アユタヤ到着当日、つまりソンクラーン前日4月12日は14時ちょっきりに宿に入り、荷物を置いて身軽になると休む間もなく貸し自転車屋に向かった。明日はソンクラ...
2025年7月
アユタヤ到着当日、つまりソンクラーン前日4月12日は14時ちょっきりに宿に入り、荷物を置いて身軽になると休む間もなく貸し自転車屋に向かった。明日はソンクラ...
地域タグ:タイ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、いわんやさんをフォローしませんか?
アユタヤ到着当日、つまりソンクラーン前日4月12日は14時ちょっきりに宿に入り、荷物を置いて身軽になると休む間もなく貸し自転車屋に向かった。明日はソンクラ...
タイの街ナカ公共交通手段としてソンテウっていうのがある。市バスなんて立派な交通機関はなくてもソンテウは大体の街にある。基本的には路線運行で、車やバイクを持...
アユタヤってトコは下の地図に見るように、実は島になってて周りはグルッと川。地図で右端にあるアユタヤ駅は川のコッチ、予約した宿は川の向こう。従って川を渡らな...
フワランポーン駅を出た列車は発車時点でもう「空いた席ほとんどナシ」くらい混んでた。外人観光客が目立つ特急列車の1等車って早いけどつまんない。こういう冷房も...
さてそれではアユタヤに向かいましょうか。重いスーツケースは「15日にまた戻るから」ってんでホテルに預け、パソコンも持たず、でもTrueがくれたスマホ防水ケ...
さて、このあとの展開の都合上、スワンナプーム空港に降り立った時に話を戻します。 空港に着き、イミグレも荷物回転寿司も済ませたいわんやがまず最初にやったこと...
バンコクを東京、アユタヤを日光にたとえるならドンムアン空港はさしずめ大宮あたりに空港がある感じか。スワンナプーム空港は羽田空港って感じになるか。もしいわん...
さて、4月のソンクラーン期間をタイで過ごそうと決めたのはいいとして、どこで過ごす?バンコクが一番簡単だけど、バンコクはどうも乱痴気観光客が多そうで、ソンク...
前回記事、タイ航空でバンコクに着いたのは今年の4月11日のことだった。4月のタイに来るのって実は初めて。今年4月のタイ旅行に行こうと思った動機は大きく2つ...
さて、それでは古典的旅行者いわんや、成田空港からタイに飛びましょう。今回利用したのはタイ航空。エアアジアとかのLCCはコロナ前に比べるとだいぶ高くなってタ...
いわんやくらい高齢者なると海外渡航のやり方に関しても「この人に歴史あり」状態になる。20代で初めてガイコク行った時は「上から順にビリッと破る」方式の航空券...
一応「2025.04 タイ旅行」カテゴリに含めたけど、純粋な旅行記とは全然違う話。いわんやの二代目ゴロゴロ君は2017年に買って最後に使ったのは2024年...
マリッカさんの話が出たついでに日本語ボランティアの話をもう一つ。府中市も最近は外国人在住者が増えて、教えるボランティアの方が不足気味。いわんやも金曜夜はマ...
2024年8月のマレーシア・タイ旅行ネタも大体書き終わったので、いくつか他の話題をはさんで、それから今年4月のタイ旅行記に着手しましょうね。読む方だってタ...
さて、あのスラーターニー空港の女のコを最後に、昨年8月のマレーシ・タイ旅行ネタも大体書き尽くしたかなぁ。書きたいネタの多い旅行だったと思うよ。最後にまだご...
スラーターニー空港って一応国際空港なんだけど見た目はありふれたローカル空港って感じ。チェックインの行列も大して長くない。この列に並んでる時に忘れられないこ...
いわんやはブログで「旅程がつながる、つながらない」と書くことがある。今回の旅のいえば、KLからイポー、イポーから国境のパダン・ベサール駅までは事前にマレー...
のんびり過ごせた町スラーターニーで街歩きしてた時の話。歩き疲れたし、何より暑いからちょいとターピー川沿いの公園で一休みした。夕方になると市民の憩いの場にな...
さてだ。話をスラーターニーに戻すついでにこれをやってしまおう。プンピンのスラーターニー駅前ホテルとスラーターニー市街地ホテル評価。位置関係についてはもう説...
