先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
昨日2024年9月29日の日曜日は晴天に恵まれたゲッティンゲン。町ではGänseliesel-Fest(ガチョウ番の娘リーゼル祭り)が開かれました。いわゆる秋祭りです。中心街では、日曜日にもかかわら
ちょっと前まで編んでいたプレゼント用のくつ下ですが、ブロッキングも無事終わり、発送のための準備をし始めました。さっそく先日Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネで購入した洗濯ラベルを付
バウムクーヘン。それはドイツ発の、でもあまり見かけることがないケーキ。 バウムクーヘンを販売しているお菓子専門店 Konditoreiなら一年中買うことができますが、スーパーにバウムクーヘンが並ぶ
9月も終わりに差し掛かり、昨日あたりから気温が下がってきました。日中はまだ15℃くらいありますが、日が昇るのが遅くなって暮れるが早くなったせいか、朝晩の気温が10℃以下になる日も増えてきました。これ
編みかけがあまりにも多くなりすぎてしまったので、現在『編みかけゼロ』を目指しています。 そのうちの一つである前開きベストのSienaですが、ちょっとずつ身ごろを編み進めていて、よいやく袖下15 c
プレゼント用に編み始めたくつ下が編み終わりました。 今回ヒールフラップとガセットのかかとを一本の輪針で同時編みをするにはどうしたらいいのかを、初めて考えることができたよい機会でした。やってみたらそ
ちょっとずつ編み進めたはいいけど…… 〜Latvian Loop
それはすなわち、編みかけはゼロに向かうということ。 もっともらしいことを言っていますが、なかなか進まない現実……。 でも、編まないよりは一二段だけでも編んでいけば、チリも積もれば山となります。
ひと月前くらいにスーパーの棚にフェーダーヴァイサー Federweißerが並び始めたので、買おうと思ったらその時点で白は売り切れ、赤しかありませんでした。 もちろんそれは一時的なものだったので、
昨日の投稿で、ヒールフラップとガセットのかかとを同時編みするとき、一本の輪針(と別針一本)で編むにはどうしたらいいのか考えてみて、そのやり方を書いてみました。無事できたー。一安心。 あとはつま先に向
昨日の記事で書いたヒールフラップとガセットのかかとを同時編みするのに、あまり深く考えずにテキトーにやっていましたが、やはり行き着く先は目のかけ変えだとハッキリしたので、もっと効率の良い方法を考えてみ
先日から編み始めたプレゼント用のくつ下ですが、一本の輪針を使っての同時編みを久々にしています。今回同時編みをするにあたり、中と外から糸を使うのではなく、毛糸を半分に分けて編む、というのを初めてやって
デンマーク発の雑貨屋Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネは、手芸用品が結構豊富で、頻繁に新商品が発表されるため、ウェブサイトのチェックが欠かせません。これまでも何度もSøstrene
先日、日本にいる家族にEMS(国際スピード郵便)で送ってもらった荷物がなかなか届かずイライラしていましたが、昨日2024年9月17日、ようやく荷物が手元に届きました! やっとだよー!! 郵便局で出し
涼しいと、太めの糸を編みたくなります。前開きベストのSienaがまさにそれで、少しだけですが、編み進めることができました。 フィンランドのニットデザイナーJonna Hietalaさんデザインによ
先週からめっきり寒くなったゲッティンゲンですが、明日(2024年9月17日)から一週間ほど20℃を超える日が続くようです。それがちょっとうれしいのは、これくらいの気温が編み物をするのに一番気持ちが良
ゲッティンゲンに引越してきて、周辺を歩き回るようになって、ずーっと気になっていたモノ。それは近所の小学校(Albanischule Göttingen)に鎮座しているカバ。今回初めて調べて分かったの
Turning Point その7「かかとの編み方いろいろ」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
ハイソックスのため、長い脚 Leg部分に少々苦労したTurning Pointですが、やっとかかと編みに到達し、そしてかかと編みが終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishing
昨日2024年9月12日午前11時に、連邦政府の市民防護・災害救援庁 Bundesamt für Bevölkerungsschutz und Katastrophenhilfeが発する、緊急警報の
Turning Point その6「やっとかかとの手前まで来た!」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
ハイソックスが故に長ーい脚 Leg部分を編んでいたくつ下のTurning Pointですが、ようやくかかとを編み始める直前まで到達しました。長かった! くつ下パターン集、Laine Publish
Turning Point その5「かかとまであともう少し……!」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
気もそぞろになりがちなここ数日ですが、外はかなり寒くなり、朝晩の気温が一桁台。いよいよ冬に片足を突っ込んだような気温となってきました。編み物の季節です。荷物のことはひとまず日本にいる家族に任せて、こ
