心配になります…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・横浜でダラダラ 2日目・台風に巻き込まれる+山口グルメ 3日目・やっと山口で試合観戦+山口グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・横浜でダラダラ この日は仕事を早上がりし、横浜でベイスターズの試合を見るつもり。 が、雨に…

  • 戸田競艇場~東京オリンピックボート競技会場~

    戸田競艇場は、1954年開場、埼玉県戸田市にある競艇場。 隣には戸田漕艇場という名前のよく似た施設があるが、これらの施設は元々幻となった1940年東京オリンピックのために作られたもの。 日中戦争の激化により中止となってしまったものの、1964年東京オリンピックで改めてボート競技の会場となった。 これにちなんで、戸田公園駅から競艇場へ至る道はオリンピック通りと名付けられている。

  • 長崎グルメ+小観光旅~長崎に行かない長崎の旅~【遠征記その50】

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はV・ファーレン長崎の試合観戦のためにトランスコスモススタジアム長崎を訪れた時の遠征記を紹介します。 長崎の観光と言えばやっぱり長崎市内が定番だと思いますが、今回はあえて長崎にはいかない予定を組みました。 とはいえそれなりに王道なところを行っていると思うので、長崎の観光地としての幅広さを感じます。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・諫早で試合観戦+長崎グルメ 2日目・ハウステンボス観光+長崎グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・諫早で試合観戦+長崎グルメ 朝の羽田空港から。 スターウォーズジェットがいたので…

  • つくばカピオアリーナ~ロボッツノフルサト、ココニアリ~

    つくばカピオアリーナは、1996年竣工、茨城県つくば市にあるアリーナ。 現在B1で活動している茨城ロボッツ、その現在のホームは水戸にあるアダストリアみとアリーナである。 しかしその生まれ故郷はどこかというと、同じ茨城県でも水戸ではなくつくばなのだ。 そもそものチーム名はつくばロボッツであったし、ロボッツというチーム名もつくばがロボットの街であることに由来している。

  • 中国のサッカーが今アツい【コラムその122】

    中国のサッカーがにわかに盛り上がっている、という話を知っていますか? 「え、中国のサッカーってそんなに強くなったっけ?」と思うかもしれません。 実は中国で盛り上がっているのはトッププロのリーグではありません。 なんとアマチュア、しかも農村で行われているサッカーが非常に盛り上がっているとのことなのです。 今回はそんな中国で盛り上がる農村サッカーを調べてみました。 1.中国で盛り上がる農村サッカー「村超」 2.なぜ田舎のアマチュアリーグが盛り上がるのか 3.「プレーのうまさ」は集客の本質ではない 4.まとめ 1.中国で盛り上がる農村サッカー「村超」 まずは下記の動画をご覧ください。 www.you…

  • ヤマハスタジアム(改訂版第2版)~王者ジュビロを呼び覚ませ~

    ヤマハスタジアムは、1978年開場、静岡県磐田市にあるジュビロ磐田の本拠地。 前回訪れてから、J2への降格を経験してしまったジュビロ磐田。 しかし2021年にはJ2優勝を果たしJ1昇格。リーグ優勝3回を誇るジュビロ、いよいよ復権か…そう思われた。

  • Jリーグ優勝記念!ヴィッセル神戸の軌跡~震災から28年目の戴冠~【コラムその121】

    ヴィッセル神戸が2023年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! 今シーズンのJリーグはヴィッセル神戸と横浜F・マリノスのデッドヒートとなりました。 序盤は神戸が抜け出すも、中盤から昨シーズンの王者マリノスが一気に抜き去り二強体制に。 しかし終盤に行われた直接対決を神戸が制し、そのままマリノスを振り切ってJリーグ初優勝を果たしました! 今回はそんなヴィッセル神戸の歴史を追っていきたいと思います。 ノエビアスタジアム神戸での試合観戦記はこちら! sportskansen.hatenablog.jp 1.震災とともに誕生したヴィッセル神戸 2.楽天による大転換 3.イニエスタが神戸に残した…

  • 鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)~桜島と野球を楽しむ~

    鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)は、1970年開場、鹿児島県鹿児島市にある野球場。 鹿児島には1928年に作られた鴨池市民球場があるが、国体開催に際して球場を拡張するための十分な敷地がなく、新しく立て直す必要があった。

  • 大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】

    今回は阪神タイガース、ガンバ大阪、オリックスバファローズの試合観戦のために大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 大阪を代表するプロスポーツチームの試合をほぼすべて見るという強行軍で観光らしい観光はほとんどしていませんが、その分濃密なスポーツ観戦ができました。 これだけどっぷりスポーツばっかり見られるというのもなかなか幸せなことです…。

