嫁姑・同居問題に悩んだ私が『良い嫁をやめる!』と子連れ別居を決断。姑の呪縛から逃れ自分の人生をやり直します。
学校の先生との会話(2回目) 先生と娘の話し合い 産婦さんへの感謝 学校の先生との会話(2回目) 私:分娩の担当に指導者さんが当たった時、産婦さんの会陰部の裂傷が激しいのは、あなたのせいです、と言われたそうです。そんなこと学生のせいにしますか?実習中の学生のせいにするなんて指導として適切ですか? そのことを先生に訴えても、あなたのためを思って言ってるとか、意地悪してるわけじゃないから、と娘の気持ちを受け止めることはされず、娘が悪く捉えている、と言われました。 先生も励ますどころか追い詰める場面があるし、結局頼るところが無い状況です。そう言った発言があると先生に言っても分かってもらえない、と思っ…
寝不足って怖い 指導者のモラハラ 学校の先生は学生の味方? 寝不足って怖い 指導者さんに分娩時の担当をされたこともあり、適応障害の症状がさらに強く出るようになり、目が離せない状態でした。 テレビから線路へ飛び込み自殺をしたニュースが流れた時、娘から「きっと、このまま飛び込んでしまえば職場や学校に行かなくても済む、って思ってしまったんだと思う。私も病院に行く途中、事故に遭えば実習にいかなくても良いのにって思ってしまうから、自殺したくなる気持ちが分かる。」 と言われました。 生きててくれればそれでいい そんな私の言葉も、今の娘には何の励ましにも慰めにもなっていないようでした。 私も仕事どころではな…
心療内科受診 助産学校の先生との会話 これは指導ではありません(怒)! 心療内科受診 娘の精神状態が普通ではないと思い、心療内科を受診することを勧めてみました。 娘も自分の状況を客観的に見て受診の必要性があると感じていたようで、すぐに病院を自分で探しました。 結果、適応障害でした。 医者に自分の置かれている環境と事情を話したところ、 「職場であればすぐに辞めるか異動をしないといけない。実習先の病院か指導者を変えてもらえるならば良いが、きっと難しいよね。今の貴方は、ずーっとアクセルを踏みっぱなしの状態だから疲れるし、きっと常に眠いよね。眠いけど寝れないよね。その指導者さんが居る状況から抜けるのが…
毎日の記録が過酷 薄っぺらい記録 娘の様子がおかしい? 毎日の記録が過酷 娘の指導者さんは、助産師歴4年の方。 仕事にも慣れ、少し自信がついてきた頃か?ベテランの方ではなく若い助産師さんでした。 娘が初めて分娩介助をしたその日はお産が夜中になり、帰宅したのが翌朝でした。 それでも仮眠をとって昼からまた実習に行かなければいけない状況でした。 お産はいつ始まるか分からないので、夜中になることや徹夜になることも覚悟の上です。 ただ、この後からが大変でした。 お産の「記録」がここまで大変だとは・・・。 薄っぺらい記録 最初のお産が終わり、記録を提出するまでの間に長期受け持ちの方の出産も重なりました。 …
看護実習が辛くて自殺・・・ 助産師を目指す娘 何が大変? 指導者の不公平感 看護実習が辛くて自殺・・・ 2022年7月、看護専門学生が実習の辛さに耐え兼ねて自殺をしてしまったニュースがありました。news.yahoo.co.jp それは、とても他人事とは思えないことでした。 何故なら つい先日まで、娘も実習が辛くて自殺しようとしていたから・・・。 助産師を目指す娘 娘が助産師になりたいと思ったのは、私が娘を出産した時のホームビデオを見て、「この助産師さんのおかげで頑張れたんだよ」と言ったことがきっかけでした。助産師は看護職の中で唯一独立開業ができる資格であり、女性にしかできない仕事です。少子化…
仕事、辞めていいか? この先どうなる・・・? 別居していなかったら 仕事、辞めていいか? 昨年、11月の結婚記念日の夕方、珍しく夫から電話がかかってきました。 夫:「俺、仕事辞めていいか?」 私:「いやいや、アカンやろ」 夫:「・・・ってか、辞めてきた」 私:「えっ? は?」 夫は数回の転職を経てこの会社に就職し、今までで一番長く在籍しました。 会社に所属しながらも、個人商店のような感じで自分の采配で仕事ができる、ある意味自由な環境は気に入っていました。 ただ、自由にできているとは言え、勤め人なのでお給料は決められません。 自分の仕事量と給料が見合っていないと言う不満は何度も社長に訴え、聞き入…
別居してから4年半が過ぎ・・・ 姑、ますますパワーアップ 姑が亡くなったら? 夫と私 別居してから4年半が過ぎ・・・ 最近、別々の日・場所で友達3人に久々にバッタリ会うことがあり、それぞれ同じことを聞かれました。 それは・・・ 別居解消して、元の家に戻ることは有るのか? ということ。 私が答えたのは、 「絶対に戻らない!」 私は聞かれて咄嗟に 「戻らない」 と答えたけど、次に聞かれたセリフも皆同じ。 「お姑さんが居なくなっても戻らないの?」 これには、 「多分、戻らない」 と、ちょっと曖昧になってしまった。 3人が3人とも同じことを聞いてきたので、 答えてから、何で言い切れなかったのか? 自分…
布団のお手入れはどうしてる? 布団クリーニングは必要? おすすめのお店は? 布団のお手入れはどうしてる? 睡眠はとても大事なので寝具にもこだわりを持っています。 ですが、「布団のお手入れ」はあまり深く考えていませんでした。 シーツ類はこまめに洗濯をすること。 布団は花粉の時期以外のお天気の良い日に干したり、干せない時期は布団掃除機をかけたり。 その程度。 なんですが、季節の変わり目に布団を干して収納する際、布団を洗うということをしていなかったなぁと思いました。 我が家の布団は、冬用の羽毛布団と、春秋用の合掛け羽毛布団。 そして夏用のガーゼケット。 敷布団は、マットレスにキャメルの敷パット。 こ…
どちらの立場で考える? 姑世代 嫁世代 どちらの立場で考える? 日本は同調圧力が強く、更には察しろ文化。 同居家族にはそれらが深く浸透しており、「昔の考え方」が特に根強いと感じます。 姑を見習って気を利かせ親切に、望まれているであろう嫁像を勝手に作り上げ、一生懸命「良い嫁」になろうとしていたあの頃(懐かしい・・・) 最初こそ早くなじめるように、つつましく頑張っていた私も、何年もすればそこそこたくましくなってきます。 姑や夫からすると、変わってしまったのは私で、こんな嫁だと思わなかったと嘆いていることでしょう。 私もこんなふうに家を出ることになるなんて思いもしなかった・・・。 あ~、あの頃の私は…
母親の本性 子供よりも親が先 自分の我慢は人を妬むことに繋がる 母親の本性 昔、テレビで細木和子さんが話していたことが今でも心に残っています。 細かな内容に違いがあるかもしれないし、私に残ったイメージとして捉えて頂きたいですが、子供を持つ「母親の本性」とも言えるお話でした。 ちょっと表現的に過激になるかもしれませんし、引用文献も見つけられなかったのですが、ご了承下さい。 「母親」というものについて、が話の始まりだったと思います。 実存する母親なのか、母親を象徴する神様の話だったのか定かではありません。 「母親」が何かの罰を与えられたのか、火にあぶられ死を覚悟する場面です。 その母親は小さな子供…
色んなタイプの姑 母親の一人時間 母親も自分を大事にしていい 色んなタイプの姑 「孫の世話をさせてもらえるなんて幸せだ」と、姑はよく言っていました。 姑の友達で、若い時に夫を亡くした同じ境遇の方が居るのですが、その友人は孫の世話をしたくない人なのです。 友人は仕事はしておらず自分の一人時間を楽しんでいるため、息子夫婦から子供の世話を頼まれると、ウンザリすると言っているそうです。 その話を聞く姑はいつも、「孫の世話をさせてもらえるなんて有難いことだよ」と話しているそう。 友人は息子さんが二人いて、どちらも結婚されています。 毎年正月には息子家族が家に集まるそうですが、その友人はめんどくさくて嫌だ…
働く母親の悩み 子供が病気をした時 子育ては母親だけでするもんじゃない 働く母親の悩み 結婚をしても働きたいと思っていながら、それが叶わない状況だったのと、それでも頑張って働き続けよう!とまでの覚悟も持てなかった私は、結婚と同時に専業主婦になりました。 まぁ、これが性に合わないということは最初から感じていました。 知り合いの居ない土地での生活。 社会から取り残された感。 子供が産まれても、一人で育児をしているように感じてしまう閉塞感。 すぐにでも働きたいと思うものの、「子供が3歳になるまでは、母親が育てるべき」という三歳児神話を姑から植え付けられ、そんなの関係無い!と言い切れるほど、子育てに自…