チャーシュー子は過去このブログで何度も名前が出てきた生徒だ。スパンブリー派遣当時N5(高校2年)だった教え子で、日本に一度も行ったことないのに「先生それマ...
YouTubeに「PUY ROTI LADY」っていう人気チャンネルがある。何しろチャンネル登録者数61.7万人(7月3日現在)ってんだからロティ屋台とし...
スパンブリーから戻ってきたあと、バンコクでの話。エムスフィア新開店でますます賑わうプロンポン駅周辺の話を以前に書いたけど、本日はそれとは逆の話になる。先端...
今回2日間にわたって訪問したサグゥアンイン学校だが、2日目の午後はウィン先生が所用でバンコク出張。すると授業なし?あ、教育実習のフィーファー先生がやるんで...
久しぶりのスパンブリーネタ。ほんのちょっとだけ、描きたいことが残ってる。今年2月に会った生徒たちはみんなオレが教えてた当時より1学年進級してたことになる。...
有楽町線の氷川台駅から始まった長〜い散歩もようやく最終目的地にやってきた。それは中野区にある哲学堂公園というところで、江古田の水道タンクのすぐ近くなのだ。...
「クラシカルで立派な、塔のような水道タンク」と言われて「あ、アレのこと?」とピンとくる方が読者の中にどれくらいおられるだろう?たぶん少ないと思うのだが。昭...
タイネタが少し続いたと思ったらまた都内ネタ。あと3つ残ってるのだ。江古田黒歴史懐古さんぽのあと、足を伸ばした3カ所の話が。西武池袋線の江古田(エコダ)駅か...
前にも書いたようにスパンブリーからバンコクに戻ったあとは基本ウダウダライフで、出かけたってせいぜいバンコク市内。しかし一つだけ「公式行事」があった。それは...
さてそれではカトリック教会としてはバンコクで最も・・・ってことはたぶんタイで最も格式高いであろう「バンコク大司教区」の中核・アサンプション大聖堂に入ってみ...
江古田黒歴史シリーズのあと関連さんぽ記事が続くんだけど、少し気分を変えて2月に行ったタイの話をはさみましょう。総本山って仏教用語のはずで、それをカトリック...
・・・って書くと「若いからオンナに飢えてた」と思われそうだけど、そうではない。文字通りの空腹・飢餓・腹ペコという意味で、江古田時代のある日の出来事は「これ...
江古田シリーズ続きます。いわんやがあっさりとトラックにつぶされてもおかしくなかった環七の交差点。そこから江古田駅まではずっと商店街が続く。「ゆうゆうロード...
もう一つ、アカシア荘(仮名)黒歴史を。あのアパートのいわんや部屋の下の部屋には姉妹が暮らしてた。たぶん20代の、当時のオレと同年代だったと思う。ある朝、階...
それでは江古田黒歴史シリーズに戻ります。相変わらず時空を飛び交ういわんやブログ。だが今日問題にしたいのは標題にも書いた「江古田」をどう読むか、だ。オレは昔...
「府中に住んでます」と言って、相手が「ふちゅう・・?何があるんだっけ?」って顔をしたら付加的説明として出す有名ドコロは大体決まってる。「東京競馬場があると...
誰かにオレの左右の足を見せて、「どっちかが少〜し腫れてます。どっちだと思う?」と聞いたら、よく見比べた上で「左かな?」と答えるだろう。よく見るとわかる。し...
ところでいわんやの痛風はその後どうなったのか?結論から言うと95%くらいは治った。もう全然痛くない。でもまだほんの少〜し左足が腫れてる。その残り5%がなぜ...
クローンバーンルアン水上市場はそんなに大きくないからブラブラしてるとやがて通り抜ける。するとまた大きなお寺があった。市場入る前にもお寺二つ見て、そのうちの...
2013年にアムパワーで初めて見て以来、バンコク近郊の水上マーケットを見るのはここで4つめ。食べ物を売る船が運河に並んだ風景って東南アジア的イメージの一つ...
いくら「バンコクでウダウダモード」っつうても、ホテルで一日寝てるわけではない。昼間の市内近場観光くらいはした。いくら何でもその程度の行動力は残っている(笑...