駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場は、2017年竣工、東京都世田谷区にある屋内球技場。 1964年の東京オリンピックに合わせて開場した施設で、東洋の魔女ことバレーボール日本女子代表チームが金メダルを獲得したことで知られる。 ただ老朽化が激しかったため2014年に解体されることになった。 解体前には東洋の魔女を呼んでクロージングセレモニーも行われた。
野球、サッカー、バスケが開催される全国のスタジアムやアリーナを観戦客目線から紹介します。毎週金曜日18時更新予定。
スポーツを見るためだけに全国を毎週のように飛び回り、スポーツで盛り上がる人たちを見ては満足しているアラサー会社員。「郷に入りては郷に従え」がモットー。
|
https://twitter.com/stadienn |
---|
岡山県倉敷スポーツ公園野球場(倉敷マスカットスタジアム)~日本最大の地方球場~
岡山県倉敷スポーツ公園野球場(倉敷マスカットスタジアム)は、1995年開場、岡山県倉敷市にある野球場。 球場名のマスカットは岡山県の名産「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に由来するもので、ブドウの収穫量では岡山は山梨、長野に次いで山形と並ぶ日本3位となっている。
日本の主要なマラソン・駅伝大会一覧~Load to Olympic~【コラムその22】
世界屈指のマラソン大国、日本。 オリンピックのメダルにはなかなか届いていませんが、サブ10ランナー(フルマラソンで2時間10分を切ること)の数では未だケニア、エチオピアに次ぐ3番目の多さを誇ります。 今回はそんな日本の主要なマラソン・駅伝大会を一覧にしてみたいと思います。 (ここで言う主要な、とは基本的に関東の地上波で放送される、という意味で定義したいと思います) 1.男女混合マラソン 2.男子マラソン・女子マラソン 3.駅伝大会 4.まとめ 1.男女混合マラソン 2月 香川丸亀国際ハーフマラソン 地上波ではありませんが、BSフジで放送されている香川丸亀国際ハーフマラソン。 起伏が少なく好記録…
水沢競馬場は、1901年開場、岩手県奥州市にある地方競馬の競馬場。 ただし1965年に移転したため、現在の施設は開場当初のものとは異なる。 同じ岩手県内には盛岡競馬場があるが、こちらの水沢競馬場はそのサブ的な扱いのイメージのようだ。 特に多頭数立てのレースは盛岡競馬場では開催できないため、水沢競馬場が使用される。
名古屋グルメ+小観光旅~特に何も起こらない旅~【遠征記その63】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はトヨタヴェルブリッツ、ウルフドッグス名古屋試合観戦のためにパロマ瑞穂ラグビー場、豊田合成記念体育館エントリオを訪れた時の遠征記を紹介します。 初めにお断りしておきますが、今回の旅では何も起きません(笑) いろいろ忙しかったこともあり、ただ行って帰ってきた、それだけの旅です。ホテルのサウナ気持ちよかったな…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・名古屋で試合観戦+名古屋グルメ 2日目・名古屋で試合観戦+名古屋グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・名古屋で試合観戦+名古屋グルメ 新幹線に乗って、いろいろあって名…
アリーナ立川立飛(立川ダイスver.)~立川の賽は投げられた~
アリーナ立川立飛は、2017年開場、東京都立川市にある立川ダイスのホームアリーナ。 これまではアルバルク東京が暫定的なホームとして使用しており、この時Bリーグ2連覇も果たした縁起のよいアリーナであった。
沖縄グルメ+小観光旅~沖縄の名物全部食う~【遠征記その62】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は琉球ゴールデンキングスおよび北海道日本ハムファイターズの試合観戦のために沖縄アリーナ、名護市営球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 とにかくこの旅では沖縄名物を片っ端から食べることになりました。 3日間ずっと沖縄グルメ漬けでした…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・沖縄アリーナで試合観戦+沖縄グルメ 2日目・名護市営球場で試合観戦+沖縄グルメ 3日目・沖縄グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・沖縄アリーナで試合観戦+沖縄グルメ 行きの飛行機でシークヮーサージュースをもらえました。 なかなか粋なことしてく…
東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~元祖「東京」の誇りにかけて~