夫に先立たれた姑 忘れられない祖母の言葉 別居を決めた私 夫に先立たれた姑 夫がまだ7歳の時、夫の父親は不慮の事故で亡くなりました。 その時まだ姑は30代で、二人の幼い子供と義両親が残され、本当に大変だったと想像できます。 田舎で頼れる旦那さんは亡くなってしまい、身体の不自由な義両親と子供の世話をしなければいけない。 自分が夫に代わって一家の大黒柱になって、家族を養っていかなければいけない。 その覚悟を突然持たなければならなくなり、お先真っ暗でとても不安だったと思います。 実際、亡くなってからの1年は記憶が無いそうです。 姑は子供を連れて実家に帰りたいと思っていたそうです。 それは当然の気持ち…
母親学級での出会い 何をしている時が幸せ? 良い母親の反対側 母親学級での出会い 昔、娘を妊娠した時に役場から送られてきた「母親学級」のお知らせを見て、近所に知り合いも居ない私はママ友ができたらいいなぁと思い参加しました。 そこでは同じ時期に出産を控えた初マタニティの方が多く、知り合った方がとても良い人ばかりでみんなすぐに仲良くなりました。 ここで出会った人は、子供が大きくなった今でもお付き合いがあり、本当に良い縁があって良かったと何度も思いました。 看護師さんで二人目妊娠中の方。 大学生で妊娠、産後は復学し、更には起業もしたパワフルな方。 知り合いも居ない場所に嫁いできて、という同じ境遇の方…
免許取りたては危険 誰もが通る道 これで済んで良かったけれど 免許取りたては危険 3月に自動車免許を取得し、車を所有した息子。 就職先へは車通勤なので、毎日の心配が増えるなぁと思っていました。 車で自由にどこでも行けることが嬉しく、友人からも乗せて欲しいと言われたり、車で遠出したいと言い出した息子に、 初心者マークが取れるまでは、人を乗せるな! と言い聞かせていました。 渋々納得した息子も運転に慣れてくると、だんだんと調子付いていきました。 友達からある場所まで乗せて行ってほしいと頼まれた息子。 行き慣れた道だからと安請け合いをしました。 誰もが通る道 週末で私も休みの日、車で出かけた息子から…
息子が可愛い姑 心配性の姑 世話焼き姑 息子が可愛い姑 私は息子が可愛い。 母親なら我が子が可愛いのは当然のこと。 身体は大きく、オッサンのようになった今でも、とても可愛い。 きっとこれからもずっと可愛いと思う。 なんでこんなことを言うかというと、 私が結婚した当初の夫に対しても、 姑は息子が可愛いと言っていたのを思い出したから。 夫は家族を大事にする人ではあるが、マザコンではありません。 若くして夫を亡くした姑は、高校から下宿で別で暮らすことになった私の夫である息子と、就職と同時にまた一緒に暮らすことができるようになって、とても嬉しそうでした。 結婚して同居した時も、息子を頼って立てている感…
子供の手相 大きくなった今でも長い線 見ず知らずの若者に 子供の手相 時々思い出す、子供が小さい頃の懐かしい出来事のひとつ。 保育園児の頃。 息子はリビングのソファに座ってテレビを見ていました。 その後ろにあるテーブルの椅子に座って、遅く帰って来た夫の夕飯に付き合っていた私は、息子がある番組に見入っているのに気づきました。 それは手相鑑定をしている内容で、自分の手のひらを見ながらテレビの手相と見比べている息子の様子が、後ろから見ていて分かりました。 運命線。感情線。結婚線。 色んな名前が出てくるけど、「生命線」に反応した息子。 息子は自分の手相の生命線が長いことが分かり、隣にいたお姉ちゃんにも…
心配性と歯の食いしばり 強迫性障害 不安の正体 心配性と歯の食いしばり 昨日、「神経質」と感じる話をしました。 今日は、「心配性」の話をします。 産後は神経質になりやすいのと共に、心配性も発動しやすい状況だと思います。 私は子供が眠っている時も、息をしているか何度も確認していました。 うつぶせになって息ができない態勢になってしまわないか? 子供の変化を見逃してしまわないか? 子供を「生かす」という責任を背負う不安が常につきまとっていました。 私が当初乳腺炎を繰り返し、子供がお乳を上手く飲めないことから、 助産師さんのマッサージに通っていました。 私が不安に思っていることを色々と質問する私に、助…
産後は神経質になる アリを吸った掃除機は・・・ 諦めた瞬間 産後は神経質になる 初めての子供を出産した後は、私も父親もとても神経質になっていました。 里帰りした時のこと。 娘をクーファンに寝かせていて、そのままリビングにクーファンごと降ろした際、 娘の近くにあるテレビ台の上のものが落ちてきたら危ないと、 慌てて移動させた父。 もし、地震が来たら危なくないようにと、周りに何も無いところに寝床を敷くよう、何度も言う父。 ある日、そんな神経質な父に腹が立って、怒ってしまったことがありました。 ただでさえ私が産後で神経質になっているのに、周りでうるさく言われると余計に気が休まらない!と。 それ以来、父…
産後は育児集中、家事は手抜きすべし! 夫の見送りは嫁の義務? 眠たい時に寝たい 産後の母親を甘やかしてほしい 産後は育児集中、家事は手抜きすべし! 私が娘を出産し里帰りした際は、実家でのんびりと育児だけに没頭していられました。 母は半月ほど仕事を休んでくれ、私が乳腺炎になったこともあり、夜中の授乳で目覚める時も、母親が時々起きてオムツ交換をしてくれたり、 妹も娘の沐浴をしてくれたりと、沢山の手に助けられました。 お腹が空いたら何か食べるものを用意してくれ、母乳に良い食材を使って身体に良い食事に気を付けてくれたり。 私がどんな生活リズムであろうが、私の睡眠や娘のリズムを優先してくれました。 そん…
夕飯作りに時間をかけたくない 食材宅配サービス もうやめられない 夕飯作りに時間をかけたくない 同居中、料理の苦手な私は毎日の夕飯の支度が大変でした。 フルタイムで仕事、食材の買いもの、帰ってからすぐに夕食作り。 私が一番帰るのが遅い日もあり、帰ってから5品ほどの料理を作り、子供の習い事の送迎をする。 そんな毎日でした。 別居してすぐに感じた解放感は、料理に気を使わなくなったことでした。 ただ、体形や美容に気を使う年頃の娘と、部活でよく食べる息子がいたので、それなりの量や品数は作っていましたが、 今日はしんどいと思う日や残業が分かっている繁忙期は、外食したり惣菜も気兼ねなく使うようにもなりまし…
3月3日 雛人形は誰が買う? 別居から4年 3月3日 今日はひな祭りですね。 私にとって3月3日は同居最終日でした。 4年前の今日、最後の夕食がひな祭りのちらし寿司。 hirara185.com 別居してから雛人形は出していないですが、なんだか可哀想な申し訳ないような気持ちになります。 雛人形は、私の家には無かったので、娘には買ってあげるのが楽しみでした。 ただ、めんどくさがりの私は、出したりしまったりが億劫になるだろうと思っていましたので、 ケースに入ったもが欲しかったのですが、それは姑が許さない! この雛人形を買う時にも、一悶着あったことを、20年以上経った今でも覚えています。 雛人形は母…
将来の夢は? エイプリルドリーム わたしの3日坊主克服法 将来の夢は? 昔、息子が保育園児だった頃、こう聞かれました。 「お母さんの将来の夢はなに?」 聞かれた私は、言葉に詰まりました。 多分、保育園での発表会で「大きくなったら〇〇になりたいです!」と 自己紹介の際に答えるため、子供と会話していた流れからだったと記憶しています。 「お母さんは子供の頃、何になりたかった(過去形)の?」 ではなく、大人になった私の今の将来の夢、と聞かれた時にすごく考えさせられました。 大人になった私は、子供の頃の夢を叶えられていない。 大人になった私は、この先の平凡な将来が決まっていて、夢なんて考えたこともない。…
姑からの電話 思い出すこの感覚 呪縛から逃れられていない自分に気付く 姑からの電話 最近夫は土日も休めることがなく、やっと平日に取れた休みに合わせて、息子の入社式のスーツや礼服を買いに行きました。 息子は卒業式まで自由登校の為、休みで家にいます。 娘は学校があるので、買い物が終わってから娘の学校まで迎えに行くことにしました。 翌日も休みな夫と息子はスキーに行く予定です。 息子は夫と一緒に帰って泊まることにしたので、前日姑に泊まることを連絡していました。 娘を迎えに行った帰りに、夫がスキー用品を買いたいものがあると、帰りにスポーツショップに寄り道して買い物することになりました。 その時点で夕方5…
我が子の名付け 子供のお祝い事 我が子の名付け 子供たちと、名付けの話をしていて思い出したことがあります。 夫と義妹の名前は、祖母が付けたと聞いていました。 本人たちは自分の名前を気に入っていたので、特に何とも思わなかったのですが、 よく考えると、私の姑(夫の母)は自分の子供の名前を、 姑(夫の祖母)に決められたことになります。 私たちに子供ができた時名付けの話になり、姑が 「私は自分の子供に〇〇って名前を付けたかった」 と言っていたことがありました。 確か、「〇の漢字がつく名前にしてほしい」と言われた記憶があります。 ありふれた名前で知り合いにも同名がいたことや、 夫婦で決めるつもりでいたの…
