ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
名古屋市瑞穂公園ラグビー場(パロマ瑞穂ラグビー場)ラグビーリーグワンver.~名古屋グランパス誕生の地~
名古屋市瑞穂公園ラグビー場(パロマ瑞穂ラグビー場)は、1950年竣工、愛知県名古屋市にある球技場。 ラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツおよび豊田自動織機シャトルズ愛知のホームスタジアムの一つである。
2025/06/27 18:00
スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別スタ辞苑アクセス数ランキング!2025ver.【コラムその169】
以前、「スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!」という記事を2回書きました。 今回はスタ辞苑5周年を記念し、都道府県別のアクセス数ランキングを算出してみることにしました。 スポーツが好きな人ならきっとこのブログも見つけてくれているはず…?
2025/06/24 18:00
武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ(アルバルク東京ver.)~東京アリーナ流浪の旅第1弾~
武蔵野の森総合スポーツプラザは、2017年開場、東京都調布市にあるアリーナ。 2022-23シーズン以降、アルバルク東京はついに代々木第一体育館をホームアリーナとすることに成功した。
2025/06/20 18:00
スタ辞苑5周年記念・スタ辞苑大賞を決めたい【コラムその168】
スタ辞苑は2025年6月19日をもって5周年を迎えます! コロナでスポーツの試合がなくなって書き始めたスタ辞苑、今ではすっかりコロナも明け、記事を書くことが生活のルーティーンになってきました。 そして思ってしまったのです。 これまで書いた記事から5周年大賞を決めたい! 果たしてスタ辞苑5周年大賞に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象は全ての記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 …
2025/06/17 18:00
オールガイナーレYAJINスタジアム~野人と米子の執念~
オールガイナーレYAJINスタジアムは、2012年開場、鳥取県米子市にあるサッカー専用球技場。 主にJリーグに所属するガイナーレ鳥取の練習拠点として使用されている。 このスタジアムができた経緯を理解するには、ガイナーレ鳥取の歴史を追っていかねばならない。 ガイナーレ鳥取は1983年に創部した「SC鳥取」を前身とするサッカークラブである。
2025/06/13 18:00
静岡グルメ+小観光旅~究極のマグロ丼を求めて~【遠征記その77】
今回はベルテックス静岡、三遠ネオフェニックスの試合観戦のために静岡市中央体育館、豊橋市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 意外と静岡市内をがっつり歩くのは初めて、豊橋市内をぶらぶらするのも初めて。 限られた時間ではありましたが、知らない街を歩くというのはとても刺激的で楽しいものです。
2025/06/10 18:00
北九州市民球場~昭和の野球遺産~
北九州市民球場は、1958年開場、福岡県北九州市にある野球場。 現在は福岡ソフトバンクホークスの実質的な準本拠地として使われている(福岡県内ですから…)。 市内には1950年代には小倉豊楽園球場があり、西鉄ライオンズなどの試合が年に10試合ほど行われていた。 しかし小倉駅の移転に伴う用地収用のため豊楽園は解体、その代わりに1958年完成したのが小倉市営球場である。 1963年には北九州市の誕生に伴い、北九州市営小倉野球場に改称された。
2025/06/06 18:00
人馬のスポーツ・馬術を学ぶ~競馬だけじゃない~【コラムその167】
人馬のスポーツといえば、やっぱり競馬でしょう。 日本人の99%が競馬を思い浮かべることと思います。 しかし競馬並み、いやもしくは競馬以上に歴史ある人馬のスポーツがあります。 それは馬術です。 そんな馬術、知名度は決して高くありません。 馬術とは一体どんな競技なのでしょうか? 1.馬術の歴史 2.オリンピックの馬術競技 3.世界の馬術 4.まとめ 1.馬術の歴史 馬を自在に操る馬術は、当初騎馬戦を行うための技術として発展してきました。 その中でハミや鞍といった馬具も発達しました。 最古の馬術に関する記述は紀元前1400年ごろヒッタイトで書かれたもので、戦闘用の馬を調教し飼育管理する方法に関するも…
2025/06/03 18:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、pokopokoさんをフォローしませんか?