  • 東京競馬場(改訂版第2版)~ロマンとレジャーの交差点~

    東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。競馬ファンの間では、その所在地から府中競馬場と呼ばれることも多い。 前回の記事では東京競馬場の歴史について触れていなかったので、ここで改めてまとめておきたい。 東京競馬場の前身は1907年に誕生した目黒競馬場。 同年阪神競馬場や中山競馬場も作られており、実質的な日本競馬元年と言ってもいいかもしれない(日本で最初に競馬が行われたのは1866年のこと)。

  • なぜヨーロッパのサッカーファンは凶暴なのか【コラムその120】

    ヨーロッパのサッカーでは、たびたびファンのマナーの悪さが問題になることがあります。 もちろん、どんな世界にもいろんな人がいるし、悪目立ちすることもあります。 それにしても、ヨーロッパにおけるサッカーファンは「フーリガン」などと特別な名前が付けられるほど、マナーの悪いファンが目立ちます。 今回はそんなヨーロッパサッカーファンのマナー問題について、歴史的な背景から探ってみたいと思います。 1.サッカーは労働者階級のスポーツだった 2.今もなお残る当時の名残 3.Jリーグはマネしなくていい? 4.まとめ 1.サッカーは労働者階級のスポーツだった まずは、興味深い動画を見つけたのでご紹介いたします。 …

  • SAGAアリーナ~九州最大級アリーナ、佐賀に爆誕~

    SAGAアリーナは、2022年竣工、佐賀県佐賀市にある佐賀バルーナーズのホームアリーナ。 元々は2024年に佐賀県で行われる国体に向けて計画されたアリーナである。 最初は6000席規模のアリーナを予定していたが、バスケットボールのBリーグが拡大していくのに合わせ、8000席規模の九州で最大クラスのアリーナへと舵を切った。

  • 超天才が集う回文サイトを見つけた【ハーフタイムのひとりごと】

    早速ですが、面白い回文サイトを見つけたので紹介します。 kaibun.jp そしていきなりですがその中の傑作を紹介します。 だんだん敗退でプーチン成果少ない。生命軽視し畏敬・名声失くす開戦、チープで痛い判断だ。だんだんはいたいでぷーちんせいかすくないせいめいけいししいけいめいせいなくすかいせんちーぷでいたいはんだんだ 令和の松尾芭蕉現る。 天才過ぎて言葉も出ません。何度でも読み返したくなる大傑作です。 将来国語の教科書に載りそう。 芸術性★★★★★ 違和感の無さ★★★★★ メッセージ性★★★★★ 痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたいいたみたえこきがとおのくどこからかこ…

  • 日本一記念!阪神タイガースの軌跡~日本最強の地域密着球団~【コラムその119】

    阪神タイガースが2023年シーズン日本一に輝きました!おめでとうございます! 今シーズンの阪神はセリーグ全球団に勝ち越し、2位広島に11.5ゲーム差をつける圧勝ぶりで2005年以来のセリーグ制覇を達成。 クライマックスシリーズも盤石の試合運びで、危なげなく広島を退けました。 日本シリーズでは59年ぶりの関西ダービーとなるオリックスバファローズとの対戦に。 初戦は3年連続投手4冠を達成した侍ジャパンのエース山本由伸を打ち砕き、第4戦、第5戦ではどちらに転んでもおかしくない緊迫の投手戦を制し流れをつかみました。 第7戦ではノイジーのスリーランを皮切りに打線が爆発。38年ぶり2度目の日本一に輝きまし…

  • 石川県西部緑地公園陸上競技場~金沢スタジアムへいざ行かん~

    石川県西部緑地公園陸上競技場は、1974年開場、石川県金沢市にあるツエーゲン金沢のホームスタジアム。 1985年のインターハイや1991年の国体でも使われた、全国に数多ある「国体スタジアム」の一つである。

  • アメフト選手の引退後の人生がめちゃくちゃな件【コラムその118】

    世界で最も儲かるスポーツリーグ、それがアメフトのNFLです。 以前にも紹介した通り、その最終決戦であるスーパーボウルの盛り上がりはまさしく世界最大級です。 しかしそんなNFL選手ですが、その引退後がなかなか破天荒なようでして…。

  • 宮崎県総合運動公園硬式野球場(ひなたサンマリンスタジアム宮崎)~侍ジャパン伝説始まりの地~

    宮崎県総合運動公園硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)は、2001年開場、宮崎県宮崎市にある野球場。 現在では、巨人が毎年キャンプを行っていることで有名。キャンプ前半は宮崎、後半は那覇というスケジュールが定着している。