思い立ったらすぐ行動 考えるだけで行動に移せない 慎重さ 思い立ったらすぐ行動 仕事を辞めたいという妹と話していた時のことです。 私と妹は性格も好みも全く違うのですが、私は妹の行動力があるところや あまり深く悩まないところが羨ましいなぁと思っていました。 こどもの頃から神経質だった私は、寝る前には翌日に着る服と学校に持って行く荷物を用意し、どちらかというと万事そつなくこなす学級委員気質でした。 一方妹は、忘れ物は無い?と聞く母に 「忘れてみなきゃ分からん!」 と言い放ち学校に行くような子供でした。 高校を卒業してから、急にアメリカに住む叔父さんのところに遊びに行くと言い、初の海外旅行に一人で旅…
空っぽのお弁当箱 これからの自分時間 空っぽのお弁当箱 仕事中に息子からラインがきました。 「今まで美味しいお弁当を作ってくれてありがとう」 期末テストが終わり、来週からは自由登校になるのであとは卒業式に行くのみです。 もう息子にお弁当を作る必要がなくなりました。 高校入学後、すぐに部活が始まった息子は朝早く家を出て、夜遅くに帰るので 朝練後、昼食・夕練後 とお弁当と軽食が必要でした。 よく食べる盛りのスポーツ男子を育てた世の中のお母さんたちは、こんなに大変な思いをしているのか?と毎日思いながらの3年間のお弁当作り。 娘だけの時は小さいお弁当箱なので簡単でしたが、息子のお弁当は3食分ほどの量。…
働く同居嫁 家に帰りたくない嫁 結婚前に自分で描く生活 働く同居嫁 昔の職場の先輩たちは結婚しても働いている方が多く、私も結婚しても働き続けたいと思っていました。 出産を機に退職する方が多い中、同じ部署の二人の先輩女性は産休・育休を取って働き続けることを選択されていました。 どちらの方も義両親との同居でした。 先輩Aさんは私の母親くらいの年代の方で、その方の娘さんと私の妹が同じ高校の同級生で仲良くしており、偶然そのことを知るようになってから、妹づたいにその方の家庭事情を聞くことがありました。 繁忙期には終電で帰る日が続くほど、残業が多かった時期もあり、当時独身だった私は他人事ながらも 「主婦の…
「母乳は出た?」 「母乳で育てるのが一番」??? 「人前でも堂々と授乳しなさい」??? 「母乳は出た?」 出産後の私は、とにかく目の前のこの小さな命を「死なせない」ことが一番でした。 もちろん可愛く愛しいのですが、心の奥底で命を育てる怖さ、みたいなものがありました。 なので、寝ていても心配。起きていても不安。 そんな毎日だったなぁと思います。 そんな私に最初に課せられたのは、 「母乳で育てるのが一番!」 という姑の呪縛でした。 これは今になってみればハッキリと言えますが、 ミルクでも母乳でも赤ちゃんが生きていれば どっちでも良い! 本当に周囲は勝手なもんで、独身だと 「結婚はまだか?」 結婚し…
「ガルガル期」というのを知っていたら良かったのに、と思った話
ガルガル期 取られたくない 周りは敵 ガルガル期 この言葉を知ったのはまだ最近のことです。 ガルガル期とは、仔を出産したメスが外敵をガルガルと威嚇し仔を守ろうとする母性本能から気性が荒くなる期間を言うインターネットスラング。産後ガルガル期とも呼ばれ、出産後のホルモンの変化によって精神的なバランスを崩しやすい時期に出現する症状のひとつでもある。産褥期と呼ぶ出産後の6週間から8週間の時期に発生しやすいとされる。医学的には産後うつ病の症状のひとつ。 現する代表的な感情は、次のようなものです。 赤ちゃんを自身の夫を含めた他の人に触られたくない 自分以外の人の衛生状態が気になる 他の人に赤ちゃんを取られ…
前回の続き・・・ 娘のピアノ 「お金を出す」と言った姑は・・・ 習い事のやめ時 娘のピアノ ピアノの発表会を聞きに行って、孫に習わせて欲しいと言い出した姑。 娘本人が習いたいと言ったわけでもないし、ピアノに触れさせることや弾くことは私でも教えられる。 私が子供の頃に通っていた教室は個人レッスンだったので、月謝が月7~8千円ほどでした。 1ヶ月に1回しか行かなくても、月謝は1ヶ月分。 最初は音符をノートに書いたり、読めるようになるようなレッスンにこんな金額を払うのも、もったいないと感じていたのが正直な気持ち。 もちろん、娘がやりたいと言えば習わせてあげたいのですが、姑から頼まれても乗り気にはなれ…
子供にピアノを習わせたい姑 エレクトーンを習うのを辞めたかった私 子供にピアノを習わせたい姑 近所の方で自宅でピアノ教室を営んでいる方がいました。 毎年夏にはその方主催でピアノ発表会が開かれており、そこで習っている生徒さんの中に、子供のお友達やご近所の子がいるという話を聞いた時には、子供と一緒に演奏を聞きに行っていました。 その発表会は、まだ習い始めの保育園児から大人まで、生徒さんの演奏が聞けるのですが、中学生以上の子の演奏はなかなか聞き応えがあり、高校生にもなると鳥肌が立つほど上手な子もいました。 娘が幼稚園の時に、姑も一緒に発表会を聞きに行った時があり、可愛いドレスを着た子が一生懸命演奏し…
笑い飛ばす女 肯定思考とは 悟らない女 笑い飛ばす女 私は昔から脚本家の内館牧子さんがとても好きです。 ドラマもほぼ見たし、本やエッセイも大好きでした。 特にドラマは毎週の楽しみだったし、展開や登場人物に憧れたり今見ても面白いと思えるものばかりです。 独身時代に引っ越しを機に、沢山の本を処分してしまったのですが、今でも心に残っていて、もう一度読んでみたいと思うものの、古すぎて購入できない本がいくつもあります。 その中の一つが内館牧子さんの 「バスがだめなら飛行機があるさ」 です。 // リンク こちらは大河ドラマ「毛利元就」で大評判だった、登場人物の女性たちから学ぶ生き方のヒントが書かれたもの…
優しさとは 佐賀のがばいばあちゃん 就職先の先輩 優しさとは 好きな異性のタイプは?どの年代でも1位の 「優しい人」 この「優しい」って、人によって違いますよね。 良かれと思ってした「優しさ」が、相手にとっては「お節介」だったり。 時には「迷惑」であることも・・・。 この人「優しいなぁ」と私が感じた人がいます。 私の勤務先の工場内は空調設備が無く、火を使うので現場はとても暑く、作業者の熱中症には、各自はもちろん会社もとても気を遣います。 ある夏の猛暑の日、一人の現場作業者が熱中症と思われる症状で体調が悪くなりました。 涼しい部屋である事務所内に横になれるスペースを設け、その男性はそこで休むこと…
息子が出会った居心地の良い人 私の忘れられない人 「なんか好き」と思う人 息子が出会った居心地の良い人 息子が自動車学校に通い出してから、送迎バスで行くことが多いのですが、 ちょうど昨日の運転手さんがとても感じの良い人だったという話をしてくれました。 たまたまその時間帯は息子一人しか乗っていなくて、初めて会った運転手の方だったそうです。 おそらく60代くらいのその男性は、乗るとすぐに挨拶と自己紹介をしてくれました。 「〇〇(息子)さんは初めましてですね。私は◇◇と申します。宜しくお願いしますね。」 と。 とても丁寧で息子にも終始敬語だったそうです。 他愛もない話しかしていないのに、テンポもよく…
会社での義理チョコ 男性の反応は? 今年のバレンタインは? 会社での義理チョコ 別居を機に辞めて良かったことの一つに「年賀状」がありました。 そしてもう一つ、やめたいなぁと思っていることがあります。 それは、この時期から毎年考える バレンタイン義理チョコ! 今の会社に入社した時、男女比9:1なので、少ない女子が、誰にあげて誰にあげないか?気になった私は、当時一緒に仕事していた独身女性に聞きました。 その女性は結構幅広くあげていて、私にも「この人にはあげた方が良いよ」 とアドバイスされました。 あげた方が良い理由とは、管理職や各部署のリーダー、中心的な人にはあげた方が自分の仕事がしやすくなる、と…
3度目の虚血性腸炎 絶食の経過 絶食で実感したこと 3度目の虚血性腸炎 年末年始は暴飲暴食を控えなきゃ、と毎年思うものの ご馳走を食べなきゃいけないような、食べないと損をするような 謎の使命感に駆られています。 この正月休みの間 息子は元の家にいて、娘と二人のある日 夕飯を作るのがめんどくさいので、お好み焼きと焼きそばをテイクアウトしました。 その日の夜、激しめの腹痛が。 痛いけど、出ない。 今度は吐き気がして、夕飯全部リバース。 お腹も痛くて冷や汗は出るし寒くて震える。 ストーブのそばにいてカイロを貼っても震えが止まらない。 だんだんと唇が真っ青、爪の色も真っ青に。 お腹の痛みがピークになる…
年末年始の祖父との思い出 大晦日の独り占め 祖父からのお年玉 年末年始の祖父との思い出 私がまだ小さい頃、12月31日には父方の祖父が、正月は私の家で過ごすために毎年遊びに来るのが恒例でした。 祖父はとても達筆で、年末に来る祖父に読み書きを教わるのがとても楽しみでした。 祖父は裕福ではない家だったので市販のノートではなく、新聞広告を何枚か重ね、 糸で縫ったノートを自作して、それを持ってきてくれていました。 そのノートに色んな字を見本で祖父が書き、その字を真似て私が書く。 そして私の書いた文字に、祖父が花丸を付けてくれる。 これが楽しくて、その時だけでは飽き足らず、字を教わるための文通を何年も続…