東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にあるFC東京のホームスタジアム。 FC東京の前身は1935年創部の「東京ガスサッカー部」。 現Jリーグクラブとして、東京最古の歴史を持つ。 その間太平洋戦争が勃発して選手が徴兵されたり、東京ヴェルディの前身である読売サッカークラブが出来たりした。 ちなみに1970年一度だけ直接対決があり、5-3で東京ガスが勝利を収めている。
スタジアムやアリーナの名刺、それが名前です。 名前を聞けばどこの施設かが分かるし、施設を思い浮かべれば自然と名前も思い出します。 昨今では、そんなスタジアムやアリーナの名前自体が広告として活用されるようになりました。 今回はあまりに当たり前になった、スポーツ施設の命名権について今一度考えてみたいと思います。 1.命名権とは何か? 2.公共施設と命名権 3.名前変わりすぎ問題 4.まとめ 1.命名権とは何か? そもそも命名権とは、その名の通り命名する権利のことです。 人間生活において最も身近、かつ最も大事な命名権と言えば人の命名権です。 私たちは基本的に、自分の名前を自分で決めることができません…
「ブログリーダー」を活用して、pokopokoさんをフォローしませんか?
駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場は、2017年竣工、東京都世田谷区にある屋内球技場。 1964年の東京オリンピックに合わせて開場した施設で、東洋の魔女ことバレーボール日本女子代表チームが金メダルを獲得したことで知られる。 ただ老朽化が激しかったため2014年に解体されることになった。 解体前には東洋の魔女を呼んでクロージングセレモニーも行われた。
前回、高校野球や高校サッカーで優勝した公立進学校を紹介しました。 sportskansen.hatenablog.jp その中で、東京や大阪近郊のトップ校の高校野球戦績を調べました。 そして思ってしまいました。 「全都道府県知りたい!」と。 というわけで、全都道府県のトップ公立高校における2006年以降の高校野球の戦績を調べてみました。 (どこがトップ校かについては議論の余地もあるかと思いますが今回は雰囲気でお楽しみください、そして手作業なので集計ミスはご容赦ください) 情報ソース vk.sportsbull.jp 【北海道・東北地方】 【関東地方】 【中部・北陸地方】 【関西地方】 【中国・…
茨城県立カシマサッカースタジアム(カシマスタジアム)は、1993年開場、茨城県鹿嶋市にある鹿島アントラーズのホームスタジアム。 以前訪れたのは2019年、コロナが流行り始める前のこと。 2020年に本ブログを始めて以来改めてカシマスタジアムに行きたい行きたいと思っていたのだが、あまりに遠すぎる立地ゆえ足が遠のいていた。
突然ですが、私は公立高校出身です。 なので高校スポーツを観る時は基本的に公立高校を応援しています。 とはいえ、お金を自由に使える私学にはなかなか勝てないのが実情。 しかし日本には公立で進学校でありながらスポーツでも結果を出した、文武両道かつコスパまでいいスーパー高校生たちがいるのです。
丸亀市民球場(レクザムボールパーク丸亀)は、2015年開場、香川県丸亀市にある野球場。 丸亀には丸亀城内に球場がありプロ野球の開催実績もあったが、かねてより老朽化が問題となっており新球場が求められていた。 市の財政難もあり建設は難航したものの、2015年無事に丸亀市民球場が開場。一方で翌年には丸亀城内の球場は閉鎖された。 こけら落としとなった阪神vsソフトバンクのオープン戦では江越がホームランを放ち、これが球場第一号となった。
スタ辞苑は2025年6月19日をもって5周年を迎えます! コロナでスポーツの試合がなくなって書き始めたスタ辞苑、今ではすっかりコロナも明け、記事を書くことが生活のルーティーンになってきました。 そして思ってしまったのです。 これまで採点した結果をもとに大賞を決めたい! 果たしてスタ辞苑全スポーツ施設大賞に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象はこれまでに公開された記事のうち、アクセス、観戦環境、雰囲気、グルメ、街との一体感、満足度の項目がすべてそろっている記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門の採点結果を調査 3.それぞれの部門で合計点を調査、そのうち最も高い施…
名古屋市瑞穂公園ラグビー場(パロマ瑞穂ラグビー場)は、1950年竣工、愛知県名古屋市にある球技場。 ラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツおよび豊田自動織機シャトルズ愛知のホームスタジアムの一つである。
以前、「スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!」という記事を2回書きました。 今回はスタ辞苑5周年を記念し、都道府県別のアクセス数ランキングを算出してみることにしました。 スポーツが好きな人ならきっとこのブログも見つけてくれているはず…?