  • 宮崎・鹿児島グルメ+小観光旅~南九州グルメ旅~【遠征記その48】

    今回は福岡ソフトバンクホークスの試合観戦のためにサンマリンスタジアム宮崎、そして鹿児島県立鴨池野球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 初めて訪れた宮崎、そして鹿児島で、チキン南蛮やラーメン、芋焼酎など、南九州のグルメを一挙に食べてきました。 また一つ日本の食文化を学ぶことができました。

  • 中京競馬場~トヨタが作った競馬場~

    中京競馬場は、1953年開場、愛知県豊明市にある中央競馬の競馬場。 ちょうど名古屋市と豊明市の境目あたりにあり、所在地は豊明市であるものの電話番号の市外局番は名古屋市の052となっている。 日本競馬の歴史は古く、例えば有馬記念が行われる中山競馬場は1907年に開場したという歴史を持つ。 しかし名古屋地区においては構想こそあったものの、長らく競馬場建設の実現には至らなかった。

  • 中国のスポーツ界を知ろうの巻~中国のスポーツは娯楽ではない?~【コラムその117】

    世界第二の大国、今やアメリカと世界の覇権を争うアジアの雄、中国。 日本がここ30年経済が停滞している間にさっさと追い抜いてしまい、十分に国力をつけたからかアメリカにもいろいろとちょっかいを出すようになりました。 ロシアに代わる新冷戦のはじまり、と見る向きもあるようです。

  • 太田市総合体育館(オープンハウスアリーナ太田)~SMALL ARENA, BIG VISION~

    太田市総合体育館(オープンハウスアリーナ太田)は、2023年開業、群馬県太田市にある群馬クレインサンダーズのホームアリーナ。 群馬県太田市は、群馬県内では高崎市、前橋市に次ぐ約22万人が住む市である。 SUBARUの企業城下町として知られており、工業製品出荷額ではなんと広島市に匹敵する全国11位を誇る、極めて工業の盛んな街である。 その一方観光資源は乏しく、かろうじて太田焼きそばがちょっと有名なくらいで、太田市の知名度自体も極めて低いと言わざるを得ない。

  • 土浦グルメ+小観光旅~暑さに負ける夏~【遠征記その47】

    今回は茨城アストロプラネッツの試合観戦のためにJ:COMスタジアム土浦を訪れた時の遠征記を紹介します。 本当はもうちょっといろいろ行くつもりだったのですが、あまりの暑さにさっさと引き上げてしまいました。 人間、時には引き際も肝心でございます…。

  • 市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~

    市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)は、1993年開場、千葉県市原市にある競技場。 現在は、WEリーグのジェフユナイテッド市原・千葉レディースがホームスタジアムの一つとして用いている。 そして、1993年のJリーグ発足時から所属するオリジナル10の一つ、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであったという歴史を持つ。

  • 燃える闘魂・アントニオ猪木の生涯【コラムその116】

    10月1日は、アントニオ猪木の命日です。 プロレスラーとして、政治家として、タレントとして、大きな影響を与えたアントニオ猪木の死は、多くの人にショックを与えました。 一周忌を迎える今、改めてその生涯を追っていきたいと思います。 1.今に至る新日本プロレスの立ち上げ 2.プロレスこそ格闘技最強だと証明する! 3.「自らの死」をもエンターテインメントに 4.まとめ 1.今に至る新日本プロレスの立ち上げ アントニオ猪木は1943年2月20日、神奈川県横浜市生まれ。 戦後復興の中で貧しい生活を過ごし、13歳の時に家族とともにブラジルに移り住みます。 ブラジルでは朝5時から丸12時間コーヒー豆を収穫する…

  • 阪神甲子園球場(改訂版第2版)~祝・開場99周年~

    阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 今回の記事では、甲子園のグルメなど以前抑えきれていなかった部分も含めて改めて甲子園という日本一の球場をじっくり味わっていきたいと思う。 甲子園は変わらない部分あり、変わっていく部分もあり、何度訪れても毎度新しい発見がある非常に奥の深い球場なのだ。