娘は○○恐怖症 私は○○恐怖症 父は○○恐怖症 娘は○○恐怖症 高所恐怖症や対人恐怖症など色んな恐怖症ってありますが、うちの娘は 「集合体恐怖症」です。 イクラやタラコのような、小さな粒々の集合体を見ると、体が硬直します。 軽い方ではありますが、そんなことに恐怖心を覚えるということを、最初は理解できていませんでした。 また、神経質なところがあり特に虫が嫌いで、小さい頃(1歳前)から遠くの壁や天井にいる虫を見て指さし、 「ムム(虫のこと)、ムム」と言っていました。 どこにいるの?と思って近づくまで見えないような小さい虫にも反応し、怖がるのです。 それは二十歳になった今でもそうで、窓を開けたりする…
久々に妹と会って話した、祖父母から孫へのプレゼントの話です。 孫への誕生日プレゼント クリスマスと正月は・・・ 孫へのクリスマスプレゼント 孫への誕生日プレゼント 妹の子供たちはまだ小学生で、誕生日が二人とも12月の一日違いです。 先日、妹の義両親が突撃訪問でプレゼントを持ってきてくれた話になりました。 いつも連絡があるのですが、 「今から行きます」 とラインがくるそうです。 まずここで、イラっとします。 「今から行っても良い?」 とこちらの都合を聞いてくれることは無いそうです。 いつも一方的な報告のみ。 少し話は変わりますが、妹家族は結婚当初から義両親の住む家の真ん前の賃貸に住んでいました。…
前回の続き・・・ 次のターゲット 更に次のターゲット Aさんの正体 本当に怖いのは・・・ 次のターゲット Aさんの犠牲になったBさん。 その後、新たなターゲットになったCさんは、Aさんと同じ役職クラスで、別部署の方でした。 このCさんも他社から引き抜かれた、かなり仕事のできる知識も経験も豊富な方でした。 Aさんより年配のCさんは、バイタリティに溢れ、次世代の教育という自分に与えられた職務を精力的にこなす方でした。 積極的に教育制度を採り入れ、勉強させてもらえることが有難いと思いましたが、 中には面倒だと思う人もチラホラいました。 Aさんもその一人です。 Aさんの知識の浅さ、未熟さを見抜いたCさ…
無能なのに出世する不思議 サイコパスなのか? 自分より出来る人を排除していく 無能なのに出世する不思議 私の本能が拒絶したその上司Aさんは、管理職に昇格してからというものの、態度が偉そうになっていきました。 男性は特に多く感じるのですが、役職を与えられてこそ能力を発揮するタイプと 役職が付くと自分が偉くなったと勘違いする人がいるな、と思います。 Aさんはまさに後者で、自分が社長から頼られ、会社の決定権を持っていると勘違いしているのが態度に表れるようになりました。 その頃から、Aさんの実力の無さが浮き彫りになり、下の人たちからは全く信頼されなくなり、嫌われていきました。 ただ、そもそも何でこんな…
私の本能が拒否してしまう人 その人が上司になった 次第に分かってきた本性 私の本能が拒否してしまう人 私が今の会社に入社した時に、どうしても好きになれない人がいました。 その人は、物腰が柔らかく人当たりも良い、見た目も爽やかな男性です。 役職もあり、とても優しいのですが、私はその人と話すと暑くもないのに何故か脇汗をかくんです。 それが緊張からくるものであるのは分かっているのですが、何でこの人だけこうなるんだろう、と自分でも不思議でした。 もう一度言いますが、とても優しい人なんです。 ですが、私の本能が拒絶しているのです。 最初は仕事上でその人と関わることはありませんでした。 ですがある日、私が…
気が重い年末大掃除 姑の掃除ルール 掃除を外注する! 気が重い年末大掃除 同居中は、年末近くになると家族総出で大掃除をするのが恒例でした。 私はこれが嫌で嫌で・・・。 掃除好きではないことと、何日にも分けてかなり丁寧に仕上げなければいけないと 姑や夫から無言の圧が掛かるのが、毎回憂鬱でした。 寒い12月の後半に、窓全開でやります。 一度、11月や5月のGWなど、気候的に掃除しやすい時期に我が家の大掃除、としてはどう? と提案したこともありましたが、姑に却下されました。 大掃除は年末にやるものだから、と。 なんで?法律で決まってるんか(怒)? と、融通のきかないところにイライラしたのを覚えていま…
割りきれない気持ち 親の介護をするということ 自分が出せる費用と時間 実家の片付け 割りきれない気持ち 父は自分の気持ちを言葉で表すことが本当に下手で、いつも私は父と話すとじれったいのや、ハッキリしないことにイライラしてしまいます。 あれだけ生きててくれて良かった、と思ったのに、元気になったらこんな元通りの気持ちになるなんて、私は薄情だなぁと自分で思います。 父を心配で大好きな気持ちと、私の思うようにしてくれない父にイライラする気持ちを行ったり来たりしています。 でも、それって私の勝手な思いです。 健康でいて欲しい、と私がどんなに願っても、 「今、ビールを飲みたい父」 の気持ちを私が理解できて…
ようやく退院 引きこもり生活 言っても聞かない父 ようやく退院 頭蓋骨が骨折しても、脳の中で出血しても、手術するほどではなかったようで、 このまま出血が治まるまで安静にするしかない、という説明でした。 早い人だと3週間くらいで退院することもあるし、半年くらいかかる人もある、とのこと。 しばらくは頭痛と吐き気が続いたようですが、1ヶ月経ったころにはリハビリも始まりました。 日常の生活に戻れるよう、歩行や基本的な動作のリハビリを続けながら、2カ月ほどで退院することができました。 その後も定期的に検査やリハビリには通います。 とにかく、退院できるまでになって良かったと一安心でした。 引きこもり生活 …
・・・続きです 父が救急車?でも、息子の懇談が・・・ コロナのバカヤロー 生きていて良かった 父が救急車?でも、息子の懇談が・・・ 仕事中の母の携帯に連絡しても出られなかった為、私の携帯に掛かってきたのですが、 登録してある父の会社名を見て、心臓がドクンとしました。 良くないことだから、私に連絡がくるのは一瞬で理解できます。 「仕事中に脚立に昇って、高所にあるものを取ろうとした際、足を踏み外して転倒したのだと思います。 頭を打ったのか、意識が無かったので救急車を呼びました。」 そう説明されたものの、何を言ったら良いのか咄嗟に言葉が出てこない。 私はその日、息子の三者懇談があり就職受験先を決定す…
前回の記事の続きです・・・ 理不尽な父 子供の頃の父 父に反撃 理不尽な父 家を出された翌日、父が仕事に行った後に家に帰り、その日の夜の夕飯時に食卓についている私を見た父が、 「何で居るんだ。出て行け」 と・・・。 ここまでされると さすがに私もそんなに悪いことしたか?という反発心も出てきて。 また追い出されるのも嫌だったので、表面上は謝りながら それでも父はまた私を外に出そうとしました。 その時は母が必死で止めてくれたのですが、その後の詳しい記憶はなく 残っているのは 何で怒られたか分からないという理不尽さ だけでした。 子供の頃の父 子供の頃から、私がやりたいと言うことは何でもやらせてくれ…
今日は私の実父の話です。 ちょっと、センシティブな話もありますが、最初に言っておきたいのは、私は父親が大好きであるということです。 私の父 父に怒られたこと 階段から突き落とされる 私の父 私の父は、産まれてすぐに母親が亡くなったので、父親・兄と男ばかりの中で育ってきた九州男児なので、女性に対して扱いが下手な人だと感じます。 言葉にすることが苦手で、限界点を超えると手が出ることもありました。 私が小さい頃の父親は怖い人、というイメージで母も父には気を使っていました。 仕事から帰って来るのが遅い父には、夕飯のおかずも1品多いとか。 ただ、父が毎日飲むビールの泡がとても美味しそうに見えて、私は小さ…
別居をきっかけにやめた年賀状 写真付きの年賀状は要らない? 大事にしたい人がよく分かる 別居をきっかけにやめた年賀状 別居と同時にやめたことの一つに年賀状を出さないことがあります。 hirara185.com 毎年この時期、何となく焦る気持ちで憂鬱な気持ちだったことを思い出します。 私は手紙を書くことや文字を書くことは好きで、中学時代の友人と今でも時々文通しています。 ですが、年賀状だけのつながりの友人・知人に、毎年同じような決まり文句 「今年こそ会いたいね」 なんて書くのは、何か書かなきゃいけない、みたいな変な義務感のような気持ちで書いていました。 だからちっとも楽しくなかった。 年末近くな…