武蔵野の森総合スポーツプラザは、2017年開場、東京都調布市にあるアリーナ。 2022-23シーズン以降、アルバルク東京はついに代々木第一体育館をホームアリーナとすることに成功した。
スタ辞苑は2025年6月19日をもって5周年を迎えます! コロナでスポーツの試合がなくなって書き始めたスタ辞苑、今ではすっかりコロナも明け、記事を書くことが生活のルーティーンになってきました。 そして思ってしまったのです。 これまで書いた記事から5周年大賞を決めたい! 果たしてスタ辞苑5周年大賞に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象は全ての記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 …
オールガイナーレYAJINスタジアムは、2012年開場、鳥取県米子市にあるサッカー専用球技場。 主にJリーグに所属するガイナーレ鳥取の練習拠点として使用されている。 このスタジアムができた経緯を理解するには、ガイナーレ鳥取の歴史を追っていかねばならない。 ガイナーレ鳥取は1983年に創部した「SC鳥取」を前身とするサッカークラブである。
今回はベルテックス静岡、三遠ネオフェニックスの試合観戦のために静岡市中央体育館、豊橋市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 意外と静岡市内をがっつり歩くのは初めて、豊橋市内をぶらぶらするのも初めて。 限られた時間ではありましたが、知らない街を歩くというのはとても刺激的で楽しいものです。
北九州市民球場は、1958年開場、福岡県北九州市にある野球場。 現在は福岡ソフトバンクホークスの実質的な準本拠地として使われている(福岡県内ですから…)。 市内には1950年代には小倉豊楽園球場があり、西鉄ライオンズなどの試合が年に10試合ほど行われていた。 しかし小倉駅の移転に伴う用地収用のため豊楽園は解体、その代わりに1958年完成したのが小倉市営球場である。 1963年には北九州市の誕生に伴い、北九州市営小倉野球場に改称された。
人馬のスポーツといえば、やっぱり競馬でしょう。 日本人の99%が競馬を思い浮かべることと思います。 しかし競馬並み、いやもしくは競馬以上に歴史ある人馬のスポーツがあります。 それは馬術です。 そんな馬術、知名度は決して高くありません。 馬術とは一体どんな競技なのでしょうか? 1.馬術の歴史 2.オリンピックの馬術競技 3.世界の馬術 4.まとめ 1.馬術の歴史 馬を自在に操る馬術は、当初騎馬戦を行うための技術として発展してきました。 その中でハミや鞍といった馬具も発達しました。 最古の馬術に関する記述は紀元前1400年ごろヒッタイトで書かれたもので、戦闘用の馬を調教し飼育管理する方法に関するも…
千葉県立柏の葉公園総合競技場は、1999年開業、千葉県柏市にあるNECグリーンロケッツ東葛のホームスタジアム。 もともとこのスタジアムは、Jリーグ柏レイソルのホームスタジアムとして使うことを目的として建てられたもの。 柏レイソルのJリーグ参入当初のホームである日立柏サッカー場は設備的に不十分で、もともと暫定的なホームという扱いだった。 そのため柏市は柏レイソルの本拠地として恒久的に使えるスタジアムを探していたのだが、そこで白羽の矢が立ったのがこの柏の葉公園でのスタジアム建設計画であった。
前回、日本競馬ができるまでを紹介しました。戦後にできた日本競馬の歴史は現在まで継承されています。 しかし競馬のシステムができてめでたしめでたし…では終わりません。 そこで今回は、激動の戦後を生き抜いてきた地方競馬の歴史を紹介します。 1.戦後の躍進と忍び寄る反社会勢力 2.オグリキャップブーム、そしてバブル崩壊 3.地方競馬を救うIT技術 4.まとめ 1.戦後の躍進と忍び寄る反社会勢力 戦後、全国には地方競馬場が61ヶ所もありました。 それらは1948年に公営化が行われましたが馬不足が深刻で、馬籍登録を偽って走らせるところもあるなどめちゃくちゃでした。 更に競輪、オートレース、競艇が相次いで始…
青山学院記念館は、1964年完成、東京都渋谷区にあるサンロッカーズ渋谷のホームアリーナ。 前回観戦したときからの大きな変化点と言えば、セガサミーがサンロッカーズ渋谷の経営権を日立製作所から買い取ったこと。 サンロッカーズ渋谷は1935年創部の日立製作所バスケットボール部を源流にしており、80年以上の時を経て次のステージへと移ることになった。