  • 日本野球の聖地・阪神甲子園球場の歴史【コラムその115】

    本ブログでは、それぞれのスタジアム記事の前段として概要を紹介する項目を設けています。 しかし日本野球の聖地である阪神甲子園球場については、それだけでは不十分なのではないか、より深堀りするべきではないかと考えました。 そこで今回は、改めてプロ野球の球場としては日本最古の球場である甲子園の歴史を改めてまとめていきたいと思います。 1.甲子園の歴史 2.高校野球の聖地として 3.阪神タイガースの聖地として 4.まとめ 1.甲子園の歴史 甲子園ができたきっかけは、全国中等学校優勝野球大会です(現在で言う夏の甲子園)。 この大会は元々は豊中球場や鳴尾球場で行われていましたが、だんだん人気が高まると192…

  • 船橋競馬場~ハートビートナイター~

    船橋競馬場は、1950年開場、千葉県船橋市にある競馬場。 すぐ近くには中央競馬の中山競馬場があり混同されやすいが、こちらは地方競馬だ。 有馬記念を見に行くときに間違えて船橋競馬場に行かないように…。 歴史ある競馬場だけにスタンドは築50年を超え老朽化が進んでいた。 そこで、施設の所有者であるよみうりランドは大規模な改修に踏み切った。

  • 日本最古のスポーツリーグ・東京六大学野球を今一度学ぼう【コラムその114】

    今日本で一番盛り上がるスポーツリーグと言えば、プロ野球で間違いはないでしょう。 観客動員数では世界2位を誇り、世界でも有数のプロスポーツリーグの一つです。 ではその前に日本で覇権を握っていたリーグは何か? それは何を隠そう、東京六大学野球なのです。 そこで今回は、知ってるようで知らない東京六大学野球について紹介します。 1.東京六大学野球のはじまり 2.どれだけ盛り上がっていたのか? 3.覇権をプロ野球に譲るとき 4.まとめ 1.東京六大学野球のはじまり 東京六大学野球の発祥は1903年に始まった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦、通称早慶戦にまでさかのぼります。 当時すでに20年の歴史があった…

  • 国立代々木競技場第一体育館~Bリーグは新時代へ~

    国立代々木競技場第一体育館は、1964年竣工、東京都渋谷区にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 今回観戦したのは、Bリーグアルバルク東京が2022‐23シーズンにホームとして使用した試合。 アルバルク東京はここにたどり着くまで代々木第二体育館、アリーナ立川立飛とホームを転々としてきたが、これまではおよそ3000人規模のどちらかというと小規模なアリーナをホームとしていた。

  • 打撃道を究めすぎた男・榎本喜八【コラムその113】

    時々行う伝説の男シリーズです。誰を取り上げるか、いつやるかは完全に気まぐれです。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回取り上げたいのは榎本喜八選手。イチローや坂本勇人でも破れなかった通算1000本安打、2000本安打の最年少記録を持ち、通算2314安打は歴代15位。 首位打者2回、ベストナイン9回など輝かしい実績を持ちます。 しかしあまりに特異なキャラクターでありメディア露出はおろか球界とのかかわりも一切持たなかったため、現在では「忘れられた伝説の人」といった感じに…

  • 栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)~国体とJリーグの融合~

    栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)は、2020年開場、栃木県宇都宮市にある競技場。 栃木国体に合わせて作られたスタジアムで、近くには同じく国体のために作られ宇都宮ブレックスの試合でも用いられる日環アリーナ栃木もある。

  • 大谷もビックリ?アメリカの二刀流アスリートたち【コラムその112】

    一般的にスポーツ選手と言えば、単一競技の選手であることが当たり前です。世界的にもそれが普通のことでしょう。 日本では特に武士道的な精神があるからか分かりませんが、スポーツ選手=職人のような求道者、というイメージが持たれがち。例えばイチローのように。 ところがアメリカにおいては、二つ以上の競技をこなすマルチスポーツ文化があります。 もちろん全員が全員というわけではありませんが、それでも場合によっては季節ごとに異なるスポーツをこなす選手もいるほど。 そこで今回は、アメリカのマルチスポーツアスリートをご紹介します。 ボー・ジャクソン(野球&アメフト) ディオン・サンダース(野球&アメフト) エディ・…

  • 小山運動公園野球場(BCリーグver.)~やればできる!~

    小山運動公園野球場は、1973年開場、栃木県小山市にある野球場。 高校時代の江川卓や広澤克己がプレーしたこともある球場で、現在はBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスの実質的な本拠地として機能している。 栃木ゴールデンブレーブスは2017年シーズンからBCリーグに加盟した比較的新しい球団。 小山市をホームタウンとしており、宇都宮市をホームとする栃木県内のほかのプロスポーツチームとは一線を画している。 そんなゴールデンブレーブスの最大のウリは、入団してくる選手やコーチがとにかくビッグネームであること。