家事の好き嫌い 食器が多い 紙皿・紙コップはあり? マナーとは 家事の好き嫌い 姑はアイロンがけが大好きな家事だそう 私が嫌いな家事はアイロンがけ 姑は料理が好きだが、片付けが嫌い 私は料理は苦手だが、洗い物は好き 姑は洗濯物を干すのは好き 私は洗濯物をたたむのが好き こうやってみるとうまいこといくような気がしますが、 実はお互いに自分のやり方、にこだわる性質で、 同じ家にいると実はうまくいかないパターンです。 この家を建てた時に、キッチンに食器乾燥機はついていました。 食洗器ではなく乾燥機のみにしたのは、姑が機械を信用できなかったからです。 自分の手で洗ったものじゃないと汚れがキレイに落ちな…
姑から息子へのアドバイス 我慢した会社がどうなったか? 姑のアドバイスを聞くな、とアドバイス 姑から息子へのアドバイス この3連休前に夫から息子に連絡があり、果物を沢山もらったから取りにおいで、と。 夫は姑と二人での生活なので、嫌気がさしてくると息子に来てほしいとSOSを出してきます。 最近は仕事も忙しくて休みも無いので、そろそろ限界がきたのかも。 ということで、久々に息子だけ 泊まりに行きました。 その時に、先日の就職試験の時の話や、同級生に会ったことなど話したようで。 hirara185.com そこで! いつもの如く 姑から何度も聞いたアドバイスが! 「就職したら、嫌なことがあっても3年…
夢の中で姑に言いたいことを言う よく見る夢 夢から気付いたこと 夢の中で姑に言いたいことを言う 同居中、私は何度も何度も姑とケンカする夢を見ていました。 ですが、最近全く見なくなったことに気付き、これは何でだろうなぁと考えました。 その夢は、毎回私が心の中で思っていても言えないことを、夢の中で怒りながら泣きながら全部ぶちまけているのです。 なので、現実に泣きながら起きることがしょっちゅうあり、起きた後は 「夢の中で言いたいことを言ったんだな」 という感覚だけはありました。 現実に言いたくても言えないことを、代わりに夢の中の私が全部言ってくれた、 というような爽快感がありました。 不満が溜まると…
シミ取りレーザーをやってみた 自分の顔を一番見るのは、自分 鏡を見るのが嫌じゃない 鏡を見るのが嫌じゃない シミ取りレーザーをやってみた 別居したらやりたいと思っていたことの一つに 「シミ取りレーザー」 がありました。 同居しててもやっても良いのでしょうが、何となく自分の為にお金をかけることが 良く思われない感じがしていたんですね。 別に誰の許可を取らなきゃいけないわけでもないのですが、 何となく贅沢をしているようで、堂々とできる気分ではなかったんです。 やりたいと思ったきっかけは、久々に会った同僚Aちゃんが私よりも年下なのですが、 めちゃくちゃお肌がキレイだったんです。 別の同僚Bさんの話を…
未婚の母という選択 自分の人生の選択 同居反対! 未婚の母という選択 ・浜崎あゆみ さん ・MEGBABY さん ・最上もが さん 最近話題のこの方たち以外にも もちろん沢山いるのですが、共通しているのは結婚をせずに妊娠または出産をされていること。 私が思ったことは、 いいぞ!頑張れ~! 私なんぞの激励は必要とされていないのは重々承知ですが、私は応援せずにはいられないのです。 何故なら、結婚したらもれなく付いてくる、夫や義家族。 これらのアレやコレや・・・が必要無いんだから。 そんな私のような短絡的な考えで、こんな選択をしたわけはないと思うのですが、 「自分」 というものを持っている女性に痛烈…
久々に姑の話です。 喋りたいだけの姑 何度もしつこい姑 屋根の塗り替えはどうなった! 喋りたいだけの姑 息子は時々、元の家に遊びに行きます。 というか、帰ってあげなきゃと思っているところがあるようです。 夫と会う時があると、姑と二人の時間が苦痛だ、とよくこぼしています。 分かるよ、とは思いますが、あなたの親だからしかたないよね、と内心思っています。 息子から聞いた話だと、姑はずーっと喋っているそうです。 それもつまらん話を。 夫はもはやそんな話を真剣には聞くこともなく、 姑は聞かれてなくても喋っているそうです。 息子と夫、姑でご飯を食べている時の様子は・・・ 姑が喋りかけてきても、夫は聞いてい…
「干す蔵」で大量の洗濯ものを干す 他との違い 空間利用・浮かせる 「干す蔵」で大量の洗濯ものを干す 我が家は洗濯物が多い家でして。 特に息子の練習着だけで、洗濯2回分くらいになるんですね。 よって、干場スペースもかなりの場所を取るんです。 私がフルタイム勤務かつ花粉症家族なので、基本的に部屋干しです。 賃貸なので、壁に穴をあけれないので大げさな道具は使えない。 大量の洗濯物を干す場所が狭い部屋にはなく、色々考えた結果良い物見つけた! のがコレです↓ 他との違い ネットで検索すると様々な室内干しの商品が出てきます。 突っ張り棒のタイプや、カーテンレールに簡易的に取り付けるものなど。 それらと「干…
リビングを2つに区切る 2LDKを3LDKのようにする方法 ロールカーテンで区切る リビングを2つに区切る 家を出て最初に住んだアパートは、2LDK。 今のアパートも2LDKですが、決め手は リビングを区切れる ことでした。 どういうことかと言うと、手ごろな3LDKの部屋がなかなか見つからなかったんですね。 3LDKで部屋は3つあっても、キッチンや洗面所のスペースが狭いとか。 家賃が高すぎるとか。 部屋が隣接していて、音が丸聞こえな配置だとか・・・。 年頃の娘と息子が、友達や彼氏彼女を家に呼べない空間(プライバシーが無い)のは、 親の私も気を使うし、子供たちも可哀想。 そこで、広いリビングを区…
2LDKに3人暮らし 服が多い! 2LDKに3人暮らし 家を出た時に借りたアパートは、学校を転校することなく通える場所、駅に近いというのを優先条件に探したので、狭いアパートでした。 2LDKの部屋に大人3人分のベッド を置くのに、どうしたもんかと考えました。 普通の布団を敷けばいいのに、と思うのでしょうが、 私は布団の上げ下ろしがすっごく嫌いでストレス! 布団を押し入れにしまうとかなりの収納スペースが取られるし、 どうしたもんか考えた末、 ロフトベッド(ローターイプ) を購入しました。 // リンク このロフトベッド下に、もう1台のベッドの足元の方を入れて、L字のように重なる位置に配置しました…
引越しでリセット! 管理会社の管理の違い 家賃交渉 引越し費用の交渉 引越しでリセット! 最近、また引っ越したい欲が出てきました。 とういうのも、引っ越しって大変なんですが、 リセットできる感 が以外にも快感だったんですよね。 今までは息子は部活三昧の生活で、息子の荷物の大半は部活に関わるものでした。 部活の荷物ありき、の部屋のレイアウトにしていたので、それがなくなると一新したくなりました。 息子の就職先から無事に内定がもらえ、今後車で通勤するので娘の通学の便利さだけを考えれば、ここに住む理由はないわけで・・・。 (あっ!息子は無事就職決定しました~!) また、住んでみないことには分からない小…
今回は姑ネタではなく、引っ越しと部屋探しの話です。 部屋探しの条件や、コツなどは沢山の方が情報を発信しているし、 物件条件の優先順位やお金のことなど、自分に合うものを探していくことは 誰もが分かることであり、内見すれば分かることです。 「入るまでに分かる情報」は、言ってしまえば見当がつく情報です。 実際に入居して感じる不便、良かったことなどを 私の個人的目線でお伝えします。 最初のアパート探し 部屋の間取りは深読みが必要 仲介業者も様々 管理会社選びも重要 最初のアパート探し 元の家を出た時は、急いで出たかったので、部屋探しに時間はなく、 3月の引っ越しシーズンで繁忙期でもあり、深く考える時間…
就職試験に向けて いよいよ試験当日 手応えあり? 就職試験に向けて 10月5日に応募開始、10月16日以降に採用選考実施のスケジュールでいよいよ始まりました。 息子の学校の就職希望者の半数以上は16日に試験がほとんどでしたが、息子の希望先はやっと先週終わりました。 学校でも面接練習など指導してくれますが、大勢居る中一人に割いてもらえる時間も限られているし、なんせもう高校生。 結局は私が面接練習の相手をしたり、普段の会話で突然質問を振ってみたり。 試験の3日前から私の方がドキドキして、夜中に目覚めて面接の質問が浮かんで眠れなくなってしまったり。 自分が試験を受けるわけでもないのに、私が落ち着かな…
泣かなかった娘 娘の本音 私が実母に思っていたこと 何が正解か? 泣かなかった娘 別居を決めた際、娘は一度も泣くことがありませんでした。 元々、喜怒哀楽の差が無い子で冷静沈着、私よりも大人な娘。 別居をした時は、高校2年生。 娘は女の子にしては珍しくお父さん大好きな子です。 二十歳になった今でも夫と二人で出掛けるし、ベタベタした感じではないものの、お父さんみたいな人と結婚したいと言います。 なので、本当は別居をしてほしくなかった、と後になってから言われました。 娘はあまり人に興味が無いし、一人でいるのが好きなタイプです。 別居前の家族での話し合いで、みんなが泣いている中、娘は冷めた気持ちでみん…
