chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
喜寿の釣り日記 https://smogeru2020.seesaa.net/

春はフライフィッシング、夏は鮎釣り、秋、冬にはキスめがけて投げたりしながら余生を凌いでいる喜寿ジイの釣り日記です。

現役を退いて、高校の同級生ら気の合うトモと釣りをしてきましたが、高齢で病を得るものも出て、今は独りで釣ることが多くなりました。 いきおい、記事も近場の釣りだったり思い出すことだったり。それでも読んで下さる方がいらして、そんな深い愛を励みに綴っています。

ポンデローサ牧場
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/04

arrow_drop_down
  • 山女魚を喰らう。

    夏山女魚、一里一匹は本当だと思う。 解禁から釣り場を一巡りして、さて二巡目、魚君も釣り人に散々やられてほぼ根絶やしにされかかり、残ったものは釣り人と同じくらい釣りを解り始めているから決して楽ではない。それに近頃は山里とはいえど真夏は渓の清水もたぎり始める。

  • ゴぎを求め渓に籠るや夏の初め。

    高津川釣り旅の一日目。 高津川支流の匹見川に釣り旅に出かけた。 この日も漁協のHPにある「渓流釣ガイドマップ」から教えられた匹見川の支流に走る。山女魚、アマゴ、ゴギのいる場所まで詳しく載っている。 今までの釣りでいくらか瀬の様子も分かったから今回は数も大きさもちょっとしたものを狙いたい、出来るならゴギを掛けたいと往生際に欲をかいてワクワクイソイソ杣道を上る。

  • 山国川で今季の初鮎、洞門鮎を掛けるの巻。

    解禁前の川見では、工事のない日だったけれど、ほぼ全域で濁って魚は見えなかった。 解禁して雨が続いていた。地元の鮎師に様子を尋ねてみる。 雨で瀬は清浄を回復しつつあるけれど、増水したままでまだ魚は動いていない、もう二三日経ってからがいいんでねーかいと言う。それで三日我慢して勇躍山国川に走った。

  • ジョンとジョージと井伏鱒二。

    井伏鱒二が『釣魚記』の冒頭に、「釣り好きな人は案外せっかちで好色だということである」と書いている。私がスケベかどうかは判断のしようがないけれど、せっかちであるのは確かである。年老いてますますその傾向が強くなっている。

 レコードをやめてCDにした。
レコードの中にしかないジョンレノンのアコースティック音が聴きたくて一度収めたレコードプレーヤーをひっぱり出してきたけれどやっぱり面倒くさい。 そ…

  • 響灘投げ日記、糸を張り替えたので試す。

    休みの日の運河、日頃誰もいない運河に今日はもう九人の釣りバカさんがいらっしゃって、十人目に私が加わってバカの密度が一挙に増して賑やかである。 顔なじみの年金ジイちゃん、朝暗いうちから投げてたそうで、一投目からチヌが来たと言って手を広げて見せた。デカイ、50センチ幅あろうか。それで次のが大体予想できた。キスはこのくらいのが三匹と言って広げた手の幅は40センチを超えていた。やっぱりだった。

  • 高津川漁協の「渓流釣ガイドマップ」を頼りに楽しい釣行計画を立てる。

    高津川漁協のHPにある「渓流釣ガイドマップ」で見つけた三つの支流を釣ってみることにした。 まず、熊避けの鈴を背負って分け入っても分け入っても緑の渓を流れる横道川で釣る。昨年は鮎釣り大会が熊で中止になっている。注意するに越したことはない。

  • 豊前フライ日記、再会リールと遊ぶ。

    昔の豊前国は大分北部と福岡東部にまたがっていて豊前四川というと大分中津の山国川、福岡京築の今川、祓川、岩岳川になる。山国川は山国川漁協、今川祓川は京二川漁協、岩岳川は岩岳川漁協が管理している。それぞれ英彦山に育てられて小さいながらも川は萎びず魚も枯渇しない。 四川はどれも女性名詞にしたいくらい女性らしいツンデレぶりを発揮してくれて、こっちは泣いたり喜んだり、楽しくさせられている。 実は久しぶ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポンデローサ牧場さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポンデローサ牧場さん
ブログタイトル
喜寿の釣り日記
フォロー
喜寿の釣り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用