  • 格差社会とスポーツ~スポーツでの成り上がりはできるのか~【コラムその111】

    現代社会の大きな闇、それが格差社会です。 お金、身分、生まれなどなど格差を生む原因はそれぞれですが、この世の中に格差があることは否定のしようがありません。 その一方で、貧しい身分からスポーツ一本で成り上がる、シンデレラストーリーも数多く語られています。 例え何が無くてもスポーツの技術さえあれば、それだけで一生分食べていけるだけのお金を稼ぐことができるからです。 そこで今回は、格差社会とスポーツについて考えてみることにします。 (今回の記事は映画「パラサイト 半地下の家族」に多分に影響されていますことをご承知おきください、というか面白いので皆さんもぜひ見てみてください) 1.現代にはびこる闇・格…

  • 江戸川競艇場~日本唯一の河川ボートレース場~

    江戸川競艇場は、1955年開場、東京都江戸川区にある競艇場。 江戸川といいつつ、実際には中川にある。なんという名称詐称。 日本で唯一、河川の水面を利用した競艇場である。 河口に近いことから潮の満ち引き、風の影響を受けるなど波が高くなりやすく、日本の競艇場でも屈指の難コースと言われている。 あまりに難しいため江戸川競艇場を拒否する選手も多く、現在では基本全選手が出走することになっているもののいろいろ理由をつけて欠場する選手がいるらしい。

  • なにがなんでも客を楽しませる野球チームがあるらしい~サバンナバナナ~【コラムその110】

    私はスポーツが好きなので、日々スポーツに対してはアンテナを敏感にして情報を集めています。 探していると日々いろいろ面白いニュースが流れてきますが、その中でひときわ目を引く野球チームを見つけてしまったのです、 それが今回紹介するサバンナバナナです。これがすごいったらありゃしないのです。すごすぎてMLBも注目するくらいです。 何はともあれ、まずはお読みください。 1.誰もが思う「なんじゃこりゃあ!?」 2.サバンナバナナとはどういうチームなのか、どういうルールなのか? 3.プロスポーツは真剣勝負か、はたまたエンタメショーか? 4.まとめ 1.誰もが思う「なんじゃこりゃあ!?」 まずは四の五の言わず…

  • 川崎市とどろきアリーナ(改訂版第2版)~ここが我らのとどろきだ!~

    川崎市とどろきアリーナは、1995年開場、神奈川県川崎市にある川崎ブレイブサンダースのホームアリーナ。 前回の記事では、ブレイブサンダースの東芝からDeNAへの変遷をテーマにした。 それから2021年にはBリーグが開幕して初めてのタイトルとなる天皇杯を獲得。 2020‐21シーズンより川崎の精密機器メーカーミツトヨが胸スポンサーに付くなど、大きな変化もあった。

  • スポーツ応援で使われるご当地ソングを集めたい~地元愛が止まらない~【コラムその109】

    スポーツには、やっぱり応援がつきものです。 特に日本においては応援が盛んで、プロ、社会人、学生に至るまで幅広く応援の文化が取り入れられています。 そんな中には、ご当地性を強く取り入れたものが存在します。 スポーツと地域というのは大変密接にかかわっているものですし、私自身そういう応援が大好きで、スタジアムめぐりをする大きなモチベーションの一つになっています。 今回は、全国の応援で取り入れられているご当地ソングを集めてみました。テレビで、あるいは現地で試合を見る時の楽しみの一つになればと思います。 スポーツと地域密着についてはこちらの記事にもまとめています。 sportskansen.hatena…

  • 等々力陸上競技場(改訂版第2版)~フロンターレは黄金期から安定期へ~

    等々力陸上競技場は、1962年開場、神奈川県川崎市にある川崎フロンターレのホームスタジアム。 川崎フロンターレは2017年にJリーグ初優勝を果たすとそのまま翌年も連覇。 更に2020、21年にも連覇を果たし、名実ともに日本最強クラブとなった。 勢いに乗ったフロンターレは、いよいよ60年の歴史を持つ等々力陸上競技場の球技専用スタジアム化に着手することとなった。 日本においてはのちに陸上トラックを設けるといった事例はあったが(昭和電工ドーム大分)、陸上競技場としての機能が失われる球技専用化はこれまで行われたことがなかった(私の知る限り)。

  • 韓国のスポーツ界を知ろうの巻~日本と同じで違う国~【コラムその108】

    日本から一番近い外国、それが韓国です。まあ、見方によってはロシアかもしれませんが、その辺の事情は考えないことにして…。 日本人と韓国人は肌の色も同じ、地球規模で考えればだいたい同じ民族です(あくまでも地球規模で)。 少なくとも、文化的には日本に一番近いのが韓国と言って間違いないでしょう。