娘の成人祝い 姑から娘への電話 わざわざ届けに来た姑 娘の成人祝い 今年、娘は二十歳になりました。 娘がまだ赤ちゃんの頃、姑はよくこう言っていました。 「この子が成人するまでは生きていたいし、できれば結婚式も出たいなぁ」 と。 そして、 「成人式に着る振袖は、白地に薄紫の柄がある、総絞りの着物を買ってあげたい」 と。 さすが、自称気前良しの姑! そのセリフを何度も聞いていたので、振袖の心配は要らないな、と思っていました。 お盆に娘が泊まりに行った際、姑からこう言われたそうです。 「成人祝いに真珠のネックレスとピアスのセットを買ってあげたいんだけどどう?」 と。 「買ってくれるなら欲しいけど」 …
親戚のマウンテンバイク アンタが払えよ! 夫の思いは・・・ 親戚のマウンテンバイク 今年の3月から5月にかけて、子供たちの学校が休校やオンライン授業になったりで、家に引きこもりの生活になりました。 その際にも息子は自転車で元の家に帰ったりしており、泊まったりこっそりと友達と遊んだりしていました。 息子が通学の時に乗っている自転車は規定があり、電動式やマウンテンバイクなどの、いわゆるカッコイイ自転車は禁止になっています。 その自転車で家まで片道1時間くらいの距離を行き来していました。 話は変わりますが、夫の従弟の息子さんは今は社会人で車に乗っているのですが、車の免許を取る前はマウンテンバイクで遠…
いつ死ぬか分からない 正月の宴会 来年もきっと元気 いつ死ぬか分からない 法事に呼ばれなかったことをきっかけに、心の中で 「私は嫁ではない」 と割り切ることができました。 それからというもの、全く元の家に行くことはなく、 子供が遊びに行く時にも、送り迎えをしていましたが、 それすら自分で電車で行かせるようにしました。 年末には義父の命日。 それも子供だけで私は行かなくなりました。 昨年の年末近くに、子供が帰った際に姑から正月に親戚を呼ぶから泊まりに来るように言われたそうです。 その言い方が何とも姑らしく・・・。 「私もいつまで生きていられるか分からないし、今年が最後になるかもわからないから、み…
夫との電話でブチ切れました 軽々しく言うな! このままで、良いわけはない 夫との電話でブチ切れました 2019年の夏の初め頃に叔父さんが亡くなり、葬儀の際で無視され、 hirara185.com その後、義父と祖父の法事には私は呼ばれず hirara185.com 重なるストレスから、入院・歩けないなどの不調が続き、 私の保険関係の書類の在り処や、色んな説明をするため、夫と話をする機会がありました。 たまたま、子供たちが休みに合わせて帰る予定になっていたことから、夫が冗談ぽく、 「ひららも来いよ」と言ってきました。 そして、戻ってきて欲しい、と。 「それは絶対嫌です!」 と言ったのですが、そん…
歩けるって幸せ 晩酌はやめられない 断捨離欲が出てきた 歩けるって幸せ 松葉づえの生活は初めてでしたが、結構疲れるし使っていない筋肉を使ってしまうので、あっという間に上半身が筋肉痛です。 歩くこともままならないので、ずっと立っていることもできません。 座りながらの家事は大変で、週末には妹に来てもらって家事代行してもらいました。 また、薬で眠気がすごくて喉の渇きもハンパない。 痛いし眠いしで、ほぼほぼ寝たきり状態でした。 松葉づえ生活は2週間ほどで済みましたが、その後1年近く経った今でも長時間歩くのは痛みが出ます。 会社の慰安旅行は行けないかもなぁと残念に思っていたら、まさかの新型コロナ騒動で旅…
整形外科に行ったのに 心臓外科に行けと? 結果は・・・ 整形外科に行ったのに 左の足先だけが痛い。 でも腫れてないし骨折していない(と思う)。 ネットでどう検索しても、コレか?と思うのに当たらない。 でもこの歩けない、少し動かすだけで痛いって、何なの?これ。 歳をとると、正座しただけで骨折したり、くしゃみで肋骨折れたりすることがあるって聞いたことあるし、もしかして自覚無いだけで骨折してるのかも? そう思い整形外科に行きました。 レントゲンを撮るも異常なし。 看護婦さんから言われて気付いたのですが、足先が異様に冷たいのです。 そう言えば血管が見えない。 膝の裏側、足の付け根、脈が触れない。 診察…
姑のよそよそしい態度 覚えのある腹痛症状が・・・ 今度は足が痛い 姑のよそよそしい態度 子供たちだけ法事に参加したのですが、一応お香典を包みました。 私が居ないんだし、孫なので受け取らないかなぁとも思いました。 夫は子供なんやで、そんなん要らんと言いましたが、私が何を言われるか分からんし、 何も出さなかったら文句を言う姑なのは分かっていたので、持って行かせました。 そして、親戚たちが帰った後、夜に子供たちを迎えに行きました。 玄関を入った時に姑が香典のことを 「沢山のこと、すみません。遠慮なくいただきます。」 と言ってきました。 私はそのよそよそしい他人行儀な態度と言い方に、なんだか無性に腹が…
弔い上げ 法事の参加が憂鬱で・・・ 私は呼ばれていなかった! 弔い上げ 夫の父、祖母、祖父の法事ですが、タイミング的に2人一緒にやれる年周りになっています。 夫の父の法事の話になると、姑はいつも 「50回忌の仕上げまで生きてられるといいなぁ」 と言っていました。 仕上げとは、弔い上げのことです。 boseki-info.jp 姑は50回忌をやりたいと言っていたものの、私が家を出て自分が仕切るのは大変だと思ったのか、父親の43回忌と祖父の17回忌が一緒にできる年に、父親の弔い上げもやってもらうことにしたようでした。 その際、父親の姉と息子、妹夫婦や近しい親戚を全員呼び、最後に盛大な法事になりまし…
別居後の法事 親戚の葬儀 姑と母親との久々の対面 別居後の法事 別居をしてから最初のお盆が近づくと、お参りをどうしようか?悩みました。 夫は仕事が休めず、男は息子しかいないので、何とか息子に来て欲しそうな姑の連絡が直接息子にあり、部活の予定が分からないながらも、何とか行こうとしていました。 息子に直接連絡してきたということは、私は来なくていいということ?と思いました。 私の中では、正直嫌な気持ちはあるけれど、こういった法事などの参加は割り切っていかなければいけないと覚悟していました。 ですが、私に連絡が無いということは、やはり 「出て行ったんだから、もう嫁の資格は無い」 という考えだろうと思い…
姑との付き合い方 別居後の家庭訪問 息子の運動会に姑を呼ぶ? 姑との付き合い方 別居をしてから迷うのが、姑との付き合い方です。 私の中では、 「別で暮らしているだけ」 と思っているのですが、きっと姑はそうではない。 何なら私のことは 「家を出たんだから家族ではない」 くらいに思っていると感じています。 別居前に姑は子供たちに、 「お母さんにちゃんと許可を取ってから遊びに来ないとダメだよ」 と言っていました。 私は子供たちが家に帰ったり泊まったりすることは、全然OKで何とも思いません。 だから私は反対するわけはないし、そう言っているのにあえて線を引くというか、ケジメをつけようとするところに、モヤ…
友人からの手紙 決めたこと やめたこと 友人からの手紙 私は別居を決めた時、近所の友人には誰にも理由を話さず家を出ました。 それはこれから先も家に住み続ける夫と姑の悪口は言いたくなかったし、子供たちが帰りにくくなるのは嫌だったから。 でも、言わなくてもだいたい見当がつくのでしょう。 久々に会った友人からは、姑に偶然会った時に泣かれてしまった、とか、私のことを何やら話していた、ということを聞きました。 まぁ、想像の範囲内。 ただ、私は姑に会ったことのない、会社の同僚には愚痴ったりしていました。 会社の同僚は、今までに出会ったことの無い、私とは全くタイプの違う人で色んな刺激を与えてくれます。 私の…
子連れ別居の経験者はどこに? 引っ越しのお金 物件の条件 反省点と結論! 子連れ別居の経験者はどこに? 別居をしたいと思いながらも、なかなか踏み出せない人は沢山いると思います。 当時、そんな経験をした人は周りに居なかったし、ネットで参考にできる別居の情報も、ほとんどが夫も一緒に別居する話でした。 「夫や義親と離れて、子供を連れての別居」 をした方の情報を見つけられず、何からすべきか?誰も教えてはくれないので、全部自分で考えなければいけませんでした。 これは当たり前のことですが、なかなかしんどくて、本当に何度も自問自答を繰り返しての決心でした。 まず、最初に思い浮かんだ問題は「お金」です。 共働…