世界で唯一人間と人間以外の生物が共闘するスポーツ、それが競馬です。 特に日本の競馬は世界最大規模であり、また馬術でもオリンピックメダルを獲得するなど大きな存在感をして示しています。 今回はそんな競馬の歴史、特に日本競馬の成り立ちについて調べていきます。 1.古来より存在した古式競馬 2.ヨーロッパ競馬の歴史 3.日本競馬の歴史 4.まとめ 1.古来より存在した古式競馬 日本における競馬の起源をたどると日本書紀において馬の走りくらべをしたと記されており、飛鳥時代に競馬の原型があったことが分かっています。 この頃の競馬は神事としての側面が強く宮中行事として行われていましたが、同時に軍事にも応用でき…
福島県営あづま陸上競技場(とうほう・みんなのスタジアム)は、1994年開場、福島県福島市にある福島ユナイテッドFCのホームスタジアム。 こちらも例にもれず1995年の福島国体に向けて作られたスタジアム。 幸か不幸か国体スタジアムのおかげで、日本全国にJリーグクラブがあるのだ…。
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はAC長野パルセイロと松本山雅FCの試合観戦のために長野Uスタジアムとサンプロアルウィンを訪れた時の遠征記を紹介します。 信州と言えばそば! ということで、長野と松本でひたすらそばを食べまくる旅となりました。やっぱりそばは良いものを食べたいですね…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・長野で試合観戦+長野グルメ 2日目・松本で試合観戦+松本グルメ 3日目・松本観光 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・長野で試合観戦+長野グルメ 北陸新幹線は、かつて長野新幹線と呼ばれていました。 というわけで長野行きのあさまに乗車…
奈良市中央体育館(ロートアリーナ奈良)は、1972年竣工、奈良県奈良市にあるバンビシャス奈良の本拠地。 奈良公園や東大寺のすぐ北側にあり、Jリーグの奈良クラブのホームであるロートフィールド奈良もすぐ隣にある。 そんなロートアリーナ奈良をホームとするバンビシャス奈良は、2013年に創設されたプロバスケクラブ。 bjリーグが始まる2005年から動きはあったものの申請が2度も落選したという、なかなか難産なクラブである。
2024年7月24日から8月11日にかけて、パリオリンピックが行われます。 フランスで夏季オリンピックが開催されるのは1924年以来、実に100年ぶりです。 今回はそんなフランスのスポーツ界にスポットを当ててみることにしました。 1.フランスってどんな国? 2.オリンピックでのフランス 3.フランスで人気のスポーツいろいろ 4.まとめ 1.フランスってどんな国? フランスはイギリスのちょうど南側に位置する国で、人口は約6500万人で世界21位、面積は世界49位。 ヨーロッパではGDPで3位、ヨーロッパを代表する国の一つです。 世界で最も観光客の多い観光立国であるほか、農業や工業も盛んです。 フ…
さいたま市駒場スタジアム(浦和駒場スタジアム)は、1967年開業、埼玉県さいたま市にあるスタジアム。 元々は埼玉国体のために作られたサッカー場で、1982年に陸上トラックが増設されて今の形となっている。 Jリーグ開幕前、三菱重工業サッカー部はJリーグ参加へ向けホームタウン探しに奔走していた。 当初は東京都内をホームとした構想を進めており、特に江戸川区陸上競技場はその有力候補の一つであった。
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は三重ホンダヒートの試合観戦のために三重県営鈴鹿スポーツガーデンサッカー・ラグビー場を訪れた時の遠征記を紹介します。 今回も例によって三重県最大の観光地伊勢神宮にはいかない旅となりましたが、三重の魅力はそれだけではありませんでした。 三重県は地味ながらなかなか観光資源が豊富で魅力的です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 2日目・桑名観光+桑名グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 朝早く起きて、国府津駅の朝焼けを見ることができました。 国府津駅めち…