  • 川崎市等々力球場~肉うどんを食べる球場~

    川崎市等々力球場は、2020年開場、神奈川県川崎市にある野球場。 川崎には、以前大洋ホエールズやロッテオリオンズが本拠地としていた川崎球場という球場があった。 しかし老朽化のために2000年に改修、現在は富士通スタジアム川崎となり主にアメフトが行われ、野球は開催できなくなっている。 一方こちらの等々力球場は以前からあったものの、プロ野球の開催に堪えうるほどの設備は持ち合わせていなかった。 そこで、2020年にスタンドを一万人を収容できる規模へ、そしてフィールドも県内最大級へと改修。 更に防災備蓄庫や老人いこいの家といった川崎市民に密着した設備も備えた。

  • 京都グルメ+小観光旅~日本の歴史をたどる~【遠征記その46】

    今回は滋賀レイクス、および京都ハンナリーズの試合観戦のために滋賀アリーナと京都市体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 今回の旅の目的は京都でしたが、街中を練り歩くのは初めてでした。 京都はとにかく濃ゆく、無限に歩ける街だということがよく分かりました…。

  • 日本武道館(新日本プロレスver.)~大きな玉ねぎの下で~

    日本武道館は、1964年開館、東京都千代田区にある武道館。 元々は、1964東京オリンピックの柔道競技会場として建設された。東京オリンピックが日本のスタジアムやアリーナ事情に及ぼした功績は実に大きい。 2020東京オリンピックでも柔道、空手の競技会場となり、それに合わせた改修も行われた。

  • プロレスはやらせなのか?~プロレスの楽しみ方を考える~【コラムその107】

    プロレス界の最大にして永遠の議題… それが、「プロレスには台本があるのか?」という問題。 確かに、プロレスは他のスポーツと比べても極めて異質な存在です。 普通のスポーツであれば、勝敗や試合展開はプレーしている選手ですらコントロールできません。それがスポーツというものです。 しかしプロレスでは、どんな選手同士のマッチングでも、おおよそ接戦になります。 芸人、アイドル、はたまた狂言師…全く体を鍛えていなさそうな人でも、プロレスラーと試合をするとなぜかいい試合になります。 プロレスラー同士の試合では、時間無制限の試合であってもなぜかちょうどいい時間に決着がつきます。あれだけ鍛えていたら何時間やってい…

  • 八王子市総合体育館(エスフォルタアリーナ八王子)~噛めば噛むほど味の出る街・八王子~

    八王子市総合体育館(エスフォルタアリーナ八王子)は、2014年開館、東京都八王子市にある東京八王子ビートレインズのホームアリーナ。 2018年には八王子市出身のファンキー加藤がライブを行ったこともある。 ここをホームとする東京八王子ビートレインズは、2015年にリーグに加盟したプロバスケチーム。 トレインズという名前には、八王子が交通の要衝であることに加え、チームとファンの結束を、という願いが込められている。ここにバスケットボール、あるいは八王子からとった蜂などを意味するビーをつけて現在の名前になっている。 どうやらトレインズという名前は権利がすでにとられていたので、無理やり回避した模様。

  • 名古屋グルメ+小観光旅~トヨタ発祥の地を見に行く・他~【遠征記その45】

    今回はシーホース三河、名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合観戦のためにウィングアリーナ刈谷、ドルフィンズアリーナを訪れた時の遠征記を紹介します。 この旅では刈谷、笠松、そして名古屋とほぼ名古屋周辺から出ないスケジュールとなりました。 そのためほとんどすべて名古屋グルメ旅となっております(笑)

  • 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場~目指せWEリーグのトップランナー~

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場は、2003年開場、埼玉県熊谷市にあるちふれASエルフェン埼玉のホームスタジアム。 ラグビーワールドカップの会場ともなり、また埼玉パナソニックワイルドナイツのホームである熊谷ラグビー場と同じ熊谷スポーツ文化公園内にあるが、なにぶん公園が広いためバス停一つ分くらい距離が離れている。 熊谷ラグビー場紹介記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 収容人数は15000人を超え、J1クラスのスタジアムと比べても引けを取らない大きさを誇るスタジアム。実際、大宮アルディージャが…