新生活の始まり 気兼ねしないってこんなに快適 子供たちの生活 新生活の始まり 引っ越しを済ませて、とにかく寝床だけでも確保して、疲れない程度に少しずつ片付けをしていきました。 私と子ども二人、とは言えもう大きいので大人3人のような生活。 2LDKの狭いアパート。 一から揃えなければいけないものが多く、毎日のように買い物に行っていました。 出費は痛いけど、自分の好きなものを選ぶことができるのは、楽しかったです。 私は結婚してから、完成された家に入るだけだったので、自分の好きな家具などのインテリア、食器、生活用品を選ぶことがありませんでした。 なので、自分の城と言えるような部屋ではないけど、部屋を…
引っ越し当日の話です 出社前の夫に・・・ 荷出し 荷入れ 親戚への連絡 出社前の夫に・・・ 夫はいつも通り仕事の支度をして、まだ私しか起きていない中、出社しようとしていました。 夫婦でちゃんとした話し合いもできていないけど、このままいつも通り行ってらっしゃいと、送り出すのも違う気がして。 でも、何て言っていいか分からず、 出て行こうとする夫に無言で抱きつきました。 夫は少しためらいながらも、行ってきます、とだけ・・・。 出掛ける夫の背中を見ながら、 この人は、今日の夜帰宅して部屋に入ったら、ガラーンとした荷物の無い部屋で、一人で寝るんだな。 この人は、これから先疲れて仕事から帰っても、子供たち…
引っ越し準備 友人たちに伝える 最後の晩餐 引っ越し準備 引っ越し日が決まってからは、少ない時間の中で荷造りをしていきました。 勿論、家を出ると決めたのは私なので、引っ越しに際しての色々な手続きや準備は私一人でやります。 引っ越しなんてしたことも無いので、全ての手続きが初めて。 しかも短期間でする手続きは必死過ぎて、何をどうしたのか?思い出せないほどです。 共用していたキッチン用品は、私が購入したものは持って行くことにしました。 ただ、普段使っているので、引っ越し当日まで片付けることができないものもあり、当日も荷物を運んでくれる引っ越し業者の横で、急いで片付けるものも多くありました。 友人たち…
最後の話し合い 夫婦問題 最後の話し合い それからしばらくの間、時々今後のことについて話をするものの、普段通りに仕事・家事をし、居心地の悪さを感じながら一日も早く出たい思いで過ごしました。 毎日毎日、部屋探しと平日にも内見をして、早い者勝ちのシーズンだったので、わりとすぐに決めました。 そして、引っ越し業者に見積りに来てもらうのも、平日の夜で夫も姑も居る時間帯。 こそこそするわけではないけど、かと言って堂々ともできず、やりにくさを感じていました。 そして、引っ越し日を決めてから家族に話をしました。 夕飯を食べながら、別居することについてや、家を出た後の付き合い方など、色々話す中で、姑の被害妄想…
生活費の管理 養育費に文句をつける姑 夫の給料管理をしようとする姑 生活費の管理 毎月の生活費のやりくりは、私が管理していました。 家を出るなら、夫の給料をどのように振り分けているか、必要経費と内訳、子供に掛かる費用も算出し、明らかにするように、と姑から言われました。 必要な金額や口座を全て表にまとめて報告しろ、と。 要は、夫の給料をこれから姑が管理する、ということです。 その表で私が「養育費」と記載していた子供に掛かる費用のことが、姑はどうにも気に入らないようでした。 私が記載したのは、子供の学費・食費・医療費等で、そんなに高額な金額を設定したわけではありません。 「養育費が高いのではない?…
最初の話し合い 義妹も参戦? 姑の援護射撃はされず・・・ 最初の話し合い とうとう別居のことを言ってしまってから、夜の話し合いまでの居心地の悪さと言ったら・・・。 夫には、姑に言ったことをメールで伝え、今日は早く帰ってくれるように頼みました。 夕飯を食べ終わって、子供たちも居る場で最初の話し合いをしました。 姑からは、何が原因か?と聞かれました。 「沢山あり過ぎてコレとは言えないし、言ったことろで変わるわけでもないし、何も言いたくない」 と言いました。 姑は当然納得がいかないようでしたが、自分が原因というのも分かっていたし、夫もそれは分かっていました。 子供たちにも、出てっていいの?と聞いてい…
子供に話す 夫に話す 姑に話す 子供に話す 別居を決めてから、まずは子供に話し一緒についてきて欲しいことを伝えました。 「別居をしたいのは、お母さんのわがままだし、あなたたちにも選ぶ権利はある。でも、一緒に居てほしい。 このままの生活が続いたらお母さんは心がおかしくなってしまうし、おばあちゃんのことをこれ以上嫌いになりたくないから、どうしてもこの家を出たい。 お父さんのことを嫌いになったわけでもないし、離婚するつもりは無いけど、どうなるかは分からない。 お父さんとは別に暮らすことになるけど、あなたたちのお父さんには変わりない。 贅沢はできないかもしれないけど、ひもじい思いはさせないようにするか…
「そうだ 京都、行こう。」 先に決めて後から考える 子供を連れて出る 子供に別居したいことを伝える 「そうだ 京都、行こう。」 こんなキャッチコピーが流行りましたが。 私もある日、 「そうだ 別居、しよう。」 と決断しました。 なんか、ポン!っと、決めてしまったのです。 この感覚は初めてのような、ずっと忘れていたような何とも不思議な感覚で決めてしまいました。 長い間、私は自分の「したい」を考えないようにする癖がついていました。 できない、と諦めて何年も過ごしてきたのに、 「別居したい」 を、猛烈に叶えたくなってしまったのです。 先に決めて後から考える よく、我慢の限界を超えた状態を「コップに溜…
言ってしまった後は・・・ 私のこの先の人生 別居のことを考える 言ってしまった後は・・・ 言ってしまってスッキリしたかと言われればそんなこともなく、ただ、私は今まで言いたくても言えないことを、言ってしまった自分に少し驚いていました。 我慢しない。言う。 こんな些細なことがいつの間にか出来なくなっていて、でも少しだけ、口に出した自分のことを、強くなったような気がしていました。 姑はその日から自分の洗濯ものだけを洗うようになり、洗濯機を使われている間は私たちの洗濯ができない、という不便さはあるものの、特に困りはしませんでした。 乾いた後も畳んでくれなくてもいいと思っていたのですが、何故かそれは畳ん…
子供にも影響する姑の言動 とうとう言ってしまった・・・ 姑の報復 子供にも影響する姑の言動 私が仕事から帰ると明らかに不機嫌な息子。 姑から何度も「勉強しなさい・片付けなさい」を口うるさく言われ過ぎて、思春期真っ只中の息子がウンザリするのも理解できます。 中学生になった息子は、学校帰りにまっすぐ家に帰るのではなく、近所の友達の家に寄ってから帰宅するようになっていました。 その家のお母さんとは私も仲が良かったので、幼なじみの息子が毎日その家に「ただいま~」と帰ってくるのが可愛いと、自分の子供のように扱ってくれていました。 それはとても有難いのですが、息子に聞くと自分の家だと姑がうるさいのが嫌だか…
他人軸の自分 姑ブロック 娘に聞かれてしまった電話 他人軸の自分 色んな不満がたまってくると、私はそれを小出しにできず、自問自答を繰り返すタイプでした。 そんな考えになる私が悪いのではないか?忍耐がないのではないか?優しくないのではないか? 良い母・良い妻・良い嫁、色んな役割を求められている気がして、そのどれも出来ていない自分を厳しくジャッジして、自分で自分を追い詰めていました。 でも、その理想像は「自分がこうしたい」というものではなく、「人から見てどう思われるか」という他人軸での思考でした。 こうあるべき、こうせねば、という思考で自分を縛っていました。 私は、いつの間にか「自分がどうしたいか…
何故、こんなにイライラするのか? 優先順位、ランク外? やって欲しいと言えない訳は? 何故、こんなにイライラするのか? ケガをした姑には「何もしなくていいからね」なんて優し気なことを言いつつ、仕事・家事・育児のほとんどを一人でやり、忙しさからくるイライラを全面に出しながら日々を過ごしていました。 早く帰ってきた夫には「たまには子供の送迎をしてよ」と晩酌をさせずに八つ当たりをし、何だか分からないけど一人でイライラしていました。 何に対して、誰に対してこんなにイラつくのか?自分でも分からない。 そんな日が続きました。 優先順位、ランク外? イライラする自分の気持ちを整理してみました。 母親に求めら…
仕事を取らない 甘えてほしい姑 嫁の本音 仕事を取らない 昔、夫の祖父がまだ元気な頃、些細なことだったと思いますが、私が祖父の代わりに何かをやろうとした時、夫にこう言われました。 「じーちゃんにも仕事を与えたれ。取ったらアカン」と。 多分、私は良かれと思って親切心で祖父の負担を減らそうと考え、代わりに私がやろうとしたのだと思います。 ですが、夫にそう言われて、ハッとしました。 家族の為に役に立つこと何かしら自分のやるべきことがあること これって大事なんだなぁ、と気づきました。 やりたい気持ちは有るけど、身体の自由がきかなくて出来ない状態のケガをした姑。もしかしたら辛いのではないかと思えてきまし…