八王子市民球場(スリーボンドスタジアム八王子)は、1956年開業、東京都八王子市にある野球場。 開業年にはプロ野球公式戦巨人vs大洋の試合が行われたほか、1971年には日本プロレスの試合が開催されたこともある。
かつてアメリカと覇権を争った、今でも世界有数の大国ロシア。 近頃何かと問題の多いロシアですが、そのスポーツ事情はどうなっているのか、なかなか見えてきません。 今回はそんなロシアスポーツ界の光と影を追ってみたいと思います。 1.ロシアの人気スポーツは? 2.ロシアとオリンピック 3.ロシアとドーピング 4.まとめ 1.ロシアの人気スポーツは? まずロシアで人気のスポーツは何でしょう?以下のサイトを参考にするとこのような結果になります。 petelog.doorblog.jp 1位:サッカー・・・38%2位:ホッケー・・・30%3位:バイアスロン・・・21%4位:体操、水泳・・・各20%6位:バレ…
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場は、1964年開場、東京都世田谷区にある陸上競技場。 現在ではラグビーリーグワンに所属するリコーブラックラムズ東京のホームスタジアムとなっている。 この場所の歴史をたどっていくと、元々は東映フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)のホームである駒澤野球場があった。 駒澤野球場ができる前まではフライヤーズは後楽園球場をホームとしていたが、巨人やヤクルトなどチームが密集していたため、フライヤーズとしては念願の自前球場であった。
今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。
ウィングアリーナ刈谷は、2007年竣工、愛知県刈谷市にあるシーホース三河のホームアリーナ。 第1回アリーナオブザイヤーを受賞した、由緒あるアリーナである。 ただしどういう基準で選ばれているのかよく分からないうえ、第5回で途切れてしまっている。そんな中途半端な賞いらないよ…。 そんなウィングアリーナ刈谷は、Bリーグのシーホース三河がホームとしている。 シーホース三河は、1947年に創設されたアイシン精機男子バスケ部を源流とするチーム。 シーホースはタツノオトシゴのことで、アイシン精機の名誉取締役が辰年生まれであったことが名前の由来の一つになっている。いかにも日本企業らしいネーミングの付け方だ。
6月19日をもって、スタ辞苑は4周年を迎えました! ブログを始めたきっかけはコロナ禍になって暇になったことですが、それを初めて公開した日のドキドキは今でも忘れられません。 落ち着かなくて無駄にスーパー銭湯に行ったくらいですからね(笑) そこで今回は僭越ながら、スタ辞苑の記事ができるまでを紹介したいと思います! 我ながらあまり考えたことがなかったので、自分でも振り返るいい機会になりそうです(笑) ↓これまでの周年企画はこちら! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp spor…
Honda都田サッカー場は、1996年拡張、静岡県浜松市にある本田技研工業フットボールクラブのホームスタジアム。 本田技研工業フットボールクラブ、いわゆるHondaFCと言えば、 ・時にはJリーグ参入ヘの最後の関門、JFLの番人として、 ・時には天皇杯でJリーグクラブ相手に時折ジャイアントキリングを起こす下剋上クラブとして、 ・そしてアマチュアサッカー界最強クラブとして今なお君臨し続ける特殊なクラブである。 今回はそんなHondaFCの歴史を紐解いていきたい。
日本において、賭博は犯罪です。 時折、高校野球なんかを対象に仲間内でお金を集めてしまいニュースになったりすることがありますね。 2015年には巨人の選手が賭博をして逮捕されたりもしました。アレは暴力団とも関わってるという大問題もありましたが…。 その一方、日本では堂々とギャンブルができる場所がありますよね。 それが公営ギャンブル、いわゆる競馬、競輪、競艇、オートレースです。 どれもばっちりテレビで宣伝をやっているし、特に警察が取り締まっている様子はありません。 果たしてその線引きはどこにあるのでしょうか?調べてみます。 今回は以下の法律事務所のホームページを参考にさせていただきました。 wak…