先週の火曜日(2024年9月3日)、日本にいる家族がこちらにEMS(国際スピード郵便)で荷物を送ってくれたのですが、一週間経ってもなんの音沙汰もないので追跡してみたら、まだ通関すらしてないというのは
Turning Point その4「先は長いけど、減らし目の回数でなんとか」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
80段を編み終えてなお、あと60段を編む必要があるくつ下のTurning Pointですが、なかなか先は長いですわ……。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks o
Turning Point その3「まずは最初の模様編みが終了」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のTurning Point、まずは最初の模様編み(Chart A)が終了しました~! でもまだ第一段階が終わっただけで、これから第二段階(Chart B)が待ち受けています。まだまだ続くよ交
Turning Point その2「交差編みで使う道」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
交差編みをするときは、なわあみ針を使うのが一般的ですが、くつ下を編むときはほとんど使わずに編んできました。持っているなわあみ針だと、くつ下の目に対して針が太くて用をなさないし、使わなくても編めるから
Turning Point その1「履き口はひとまずOK」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日から編み始めたくつ下のTurning Pointですが、いまのところ順調ですかね。履き口 Cuff部分が終わり、交差模様を編み始めています。20段くらい編めたはず。 くつ下パターン集、Lain
次はTurning Pointを編むよー! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
52 Weeks of Socksプロジェクトも後半に入って、ほんのちょっとではありますが、終わりが見えてきた感があります。それでもまだまだ続くよ。 次に編むのはTurning Pointというハ
先週くらいでしょうか、近所のスーパーではちょうど商品が大きく入れ替わったように感じていました。そうなると『もしかして』と真っ先に思うのは、クリスマス関連の何かが入荷したのではないだろうか、ということ
ソックヤーンの余り糸がどんどん増えるのに、新しい糸を買ってしまう
先日Threadsにて、中途半端に余ってしまったソックヤーンで何を編んだらいいのか、ということをポストしたら、いくつかアイディアをいただきました(ありがたい……)。いますぐ取り掛かることはできないけ
いろんなものを編みたくて次々手を出しているせいで、編みかけだらけになっているのが気になりつつも、新しいものを編み始めたい気持ちが止められません。一度編みかけを全部なくして(つまり全部完成させて)、キ
ここのところくつ下編みに集中していましたが、それらが全部終わり、やっと一段落といった感じです。なので、ようやく着るものである前開きベストのSienaに戻ってこれました。 フィンランドのニットデザイ
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
昨年12月にシュトゥットガルトに引越してきてすぐに、クリスマスマルクトが始まりました。世界最大規模と言われているだけあって、シュトゥットガルトのクリスマスマルクトはお店の数がとても多く、さまざまな商
暑い日が続いているシュトゥットガルト。とは言っても、先日の35℃超えはまだまだめずらしく、普段はいっても30℃くらいです。ただ、35℃を超える日が毎年のようにあって、ちょっとずつ日数が増えているよう
先週末は最高気温が35℃を超える日があったりして、とても暑いシュトゥットガルト。今日は昨日雨が降ったりせいか、気温が23℃とすごく過ごしやすいですが、明日からしばらく毎日30℃くらいに予報なので、戦
Wochenmarkt、いわゆる青空市場は、ドイツで生活するようになって、結構頻繁に行くようになりました。なぜなら、スーパーでは売ってない野菜が買えることと、それと旬のものがすごく美味しいこと、これ
絵本「おおきなかぶ」のことではないですよ。実際のカブです。Wochenmarktで買い物していたときに見つけて、あまりの大きさにビックリしちゃって、つい買ってしまいまいした。握り拳大とよく言いますが
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感
いま編んでいるIlaria Shirtがだいぶ編めたので、ふと編み地を眺めていたらミス発見。『またか……!』と血の気が引きましたが、今回のは修正がすぐにできるだろうと分かって、一安心。とはいっても、
身ごろがほとんど編めていたに、首周りで間違いを見つけてしまい、なんだかんだで一番最初の作り目から編み直しをすることしたIlaria Shirt。めちゃくちゃ大雑把ではありますが、間違いを見つける前ま
昨日の土曜日(2024年6月15日)は、用事があってニーダーザクセン州の州都であるハノーファーへ出かけてきました。 こういう出かける機会があると、編んでいる途中のものを持っていって電車で移動してい