外出が多くなった姑 酔っ払いの帰宅 何もできない姑 外出が多くなった姑 私が平日の家事もやるようになって、何故か姑が夜に飲みに行くことや遠出の外出が増えました。それは、全然いいんです。 ただ、飲みに行く日の送迎がどうしても嫌でした。以前は送迎もしていたし、休みの日ならば苦では無かったのですが、平日に行かれると夜遅くまで私も起きていなければいけないのが、段々嫌になってきました。 昔、私が家から近い職場で働いていた時に、数回駅まで姑に送迎してもらったことがあったので、今度は私が送迎するのは全然良いのです。 ただ、私は翌日に仕事もあるわけだし、早く寝たい。姑の迎えの為に晩酌もせず、遅くまで待っている…
始まりました。仕事と家事・育児の両立+姑の居る生活。 主婦って大変 私の意地 堂々とできる 主婦って大変 平日にフルタイムで仕事をしながら家事もする大変さは、主婦の方であれば実感されていると思いますが、そこに義親の同居が加わると、プラス気を使う ということが私にはとても負担になりました。 例えば、夕飯作り。私が一番苦手なのが、メニューを考える ということです。 夕飯の品数は4~5種類。 できるだけ、週末に一週間の献立を考えて、仕事帰りの食材買い物をサッと済ませられるように決めた方が、スムーズです。 分かってはいるんです。でも、どうしても献立が浮かばない日ってあるんですよね。何度もスーパーをウロ…
同居の家事分担は? 家事を姑に任せるのは楽??? 隠居したい姑 家事をやりたくない姑 感謝してほしい 家事を姑に任せるのは楽??? 私がフルタイムで働き始めてから、家のことを姑がやってくれるようになり、帰宅後の家事と子供の世話、仕事が休みの日の家事は私がやっていました。 平日、帰宅してから夕飯が用意されるのは、とても有難く楽でした。 友人にも羨ましがられていましたが、同居の苦労込みですからね。 楽でも気を使いながらやってもらっているのです。 例えば、洗濯ものを干そうとしているところを、「私がやるわ」と声をかけます。でも、姑は自分でやります。 自分のやり方があるから、自分でやりたいのです ⇊hi…
夫の浮気が発覚し、その後・・・ 姑が黙っていない 夫が救急で病院に どうでも良くなってきた 姑が黙っていない 夫と口を聞かないと、そりゃ姑も気づきます。おせっかいな姑が黙っているわけもありません。ある日、しびれを切らした姑から、何があったか聞かれました。 なので私は、「夫の浮気証拠を見て、今後どうしようか考えている。家を出て行くことも検討している。」ということを伝えました。 何を見たか?しつこく問い詰められたのですが、「私が見て傷ついたことを姑に言っても解決することは無いし、姑もショックを受けることになるから言いたくない」と言いました。 ですが、知りたいのでしょうね・・・。言ってくれなきゃ本当…
夫の携帯は見るものじゃない・・・ 夫が携帯を忘れて出勤 携帯は見るものじゃない 相手は 夫をどうしてやろうか・・・ 夫が携帯を忘れて出勤 私の夫は数年前に、交通違反により免許取り消しになった期間がありました。 職場が隣県の為、車で通勤していたのが電車通勤になり、毎朝私も出勤に合わせて駅まで送迎していました。 夫は仕事柄携帯電話が必須なのですが、ある朝駅までの送迎時に私の車に携帯電話を置いて行ったことがありました。 会社用携帯と自己所有の携帯を持っていたのですが、忘れていったのは会社用。緊急の連絡は自分の携帯でできたのですが、電車で戻るので駅まで届けることになりました。 その間にも携帯は鳴りっぱ…
派手な下着 身だしなみ 動物占い 派手な下着 私の姑は70代半ばの年齢ですが、とてもおしゃれな人です。若い頃からオーダーメイドの服を作ったり、器用なので編み物や洋裁で洋服を作ったりします。 太らないように気を付けて、健康管理もちゃんとしています。 美容院も1ヶ月に1回毛染めとトリートメントに通い、バシバシの毛質ではなく後ろ姿だけだと若い人に見えます。 そして、洋服だけでなく、何と下着も派手なんです! 私は実親から、何かあった時の為にもきれいな下着を身に付けるようにしなさい、と常日頃から言われていました。何かあった時というのは、色気のある話の方ではなく(うふっ)急に倒れて救急車で運ばれるとかの方…
引っ込み思案な息子 役員と新しい仕事 虚血性腸炎で入院 ストレスって怖い 引っ込み思案な息子 息子は小さい頃から引っ込み思案で、保育園の参観などは、息子だけ泣きそうな顔で立ったまま、何できない状態でした。 小学校1年生の運動会では、私のところから離れることができず、先生に無理やり連れて行かれていました。 大勢の人がいる状況が怖かった、と大きくなってから言っていました。 小学3年生の時にお友達から誘われたサッカーに興味が出てきたようで、体験サッカーに行くことに。 お友達は一緒にやろうと誘ってくれるのですが、コートの中に入って体験することができず、何もできないまま見学して帰って来ることが続き・・・…
ストレングスファインダーとは 診断を受けると自分を客観視できる 自分の価値観が分かる 就活にも使える! ストレングスファインダーとは 「ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)」というのをご存知でしょうか? 米国ギャラップ社の開発した才能診断ツールで、Webサイト上で177個の質問に答えることにより、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。 自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」であり、その才能を34の資質(似たような才能の集まり)に分類しています。 そして、その34資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出します…
姑は気前がいい人なのか?ケチなのか?の話です。 いいかっこしい お礼を要求? ケチな人は嫌いらしい いいかっこしい 姑は気前が良いほうです。 親戚の子が遊びにくると、お小遣い1万円をポンとあげる。子供たちがお祭りに行くと言えば、それぞれにお小遣いをあげる。私が無職の時には、ボーナス時期には臨時収入をそのまま私にくれたり。義妹と私に絞りの浴衣を呉服屋さんで作ってくれたり。結婚前にも別の浴衣を作ってくれたなぁ。私が結婚した当時、足が無いので軽自動車を買ってくれたり。 こうやって並べると、とても良い人に思えてきました(笑) ただ、「いいかっこしい」なところもあります。知り合いがフリマ出品していたりす…
姑が自分の還暦祝いを、自分から要求してきた話です。 京都で芸子さんになりたい! 京都へ家族旅行 舞妓・芸妓体験 自分から言うのって・・・ 京都で芸子さんになりたい! かれこれ15年近くも前の話ですが、姑が60歳になる年に、何と自分から「私の還暦祝いは、京都で芸妓さんの体験をさせて欲しい」と言われました。 姑は若い頃から旅行好きで、数か月ごとに友達と旅行に行っていました。自分の足で歩ける間は行き続けたいと言っていて、良い趣味だなぁとは思っていました。 還暦祝いは、もちろん何かしなきゃとは思っていましたし、赤いちゃんちゃんこなんて要らないと前から言われていたので、別の物と豪華な食事と思っていました…
子供はいつまでも子供じゃない、と思った話です。 私が居ないところで勝手に決める 子供が姑に「お母さんには感謝しないよね」 私が居ないところで勝手に決める これはまだ、私が同居している時の話です。 ある日、私が外出している時に、自治会長から家に電話がありました。数日前の自治会総会を法事で欠席したので、ある役を引き受けて欲しい旨の電話でした。その電話を受けた姑が、そばにいた夫に内容を説明して夫が「いいよ」と言ったので、電話口で姑が「引き受けます」と答えました。そこで、自治会長は役員をしてくれる方の名前を教えてくださいと言ったのでしょう。なんと、姑が私の名前を答えたそうです。 そこで、それを察した夫…
自分や家族の健康管理とコロナの対策を十分にして、この夏を乗り切りたい コロナのばかやろー! 自分で考える、決める コロナのばかやろー! 先週、父親が仕事中の事故で入院しました。連絡があった時に、その症状を聞いてこれはもう・・・と思いました。すぐにでも病院に向かいたい思いでいたのに、コロナでお見舞いも禁止。 私達も父もコロナではないのに?と思いましたが、今や出産の立ち合いもできない世の中。親の最期にそばに居ることもできなかった芸能人の家族の報道が頭をよぎり、とても怖くなりました。こうやって自分事になってみないと、分かっているつもりや知っているつもりのことが、いかに多いか分からないものだなと思い知…
「ブログリーダー」を活用して、ひららさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。