ナゴヤ球場は、1948年開業、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズファームの本拠地。 ナゴヤがカタカナなのは画数が八画となり、末広がりの八をモチーフにした名古屋市章とリンクさせるためらしい。
広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記は…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東伏見アイスアリーナ(ダイドードリンコアイスアリーナ)は、1984年開業、東京都西東京市にあるアイススケートリンク。 開業以来アイスホッケー、フィギュアスケートの大会でしばしば使用されている。 西武グループが所有するレジャー施設の一つであるが、かつてアジアリーグアイスホッケーに所属していたSEIBUプリンスラビッツが本拠地としていた。 ラビッツは日本リーグ、アジアリーグ、日本選手権合わせて26のタイトルを保持した強豪チームであったが、プリンスホテルの業績不振を理由に廃部となってしまった。 ある意味、バブル期を象徴するチー…
最近「Suno」というサイトが流行っています。 これはどういうサイトかというと、歌詞を入れるとAIが勝手に曲とアートワークを作ってくれるというシロモノです。 suno.com しかしこのブログには残念ながらそんなアーティスティックな文章はありません。 そこで適当に、最近の記事から冒頭を切り出して曲を作ってもらうことにしました。 まずはこちら。 「愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古…
セパ交流戦が始まってから、今年で20年目を迎えます。 そのきっかけは、2004年の球界再編でした。 オリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの突然の球団合併、ナベツネの「たかが選手が」発言、古田選手会長の涙、運命のストライキ…。 球界が揺れ続けたあの一年のことは、今でも忘れられません。 そんな球界再編ももう20年も前。私にとっては昨日のような出来事ですが、多くの野球ファンにとってはもはや歴史上の出来事です。 とはいえ球界再編は悪いことばかりでもなく、これをきっかけに生まれたのが東北楽天ゴールデンイーグルス、そしてセパ交流戦です。 今回はそんなセパ交流戦の歴史を振り返っていきましょう。 こ…
愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古屋場所は、大相撲の夏の風物詩としてすっかり定着している。 そんな愛知県体育館は、Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが命名権を取得したことにより、2018年からドルフィンズアリーナという名称で親しまれている。 大相撲の本場所がカタカナの名前がついた施設で行われているというのは何とも面白い現象だ。
プロ野球を初めてみた人がおそらく感じるであろう疑問。 それは、「2リーグあるのになんで東西で分けていないの?」でしょう。 東にあるのは北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、読売、東京ヤクルト、横浜DeNA。 西にあるのは中日、阪神、オリックス、広島、福岡ソフトバンク。 二軍がイースタン、ウエスタンで分かれているように、東西の2リーグで分ければ移動も楽になるし大変効率的です。 しかし日本のプロ野球は読売、東京ヤクルト、横浜DeNA、中日、阪神、広島のセリーグ、 そして北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、オリックス、福岡ソフトバンクのパリーグに別れています。 セリーグはともか…
平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 前回からの変化と言えば、ネーミングライツ企業が変わったことにより名前がレモンガススタジアム平塚となったことである。 以前のShonan BMWスタジアム平塚はカッコよかったのに対し、レモンガススタジアムはだいぶカワイイ感じになった。企業名とはいえ、あまりにネーミングの方向性が変わりすぎである。