  • 日本のスポーツにおける体罰問題を考える【コラムその106】

    日本のスポーツと切っても切り離せない問題、それが体罰です。 特に昭和期においては戦争の影響もあってか、いわゆる体育会系の考え方が非常に強まり、今となっては理不尽とも思える指導が当たり前となっていました。 平成に入るとそういった指導方法が見直され、令和に入ると体罰は「必要悪」とすらみなされないようになりました。 が、今でも時々特に高校の部活において体罰が表面化することがあります。 そこで今回は、日本のスポーツにおける体罰について考えてみたいと思います。 1.日本における昭和~平成~令和の体罰 2.ミズノが提唱した「怒らない少年野球大会」 3.果たして体罰は本当に必要ないのか 4.まとめ 1.日本…

  • 西武ドーム(ベルーナドーム)改訂版第2版~球場からボールパークへ~

    西武ドーム(メットライフドーム )は、1979年開場、埼玉県所沢市にある埼玉西武ライオンズの本拠地。 埼玉西武ライオンズでは2017年から2021年にかけて、関係施設の大規模な改修工事を行った。 その中にはトレーニングセンターや選手寮などファンが入る機会の少ない施設も含まれているが、西武ドーム自体やその周辺施設など一般客が利用する施設も大きく変わった。

  • プロスポーツは何のためにある?~スポーツへの税金投入の是非~【コラムその105】

    つい30年前まではプロ野球しかなかった日本のプロスポーツ。 しかし90年代になってJリーグが開幕、さらに2010年代になってBリーグが開幕するなど、プロスポーツはほぼ各都道府県に一つ以上はあるほどの広がりを見せるようになりました。 日本においてスポーツは新しい産業として可能性を見せています。 しかし、なぜプロスポーツは存在するのか?存続していくにはどうすればよいか? 今後のためにも、プロスポーツの存在意義を改めて考えてみたいと思います。 1.利益を生み出せるから 2.市民に心身の豊かさをもたらすから 3.そのどちらも出来ない場合はどうするの? 4.まとめ 1.利益を生み出せるから まずはなんと…

  • 川崎競輪場~古き川崎の遺構~

    川崎競輪場は、1949年開場、神奈川県川崎市にある競輪場。 川崎競輪場は、かつてプロ野球の本拠地として使われていた川崎球場の隣に位置している。 当時の川崎球場は流しそうめんが名物になるほど閑古鳥が鳴く状態であり、球場の上からこちらの競輪場をのぞいて観戦している客もいたほどだったという。野球見ようや。

  • 静岡グルメ+小観光旅~さわやかなさわやか旅~【遠征記その44】

    今回はジュビロ磐田、HondaFCの試合観戦のためにヤマハスタジアム、Honda都田サッカー場を訪れた時の遠征記を紹介します。 2日で2試合を巡る旅だったこと、そして行き慣れた静岡ということもありあまり観光には時間を割きませんでした。 その代わり、静岡名物さわやかに行きました。さわやかなさわやか旅です。

  • 広島サンプラザホール~広島をオレンジに染め上げろ!~

    広島サンプラザホールは、1985年開館、広島県広島市にある広島ドラゴンフライズのホームアリーナ。 成人式や国体でも使用されるなど、広島を代表するアリーナの一つである。 そんなサンプラザホールをホームとする広島ドラゴンフライズは2013年に創設されたプロバスケチーム。 ドラゴンフライはトンボのことを指し、厳島のみで生息すると言われる「ミヤジマトンボ」が由来となっている。

  • スタ辞苑3周年・総合大賞を決めたい【コラムその104】

    2023年6月19日、スタ辞苑は3周年を迎えました! コロナで暇になって始めた本ブログですが、なんだかんだ3年も続けられたのは良かったです。 そもそも、始める時点で10年は続けたいなと思っていたのでまだ折り返し地点にもなってないんですけどね…。趣味なのでほどほどに続けていきたいと思います。

  • 盛岡南公園球技場(いわぎんスタジアム)~はばたけキヅール~

    盛岡南公園球技場(いわぎんスタジアム)は、1998年開場、岩手県盛岡市にあるいわてグルージャ盛岡のホームスタジアム。 元々は1999年のインターハイ誘致に合わせて作られたスタジアム。 2003年には、Jリーグを目指して創設されたグルージャ盛岡のホームスタジアムとなった。

  • 二十数年ぶりにぷよまんを食べた話【ハーフタイムのひとりごと】

    以前ぷよぷよを作ったゲーム会社、コンパイルが好きだった話を記事にしました。 sportskansen.hatenablog.jp それから数カ月。 なんとコンパイル名物、魔導銘菓「ぷよまん」が復活すると聞いて飛んできました! ぷよまんとは何かといいますと、その名の通りぷよぷよをかたどったまんじゅうです。 コンパイルが広島にあった縁でもみじ饅頭からヒントをもらったようで、赤字が続いたコンパイルの中でも数少ない黒字部門だったようです。 ただ2002年にコンパイルが解散すると、ぷよまんも一緒に「ばよえ~ん」してしまいました。 しかし今回、何がどうなったのかはよくわかりませんが、広島の平安堂梅坪さんと…

  • サッカーは90分のスポーツではなかったらしい【コラムその103】

    先日ふと思い立ってサッカーのアディッショナルタイムがちゃんと測れてるのか自分で検証してみました。 ↓こちらです。 sportskansen.hatenablog.jp その際コメントで、「アクチュアルプレーイングタイム」なるものがあることを教えていただきました。ありがとうございます! ううむ、世の中には知らないことがいっぱいあるものだな…。 せっかくなので、そのアクチュアルプレーイングタイムとやらを調べてみました。 1.「アクチュアルプレーイングタイム」をググる 2.「アクチュアルプレーイングタイム」を見てみる 3.「アクチュアルプレーイングタイム」をそろえて試合をすればいいのに 4.まとめ …

  • 東京ドーム(改訂版第2版 伝統の一戦ver.)~真の日本一のスタジアムへ~

    東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 さて2022年、東京ドームは大規模な改修に踏み切った。 1.外野席全体にかかるほどの大きさのスコアボードの設置 2.外野フェンスにリボンビジョンを設置 3.照明をLED化し、様々な照明パターンを実現 以上3点が主な改修点だ。

  • サッカー(Jリーグ)のアディッショナルタイムが本当に正しいのかチェックする【コラムその102】

    サッカーを初めて見た人の誰もが思う疑問。 それは、「アディッショナルタイムってちゃんと測れてるの?」 長年レフェリーを信用して放置してきたこの問題ですが、一度はこの目で確かめたい! そう思って、実際に測ってみることにしました。 1.まずは測ってみよう 2.果たして結果は? 3.アディッショナルタイムについて調べてみる 4.まとめ 1.まずは測ってみよう アディッショナルタイムを計測するルールは全く知りません。 まずは素人目線で、自分の思うがままに計測してみることにします。 対象の試合は2023年5月13日ノエビアスタジアム神戸にて行われたヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島の一戦。 なぜこの試…

  • 千葉JPFドーム(TIPSTAR DOME CHIBA)~競輪からKEIRINへの挑戦~

    千葉JPFドーム(TIPSTAR DOME CHIBA)は、2021年開場、千葉県千葉市にある競輪場。 競輪場ではあるが、名前からして分かるように昔ながらの競輪場とは一線を画している。

  • Bリーグ優勝記念!琉球ゴールデンキングスの軌跡~王者琉球、もがき続けた頂への旅路~【コラムその101】

    Bリーグ2022-23シーズン、見事琉球ゴールデンキングスがチャンピオンに輝きました! キングスはBリーグが開幕して以来、2シーズン目となる2017-18シーズンから6年連続西地区優勝、そして2021-22シーズンには初のファイナル出場まで到達していました。 徐々に成績を上げてはいたもののタイトルまではあと一歩届かなかったところで、ついに2022-23シーズン念願の栄冠をつかみ取りました! 今回はそんな琉球ゴールデンキングスの優勝を記念し、これまでの軌跡をたどってみたいと思います。 1.bjリーグ王者琉球、Bリーグの壁に苦しむ 2.琉球が日本に誇る沖縄アリーナ誕生 3.西日本初のBリーグ王者誕…

  • 東京体育館(Bリーグファイナルver.)~東京オリンピック卓球金メダルの舞台~

    東京体育館は、1990年竣工、東京都渋谷区にある体育館。 この場所は元々1954年に完成した東京都体育館があった。1964年には、かの東京オリンピックの体操競技、そしてプールでは水球競技が行われた。 体操競技においては、日本は団体総合を含む5つの金メダルを獲得しその強さを証明した。 1986年には老朽化のため一時閉鎖、幕張メッセの設計で知られる槇文彦氏の設計で1990年に全面改装、東京体育館としてオープン。

  • 大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】

    今回は大阪エヴェッサの試合観戦のためにおおきにアリーナ舞洲を訪れた時の遠征記を紹介します。 粉もんの本場大阪のたこ焼き、お好み焼きを堪能しながら、大阪独特の文化にも触れ「ただの大都市ではない」大阪の世界観の一端を垣間見ることができました。大変興味深い旅となりました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pokopokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pokopokoさん
ブログタイトル
スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
フォロー
スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用